毎日更新!SOU・SOU読本
「今が自分史上最高」と勝手に思うよう過去の自分と見比べてみる。
過去は六分袖Tシャツ&コットンパンツスタイル。
現在はSOU・SOU夏の定番、高島縮風靡上&裁付えんゆう穿き。
申し遅れました、セットアップ大好きの澤田です。過去のあのときあの場所での夏場シリーズは大体セットアップです。
撮影場所 花遊小路『なんだっ亭』前
過去撮影時期 2008年7月
現在撮影時期 2025年7月
藍捺染の風靡&裁付えんゆう穿きが日本の夏って感じでめちゃ気に入っております。
高島縮 40/40 藍捺染 風靡 上/菊扇 Lサイズ
高島縮 20/20 藍捺染 裁付えんゆう穿き/菊扇 Lサイズ
みかも下駄/右近 海松色
(※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
- 関連記事
-
みなさん、おはこんばんにちは!
SOU・SOU傾衣 副店長の佐藤です。
まさに燃え盛るような京都の夏。
祇園祭も始まり、まさに盛り上がるごと烈火の如し!な日々を送っております。
キーヤンの祇園祭の暖簾が祇園祭感を高めてくれます!
ということで、そろそろこの季節が来ましたね。
そう、夏といえば『甚兵衛羽織』
新作も入荷しております。
片身替わりでバックスタイルもかっこいい。
夏にはもってこいのこのアイテム。
まだお持ちでない方は是非この機会にお試しくださいませ!!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
ワタクシゴトではありますが
我が家に新しい家族が増えました。
「琥珀 (こはく)」といいます。
まだまだ人慣れ修行中。(絶賛へっぴり腰)
保護猫なので推定ですが2歳くらい。性別は♂。
趣味はとりあえず主に「シャー」と言ってみること。
そしてそんな最近の飼い主は
琥珀のために少しずつお部屋の模様替えをしています。

「SOU・SOU×stacksto, baquet」
琥珀のごはん・おやつ入れにしてみました。
とても使い易くてオススメです。
別売りの蓋をつければイタズラで顔を突っ込まれる心配もナシ!
重ねて置けるのでかさばらないのもポイント。

「ねこ」といえば____
SOU・SOU デポルターレの看板猫「depoニャン」が待っています!

猫好きの方も、もちろんそうでない方も!
みなさまのご来店を心よりお待ちしております(=^・ω・^)
- 関連記事
-
こんにちは、岸和田出身の阪井です。
7月に入り、店頭ではコンチキチンの音が鳴り響いて
いよいよ夏本番!という感じですね。
さて、今回は一日千秋の思いで届くのを待ちわびていた
私のカスタム吉靴房をお披露目させていただきたいと思います。
よろしければどうぞお付き合いくださいませ。
吉靴房の野島さんは、
「革はお肉を作るための解体からしか作られない。
そんな尊い命から頂いているからこそ普段から食べる食材に感謝の意を持ち、
屠畜の過程で出る皮からタンナーを経て革になる工程にも敬意を払い、
無駄にせず使うよう裁断する事を心がけています」
という想いをもって、日々靴づくりに取り組まれているそう。
私自身、普段あまり革製品を買わないようにしているのですが、
購入するときは、それを「一生大切にできるか」ということを基準に考えます。
なので、吉靴房が命に感謝して制作されていると知り、安心して購入できる、と感じました。
アトリエにお邪魔したのが昨年11月。
眼の前に並ぶ個性的でかっこいい靴たちに目移りしましたが、
私は事前に決めていた「爪掛」にしました。
ソールも選べると教えて頂いたき、
爪掛を厚底にしてみたらどんな感じか相談すると
シャシャッとその場でデザイン画を描いてくださいました。
その絵でとっても気に入ったので、即決!
後は8ヶ月待つのみ。。
と、待ってる間も「仕上がりがどんな感じになるだろうか」と心配になっていました。
そして先日、ついに手元に届き、いざ開封の儀!
めちゃくちゃ好みで大満足!!
採寸してつくっていただいたので履き心地も抜群!
素敵な靴を作ってくださった野島さんに感謝です!
一生大切に履いていきたいと思います。
SOU・SOUの地下足袋はおしゃれで履きやすいですが、
命に感謝して丁寧につくられた一生ものの吉靴房の革靴も心からオススメです♪
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちにゃ!
7/3(木)よりSOU・SOU deportare(デポルターレ)の盛夏コレクションの販売が始まりました♪
入口トルソーにはキュウリ&ひまわりで夏らしさ満載!前を通る方も足を止めてご覧くださいます(^^)
お気軽に入ってきてくださいね~!
涼しい高島縮もいいですが、リネンシャツもいいですね!
天然素材でもっとも涼しいと言われるのは麻です。
肌の弱い私でも大丈夫でした♪
ちょこんとピースの迫\イェイ!/
新作入荷準備の際に、どれを買うか作戦会議をするのが恒例
ネットショップでのイメージ写真の他、ホームページ、Instagram、YouTubeで毎日20時より
ライブ配信にて商品や組み合わせの事など、ご覧いただいている皆さまと楽しくお話をさせていただきながらご紹介しております♪
いつもご覧くださっている皆さま本当にありがとうございます。そして初めての皆さま、これからどうぞよろしくお願いいたします!
(いきなりすみません、、!)最後は夏になると食べたくなる黄ニラとホルモンの冷やし蕎麦の写真です。(看板のない立ち食いそば:すばさん)
ホルモンと黄ニラのフュージョンが最高で、赤い辛味噌を少しずつ溶かしながら食べると、ピリッひんやりあっという間に食べ終わります笑
SOU・SOUからもほど近いので、気になる方は是非行ってみてくださいね♪
梅雨もあっという間に終わり、本格的な夏到来です!
美味しいものを食べ、気分が上がる服で心身ともに健康で楽しい夏をお過ごしくださいませ。
それではまた次回のブログでお会いいたしましょう!さいなら~!
- 関連記事
-
6月
紫陽花を見に行こう
との事で鎌倉へ
長谷寺の入り口でパシャリ
入ってすぐのお地蔵さんとパシャリ
はじめは、一緒に手をつないで歩いてくれるのですが
まあ、こうなりますよね、、、
お目当ての紫陽花は、5分咲でした
それでも、たくさんの色の紫陽花が咲いてて見応え十分でした
7月
家の近所をお散歩中
水がパシャパシャ出ていたら、そりゃ濡れに行きますよね
子どもが寝たので、横にある競艇場へ、、
親父はここぞとばかり、ビール
起きる気配がないので、2レース運試し
結果
ちょい負けで、この不貞腐れてる顔。
子どもと一緒に、まだまだ夏を楽しみます。
着用商品
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/コネコ まばら
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/花そすう
・綾織(あやおり) 手柄寛衣下(たかみかんいした)/濡羽色(ぬればいろ)
・高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ/濡羽色(ぬればいろ)
・Y.スニーカー/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
・ひふじばん/こねこ
・そでなしじばん/わらべぎ
・たかしまちぢみ 20/20 みじかもんぺ/さんりょうきょう
・たかしまちぢみ 20/20イージーカーゴパンツ
- 関連記事
-
麻布台ヒルズギャラリーにて開催中の
「高畑勲展ー日本のアニメを作った男。」
に行ってきました。
映画監督の高畑勲さんの生誕90年を記念した展覧会です。
幼い頃から「赤毛のアン」「母を訪ねて三千里」「アルプスの少女ハイジ」などのアニメーションを見て育ち、
その後もジブリ作品と共に成長してきた私にとっては、とてもなつかしく、時間を忘れて引きこまれました。
当時とは違った印象を受ける部分もあり、もう一度作品を見直したい!と強く思いました。
併設されているミュージアムショップにて、パパンダとの記念撮影もできます!
神谷町駅で降りると駅から直結なので、夏場はお勧めです。
着用商品
●高島縮 20/20 半袖シャツ/おうち Lサイズ
●綿麻 綾織(あやおり) 二ノ襞(にのひだ)もんぺ つぼみ/つくも 女Lサイズ
●運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
次は秋ごろにと思っておりましたが
6月下旬にまたまた韓国に行ってまいりました。
旅行の時の私のおすすめはスーツケースに手ぬぐいをつけること
目印にもなる、そしてさっと手を拭けるのがポイントです
スーツケースの上には
少し前に近所の本屋でゲットした「大人のおしゃれ手帖」の付録
可愛い背景は「ひこーき(平成21年)」
いざ出発、ピューン
さて、今回も食べて食べて歩いて歩く
選んだのは100%そば粉の自家製麺に
風味豊かなエゴマ油の韓国式そば
初めて食べましたが好みでした
ジャガイモ生地の餃子は
おばちゃんがひとつオマケしてくれたので
お腹がはちきれそうでした笑
■着用商品
・高島縮 20/20広形もんぺ はぎ丈/ぐんぐん
・高島縮 20/20 グランチュニック半袖シャツ/濡羽色
いつもの好きなエリアにも行って
今回はビジという韓国のおから料理を食べました
なんか全然映えなくてすいません笑
実はここはミシュランを何度も獲得しているお店のようで
地元の人で大盛況、おばちゃんたちがチャキチャキ働いて
ときどき気にかけてくれたりとめちゃ優しくてほっこり
とっても気に入ったのでまた絶対来たいと思いました
それからぶらぶら散歩して、、
韓国の餅を買いに行きました
余談:韓国の餅について
朝鮮時代の宮廷では餅は特別な食べ物で、祝祭や儀式のたびに用意され
王や王妃、そして姫様たちも特別な場面で餅を食べることか多かったそうです。
宮廷で食べられた餅は華やかで上品なものが多く色や形も美しく工夫されていました
なるほどね~、韓国の餅めちゃ可愛いもん!と納得
デパ地下や町中でも餅を見ればついつい眺めてしまう
今回は以前から気になっていたお店へ
その名も「コンジュトッ(お姫様のお餅)」
購入したのは可愛いとは全く程遠いビジュアルでしょうか笑
干しかぼちゃの餡に小豆やきな粉をまぶした
蒸し餅めっちゃ美味しかったです
日本に持ち帰りたいとこでしたが気温が気になったので
他にもたくさん気になるものがありましたがやめておきました
ここで登場の付録の保冷撥水トートバッグで
試しに余った一切れを持ち帰り美味しくいただきました
そしてお土産にしたのがこちらも地元の方に人気のくるみまんじゅう
韓国で有名な美食家が日本の俳優さんにも紹介していたそうで
ちょっと辺鄙な場所にあるのですが
会社のみんなに食べてほしいなーと思って買いに行ってみました
そしてまたまた大活躍の付録で、空港までは氷を張って持ち運び
無事に日本に持ち帰ることができました
■着用商品
・高島縮 20/20広形もんぺ はぎ丈/濡羽色
・伊勢木綿 文 四角衣 二つ身/すずしろ草 濡羽色
・はつき
今回も無事に帰国の途へ
あまり観光らしいこともせず、
地元の方と触れ合ったり食堂のおばちゃんと話したり
普通に生活しているように過ごすだけなんですが
たくさんチャージできた3日間でした
最後に今回もSOU・SOUお持ちの方を発見♡
やったぁぁぁー
さて、いよいよ7月
夏の京都も休日の大阪も
元気に過ごしていきたいと思います
アツが夏いぜ!!
(大好きな大阪・北浜エリアにて)
- 関連記事
-
こんにちは!
企画室の黒田です。
一日一駄話でも少しご紹介しましたが、
佐々木酒造謹製 聚楽第のパッケージがリニューアルしました!
本日はこちらのパッケージができるまでの裏側をご紹介できればと思います。
リニューアルは突然に、、、
「ほほえみも可愛いけどリニューアルしよか~」という若林の一言で始動。
まずはデザイン選びです。
飲むシーンを想像して…おめでたい柄「弥栄」「扇」もかわいいな~
京都洛中唯一の酒蔵ということで…京都をイメージした「京の優雅」もいいかな~
と巡らせて、決まったのはやっぱりSO-SU-U!
SO-SU-Uをもう少し華やかにということで
SOU・SOU京都を箔押しすることになりました。
数字のバランスを何度も調整しながらデザインが完成!
白版を試し刷りし、
ボトルに貼ってみると白いモヤモヤができてしまう・・・
それならば…!
無地の白い数字はやめて、すべて縞や格子等の柄が入った意匠に変えました。
京都中心街で四代続く伝統の酒蔵『佐々木酒造』の純米吟醸 聚楽第
見て可愛い、飲んで美味しい!
今日の晩酌はこちらで決まりです!
そして、只今SOU・SOUのお中元企画の熨斗付き限定ラッピングもございます!
詳しくはこちら
この機会にいかがでしょうか!
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの工藤です。
久しぶりに地元の静岡に帰りました。
とてもいい天気でしたが、海風がある分涼しい気がします。
今回お目当ては熱海にあるMOA美術館の「人間国宝展」です。
館内はとても広々としていて 休憩しながら展示を回りました。
自然の素材を活かした作品が多く、かなり見応えがあります。
美術館から見る景色も最高です。
海を見ると静岡に帰ってきたなと感じます。
実家へのお土産はコチラ。
和三盆とほうじ茶両方購入しましたが、どちらも甘さが控えめで今の季節にぴったりでした。
軽く崩れにくいので手土産としておすすめです。
しっかり冷やしていただきました。
それではまた。
- 関連記事
-
祇園祭月間に入りました!
我が家でも毎年恒例、長刀鉾の扇子を飾り、祭り気分を盛り上げております。
さて。
少し前、阿波徳島へ行ってまいりました。
目的は、、
一度は見てみたいと思っていた大塚国際美術館です。
世界の名画を実寸大に陶板で再現しており、写真撮影自由、触るのも自由。
戦乱や焼失で今は幻となってしまった作品も精巧に再現されています。
古代遺跡や礼拝堂など、空間ごと再現した環境展示はまるでそこにいるかのよう。
「教皇選挙」が行われたシスティーナ礼拝堂もありました。
部屋に入ると高い天井を見上げて思わず「ほえぇ」と声が出ます。
とにかく何だかすごい空間です。
このところ浮世絵メインで観てきたので、色も構図もサイズにも圧倒されます。
【着用商品】
▪️高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/ほのか
▪️伊勢木綿 20/20 広形(ひろなり)もんぺ/半分縞(はんぶんじま) 生白(きじろ)
絵画への造詣が全く深くない私でも全館回るのに4時間半かかったので、お好きな方は1日がかりではないでしょうか。
夜ホテルに帰ってテレビをつけると……
「さっき見てきたとこじゃん!」
番組で紹介されていて驚きました。
西洋絵画でお腹いっぱいになりましたが、徳島旅はまだ続きます!
お次は「阿波藍」で染め体験です。古庄藍染處さんという工房にお邪魔しました。
【着用商品】
▪ 高島縮 20/20 藍捺染(あいなせん) スタンドカラー半袖シャツ SP/光琳(こうりん) 燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ) 写し(うつし)
▪️綿×クールマックス(R) 大文字山/鳶(とび) 濃紺(のうこん)
徳島で作られる藍を「阿波藍」といいます。徳島の藍の生産量は日本一だそうで、これを多くの手作業を経て染料の素である「すくも」にし、全国に出荷しています。
生きている染めの原料「すくも」に灰汁、糖分、石灰、水などを加えて撹拌発酵させ、1週間ほどすると「藍の花」と呼ばれる泡が液面に現れます。
これでようやく染められるようになります。
常にpHをチェックし、お世話をしないとダメになってしまうデリケートな藍。
自然のものは手がかかります。
染め体験のために持ち込んだのは、デポルターレとYousou.のTシャツ
染液から引き上げた時は茶色っぽい染め上がりですが、洗って空気に触れると化学反応で見る見る青く変化します。
Yousou.のTシャツの方が生地の目に隙間があるので空気に触れる面が多く、反応が早いです。
出来上がったものは後日郵送してくれるので、体験の後は作業場見学をさせて頂きました。
制作中の物や捺染の型紙などあちこちに「かわいい!」を発見して大興奮。
【着用商品】
■綿麻 綾織(あやおり) 二ノ襞(にのひだ)もんぺ つぼみ/つくも
届いた藍染Tシャツは良い感じです。
阿波藍の次は阿波踊り!
阿波踊り会館では、会館所属の連(踊りのチーム)の演舞が通年披露され、踊りに参加もできます。
「踊る阿呆に、見る阿呆〜」
というわけで、もちろん踊ります!
阿波踊りミュージアムの踊りゲームも挑戦します!
手の角度、足の曲げ具合、難度高し(・・;)
締めはお遍路さん第一番霊場「霊山寺」からの「鳴門の渦潮」
【着用商品】
▪️高島縮 20/20 藍捺染(あいなせん) 長方形衣(ちょうほうけい)/扇(おうぎ)
最近は貸切タクシーで巡礼する方も多いようです。
渦潮は1番波が激しくなる満潮を狙ってフェリー乗船。
目の前には迫力の渦潮と大鳴門橋。
海からエネルギーをたくさん吸い込んで
「明日も元気に仕事行くぞー!」
と最終便の飛行機に乗り込みました。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
青山店のレッズサポ、菊池明美です。
日曜日でしたが観光客はそれほど多くなく、街は歴史を感じさせる、凛とした静かな佇まいをたたえています。


何日かかけて一反を絞り上げるのですが、絞りは均一でなければならず、例えば夫婦喧嘩をした後では力の入り具合が前日とは違ってしまうことがあり、日々平穏な心で絞らなくてはいけないと最初に教えられたそうです。
有松・鳴海絞会館では有松絞りの歴史や実演を見学。
今年87歳とおっしゃる女性が自作の絞り台(絞る際に布を引っ掛けたり固定したりする、和裁のくけ台のような物。)の土台を座布団の下に入れて正座され、鹿の子絞りのような「変わり三浦絞り」を括っておられました。
絞りは小さい頃から生活の中にあり、「お小遣いを貰えるのが嬉しくて、絞るのは楽しかった」とお話ししてくださいました。
13時少し前に体験をさせて頂く有松工芸さんへ。3グループ合同で体験です。

店内にかかっている作品を参考に、自分の染めたいデザインを考えます。
昨年、大阪の堺で板絞りの雪花絞り染めを体験したので、今回は糸で括る絞りにしました。
手ぬぐい生地の角をぎゅっと手で絞って木綿糸で括り、絞り台のV字の切り込みにに引っ掛けて更にぐるぐるときつく括って行きます。くくった内側は染料が染み込まず白いままで仕上がります。

◆高島縮20/20 グランシャツワンピース六分丈/今様(現在売切れ)
◆高島縮40/40 レギンスパンツ/濡羽色
途中、絞らない部分を挟んで更に糸で括り、反対側の角からまた括ります。

角の部分を細かく丁寧に括っていたのを見ていて素質があると思って下さったのか(?)、お声を掛けて下さいました。
別の絞り台に跨って、先程よりも細いV字の部分に大き目に玉留めをした糸引っ掛けます。
水玉にする部分の生地を摘んで半径の長さ辺りから括り始めます。
右手に持った糸を一巻きし左手で引っ掛けてある糸に一巻きして締めます。
これを繰り返し水玉部分の中心(摘んだ先っぽ)近くまで下から上へ向かって括ります。

一度水に漬けてからモスグリーンの染料に浸し、ムラにならないようゆっくりかき混ぜます。



社長さんのご指導のお陰で「わーい!有松絞り!やったー!」と大満足な出来上がりでした。
途中、隣のテーブルのアメリカからの男性が、 この後の日程で京都へ行くと耳にしたので、時間があったら寄ってみて!と「おいでやす券」(SOU・SOUにご来店された事の無いお客様にお渡ししております)をお渡ししていると「何?SOU・SOUの人?以前仕事させて貰って、若林さんにお世話になったんです。」と社長さん。
SOU・SOUが結ぶご縁ですね〜!
もっともっと有松を堪能したかったのですが、帰りの新幹線の時間もあり、楽しみはまたの機会に。次回は鳴海地区にも行きたいな。
毎年6月初めの土日に開催される「有松絞り祭り」にもいつか参加してみたいです。
名古屋方面へお出掛けの際は、名鉄で30分ほどの有松・鳴海へ足を延ばして、絞り体験いかがでしょうか。
- 関連記事
-
本日6月30日は、夏越大祓(なごしのおおはらえ)です。
半年間の罪穢れを祓い清め、残り半年の無病息災を祈願する行事で、
神社では茅の輪くぐりや人形(ひとがた)を使った祓いなどが行われます。
六月(みなづき)の
なごしの祓(はらへ)する人は
千とせの命延ぶ(いのちのぶ)といふなり
こちらは『拾遺和歌集』にある和歌で、「6月の夏越の祓で茅の輪をくぐる人は、千年の寿命を得る」という意味です。
こんな私のように神社へ出向く余裕の無い方のために、
自宅でできそうなことをご紹介します!
(一昨年はしっかりくぐりました。→★)
まずは、やっぱり水無月!これさえ食べておけば大丈夫!
とご指南いただき、さっそく仙太郎さんへ!
水無月の上部にある小豆の赤い色は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているそうです。
「水無月って京都のお菓子じゃん…近所で売ってないわ…」という方は、
お香を炊きましょう!
お香には不浄を祓い、心を整える効果があるそうです。
↑こちらの「はんなり愛でるお香」は見た目も可愛く、小さくて扱いやすいのでおすすめです。
白檀のいい香りで気持ちがすっきりする気がします!(種類ごとに香りは違います)
「お香はちょっと苦手…」という方は、
よもぎを飾りましょう!!
よもぎには魔除けや厄除けに効果があるそうです!ついでに虫除けにも◯
鴨川でよもぎを摘んできて、「華包」に入れて飾ってみました。
よもぎ餅を食べるのでも良いそうです!
「「「いやいや、水無月もお香もよもぎも、家にありません!!」」」
という方は、、、
いつもより丁寧に掃除をしましょう!!
掃除をするだけでも、厄落としをすることができるそうです。
手ぬぐいほっかむりでスタイルで気合を入れましょう!!
皆様も無事に半年の穢れを落とせますように☆
- 関連記事
-
6月も仕事も癒やしもフル回転で過ごしておりました。
そんな6月を振り返ります。よろしければお付き合いくださいませ。
■日産スタジアムライブ&国立競技場見学■
初の野外スタジアムライブ。
こんな姿で参加しましたよ。
ネイルもライブ仕様でバッチリ。(推しのお顔とゲームコントローラーが付いております)
ボトムスは『高島縮 20/20 イージーショーツ』汗かいても蒸れずに快適。
※他の色柄はこちらで絶賛予約中「あと2日!Yousou.盛夏予約」
日中はギラギラした太陽が照っていましたが、夜になるとひんやり。
寒暖差対策に『タイプライタークロス BIKEパーカー』の出番です。
軽くてシワも気にならないこのアイテムはとても便利でした。
迷子にならないよう貴重品は『SOU・SOU×POKETLE ポケトル専用 メッシュサコッシュ』。
朝4時に起き、関東へ。
午前中は東京にて国立競技場見学ツアー、選手控室、VIP観覧席などに入ることができ、大変貴重な経験させてもらいました。
午後からは横浜へ移動しライブ観戦。9色のライトでとても美しく彩られていた日産スタジアムを後に横浜をさよならし、再び東京にて友人とビール片手に語り尽くす夜。
始発の新幹線でそのままお仕事・・・の弾丸旅行。それでも寝不足も吹っ飛ぶほどの楽しさでした。
■お宮参り&食い初め■
ライブの1週間後、土砂降りの中、両家の家族全員が集まってお祝い。
まだまだ小さな双子だけど少しづつ大きくなっています。
一緒に過ごしている今、少しの変化にも驚き。
我が子のときよりも余裕があるので育児のサポート楽しくさせてもらってます。
■本日の愛犬てんさんにプレゼント■
久しぶりに簡単な手仕事。集中すると頭もクリアになります。
てんさんの迷子札と登録証を常に付けてられるよう、頑丈なパラコードを使って編んでみました。
※パラコードとは・・(パラシュートコードの略称。パラシュートの傘と人を繋ぐために使用されていた、丈夫で軽量なナイロン製の紐のこと)
10分後・・・なかなかうまくいきました!
案の定、毛に埋もれてほぼ見えないという悲しい結果ですが、チラっと見える蛍光色が元気のかたまりのてんさんにお似合いです。
気がつけば数週間後には祇園祭の季節到来。
年を重ねる事に、一日一日があっと言う間に過ぎ去ってしまう気がします。
戸惑っている暇はない。「推せる時に推しときや」モットーに更に突き進んでまいります。
- 関連記事
-
SOU・SOU青山店は現在、店内の一部を改装中ではございますが、、、
通常通り元気に営業しております!!
店内が見づらくご不便をおかけしております。
お探しの商品などございましたら、スタッフにお申し付けくださいませ。
7月中旬ごろまでを予定しておりますが、数日間のみ入口付近の工事のため、
このような看板を立てさせて頂くことがございます。
その際は少し分かりづらいのですが、向かって左側、赤い矢印の奥へ進んで頂くと裏口がございます。
お手数ですが、そちらの裏口から店内へお入りくださいませ。
改装後は少し売り場も広くなる予定です。
新たな青山店もぜひ楽しみにお待ち頂ければと思います!!
ご不便おかけしますが何卒よろしくお願い致します。
さて、先日小学校の振替休日を利用して、次女と浅草へ行ってまいりました。
超がつくほどの暑がり、動きやすくないとだめ、そしてお祭りも大好き!の次女、
伊勢木綿のこどもじんべいが大好きです。
身長 125cm
■いせもめん こどもじんべい/はなあり XLサイズ
■伊勢木綿 御朱印帳袋/SO-SU-U 五色 ※現在売り切れ中
人力車のお兄さんが撮ってくれました。
(着用商品)
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣/うらら 嬉々 女Fサイズ長丈
■コットンキャンバス リバーシブルハット/rain camo SO-SU-U Lサイズ
雷門大提灯の底を良く見てみると、松下幸之助さんのお名前がありました。
1865年に焼失してしまった雷門が1960年に再建された際に、松下幸之助さんが寄贈されたそうです。
さらによく見ると京都の会社が作られているとのこと!
ザ・東京!なスポットに京都の文字を見つけ、嬉しくなりました。
底部分も見上げてみると、木彫りの龍がおられました!
浅草寺の守り神、そして龍は雨をもたらすことから火伏の神様として信仰されているそうです。
こちらは浅草寺の宝蔵門の大わらじ。
このサイズのわらじを履いた仁王様がいるということで、魔物が驚いて逃げていくと伝えられているそうです。
浅草寺のおみくじは凶が多いとの噂を聞いたことがあったのですが、せっかくなので引いてみました。
なんと大吉!!
実は浅草寺は観音百箋(かんのんひゃくせん)という古来の形式に基づいたおみくじだそうで、
「凶」が出る割合は約30%だとか。
凶が出てもそれ以上は悪くならないという解釈で辛抱強く過ごすと吉に転ずると言われますが、
ひとまず、大吉はかなりのラッキーでは!!!
浮かれずぎないように心して過ごします。。
煙を浴びてお参りして、浅草寺を満喫しました!
その後は次女の行きたかった花やしきへ!
こちらも日本最古の遊園地、江戸時代末期の1853年創業と歴史を感じるスポットです。
昭和な雰囲気のお化けアトラクション・スリラーカーにはまり、1人で3回も乗ってました。
(私も1回乗りましたが、結構怖いです。。わかっているのに叫んでしまう。。。)
浅草観光も花やしきも楽しめたようです。
この夏もこどもじんべいが大活躍しそうです!!
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。
足元から日本らしさを演出できるテキスタイル地下足袋、もうお試しになりましたか?
私は毎日履いているうちに愛着もわき、欠かせないお気に入りのアイテムになりました。
最近、私のお気に入りはこちらです。
・貼付まつり足袋/SO-SU-U詰 濡羽色
社長の若林がテキスタイル地下足袋を紹介しております一語一絵はこちら
私の愛用している一足はSO-SU-Uのテキスタイルが可愛く、すっきりとしたデザインが魅力的。
日本人らしい足元で、機能性も抜群です。
インソールを入れても足指、足裏の感覚はそのまま。
履いているだけで楽しく、筋トレになる地下足袋。
20年以上通っている整骨院の先生もビックリの変化。
日本の履物の最高傑作というのも納得です。
そして、踊った時の変化も見逃せません。
こちらはスペイン舞踊で履くフラメンコシューズ。
爪先と踵部分に釘が付いており、この部分で音を鳴らします。
テキスタイル地下足袋で鍛えられた筋力によりコントロールしやすくなりました。
そして、こちらのシューズの方がご存じの方が多いのではないでしょうか?
クラシック・バレエで使用するポワントシューズです。
バランスを崩しても大丈夫。
何とか倒れずに済むようになりました。
細々と続けているダンスですが、
地下足袋を履くようになってからバランスが良くなったのはとても嬉しいです。
かつて革靴で働いていた頃は親指が曲がり、このような矯正アイテムを使用していたのです。
・足袋下(普通丈)/ほほえみ 濡羽色
この親指、地下足袋を履いていると時の親指の角度なのです。
ということは・・・
地下足袋を履くだけで痛みが減るかも?
しかも運動(通勤&勤務)しているので筋トレ効果も期待できるかもしれません。
もちろん個人差は大きいので、私の場合となりますが…
地下足袋を履きはじめて痛みが減り、曲がった親指も少しずつ真っ直ぐに!
今すぐ筋力アップ!というよりは、
1年以上かけてじっくりと筋力を育ててきたので、続けることが大切なのですね。
SOU・SOUにはたくさんのテキスタイル地下足袋がありますので、お気に入りの一足を見つけてみませんか?
店頭ではご試着ご相談を承っておりますので、お気軽にお越しくださいませ。
ただ今青山店は一部改装中ではございますが元気に営業しております。
皆さまのお越しをお待ちしております!
- 関連記事
-
じわじわと気温も上がってきて、もうすぐ夏本番を感じますね!
これからイベントごとや、楽しみな予定がある方も多いのではないでしょうか。
自他共に認める、SOU・SOUきっての推し活動家の私も、もちろんその1人。
今回は、そんな私の推し活に欠かせない「推し活かばん」をご紹介させてください。
お芝居を見に行く際、大きな鞄は少し持て余してしまうこともありますが、大きすぎず、小さすぎずの“ちょうどよさ”が嬉しいのが、「道行小筥(みちゆきこばこ)」です。(道行小筥 染竹 大/南天竹2)

実際に、舞台を観に行った日の中身がこちら。持ち物も“推し活仕様”で、しっかりぎゅっと詰め込んでます。
パンフレットやアクスタが入るサイズ感がちょうど良く、勢いでアクスタを買いすぎてしまってもしっかり持ち運べますよ。
双眼鏡や手ぬぐい、チケットケースも持って、鍵やポーチ、モバイル充電器も、もちろん一緒にいれることができます。

実際に持っていると、こんな感じです。カラビナを付けておけば、ぬいぐるみも一緒にお出かけできます◎
今回観劇した、舞台『デスティニー』では、結心くんのダンスを見ながら大好き過ぎて泣きました。

さて!舞台の次は…ライブ!
6月はじまってすぐに行ってきたWEST.のアリーナツアーでは、団扇やペンライトのような大きいものもまるっと収まる一切袋 穏(一切袋 穏/南天竹)を相棒にしました。(※やはり、ぬいぐるみはぶら下げたいのです。)

この日に持っていった中身がこちら。
団扇やペンライト、うちわに加えて、双眼鏡・推しぬいぐるみなどのライブ道具たちをしっかり収納できます◎

コーディネートは、WESTꓸライブということで、推しの重岡くんカラー“赤”をメインに。
重岡くんの熱量に負けないように、柄on柄でまとめてみました!

舞台とライブ、それぞれの“推し活かばん”をご紹介させていただきましたがどちらも推し活の強い味方になってくれています!
夏のお出かけにもおすすめなSOU・SOUのかばんたち
よろしければ、みなさまも“推し活のお供”にいかがでしょうか。


今年の夏も、推しのいるくらしを、全力で満喫していきます✨
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様、こんにちは。市山です。
1月より入社し、約半年が経過いたしました。
SOU・SOUスタッフの一員として過ごせる日々は心あたたかく過ごしております。
そして、SOU・SOUの装いと共に過ごせる初めての夏にワクワクしております。
2回目の日記、まだまだ緊張しておりますが
最後までお付き合いいただけますと幸いです。
先日のお休みの日にだいすきなイラストレーターさんの個展を見に行きました。

世界観が可愛くて癒しで癒しで……!
心までぽかぽかに。とても幸せな気持ちになりました。
その後、大阪の植物園にも足を運びました!
涼しげな風鈴があったり、カラフルな傘があったり。


紫陽花をはじめとする色々なお花が咲いており、こちらでも心がぽかぽかに温まりました。

この日は晴天でとても汗ばむ気温だったので、『高島縮』を使用したYousou.の装いでお出かけいたしました。

【着用商品】
■高島縮 20/20 グランシャツワンピース 6分袖/濡羽色
■高島縮 20/20 ワイドパンツ/濃鉛
■SOU・SOU×KNT365バッグ Co-Knitty/SO-SU-U 薄墨色
■Y.スニーカー/SO-SU-U 濡羽色
たくさん歩き、汗ばみましたが高島縮素材のおかげで快適に過ごすことができました。
着用してみて、改めて着心地の良さに感動です。
只今、ネットショップでは高島縮を使用した様々なYousou.アイテムのご予約を7月1日PM14時まで受け付けております。
『SOU・SOU Yousou.2025 MID-SUMMER Collection』
皆様もこれからの暖かい季節をSOU装で快適に楽しく過ごせますと幸いです!
ぜひこの機会にご覧くださいませ。
- 関連記事
-
梅雨に入りジメジメした日が続いておりますが
皆さま如何お過ごしでございますか?
私は体にまとわりつく感じを吹き飛ばそうとカラフルな色を
身につけるよう心がけているこの頃でございます。
もう少し年齢が若い時には選ばなかった、似合うと思っていなかった色が
ここ最近「あれ!似合ってる?」と感じる事がございます。
■ 高島縮 20/20 草衣(そうい) 上(うえ)/散歩道(さんぽみち) 女Mサイズ
■ 高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/いちご摘み Mサイズ
■ 高島縮 20/20 スタンドカラー半袖シャツ/おぼろ Mサイズ
年齢を重ねると肌がくすんで見えてきます、その事を隠そうとして
地味な色を選ぶとかえって顔色が悪く見えそうなので、明るい色で
衣類を選んでおります。その方が顔色も明るく見えるような気がしております。
同年代のかたの何か少しでも参考になれば幸いでございます。
- 関連記事
-
ここ数年ずっとやりたかったことを今年に入って一気に爆発させているアスカです
お味噌作りから始まり、
塩麹、醤油麹、甘麹、たまねぎ麹、発酵あんこなど
麹と戯れる日々を過ごしております
5月下旬からは毎年楽しみにしているお庭に咲くドクダミ
毎年おうちの観賞用の切り花にしておりましたが
ついにドクダミチンキを作りました!
出勤前にドクダミを収穫
今回はお花と葉っぱをわけわけして仕込んでみます
アルコールに漬けるだけ
見ているだけで癒やされます
数週間漬け込んだのでちょっとお試しでつけてみましたがいいかんじです♪
お次は梅
カリカリVer.とノーマルVer.、はちみつ漬け、めんつゆ漬け
スパイスシロップ、塩麹漬け、紅茶漬けなどいろいろと作ってみました
ぴちぴちの梅たち
水に浸けると透明な膜に覆われてまるで飴玉のよう
そんな美しい姿もはじめて見ることができました
お洒落にスパイス漬け
重曹とクエン酸で作った炭酸水で割っていただくと最高です!
憧れの干し作業
小梅を追熟させてみましたが
少し失敗したのでどうなるかドキドキしながら見守りました
初めての梅干し
なんとか出来上がりました!
可愛いこの子達のために“九谷焼文様蓋物”を用意しました
ちなみに色々手作りすると入れ物不足に陥ります
そういうときにはぜひコチラ
SOU・SOUは食器類も扱っているのです
そして出勤前の大原朝市ライドでGETしてきた大好きな実山椒
ちりめん山椒を自家製の醤油麹と甘麹を使って作ってみました
めちゃうま、、、
これはうますぎる、、、
次は赤紫蘇!
あぁ楽しい日々
自分で作ると食べものたちにより愛情が湧きます
おすすめ手作り情報あればぜひ!
情報お待ちいたしております
- 関連記事
-