毎日更新!SOU・SOU読本


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-
新年を迎え気づけば1月も半ばにさしかかろうとしております。
今年の初詣は伏見稲荷大社へ。
京都に住んで8年目、お恥ずかしながら初めて行きました。
当日はたくさんの参拝客で辺りはとても賑やか。
果てしなく続く鳥居をくぐり、少し息切れしながらも上を目指し進みました。
気持ち新たに元気に一年を過ごしたいと思います。
ただいまSOU・SOU染めおりでは箱座布団30%OFFセールを行っております。
京都のSOU・SOU染めおり実店舗のみの取扱で、数に限りがあり売り切れ次第終了でございます。
(撮影サンプルのため多少の使用感がございます。予めご了承くださいませ。)
箱座布団の寸法は幅45cm、奥行45cm、高さ10cm。
硬質ウレタンを使用しておりますので、沈みにくく長時間座っても腰への負担が少ないです。
単品で使うのはもちろん、
組み合わせて使っていただくのもおすすめです。
こちらは2点重ねています。
ちぎれ雲 濡羽色×つくもとおはじき つくも×濡羽色とモノトーンな組み合わせ。
3点と重ねますと、高さ30cmございますので座椅子のようにお使いいただけます。
上からうらら嬉々、南天竹、金平糖の組み合わせ。
今回ご紹介したものを含め、ネットショップでは掲載されていないテキスタイルの箱座布団もございます。
よろしければSOU・SOU染めおりへお運びくださいませ。
- 関連記事
-
本日のお客様はかやちゃんです。
■身長 115cm
■いせもめん わた入り こどもさむえ上/はなつばき Lサイズ ¥9504(税込)
■いせもめん わた入り こどもさむえ下/はなつばき Lサイズ ¥6696(税込)
小さい頃からわた入りさむえを着てくれている、かやちゃん。恥ずかしながらもポーズを決めてくれました。
今回は選んでくれたのは、大人気柄「はなつばき」。見た目の可愛さについ目を奪われてしまいますね。
雪がちらつく寒さにもお似合いです。
かやちゃん、またお母さんと一緒にお店に来てね。
- 関連記事
-
本日紹介する練れ者はこの人
着衣スタイリスト アッスー。
以下はデータ。
名前 : 石田 明日香(いしだ あすか)
生年月日 :1981年2月17日
血液型 :B型
趣味 : 自転車 風景印集め 美術館巡り モーニング巡り
好きな食べ物 :お蕎麦 、いちじく、桃、あまいもの
好きなタイプ :起伏が激しくない人
身長 :154cm
特技 : 人間観察 変化に気付けること
休日にしていること :お茶のお稽古、京都市内パトロール
欲しいもの : 記憶力、語彙力
アッスーは10年前の面接のときから「自転車が好きです!」と言っていた。
たしかくノ一(くのいち=女忍者)も好きと言ってた気がするけどそれはどうなったんかな・・
はじめは中学生みたいなイメージでしたが、気づけばずいぶん大人になりました。
ちょっとクールでストイックなところが彼女の持ち味です。
皆様、今後共アッスーを宜しくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「アッスー」
-------------------------------------------
- 関連記事
-


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-
実家のある大阪で年越しをさせていただきました。
父母が数年前から始めた畑で収穫のお手伝いをするのが恒例です。
大根、人参、白菜、キャベツ、ブロッコリー・・・朝ごはんになったりおせちになったりと美味しくいただきました。
この子と一緒に野菜もりもりお鍋もいただきました。
おかげで、体重はただ今絶賛増量中!
・・動かねば!
ということで、ご近所の餅つきにも飛び入り参加してまいりました。
さて、今年の青山店は、仕事始めの3日、初詣をしてから出勤です。
今年もたくさんの方々に楽しんでいただけるようにスタッフ一同努めてまいります!
- 関連記事
-
スタッフコーディネート
“青山店スタッフ/吉田 優里”

<身長>
156cm
<着用商品>
織編 伯爵羽織 宮中袖/滅紫×扇子 Sサイズ
モスリン みたて衣/花衣 女Mサイズ
カシミヤ 枯山水 染流し
SOU・SOU傾衣×吉靴房 踵単皮/濡羽色
道行小筥 大/おおらか
ある人に見せてもらった図録
表紙を開くと
ピエール・ド・クーベルタンという人の言葉
成功したかどうかは勝ち負けじゃなく努力をした人であるかどうか。。ということを言ってはる。
なるほど、”勝った人だけ”を成功にしてしまったら、その分野で頑張ってる殆どの人は成功できないことになる。やはり努力する過程にいろんな学びがあり精神も鍛えられ、それが人生の様々な場面で生きてくるのではないかと思います。
また努力してる姿は傍で見てる人にも勇気をあたえる。
将来的に「あの努力があったから今がある」と言えるような成功のカタチも多々あるのではと思います。
どんな分野で何をしてても”努力”は必要なんじゃないかと思う。
ちなみにSOU・SOUではお箸がちゃんと持てない人がまだいる事が発覚しましたので、
努力してもらいます。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「お箸をちゃんともてますか」
-------------------------------------------
- 関連記事
-


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-
皆様は好きな色はございますでしょうか?
私はというと
青・緑・黄色…紫や桃色、赤も良いな…白や黒も好きやし…
と、一色には収まりません。変な言い方かもしれないですが「色彩」が好きです。
1(い)月6(ろ)日は「色の日」だそうです。
SOU・SOUに入社して5年弱、様々なテキスタイルに身を包んできました
SOU・SOUテキスタイルに使用される色彩は
生命力にあふれているものばかりです。
そして、SOU・SOU商品の色名に着目してみると
思わずうっとりしてしまうような美しい色名の数々・・・
その色名の背景には歴史、そして語源があります。
「色の日」ということで、
本日は数ある色名の中から一部を抜粋し
色名の語源について調べてみました。
よろしければ是非お付き合いくださいませ!
カラスの羽のような艶のある黒色のこと。
黒く艷やかな女性の髪の毛を形容する言葉として用いられました。
「伊勢物語」で「九十九髪」(百から一を引いた髪、つまり「白髪」の意)を
「つくもがみ」と読ませたのが始まりとされているそうです。
常磐は「常に変わらないこと」を指す言葉で、長寿と繁栄の願いが込められた色名です。
また、江戸時代にも縁起の良い吉祥の色として好まれました。
江戸時代からの色名ですが、当時は鴇がいたるところで見られたので、
鴇色はだれにでも通じる一般的な色でした。
また女性の和服の色としても人気があったようで、
鳥や動物からの色名が広く使われるようになったのが江戸時代からなのだそうです。
一般的には「藍染の淡い青色を指す色名でやわらかい緑みの青のこと」ですが、
「甕に張られてた水面に映った空の色を人が覗き見た色」という説もあります。
派手で目立つ色が好まれた江戸前期頃には、紬や着物の地色として愛好されたそうです。
鬱金という字が「金が盛んに増える」という意味に通じることから、
縁起を担いで財布や風呂敷などの染色として人気の色だったそうです。
わずかな色の差でも異なる色名が無限に存在し
日本人の感性の豊かさと繊細さに触れられます。
色名を見ただけで、情景が頭の中に広がることもあり
とても楽しいです。
以前にも「語源の旅」や「その名字、なんて読むん?」という日記を
投稿させていただいたことがあるのですが
名前の由来や語源を知るのが好きなので、
面白い語源に出会えることを楽しみにして
2019年もどんどん調べていこうと思います!
- 関連記事
-
仕事始めは皆で朝一初詣に行きます
イラン人のご住職が混じっておられました
八坂神社へ
二礼二拍手一礼
その後は
美人になれる神社へ
御神水を顔につけると美しくなります
美人になりたいのなら”とっぱい”をぬぐのが先だと誰か教えてあげてほしい
さらに神様に直談判します
これで今年一年も大丈夫!
女性陣も皆美人になる!
一応記念写真も
最後は恒例河原町のGメン
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「初詣(はつもうで)」
-------------------------------------------
- 関連記事
-


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-
皆さま、あけましておめでとうございます。
お正月はどのように過ごされたでしょうか。
私はいつもどおり、実家でのんびりと過ごしました。
おせちやお雑煮を食べたり、弟の子どもたちと遊んだり…
今年は、甥っ子、姪っ子に、お菓子をプレゼント。
もちろんお年玉も忘れられません。
そして、もうひとり贈り物をしたい子が。
今月末に産まれてくる、妹の子どもです。
男の子ということで、亥(いのしし)の伊勢木綿 手ぬぐい生地でじんべいを作ってみました。
※亥の伊勢木綿 手ぬぐい生地は、染めおり店舗限定商品です。お求めの際は、店舗(電話:075-212-1210)までご連絡くださいませ。
いのしし年の男子。まっすぐに人生を突き進んでほしいです。
来年のお正月は、もっとにぎやかになりそうです。
- 関連記事
-
今日のお客様はあきかぜくんです。
■身長 約106cm
■いせもめん わた入り ずきん/そすう のしめ Fサイズ ¥4,536(税込)
■いせもめん わた入りこどもさむえ 上/そすう のしめ Lサイズ ¥9,504(税込)
■いせもめん わた入りこどもさむえ 下/そすう のしめ Lサイズ ¥6,696(税込)
■こども足袋下 くるぶし丈/あまとうがらし ¥486(税込)
夏にはじんべいをカッコよく着てくれたあきかぜくんですが、
この冬は暖かいわた入りこどもさむえに挑戦してくれました!
ずきんもとってもよくお似合いです!
あきかぜくん、この冬はわた入りさむえで暖かく元気に過ごしてね。
- 関連記事
-
本日は台湾からの新人をご紹介させていただきます。
名前 : 曽 郁晴(そ いくせい)
生年月日 :1995年8月18日
血液型 :A 型
趣味 :音楽を聞くこと
好きな食べ物 :水炊き鍋とお野菜
好きなタイプ :夢を追う人、言葉を選べる人
身長 :162cm
特技 :キャラの切り替え
休日にしていること :朝カフェ巡りをし、夜はライブハウスに行くこと
欲しいもの :ネイティブで流暢な日本語喋り方
-----------------------
違う国から来て働くのはとても大変なことやと思う
文化や風習の違いによるストレスも有るでしょう。
でも一つ言えることは台湾でも日本でも仕事はお客さんに喜んでもらう為にするということ。
それをわかってれば多くのことはクリアーになります。
「自分が・・」ではなく「お客様のために・・」と考えればいい。
これからお茶のお稽古にも通ってもらったりいろいろ日本文化を勉強してもらいます。
そしてお客様にかわいがってもらえるスタッフに早くなってもらえたらいいなと思います。
皆様 曽 郁晴(そ いくせい)を宜しくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「曽 郁晴(そ いくせい)」
-------------------------------------------
- 関連記事
-


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-
出不精の私にとって
休日のお茶のお稽古は
社外の方と関わる貴重な時間です。
お稽古が終わり、家に帰って振り返るのは
お稽古中に言われた諸々。
「若者に注意する時気をつける点」という
大人なテーマで討論会が繰り広げられる日もあり。
「成長がない」
「後輩のことを考えて動け」
「いつまでも下に居続けようとするな」
と先輩から注意を受ける日もあり。
けちょんけちょんです。
先生・先輩方の注意や話も新鮮で、
最近はそんな諸々を聞きに行く日になってきました。
この時間、今の自分にとって大事だなと思います。
1~2年、お稽古へ行ったり行かなかったりを繰り返していました。
2019年、毎月お稽古へ行くことが目標です。
- 関連記事
-
SOU・SOUは本日から初売りです。
SOU・SOUスタッフは、オープン前に皆で毎年恒例の八坂神社に初詣に行きます。
社内安全と商売繁盛を祈願してから仕事はじめです。
そして、本日から”SOU・SOUからのお年賀”としまして
商品5,000円(税込)以上ご注文で
限定手ぬぐい1枚プレゼント
※無くなり次第終了
京都に観光で来られてる方、帰省されてる方、東京で暇してる方、あるいは初詣がてらに・・
よろしければお運びくださいませ。
スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ちしております!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「あけましておめでとう」
-------------------------------------------
- 関連記事
-


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-