毎日更新!SOU・SOU読本
本日のお客様はrei様です。
■157cm
■モスリン 宮中袖 袷(あわせ)/臙脂×扇子(えんじ×せんす)(着用柄は完売御礼) 33,696円(税込)
■カシミヤ混 袖なし朝服/薄墨色×濃灰(うすずみいろ×こいはい)女性Fサイズ 22,464円(税込)
■モスリン 草衣 上(そうい うえ)/胡粉色(ごふんいろ)女Mサイズ 10,692円(税込)
■モスリン こしき/小鴨色(こがもいろ)女性Fサイズ 12,744円(税込)
以前お求めいただいた羽織に合わせるコーディネートをお探しにご来店くださいました。
一枚羽織るだけで、華やかな印象になる羽織ものなので、
中はシンプルに、下は細身のシルエットのこしきでより和装感が増す着こなしに。
とっても素敵にお召くださいました!
rei様、本日は撮影にご協力いただき、誠にありがとうございます。
またのご来店、心よりお待ちしております。
- 関連記事
-
現在SOU・SOUでは下記スタッフを募集しております。
店舗スタッフ(勤務地:青山)※正社員 |
(職務内容)実店舗での接客および商品管理業務 |
店舗スタッフ (勤務地:京都) ※正社員 |
(職務内容)実店舗での接客および商品管理業務 |
ネットショップ運営スタッフ(勤務地:京都) ※正社員 |
(職務内容)ネットショップの商品画像加工・商品掲載作業 |
下記URLにて募集要項など詳細をご確認頂けます。
→ https://www.sousou.co.jp/?mode=f122
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
実は僕は麺が好きなんです。。
と思ってたらこんなツワモノが!
うどんアーティストなる人が傾衣をお召だそう。
一度食べてみたいもんです。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「うどんアーティスト」
-------------------------------------------
- 関連記事
-


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-
- 関連記事
-
今年で3年目になるSOU・SOU×Calbeeコラボパッケージ。
今回は70年の歴史がある『かっぱえびせん』と。
小さい頃から馴染みのある商品と、SOU・SOUがコラボレート出来る日がくるとは。。ここで働き始めた頃の自分が聞いたらびっくりするはず。
そして背面のSOU・SOUコーナーには・・・。
矢寺家も3年連続で起用いただいております。
ありがとうございます!
今年も親戚一同箱買いです。
『つづみくん 2歳』
スタッフ/徳治と

『つづみくん 3歳』
みこちゃん(足袋店長/中岡の娘さん)と

『つづみくん 4歳(長男)』
『かなでくん 1歳(次男)』
企画主任/山本と

カルビーさんとのコラボパッケージが成長記録なんて、、、
なんとも贅沢な。。。
今年はコラボパッケージ商品の販路がコンビニにも拡大されたとのこと。SOU・SOUの近所のファミマにて。
※撮影許可取得済み

ぜひ、SOU・SOUデザインのパッケージ『かっぱえびせん』。お手にとってご覧いただければ幸いです。
- 関連記事
-
今日の傾き者は、ヒロ様です。
鋲風靡の粋な襟元が
金襴緞子の額を飾って
締まった着こなしになってます。
梳毛富士のさらっとした質感をプラスして
オトナ傾きの完成でございますっ!
ヒロ様
■身長 170cm
■阿弥 伯爵風靡(あみ はくしゃくふうび)/金襴緞子 憲法色(きんらんどんす けんぽういろ) Mサイズ 19,224円(税込)
■梳毛間道(そもうかんとう)富士/消炭色×大菊(けしずみいろ×おおぎく) Lサイズ 12,852円(税込)
■阿弥 鋲風靡(あみ びょうふうび) 10,584円(税込)
■貼付地下足袋/文 濡羽色(ふみ ぬればいろ) 8,640円(税込)
ヒロ様、撮影にご協力いただきありがとうございます。
またのご来店、お待ちいたしております。
- 関連記事
-
ーー しきたり、ならわし、すり抜けて 行くは現今の大和撫子 ーー
このコピーを見た時にカッコいいなーと思った。
昔からの堅苦しい決まりごと、風習をサラリと交わして、現代の清楚で美しい日本の女性になりましょう。。
という様な意味ですね。
ハッサンが考えたのですがSOU・SOUにぴったりです。
というわけで1月から「行(ぎょう)」シリーズも好評発売中です。
その中から本日は
絹糸 円領外套(けんし えんりょうがいとう)をご紹介。
SOU・SOUの他の外套に比べて少し細めで着丈が長めのシルエットです。
見頃の生地は絹100%。
通常SOU・SOUでは絹100%の生地は使いませんが、これはいわゆるドレッシーな絹の感じでは無く、
ギザコットンなどの超長綿っぽくも見えてカジュアルにも着られる雰囲気でしたので採用しました。
裏地は綿65% 絹35%です。
こちらも綿サテンぽい感じで光沢がありつつカジュアルな感じが良いと思いました。
デザインポイントはこの襟
時代衣装なんかでたまに見るかもしれませんがこういう襟を「円領」といいます。
円はまるい、領はえりという意味です。
洗濯はドライクリーニングでお願いします。
実は洗濯機水洗いテストの結果は大丈夫でしたが、当布してアイロンがけをちゃんと出来ないといけませんし、
ちょっと一般の方にはリスクが高いと判断しましてドライクリーニング表示にしました。
SOU・SOUフルコーディネートでなくても普通のステンカラーコートの様に着てもらってもいいと思いますよ。
外国の方に多いパターンです。
男性ですとシュッとした黒のスーツに合わせるのもカッコいいかなとか思います。
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「しきたり、ならわし、すり抜けて」
-------------------------------------------
- 関連記事
-


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-
新しい年を迎え、日常にもどりつつあるこの時期になるとSOU・SOUのスタッフはみな、緊張感のある初釜の話題でもちきりです。
初釜(はつがま)とは、
正月を迎えたことを祝い、新年に初めて釜をかけること。
茶道の行事の一つで、新年を迎えた最初のお茶会またはお稽古のことをいいます。

諸説あるものの、平安時代、宮中で長寿を願う新年の「お歯固めの儀」と言う風習に由来し、
白の丸餅に紅色の菱餅を置き、そこに色々の食べ物をのせて食べていたものを模して、
徐々に簡略化した菓子が、のちの「花びら餅」の原形なのだそうです。

正絹の着物を着て、袋帯を締め、清々しいお茶室に入っていくという特別感が
【お稽古】だと頭では分かっていても緊張感を拭い去ることができません。
本年の初釜はお役目をいただきました。
室長の橋本さんは貫禄たっぷりの初炭手前(しょずみでまえ)とお濃茶、
私は後炭手前(ごずみでまえ)とお薄を担当いたしました。
炭手前(すみでまえ)とは、

お湯を沸かす炭を、お客様の前で炭を継ぐ作法のことです。
炭を組む手順や要領は、各流派で決まっています。
炭にただ火を点けるのではなく、それすらも作法できまっているなんて、
初めて炭手前をみたときにはかっこよすぎて鼻血がでそうになりました。

初釜のお手前の写真は厳粛ムードのため撮影を自粛・・・
今年も無事に終え、また一年お稽古に励んで参ろうと思います。
茶道、華道、書道、弓道、剣道、、、などなど、日本にはその【道】がいくつかあります。
【道】とはプロセス、過程のことで、
お茶の道というものは茶というものを媒体にして、人生とか自然の悟りを得るための道。
お手前の手順ひとつひとつを必死に覚えることも大事ですが、型や作法を通して、その裏にある「精神」を知ることが「道」の学びなのだと、改めて肝に命じようと思います。
【道】のつく道を行く!ってやっぱりかっこいいです!
- 関連記事
-
本日のお客様は、えとちゃんです。
カメラに向かってとても可愛らしい表情を見せてくれたえとちゃん。
まだ7ヶ月なのに、一生懸命に座っている姿がなんとも言えません。
わらべぎで大人気の「えがお」がとてもお似合いです!
これ以上動けないと立ち往生している姿も可愛い!
お父さんに救い出されて、また笑顔!
まだまだ動き回ることができないえとちゃんには、足までつながった「ややぐるみ」がとても着やすそうです。
えとちゃん、次に会う時はたっちしているかな?楽しみしていますね。
■いせもめん ややぐるみ あわせ/えがお 80cm ¥8424(税込)
- 関連記事
-
本日の練れ者はシューちゃん。
またの名を大澤 祐子。
京都からの転勤組です。
以下はデータ。
名前 : 大澤 祐子(おおさわ ゆうこ)
生年月日 :1981年6月30日
血液型 :B型
趣味 : コーヒー屋さん巡り、本を読む
好きな食べ物 : コーヒー、パン、ポテチ
好きなタイプ :裏表のない人、ヒゲが似合う人
身長 :160cm
特技 : 飲み物アレンジ
休日にしていること : 家事、子供と遊ぶ、英会話
欲しいもの : 戸建て
いつも年末に大澤一家が会社に来てくれる。
可愛い娘達と優しい旦那さんでメッチャいい感じ。
何かと心配な時期もあったけど今は全てを幸運に変える力を持ってる気がする。
トイレで消臭スプレーをシューシューやってたことから
「シューちゃん」と言われるようになったとはもう誰も知るまい。
皆様、京都の田舎から東京は青山で頑張ってるシューちゃんをどうぞよろしくお願いいたします!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「シューちゃん」
-------------------------------------------
- 関連記事
-


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-
昨年の11月に受検した「茶道文化検定」2級の合否結果が、12月末日に送られてきました。
結果は、、、
(ギリギリ)合格でした!!!
「茶事・茶会」の分野はなんと全問正解!でしたが、「茶席の花」と「菓子」の2つの分野では、平均を下回る結果となり、自分の得意・苦手な分野がはっきりとした結果となりました。
それでも、眠い目をこすりながら、一生懸命勉強した甲斐がありました。
なかなか受検勉強が捗らず、一夜漬けに頼った部分は否めませんが、結果オーライということにしておきます。
同日に3級を受験した、布袋スタッフの鍵和田も、、、、
見事、合格でした!!!
合格通知を見た直後の、「来年は2級に挑戦します!」と勉強熱心な彼女の発言に、感心させられました。
茶道文化検定1級の合格率は毎年5%前後と超難関のため、ひとまず僕はお休みさせてもらい、来年は鍵和田の2級合格に向けて、少しでもサポートできればと思います。
- 関連記事
-
スタッフコーディネート
“青山店スタッフ/小宮 和子”

<身長>
171cm
<着用商品>
モスリン もじり袖 袷/濡羽色×紗綾形 Lサイズ
カシミヤ混 背子/黄枯茶×臙脂色 女性Fサイズ
モスリン薙刀かり衣/紫檀色×水辺 女Mサイズ
衿巻ジバン/桜鼠 Mサイズ
モスリン筒下/濡羽色 Mサイズ
SOU・SOU傾衣×吉靴房 踵単皮/濡羽色
道行小筥 染竹 大/優
現在SOU・SOUでは下記スタッフを募集しております。
店舗スタッフ(勤務地:青山)※正社員 |
(職務内容)実店舗での接客および商品管理業務 |
店舗スタッフ (勤務地:京都) ※正社員 |
(職務内容)実店舗での接客および商品管理業務 |
ネットショップ運営スタッフ(勤務地:京都) ※正社員 |
(職務内容)ネットショップの商品画像加工・商品掲載作業 |
下記URLにて募集要項など詳細をご確認頂けます。
→ https://www.sousou.co.jp/?mode=f122
年賀状は凝ったものもありますね
ちょっと独断で選んだものをご紹介いたします
これは三木さんとこの
斜め上から見たら2019にみえます
三木さんらしい。
これはサノさんから
ビニ板みたいな素材
側面が光って見えます
これは辻村さんとこの
いつもほぼ同じデザインですが今年は型押しが全面に。
分かりづらいですが面子(めんこ)より分厚いこの紙厚がポイントです
最後はフードゲートさんの文字
お店のメニューもこの文字でした。
なんとも味のある文字です。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
店舗でお会計時に、以下に掲載している「今日の合言葉」を
言って頂くと、1ポイント差し上げます。(1日に1ポイントのみの進呈です)
毎日変わりますので、ご注意ください。
尚、これは店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
今日の合言葉は 「年賀状」
-------------------------------------------
- 関連記事
-


1月は『祝い月』です。
- 関連記事
-
年明け6日(日)から始まりましたNHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」
ご覧になられてますでしょうか。
一部SOU・SOUが衣装を制作せていただいておりますので、
ちょっとご紹介させて頂きます。
①メインビジュアル
番宣のメインのポスターは1912年のストックホルムオリンピックで着用されたユニフォームを再現したもの。
こちらは当時のオリンピックの貴重な写真。
一人だけ地下足袋を履いているところが注目です!カッコいい!
こちらは、実際に金栗四三さんが着用されていたものです。
この貴重な資料をもとに、当時のものに一番近い吊天竺生地を使用し、
パターン(型紙)、縫製、国旗の刺繍も再現しています。
またズボンの生地も当時の織り方に近い生地を探して制作しました。
今回のドラマで、とても重要なアイテムである地下足袋もSOU・SOUが監修し、丸五さんで制作していただきました。
なんと裏は柔道着に使われる”刺し子”が4重に貼られています。これも当時の資料をもとに復刻。
②体操服
こちらも上記同様に、実際に金栗四三さんが着用されていた写真を元に忠実に再現。
資料として残っている写真を何枚も見ては、形状を調べて、なんとか形になりました。
パンツには、実際に昔使われていたであろうデッドストックの生地が工場に一反だけ残っていたのを譲ってもらい使用しました。
第一話のラストで衝撃を与えた(雨に濡れて色落ちし、隈取メイクになってしまった)赤白帽も製作しました。
画像は当時の新聞記事。いまとくらべてかなり浅いことがわかります。
③学生服
放送予告などでちらりと出ておりましたが
金栗四三さんが東京高等師範学校に入学し、着用する学生服。
こちらはかつて全国の学生服の90%を生産してた岡山県児島で制作しました。
こちらもやはり当時のものに忠実に・・・という事で、資料に残っている画像をもとにいろいろ調べました。
当時使用されていたであろう綿の備前織生地を探し出し、
当時と同じ硫化染めで生地を黒く染め上げて、
岡山の学生服の工場[日本被服株式会社]で縫製しています。
150年の歴史がある工場なので、もしかしたら実物もここで作られていたのかもしれません。。
今回の大河ドラマは宮藤官九郎さん脚本のため、
「これはドラマ仕立てに作られた内容じゃないの??」
というような演出もございますが、かなり史実に基づいた作り込みみたいですね。
本日1月20日20時より第3話が放送。
少しだけ衣装も気にしながら見ていただけましたら幸いです(笑)
この他にも制作したものがございますのでまた後日お伝えさせて頂きたいと思います。
- 関連記事
-
それぞれの個性で傾衣を楽しんで下さってる二人の傾奇者を紹介致します。
左 サイ様
■身長 167cm
■モスリン 宮中袖 袷(あわせ)/臙脂(えんじ)×扇子(せんす) 完売御礼
■モスリン 筒下(つつした)/濡羽色(ぬればいろ) Mサイズ 13,824円(税込)
■モスリン風靡 上 片身替わり/濡羽色×金襴緞子 完売御礼
■股付5枚足袋/金襴緞子 夜色(きんらんどんす やしき) 8,640円(税込)
右 豆様
■身長 164cm
■モスリン もじり袖 袷(あわせ)/濡羽色(ぬればいろ)×雲龍(うんりゅう)
■モスリン 手柄寛衣下 片身替わり/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん) Mサイズ 17,172円(税込)
■超長綿 陣風靡(ちょうちょうめん じんふうび)/雲間に菊 深紺(くもまにきく しんこん) Mサイズ 15,984円(税込)
■フェルト とっぱい/濃紺(のうこん) 5,292円(税込)
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟 9,874円(税込)
パンチ力抜群のもじり袖と宮中袖。
お二人でお召になられると、さらに雰囲気がでます。
似ているアイテムでの組み合わせですが、地下足袋が柄と無地とではまた雰囲気が変わりますね。
そして、豆様が被られている噂の?とっぱいが何ともいえない怪しい雰囲気を醸し出しています。
今後も、お二人で色んなSOU・SOU流和装を楽しんで下さいませ。
- 関連記事
-