毎日更新!SOU・SOU読本
数寄屋大工一家の箱入り娘、寺田由のコーナーです!
朝晩と過ごしやすくなり、窓を開ければ虫の鳴く声が心地よいこの頃です。
今や電子書籍にモバイルコミックが主流の時代ですが、私はもっぱらの紙♡ラバー。
読みたい本を探すときは、本棚の奥をゴソゴソと掘り出すのが大好きです。
我が家には祖父が残した本が多く残っています。
建築やお茶に関係する本が特に多く、もはや日本語でも読めない漢字の羅列に目眩を起こしそうな本や、季節の花や道具がレトロなカラー印刷された本まで様々です。
最近、たまたま手に取った本で、気に入ってペラペラと眺めているのがこちら。

「茶のこころ 一日一話」千宗室著
表紙の写真からして歴史を感じるこの本は昭和58年に出版されたもの。
先代の裏千家家元、現在の千宗玄大宗匠がお書きになられた本です。
一日一話ずつを気軽に読めるように、平易な文章で書かれたコラムです。
一つの話に日付がついているので、その日の文章を読んで季節を楽しむのも良し、パラパラとめくって目に止まった記事を読むのも良し。

私はもっぱら後者ですが、せっかくなので本日、8月28日の記事を覗いてみましょう。
一盌のお茶が目の前に出た場合、自分が先に座っているのだから、隣の人に何もわざわざ「お先に」ち言わなくても、さっさと飲めばいい、お点前をしている人に「お手前いただきます」「ありがとうございます」と、挨拶しなくたっていい、その人は点てるためにそこでお手前をしているのだから、という論法が出てくるかもしれません。しかし、それは自分勝手であって多くの人と一会をしようと思うなら、そこにおいてお互いに譲り合っていこうという気持ちの良い雰囲気を作らなければなりません。
隣の人より自分が先に飲むのですから「お先に」と、そしてお手前をしていただいた人には、自分のために、これほどまで色々な道具を媒介にして、湯加減を整え、お茶を点ててくれたのだと、感謝しなければなりません。
※「茶のこころ 一日一話」千宗室 著より引用
もちろん、主たる話題はお茶についてですが、私たちの暮らす俗世に通ずる人生哲学のようにも感じます。
礼儀作法やお稽古の心得、禅の心、自然のこと、人との付き合いについてなど、様々な経験をされてきた大宗匠だからこそのお話し、大切に心の宝物にしておきたい教えやお話も多く、いつ開いても心の拠り所となってくれるような一冊です。
物事の当たり前という傲りや、人に対する思いやりなど幼少期に親から教わるであろう、生きていくための基礎を見失ってしまった時、どうにか心を落ち着けて己の信念と素直な心に立ち戻ることが一服のお茶にはできるということ。
猛スピードで世の中の価値観が変わる中、この約40年前の本の内容は揺るぎない日本人の精神価値を私たちに伝えています。
伝統が物質的なものではなく『人の心』だと言うことの証明でもあります。
ペラペラとめくっては、ふぅーん、なるほど・・・。
と、出てくるのはため息ですが、いつか私の心の中の記憶から大宗匠の言葉が飛び出てくるかもしれません。
さて、皆さんは夏休みの宿題終わりましたか?
そろそろテレビから「サライ」が聞こえてくる頃です。
(こちらも私の伝統!私は毎年サライを聴きながら宿題をしていました。)
夏の終わり、暑さをちょっと名残惜しく思いながら、一服のお茶でどうぞゆっくりとしたひと時を過ごしましょう。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOUが提案する服は着付け不要の和装。
(もともと着付けなんて存在しなかったんですけどね)
パサっと着るだけで様になるとても自由な服です。
その代表格的な存在がコチラ。
■モスリン みたて衣
金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ) 写し(うつし)
図案も良いし形も可愛い。
下駄か地下足袋を合わせてザ・ジャパニーズカジュアルを楽しんでくださいませ。
この秋もSOU・SOUをよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「秋のよそおい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOUの秋のよそおい予約がスタートしました。
その中から本日はSOU・SOUらしい形、テキスタイルデザインのこのアイテムをご紹介。
■モスリン 草衣(そうい) 上(うえ)/原っぱ
■木枯らし
■花丸文様(はなまるもんよう) 濡羽色(ぬればいろ)
■モスリン 開襟帯草衣(かいきんおびそうい)/濃紫(こきむらさき)×華麗(かれい)
■濡羽色(ぬればいろ)×麻てまり
カタチ、図案共にザ・SOU・SOU。
気軽に和の雰囲気を楽しんでください。
秋のSOU・SOUも宜しくお願いいたします。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「秋のよそおい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日お昼12時から『秋のよそおい予約』スタートです。
企画主任のヤマが新作テキスタイルを紹介しています。
よろしければご覧ください。
この投稿をInstagramで見る
そして、予約商品紹介のライブ配信はこちら。
『第一弾』は着衣は一つ身(ワンピース)、傾衣は筒袖襯衣(シャツ)をご紹介。
本日も19時30分より商品紹介をおこないますので、
ライブ配信を見ながらご検討いただけますと幸いです。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「秋のよそおい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
先日青山行った時に伺った寿司屋での一コマ
ドウゲはあんまり味分かってなかったかもな。。
まーいいか。
その後は「よばなし」が有ったのでホテルに戻って準備
今度は野外でライブ配信やってみたいですね。。
楽しそう。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
千葉から来た千葉による千葉の所有品(ビンテージ)を紹介するコーナー。
本日は「テキスタイル地下足袋」
夜桜ひらり
だいぶ昔の商品です。
かなり履きこんでますね。
(歩き方が悪いだけかもしれません。。)
千葉はミュージアムの館長なので保管していますが、皆さんは下取りに出していただくのが良いと思います。
《下取りについてはこちらから》
今のラインナップはコチラ。
■ 貼付地下足袋/けんらん 宝来(ほうらい)
■高砂足袋 いろは底/芙蓉(ふよう)
■股付5枚足袋/摩天楼(まてんろう)
■貼付まつり足袋/SO-SU-U 詰(つめ) つくも
■運動足袋HI いろは底/トリコロール
その他の色柄はこちら
これらもいずれレアモデルになると思います。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「千葉ミュージアム」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は香港担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、香港のベーカリー「東海堂Arome」のパッケージデザインをご紹介します。
日本産の食材を使ったスイーツを販売するメーカーで、「中秋節」のお菓子のパッケージにSOU・SOUのデザインを使用したいとご依頼をいただきました。
「菊づくし」を用いた月餅のギフトセット。
箱、紙袋、掛け紙、ギフトチケットと、すべて「菊づくし」でまとめました。
こちらのトレイは、対象となる中秋節のお菓子を二つご購入の方に進呈されます。
「SO-SU-U」で1985年創立であることを、「色は匂へど」で社名のArome(あろーむ)を表しました。
中秋節という香港の方にとって最も大切な行事の一つに、SOU・SOUのデザインが使われることがとてもうれしいなと思いつつ取り組みました。
また春節に向けてもお話をいただいているので、形になったらご報告させていただきます。
※商品や販売店舗に関するお問い合わせは、SOU・SOUではお受け出来かねます。何卒ご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「香港コラボ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ!

久留米絣
12歳の少女のクリエーションから生まれた日本独自の織物「久留米絣」。多くの工程と緻密な計算によって生み出される模様は、優しく温もりを感じるもの。長年、人々の暮らしに寄り添い親しまれてきた伝統ある久留米絣とSOU・SOUのテキスタイルが出会い、他にはないポップでかわいい久留米絣が誕生しました!
12歳の少女のヒラメキから生まれた伝統布
久留米絣はその名の通り、福岡県久留米市とその周辺で江戸時代後期から織られている木綿布。「絣(かすり)」とは絣糸で文様を表す日本独自の織物技法のことで、独特な「かすれ」模様は素朴でありながら、日本の簡素な美意識を感じさせる風合いです。

そんな歴史ある久留米絣のルーツはとても興味深いもの!幼い頃からお裁縫や織物が得意であった井上伝(でん)という12歳の少女の何気ない閃きから生まれたそうです。伝の織物に対する好奇心と美しいものや、かわいらしいもへの純粋な視点や憧れが久留米絣を生み出すきっかけとなったのだと感じます。しかし、久留米絣が織り上がるまでの緻密な工程を知れば知るほど、伝の類稀なる「才」を目の当たりにします。
機械化できない熟練の技術
「絣」は織上がった生地を染めるのとは違い、前もって図案通りに計算して染め分けた絣糸を織ることで模様を表現します。言葉にするのは簡単ですが、その複雑かつ手間隙のかかる工程は30にも及び、1反のが出来上がるまでには約2ヶ月もの時間を要します。

図案通りの位置に模様が出るよう、糸を計算された位置で括って染めます
技術の進化で機械化されている工程もあるものの、最終的には職人さんの知識と熟練された技術が必要な工程が多いそう。SOU・SOUがお世話になっている、創業明治31年(1898年)の野村織物さんでは約100年前のトヨタ自動車の前身である豊田式織機を今でも現役で稼働。生地だけではなく機械にも手間がかかります。
久留米絣は1957年、木綿ではじめて国の重要無形文化財に指定されました。その理由は歴史があるからだけではありません。久留米絣の緻密な織りと職人さんの手仕事、技術によって生み出される織物であることが最大の理由です。
伝統の久留米絣とSOU・SOU

別注で織られているSOU・SOUオリジナルの久留米絣
どのテキスタイルも絣の素朴な美しさを残しながら、ポップでかわいいが表現された他にはない新しい久留米絣です。SOU・SOUでは久留米絣の反物を使用して衣類としても展開しています。着物に仕立てのも良いですが、普段着として久留米絣を身に纏うのもちょとした贅沢かも知れません。

久留米絣 襞(ひだ)もんぺ
もんぺと言うと、デザインも昔っぽくて作業用のズボン!と言った印象がある方も多いかも知れません。ですが、洗練された久留米絣が現代の装いの一部として溶け込むのもSOU・SOUのスタイルです。素朴なかわいらしさと着心地の良さでSOU・SOUのスタッフにも人気です。さらに涼しくて動きやすく、お手入れもしやすい久留米絣を特別な時だけの衣類にするのはもったいない!量り売りの生地を使用すればオリジナルの衣類や小物、インテリアとしても活用できます。気軽に身近に楽しめるのが良いですね。
最後に・・・
「久留米絣」と言うと皆さん「良いものよね!」と口を揃えて言われます。私の母もご多分にもれず「高価なんじゃない?でも久留米絣はいいわよね。」と言うぐらい。多くの工程を経て丁寧に守り継がれていく久留米絣。
なんでも簡単に作れてしまう時代になり、その工程を想像することすら困難になっていますが、丁寧に作られた物には言葉では言い表せない魅力があります。この先も日本で生まれた「絣」の技術が継承され、いつの時代でも愛され続ける日本の代表的な織物であって欲しいと思います。まだまだ久留米絣の可能性は無限大。12歳の少女、「伝ちゃん」がかわいい!すてき!と感じたようにSOU・SOUもこの魅力を見逃さずにいたいと思います。
《つづく》
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「久留米絣(くるめがすり)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
昨今大ブームの雪花絞り浴衣。
いやいや、良いのは分かるけど、浴衣はちょっと着ないな・・
という貴方。
このシャツは如何ですか?
伊勢木綿 有松鳴海絞り 半袖シャツ
張正 雪花3
張正 雪花4
張正 雪花5
張正 雪花1
張正さんは400年の歴史がある有松鳴海絞で唯一雪花を専門にされてきた絞り屋さんです。
その張正さんも昨今の時代状況のあおりで浴衣の仕事がほとんどなくなったとのことで
SOU・SOUが大量発注させてもらいました!
手ぬぐいや小巾折も潤沢な在庫をご用意しております!
是非ご検討くださいませ!!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「張正(はりしょう)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はSOU・SOU Yousou.よりパジャマをご紹介。
素材は吸汗性・速乾性・通気性に優れたSOU・SOUではお馴染みの高島縮
■空色(そらいろ)×銀鼠(ぎんねず)
袖丈は肘が隠れるくらいの六分袖
■ 高島縮40/20畝(うね) レディースパジャマ 六分袖/桜色(さくらいろ)×虹色(にじいろ)
ポケットは2つ。片方にはSO-SU-U昆の柄を京型友禅で染色を施しています。
■杢灰(もくはい)×赤銅色(しゃくどういろ)
こちらはVネックのメンズ長袖タイプ。
■芝翫茶(しかんちゃ)
六分袖タイプ、長袖タイプどちらも
袖以外の着用寸法は同じなので、お好きな色柄でお選びくださいませ。
その他の色柄はこちら
レディース・メンズ
洗濯すると横に縮むので着用前にキュッと引っ張ってくださいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「高島縮 パジャマ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
SOU・SOU×ルコックスポルティフ Tシャツ
これは10年位前に購入されたお客様の私物です。
トリコロールの田端絞りです。
身ごろに穴も開いて金色の自転車ロゴマークが剥げて無くなってます。
所有者が「もう着れなくなったから切り刻んで雑巾にしよう!」とされてたので回収させてもらいました。
何となく保存したかったので。。
このデザインは現在発売されてませんが、今のTシャツラインナップはコチラ
今発売されてるものも10年後はレアモデルになりますね。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「千葉ミュージアム」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
久しぶりにがま口の口金のカタログを見たら
リング付きの口金が載っててびっくりした
約20年前にがま口を作ろうと思った時は普通の口金しか無くて、2個リングを付けたものを500個~の別注で作ってました。
当時は東屋で作ってました。
がま口にハンドルを付けたらミニバッグの様に持てるなーと思ったからです。
細い革ひもの先を蝋引きの紐でグルグル巻いたデザインは当初埼玉の作家さんに頼んで手作りしてました
今は工場で作ってます。もちろん手作りです。
先の金具はネックレス用を流用しました。
SOU・SOUテキスタイルがま口はロングライフデザインやなー。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
京都のお盆と言えば「五山送り火」
よく「大文字焼き」と間違われるやつです。
本日はジャパネスク村の「送り火」ご覧ください。
手ぬぐいもあります。
■伊勢木綿 手ぬぐい/送り火 群青色
そろそろ夏も終わりです。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「五山送り火」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
僕が高校生の頃大流行したDCブランド。
(D=デザイナーズ、C=キャラクターズの意)
お金が無いので買えませんでしたがブティックに入った時の緊張感は今でもよく覚えてます。
あの頃は日本のファッションが世界一と思ってました笑。
川久保玲、山本耀司、三宅一生、山本寛斎、森英恵、コシノジュンコ、…世界に挑戦されてきたデザイナーのエピソードを読むのが好きでした。
一様に日本のファッションの地位を上げようと頑張られてました。
僕はそのおかげで楽しい一時代を過ごせて、結果的に今SOU・SOUをすることが出来ています。
山本寛斎なんて「暑苦しい元気なオッサンやなー」と当時は思ってましたけど今は大好きです。
会ったことないですけど(笑)。
でも僕にはわかるんです。作品見てるとその人の考えてることが。
第一世代のデザイナーは日本の宝物ですね。。
皆ご高齢だとは思いますがなるべくながく現役で活躍していただきたいです。
(決して上から申してるわけでは有りません)
僕が学生時代に読んでいた漫画「SEWING」
この漫画の影響で原宿に勤めてファッションデザイナーを志す様になりました。
懐かしいなぁ。。
お盆にオススメの
伊藤軒×SOU・SOU/SO-SU-U わらび羹
=和三盆=
冷たいお茶はコレ
水出し六刻茶/玄米茶
持ち歩きにもピッタリ
ペットボトルのお茶との味の違いに驚くと思います。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「日本のデザイナー」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ!

言葉とデザインで紡ぐ
SOU・SOUの世界
「和菓子になったテキスタイルデザイン」ディレクター
橋本 真紀
はしもと まき
お菓子のことなら橋本さんに聞こう!
橋本さん、この企画のキャッチコピーいいアイディアありませんか?
橋本さーん、台湾旅行いくのでおすすめスポット教えてください!!
橋本さん!これちょと筆で書いてもらえませんか?
こんな日々、SOU・SOUのスタッフは橋本をGoogleよりも頼りにしているようです。
その証拠に・・・ほら!
今日も企画室の奥からSOU・SOUプロデューサー若林が「ハッサーーン!」と橋本を呼ぶ声が聞こえてきます!
コラボレートの仕掛け人

過去のコラボレートアーカイブ
橋本の関わった企画も多い
営業担当がいないSOU・SOU。ご縁あって今まで数多くの企業とコラボレートの機会に恵まれ、その窓口となっているのが橋本です。SOU・SOUのテキスタイルを使用した本の装丁や、ノベルティ、パッケージのデザインなどジャンルは多岐に渡ります。コラボレートをきっかけにSOU・SOUを知ってくださったというお客様も多く、コラボレートはSOU・SOU重要なライフワークでもあります。現在は中国、香港、台湾などアジア圏のコラボレート案件を多く進行中です。
SOU・SOUとの出会い
約20年前のテキスタイルデザイナー脇阪さんの個展で出会った「SO-SU-U」のTシャツ。数々の「SO-SU-U」のデザインが強烈に印象に残ったのだそう。そして、その時出会ったのが、SOU・SOUプロデューサーの若林でした。
「えっ!この若いお兄ちゃんが全部プロデュースしてるの?!」と驚いたのが第一印象だったと、笑いながら当時を振り返ります。その後、縁あって面接を受けることになり「絶対、SOU・SOUで働いたことを後悔させませんから」と言われた、この根拠のない自信とブレなさは約20年経った今でも全く変わっていないとのこと。今でも特にお気に入りのテキスタイルはもちろん、みんな大好き「SO-SU-U」!
忘れられないコラボ
台湾 誠品書店

台湾カラーになったテキスタイル「ほほえみ」
2019年に台湾の大手大型書店「誠品書店」でのPOP UP STOREは、特に思い入れがあるコラボ企画。台湾でもSOU・SOUを楽しんでくださっている人がたくさんいるんだ!!と、私たちスタッフも驚きました。そして、この企画がきっかけでSOU・SOUに入社してきてくれた台湾人スタッフもいるほど!SOU・SOUにとって大きく大切な出会いでした。山あり谷ありの一大プロジェクトでもやり遂げた後の達成感と喜びは一入です。

期間中は橋本も訪台し、トークイベントを開催しました!
我愛台湾❤️
台湾の企画を多く携わる前から、実は大の台湾好きな橋本。旅行で訪れたのをきっかけに通算20回以上は訪れている、言わば橋本のアナザースカイ!橋本曰く、台湾の魅力はなんと言っても現地の人のおおらかさと親切さ。懐かしい雰囲気と独特の活気に、日本でも人気の台湾グルメは外せません!台湾旅行へ出かける前に現地の情報を仕入れに橋本からどっさりガイドブックを借りに行くスタッフを私も目撃したことがあります!
和菓子をディレクション

「和菓子になったテキスタイルデザイン」
和菓子になったテキスタイルにはそれぞれの物語があります
幼い頃から特に「あんこ」が大好き!という橋本。日本全国の銘菓に精通し、SOU・SOUでも数多くのお菓子のコラボ企画をディレクションしてきました。お菓子だけではなく、イメージに合わせたパッケージもデザインも担当。SOU・SOUでも販売している伊藤軒×SOU・SOUのお菓子も橋本がディレクション。懐かしくて素朴なお菓子に、SOU・SOUのポップでかわいいデザインを掛け合わせた新しい京銘菓を作りました。ちなみに一番好きなお菓子は?そんな問いに「こればっかりは一つには絞れない!でも素朴な和菓子は美味しいと感じます」とのこと。やっぱり「あんこ」が好きなんですね。
SOU・SOUイチの本好き

📕橋本お気に入りの3冊(左から)📕
「左京都男子休日」男子休日委員会
「このあとどうしちゃおう」ヨシタケシンスケ
「キッチン」吉本ばなな
「家の中が紙だらけやわ・・・」と言いながら、お気に入りの本を紹介してもらいました。高校時代から大切にしているベストセラーや、台湾の男の子たちが京都に住んでみたエッセイ「左京都男子」は日本語版が出版される前に中国語版を先に手に入れていたそう。また、ヨシタケシンスケの絵本は大人が考えさせられる哲学的な内容。長年の趣味の読書の他に最近は韓国ドラマにハマってしまい、ドラマか読書か・・・休日の葛藤が続きます。(どうやら近頃は韓国ドラマがちょっと優勢の様子)
最後に・・・!
何かアドバイスを求めた時、橋本の回答は明解かつ的確。それは知識と経験に裏付けされた引き出しの多さから出てくるもの。ついつい皆が橋本を頼りにしてしまうのも頷けます。(私が続けてきた連載「あれこれ」の名付け親も橋本です!)
他社とのコラボレートは、SOU・SOUだけでは実現し得ない世界や可能性を無限に広げてくれます。数々の記憶に残るコラボレートもSOU・SOUの世界観とテキスタイルを知り尽くした橋本だからこそ実現したこと。
台湾、お菓子、本と好きなものを仕事に活かすことは、一見理想的なようにも思えますが好きゆえに妥協できないこだわりがあるはずです。
お客様と直接やり取りをすることはほとんどありませんが、コラボレートを通じてお客様からの反応や、プロジェクトの第二弾も!というお話をいただいた時がSOU・SOUでの仕事の楽しさ。
大げさではなく、SOU・SOUのテキスタイルデザインの持つ力を日常的に伝えられるものづくりを続けていきたい。
そんな誠実な仕事が誰かに喜んでもらえることへと繋がっているような気がします。
《つづく》

それでは、また明日
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「橋本 真紀(はしもとまき)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
インスタグラムで募集中のこれ!
#sousou_kabukimonoのハッシュタグを付けて
あなたのSOU・SOUスタイルをどんどんシェアしてください!
期間内にシェアいただいた投稿の中から合計30名様に賞品をプレゼント!
8月17日(水)まで!
結果発表9月上旬予定!
沢山のシェアをよろしくお願いいたします‼
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「集え!カブキモノ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
先日関西コレクションに行ってきました。
こんな大型イベントは久しぶり。
関コレ社長の中川さんと
バックステージも案内してくださいました。
タレントなどの出演者だけでも500人!
こんなイベントやるのどれだけ大変なんやろう。。
考えただけでゾッとします。
いい経験をさせていただきました。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「関西コレクション」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
夏と言えばぼんおどりですよね!
本日はシエスタニメーションをお楽しみくださいませ!
デパートの屋上でビアガーデンやってるけどついでに盆踊りやればいいのになー。
買い物して、食べて飲んで、踊って「デパート最高やん!!」
てなるのに笑。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「シエスタニメーション」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
そろそろお盆ですね
SOU・SOU×カメヤマ のお線香は如何ですか
カメヤマ謹製『備長炭香』は備長炭と活性炭、消臭剤を配合することにより、お線香特有のにおいとお部屋のにおいを中和消臭することに成功された特許商品です。
その他の商品はコチラ
如何ですか。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休 」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は告知を

衣装協力
キングダム2
遥かなる大地へ
令和4年7月15日(金)に全国公開された映画『キングダム2 遥かなる大地へ』の一部にSOU・SOUが衣装協力をいたしました。2019年に公開された同名映画『キングダム』待望の続編。天下の大将軍になる夢を叶えるべく、主人公信が「蛇甘平原の戦い」に初めて歩兵として戦場に赴く様を描きます。ぜひ劇場でご覧いただければ幸いです。
前作の1に引き続き、今回もご縁あって衣装協力をさせていただきました。
何をどんな感じに作ったかはまたバブーよりお知らせすると思います。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「キングダム2」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-