毎日更新!SOU・SOU読本
福島のおつまみと言えばーー---------??????!!!!
そうですね。「いかにんじん」でございます。
どうも青山店の塚原でございます。
……………さてブログですが。
書いてる現在も全くネタが浮かんでおりません(笑)
携帯の中の最近の写真を見返しても大体の楽しい時間は写真も忘れて楽しんでいるので写真もない。
はぁー--!写真もねぇ!ネタもねぇ!それほどイベントいけてもねぇ!
おらこんなネタなしブログやだぁー、おらネタなしブログいやだぁー。
と少しでもブログを充実させようと名曲を使って行間を埋めてもなーにも起きやしない。
現在いかにんじんの写真がこのブログの山場になりつつあるこの状況!
果たしてこの後奇跡は起こるのか‼‼‼
着用:インディゴ ジャカール 陣風靡/雲間に菊 紺鼠斑 XLサイズ
とこんな文章を書いた翌日の出勤時にネタが浮かんだので書くことにしました。
和装に憧れたきっかけの一つについて。
「おせん」という漫画がございます。
きくち正太先生による現代が舞台の老舗の和食料理屋の粋な女将がその料亭のスタッフや町人たちとの交流を描く漫画でございます。
作中では様々な料理だけでなく、日本の書や陶芸などにも触れる場面も多くそれらを通して人や物のあり方を表現してくれているのですが、
それが未熟な私には深く感銘を受けることばかりでございます。
それら幾つかのお話の中で良寛和尚という僧侶について触れる話があるのですが、
「良寛和尚の嫌いなものは三つある。それは歌詠みの歌、書家の書、料理人の料理」と取り上げられている話がありました。
その物語と良寛和尚の言葉に触れ、販売員として生意気になっていないか、逆に自信なく業務にあたってお客様を困らせてはいないかといつも考えさせられております。
この話以外にもたくさんのいい物語がそんな「おせん」ではございますが、作中を通して私が感じた一番のことは・・・・・
「鰹節でごはんたべたい」でした。
それではまた‼‼‼
えっ?和装に憧れたきっかけの説明がない?
それこそ説明し過ぎは野暮ってものでございます。
それでは本当にまた‼‼‼
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
中国大連出身の張 藍月です。
これからもう2022年の最後の1ヶ月とのことで、
時間の流れが速すぎると思っています。
この2022年の最後の1ヶ月に一番嬉しいことは、
コロナの影響でドームツアーがずっと出来なかった私の推しグループが、
やっとドームツアーが再開でき、
声を出す応援もできるようになったことです。
ということで、コンサート参戦コーディネート!
の第三弾です。
移動中はこれを着ていきたい↓
【予約】ソフトサーモ(R) ボートネック L/Sワンピース マキシ丈/深紺(しんこん)(※12月上旬発送予定)
【予約】ボア Vネック ライトチュニックコート/鼠色(ねずみいろ)(※12月上旬発送予定)
Yousou.の冬予約商品です。
SOU・SOU初のマキシ丈です!
素材が吸湿発熱性のある機能糸[東レ ソフトサーモ®]を使用したモクロディニット生地(細番手の糸を高密度で両面編みにしたもの)で、
凄く着心地が良いです。
チュニックコートは毛足の長い両面ボア素材を使用しており、ふわふわで癒されます。
SOU・SOUオリジナルロゴ入りドットボタンが使いやすいし、暖かいです。
長時間移動の最強コーディネートだと思います。
会場ではこれ↓
モスリン みたて衣/金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ) 写し(うつし)
抜衿ジバン 十分丈/鴇浅葱(ときあさぎ)
私の定番の押し商品、みたて衣です。
可愛くて目立つのが一番大事だと思います。
では、行ってきます。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、
真面目一筋のチョウです。
紅葉の季節に入りましたので、だんだん涼しくなって来ましたね!
こういう時期に私がよく着用しているYousou.×傾衣コーディネートを紹介したいと思います!
まずは、前回の日記で紹介したことのある立衿 筒袖襯衣です。
今回はなんと、冬仕様のコール天 舶来文様 立衿 筒袖襯衣が出ました!
通年仕様の場合は、ボタンの一枚目は小鉤ですが、
今回の冬仕様は全て天然の貝ボタンを使用しております。
前回の日記で紹介した通り、
Yousou.等の洋服に合わせても全然問題無いです!
次は、富士の冬物を紹介したいと思います!
富士というズボンは、形が富士山に似ていることから名づけられました。
梳毛という暖かい素材を使用していますので、冬にも暖かく着用でき、チョウおすすめです!
普段は傾衣や着衣きこなしのイメージが強いですが、
実はYousou.のスタンドカラーシャツにも似合うと思います!
以上です!
Yousou.×傾衣コーディネートはいろんな可能性がありますので、
良かったら是非いっぱい試してみてください!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
さて、先日のお稽古では中置点前を教わりました。
炉の季節の直前、少し寒くなってきた頃に熱源をお客様に近づけるという心遣いからなるそうです。
中置の名の通り、真ん中に窯を置きます。
水指は細水指を使います。
新しい道具の登場です♪
またこの日は、畳み1畳を6歩で移動することも教わりました。
見てるだけでは複雑さを感じ、頭の中がかなりごちゃごちゃしてましたが、実際やれば何のその。
頭の中が整理され、何とも簡単に足が運ばれます。
次回は炉に変わっていることと思います。
中置点前は一年後でしょうか。
しっかり復習しておかねばです!!
それではまた次回
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは。店舗スタッフの田中です。
今年も残すところ1か月と少し。日に日に気温も下がり、紅葉が見頃の季節となって参りました。
毎年気がついたら見頃の時期を逃しているので、今年は少し早いですが紅葉狩りへ!
紅葉狩りとは言っても、近所にある詩仙堂までのお散歩です。
今月の「楓蔦黄」の手ぬぐい生地で作った小巾折を持って行って参りました。

詩仙堂はつつじの名所としても有名で、春と秋に人気が集中するお寺です。こじんまりとして落ちついたお庭は、一年中草花を楽しむことができます。

紅葉はところど赤く染まり、秋が深まっていました。

手元の紅葉もお庭によく映えて、気分を盛り上げてくれます。

みなさまもSOU•SOU にお越しの際は、京都の秋もお楽しみくださいませ。
- 関連記事
-
一日一駄話で訪れていた『サンリオ展』へ、私も娘と行ってきました。
物心がついた頃には、すでにたくさんのキャラクターが身近な存在で、友人へのプレゼントはほぼサンリオで選んでいたなぁ。
ショップへ入るだけで、ウキウキワクワクするあの感じ…。
その感覚は何十年たった今も変わらず、原画やキャラクターの生い立ちを見ては、「かわいい〜、懐かしい〜」を連呼していました。
そして今回の展示を見て、どこかで見たことあるあのキャラクターも、実はサンリオキャラクターだったことを知りびっくり!
地元銀行の通帳に載っていた犬や、何気なく持っていたカバンのくまさんも…。
皆さまにも見覚えのあるキャラクターいたりしませんか??
でも今回、いちばんのお楽しみは…
『推し』と『推しキャラクター』のツーショット!
実は「ド」がつくほど、娘とハマっているKPOP。
推しがサンリオキャラクターの表情や雰囲気に似ていることから、娘と私には『推しキャラクター』がいるのです。
しかも娘が好きなグループでは公式コラボグッズが出るほど、韓国でもサンリオはとても人気です。
もう、カワイイ×カワイイ=キュンキュンが止まりません♡
何世代にも渡って愛され続けるサンリオの魅力は、きっとこれからも続いていくんだろうなと感じました。
いつか推しサンリオキャラクターとSOU・SOUのコラボ商品が発売されたらいいなぁ〜なんて♡
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
私が北海道から東京に引っ越してきて早数年、ずっと東京の東側に住んでいるのですが
気になり続けていたのにまだ足を運んでいなかった場所"かっぱ橋"についに行ってきました!
たまたま3年ぶりに開催されるかっぱ橋道具まつりというお祭りが開催されている日で
大変賑わっておりました。
まずはビルの上に物凄く大きなおじさんを見つけてびっくり!
記念撮影を。
着用商品
・SO-SU-U スウェットシャツ/グリーン Lサイズ(完売御礼)
・裏毛フェイクヌバック タイトスカート/深紺(しんこん) 女Ⅿサイズ
・数年前にダンデライオン・チョコレートとのコラボで作られた手ぬぐいトート(完売御礼)
・運動足袋HI いろは底/黄金色×濃紺(こがねいろ×のうこん)
独特なお店の看板が可愛いです。
こちらはかっぱ河太郎というかっぱ橋のシンボルだそうです。
とにかく人が多く写真があまり撮れずでしたが、
和菓子づくりに使われる木型を販売しているお店があったりとてもワクワクしました。
次回はもっと落ち着いた日にゆっくり楽しみたいなと思います。
その後向かうは様々な企業やブランドの倉庫に眠っていたデッドストック・規格外品を集めた蚤の市、PASS THE BATON MARKETへ!
大量の革のはぎれに興奮!
これを機にレザークラフトなどもやってみようかなと思いながら好きな色をセレクトしてきました。
そして一日の締めは初めて入った老舗の洋食屋さん。
ハンバーグがとっても美味しかったです!
充実した秋の一日となりました。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
11月に入り、朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました。
鴨川沿いの緑も赤く色づき始め、空気が澄んで、毎日が散歩日和です。
定期的な散歩をすることは記憶力の強化、睡眠の質の改善、免疫力の向上など健康効果があると言われています。
自然科学者チャールズ・ロバート・ダーウィンは毎日3回散歩し、自分の思考を巡らせたそうです。
ラテン語の格言「Solvitur ambulando(その問題は歩くことで解決される)」は、散歩することで思考が整理されると意味しています。
散歩は自己対話の大切な時間です。
鴨川でのんびりお散歩は、京都に移住してから一番好きな日常です。
特徴がある鳶の鳴き声と空を旋回している姿を観察しながらお散歩。
心地良い風に吹かれて、周りの風景がゆっくりと近づく、目、耳、足、全身から自然を感じることは楽しくてたまらないです。
散歩の後、ずっと気になっていたカレー屋さんに行きました。
落ち着いた雰囲気で美味しいスパイスカレーを食べることは「小さいけれど確かな幸せ」を感じられました。
色鮮やかな風景を楽しめる秋、これからの紅葉狩りも楽しみにしています。
最後に、
Yousou.冬予約が始まりました。
今回は暖かい冬服と可愛い日用品なども充実しています。
どうぞお楽しみくださいませ!
- 関連記事
-
先日、実家の両親の様子を見がてら帰省しました。
お土産の手ぬぐいをさっそく巻いて庭仕事する父
伊勢木綿 手ぬぐいは相変わらず気に入ってくれます。
張り切って斜面の柚子を収穫する父
傍から見ている娘は転がり落ちるのではないかとハラハラものです。
柿も収穫!
いいのが収穫でき満足そう。
母と娘が見守る中、せっせと仕分けします。
お土産に採りたての柚子と柿をどっさり持たせてくれました。
紅葉には少し早かったですが、1日中手ぬぐいを巻く父のお陰で紅葉狩りできた気分の帰省でした。
- 関連記事
-
皆様
こんにちは。
韓国出身の申セミです。
この間、息子の髪の毛が伸びてきたので
ハサミで切ってあげました。
私は息子の短い髪型が好きです。
いつからか息子はバリカンの音を怖がって
爪切り用の小さなはさみで
長い髪の毛を少しずつ数日かけてカットしています。
子供が動かなかったら見栄えよく切りますが
3日かけて切った結果
今回は動きすぎてジグザグ、、になってしまい
失敗のようです。
上:ひょうそあみ なぎなたそでじばん/おはじき こどもMサイズ
下:いせもめん こどもんぺ あわせ/そすう ぬればいろ こどもMサイズ
少し申し訳ないですが、、
次はきれいに切ってあげる!
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
さて、京都に住んで7年ほどになる私ですが、所謂観光名所には「近いからいつでも行ける」
という理由であまり足を運んだことがありませんでした。
せっかくなのでふと思い立ち、SOU装で京都らしい場所へスタッフ迫とお出かけしてきました。
やってきましたのは「嵐山」!
学生の頃に一度だけフィールドワークで訪れたことがあるものの、その際は授業の一環のようなものだったのでほとんど観光らしいことはしておらず。
天候にも恵まれまして快晴!
京都のいいところのひとつ、「歩いていたらなんだか素敵なお店がみつかる。」
ふらりと入ったのですが、落ち着いた雰囲気のお店でお野菜たっぷりのランチをいただきました。
迫の日記でもありましたが、腹ごしらえのあとはカヌーで水上から紅葉を眺めました。
右よし!左よし!安全よし!
初カヌーに不安そうな迫をよそに、私は久しぶりのカヌーでウキウキでした。
漕ぎ手は後ろを振り向かないと見えないのですが、振り向いた上流側の紅葉が一段と美しいです。
上流の方はカヌーの人も少なく落ち着いた空気が流れていてとてもリラックスできました。
秋の小旅行、みなさまもぜひSOU装で行かれてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
「あの頃はよかったなー」ではなく「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみる。
過去はストライプシャツ&デニムパンツスタイルで錦天満宮鳥居で偉そうに腕組んでいる図。
現在は衿巻ジバン雲間に菊 良夜 に 伯爵風靡を羽織り、下は富士 青褐杢×雲間に菊、地下足袋には菊づくしと菊であしらってみました。
然程風景に変わりは無いですね。。
撮影場所 錦天満宮
過去撮影時期 2009年1月
現在撮影時期 2022年11月
「昔はよかったなぁ~」と言わないよう今後も傾いていこう。
なんせSOU・SOUのアイテムは年を重ねるごとにカッコ良く着飾れるんやから。
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
- 関連記事
-
海外のお客様も増えている今日この頃
ウール(wool)の発音が下手くそで9割通じない副店長の佐藤です!
みなさま秋の夜長を楽しんでいますでしょうか?
そんなことはさておいて
SOU・SOU傾衣のInstagramはご覧いただいていますでしょうか?
色んな写真を撮っていると、
「あ〜これボツやなぁ」
という写真が出てきました。
なんとなく自分の写真フォルダで終わらせるのは勿体無いので
ボツ理由とともにご覧いただけたら幸いです!
それでは早速GO!
①【ボツ理由:副店長隠れすぎ問題】
みちろうの笑顔が最高なので是非ご覧ください。
②【ボツ理由:セルフシャッター用のスマホ見えてるよ!】
私の左手にご注目くださいませ。
③④【ボツ理由:福田すぐ邪魔しにくる】
写りたがりさんです。
⑤【ボツ理由:シンプルにポーズ】
いや、こんなポーズも使えるかなって…
⑥【ボツ理由:店長がイケイケで悔しかったので】
お察しください。
的な感じでSOU・SOU傾衣はInstagramを不定期で更新しております!
宜しければ是非フォローお願い致します!
★SOU・SOU傾衣 Instagram
ほなまた!さいなら〜
- 関連記事
-
秋を探しにぶらり、お散歩へやってきました。
少し早いかな?と思っておりましたが、紅葉たちがほんのりと頬を赤らめてきているのが見えます。
澄んだ秋空とのコントラストは素晴らしいものでした。
そして、、この日は人生初のカヌーに挑戦しました。
一緒にお供してもらったスタッフ猿渡と挑戦してみることに。
ここ嵐山のカヌーは〝日本一難しいカヌー〟と言われているそうで、途中で転覆してしまわないかハラハラしておりましたが..
スイスイっと慣れた手つきで漕ぐ猿渡。
カヌー経験者ということで、ビビる私を横目に上流まで軽々と漕ぎ進めていきました。
この日は気候にも恵まれ、風がとても心地よくカヌーの上でのんびりとした時間を過ごすことができました。
至る所に鴨さんが。
とても人懐っこく、カヌーの近くまでふらふらとみんな近寄ってきます。
屋台のような船も浮いており、みんな美味しいもの目掛けて吸い込まれていきます。
船の上で食べるアツアツのみたらし団子は格別でした。
人生初のカヌーも経験でき、紅葉も満喫することができて充実の休日でした。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちは!
先日、滋賀県佐川美術館へ行って参りました。
お目当てはこちら★
ゲゲゲの鬼太郎の作者でお馴染みの水木しげるさんの「百鬼夜行展」
鬼太郎に登場する妖怪をはじめ、100点以上の妖怪画が展示されています!
入口にはさっそく「ぬりかべ」
目を瞑ります。(可愛い)
会場内は撮影禁止でしたが、ゆっくりと時間を忘れて満喫いたしました。
あー!こんな妖怪いたー!と興奮しながら、妖怪だけでなく細かく描き込まれた背景や絵の具の色使いを生で見ることができ感動です。
大満足して名残り惜しくも会場を後にし、最後は美術館の外観を楽しみます。
細かいことは分かりませんが、とにかくフォトジェニックで自然の中のモダン建築と、まるで建物が水庭の上に浮いているかのようでたゆたう水がキラキラととても美しいです。
少しずつ寒くなり紅く色をつけ始めた木々と青色の水庭、そして中央には蝦夷鹿のブロンズ像。
大自然を感じさせる情景とモノトーンで無機質なモダン建築のフュージョンにグッときました。
最後でお読みいただきありがとうございます。
ちなみに僕の好きな妖怪は「ぬりかべ」です。
皆さまのお好きな妖怪もよかったら教えてくださいませ!
- 関連記事
-
肌寒くなってきました。
そんな時はたまに送られてくる
寒さも吹き飛ぶ写真でテンション上げてます。
嫁さんの妹がこどもチャレンジの企画で、SO-SU-Uのスタイをゲットしたとの写真!
甥っ子もとても気に入ってる笑顔!かわいーー!
肌寒くなった今でも、朝早起きして
近所のブランコに行くのがルーティンの姪っ子 かわいーー!
そでなしじばん/そすう うすももいろ
夏が過ぎても、気に入り過ぎて家ではじんべいスタイルの二人!!かわいーー!
いせもめん こどもじんべい/すいか
いせもめん こどもじんべい/ばなな
寒くなっても、こどもはへっちゃらのようです。
そして、、、
たまたま表参道で入った居酒屋が、私の故郷秋田料理ばかりで
テンション上がってるおっさん3人、、、キショいーー!!!
そしてそして、この間まで予約を頂いていた
冬の装い
本日より、販売スタートです。
是非是非、いらして下さい!!
- 関連記事
-
七五三で池上本門寺へ行ってきました。
今回はめいの7歳のお祝いです。
いろいろな小物を装着して着飾っていました。
そういえば、以前着付けの勉強をしていた時に花嫁さんや七五三の飾りについても習ったはずなのですが、全て忘れました。
小堀遠州によって造園されたと伝わる、東京都指定文化財の松濤園をバックに記念撮影。
園内で西郷隆盛と勝海舟との江戸城無血開城の会見が行われたという、由緒あるお庭だそうです。
その後は本堂にて祈祷して頂きました。
小宮着用アイテム
■モスリン 長方形衣/あんこ玉 長丈
■モスリン 広形もんぺ/花紫
■爪掛/胡粉色
■きさらぎ(着用商品は完売)
叔母からのささやかなお祝いは金封に入れました。
健やかに大きく育ってほしいと願う叔母でした。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
秋深まり、いよいよ色づく紅葉が待ち遠しい今日この頃
皆さまこの秋はどのように楽しんでおられますでしょうか。
私の秋の始まり、最初のお出かけは『無鄰菴 (むりんあん)』へ
美しい日本庭園で
ただひたすら流れる「静」の時間が心地よく大変有意義なひと時でした。
そうなると次は「動」の時間を楽しみたい。
まずは『青おにぎり』さんで腹ごしらえ、
哲学の道や紅葉前の南禅寺まで足を運びました。
秋のコーディネートはと言いますと、最近ドはまり中の「擬宝珠(ぎぼし)」
※擬宝珠は11月中旬より発売開始
お気に入りの長方形衣「情熱」とむささびで、まさに情熱的な秋を過ごしております。
遊び心も忘れずに楽しんでみようかと
シンプルなYousou.コーディネートにお気に入りの「抹額」リボンや
ポップで可愛いSOU・SOU le coq sportif は
スウェットシャツとBIKEショーツで元気なコーディネートにしてみてからの
「はばき」でワンアクセントなんていかがでしょうか
※はばきは11月中旬より発売開始
せっかくなのでもう少し遊んでみようかと
お気に入りの「 突盔(とっぱい)」やド派手な傾衣の「もじり袖」は
前後・表裏を逆にするとイカツくなりすぎず、
また違った楽しみ方ができてなんだか得した気分にもなります。
※突盔は11月中旬より発売開始
遊び心に火が付いて、自宅のカーテンを腰に巻いてみました。
生地は染めおりの量り売りレース生地「ふくろう」です
(こうなると竹馬で歩くしかありませんね笑)
韓国インスタ用、白黒の違った雰囲気も楽しい!
皆さまもお気に入りのコーディネートで是非楽しい秋をお過ごしくださいませ♡
レッツ!エンジョイ SOU・SOU!
- 関連記事
-
こんにちは!企画室の黒田です。
昨年に引き続き「スマホで年賀状」企画を担当いたしまして、
年賀状を出すことが習慣化しつつあります。
今回は、送る人に合せて年賀状のデザインを選ぶことにしました!
SOU・SOUの2023年のラインナップはこちら→★
お菓子が大好きな姪っ子には『和菓子』
お世話になった先輩には『牡丹華』でちょっとクラシックに
友人にはポップな『丸に小菊』
祖母にはシックなカラーの干支『うさぎ』
この柄を愛用している職場の仲間には『花風』
などなど・・・
色とりどりな年賀状ができました!
送る人の顔を浮かべながら選ぶのはとても楽しいですね。
そしては、これまで人気だったあの柄が復活!
『SO-SU-Uとすいぎょく』
『花椿』
『白菊』
今年は是非早めに準備されてみてはいかがでしょうか。
アプリのダウンロードはこちらから!
https://net-nengajo.jp/
- 関連記事
-
朝晩と肌寒く、鍋が美味しい季節になってきました。
みなさまこんにちは、黒澤です。
現在約60柄ほどある「伊勢木綿 小巾折」。
今回はその中から3つご紹介いたします。
コーディネートのワンポイントにしても良し!
小巾折を主役にコーディネートしても良し!
それではいってみましょう~!
■ 伊勢木綿 小巾折/花がさね 黒紫(くろむらさき)
■ 伊勢木綿 小巾折/日々(ひび) 黄昏時(たそがれどき)
皮一寸 長(ひいき なが)/濃縹(こきはなだ)を付けて肩掛けに。
■ 伊勢木綿 小巾折/とり まどろみ
小巾折はエコバッグとしてもお使いいただけます。→ ★
お出かけのお供にいかがでしょうか。
- 関連記事
-