毎日更新!SOU・SOU読本
本日は台湾担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
またまた台湾限定の企画なのですが、新しくコラボレーショングッズが出来上がりましたので、ご紹介させていただきたいと思います。
台湾セブンイレブンのキャンペーン企画「SOU・SOU × Disney」。
SOU・SOUのテキスタイルデザインの中に、ディズニーのキャラクターを登場させました!
■ SO-SU-U×ミッキーとその仲間たち
■ ほほえみ×ミッキー&ミニー
■ SO-SU-U×ドナルドダック
■ はじける×チップ&デイル
そして、それぞれのアイテムが入るパッケージ用に、SO-SU-U×ミッキーのシルエットでこんな図案も作りました。
ポイントを集めてアイテムと交換するというこちらの企画。
アイテムの全貌は、動画およびこちらのリンクにてご覧くださいませ!
※コラボアイテムに関するお問い合わせは、SOU・SOUではお受け出来かねます。何卒ご了承くださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOU×Disney(ディズニー)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は日曜日!
SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田 由が書きますので皆さまどうぞお付き合いくださいませ!

SOU・SOU 着衣
SOU・SOUが提案する和装にはルールがありません。着付けも不要、流行もなければカテゴライズできるジャンルもありません。自由にコーディネートしてオシャレを楽しむ、これが100年続けばSOU・SOUのスタイルも日本の衣装文化の伝統になる日が来るかもしれません。
地下足袋に合わせるものは?
「地下足袋」はSOU・SOUのはじめてのヒット商品。デニムにスニーカーの代わりが地下足袋!そんなスタイルがあっても良いのでは?と模索しはじめたのがSOU・SOUの和装衣類のはじまりです。しかし、早い段階で洋服に地下足袋に違和感を感じたSOU・SOUプロデューサー若林。足元の地下足袋に合わせる衣類はなんだろう?と考えたのが作務衣でした。「SOU・SOU作務衣」の店舗をレディースとメンズの2店舗へ区分化させた際に誕生したのが「SOU・SOU着衣」です。
決まりごとが多い日本の和装
身近に着物を普段着にしている人、思いつくのはサザエさんに出てくるお母さんのフネさんくらい。国民的アニメではお決まりのスタイルでも現実では日常的には着物に袖を通すことが少なくなりました。
大きな袖にギュッと締めた帯、洋服に比べれば歩幅もぐんと狭くなりますが、着物を身に纏った時の背筋が伸びる誇らしい気持ち、そんな高揚感を感じた経験がある方も多いと思います。

着物を着てみたくても着方が分からない、高価で手入れが大変、決まりごとが多くて人目も気になる・・・。そんなハードルが知らず知らずのうちに普段着に和装を楽しむ選択肢を狭めているような気がします。
新しい自由な和装「着衣(きころも)」
「本当は『SOU・SOU着物』にしようかと思ってんけど着物って固定概念があるやろ、だから着衣(きころも)」SOU・SOU着衣の店名の由来をそう話す若林。
コンセプトは自由な和装。着付けのルールもないし、SOU・SOUでフルコーディネートしなくてもいい。堅苦しいことはやめて、お客さんが自由に和装を楽しんで欲しい。そんな想いから生まれた新ジャンルのファッションです
和装の要素を取り入れた特徴的なデザイン
着物のようで着物ではない、そんなSOU・SOU着衣の商品は他にはない和装の特徴を取り入れたデザイン。

女性らしい衿元を演出する「抜き衿」

羽衣のように軽やかで雅なシルエットの「きさらぎ」

浴衣にみたてたワンピース「ゆかたみたて」
どれもパッと着られて現代のスタイルにも溶け込むSOU・SOUが提案する新しい和装のスタイル。洋服にはない小袖は邪魔に感じることもあるかもしれません。ですが、これも他にはない和装のデザインの特徴として楽しんでいただければと思います。
SOU・SOU流の和装を彩るテキスタイル
SOU・SOU着衣の店内を見渡すと、心が湧き立つポップでかわいいテキスタイルが目に飛び込みます。

一口にテキスタイルと言ってもその持ち味はそれぞれ違います。好きな色、好きなモチーフ、その時の気分で惹かれるものが着る人の気持ちをアゲてくれることを私たちスタッフたちは身をもって経験しています。
お気に入りに袖を通した時の気持ちと身に纏う喜びは、まさに心が豊になる瞬間です!
最後に・・・
京都の街を歩けば、大勢の若者や観光客の方が着物を着て街歩きを楽しんでいます。そこにはどこか着物への憧れと日本文化に対する好奇心が満ちているように見えます。和装に対するハードルが下がれば、もっと可能性が広がるに違いありません。「洋食も食べるけど、やっぱり和食も好き。」そんな気軽な気持ちでオシャレを楽しみたいものです。
時代のライフスタイルに合わせた進化していく和装を提案することもSOU・SOUの役割だと思います。世界中の皆さんとSOU・SOUのおしゃれを楽しみながら、いつかどのジャンルにも属さない「SOU・SOU」という新ジャンルになれば良いなと思っています。
《つづく》
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「SOU・SOU着衣(そうそうきころも)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
お父さん!毎日お仕事ご苦労様です!
お父さん!毎日100回くらい「暑い!」て言うてませんか??
そんなお父さんにオススメするのが
『高島縮 の風靡 上と えんゆう穿き』
■風靡(ふうび) 上 片身替わり(かたみがわり)/桑の実色(くわのみいろ)×華麗(かれい)
■えんゆう穿き/華麗(かれい)
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/雪佳(せっか) 海路(かいろ) 写し(うつし)
■ 高島縮 20/20 えんゆう穿き/雪佳(せっか) 海路(かいろ) 写し(うつし)
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上 片身替わり(かたみがわり)/赤錆色(あかさびいろ)×不可思議(ふかしぎ)
■高島縮 20/20 えんゆう穿き/不可思議(ふかしぎ)
他の柄はこちら
「 高島縮 風靡 上」
「高島縮 えんゆう穿き」
オシャレに興味があるとかないとかではない。
お父さんが気に入るかどうかなんて関係ない。
一度着てみるべし!
最高の気分を味わえるはず。
チョイスは奥さんがすればいい。
お父さんは黙って袖を通せばいいのだ。
------------
ある夏の休日の午後
家族は出かけていて家にはお父さん一人
お父さんはプレゼントでもらった高島縮を上下で着てみた
部屋の電気を消して
窓から入る日差しだけにする
少し薄暗い
テレビはつけない
遠くにセミの鳴き声
冷えたビールを一杯飲んだら
畳の部屋で少し横たわる
クーラーはつけず扇風機を「弱」にして
少し昼寝
お父さんは小学生の時の夏休みの夢を見ました
目覚めた時なんか懐かしく
寝汗もサラリとしてて
やけに爽快な気持ち
「高島縮てええなぁ…」
------------
お父さんの夏の思い出にSOU・SOUを是非お供させてやってくださいませ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「高島縮の風靡上とえんゆう穿き(ばき)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
大人が「暑い暑い!」と言うもんだから子供も「暑いー!」と思い込んでしまいます。
僕らが子供のころは大人達も暑さに強くて、もっとたくましかったように思います。
それはさておき、日本の子供たちが最も涼しく夏を過ごせる衣類がコレ。
『いせもめん こどもじんべい』
まがさね せいわ
かすみ しょう
きんらんどんす りょう
そすうこん こんいろ
しばり
その他の柄はコチラ
午前中に着て、水洗いして干して昼寝してるうちに乾いてしまう伊勢木綿。
お子さんの夏の思い出に是非SOU・SOUも仲間に入れてやってくださいませ。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「こどもじんべい」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
夏休みに入ってるみたいですね。
毎日暖かいですが、子供さんを持つ親はどこかに連れて行かなければいけませんね笑。
本日は夏休みの女の子におススメの『いせもめん ゆかたみたて』をご紹介。
■きくづくし
■はなまるもんよう
■ぐんぐん
■ろじ
■ごうか
■ほほえみ
■かんぎく
これ見て自分の娘に着させたくないという親御さんいますか?
いや、いません!!
是非娘さんの夏休みの思い出作りにSOU・SOUを加えてやってください!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「ゆかた」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はシエスタニメーション。
京都華包研究会とのコラボです。
お花を差し上げる時に最もカッコ良いのが華包やと思いますね。
さすが日本人の美意識です。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は青山スタッフの通勤自撮りです。
斎藤店長
どう毛
高松
塚原
菊池①
修正はいってるんかな・・
西永
小宮
菊地②
シュー
これは通勤途中なんか??
最後はチャカさん5連発
グラサンしたらマダム感出るな。。
青山店スタッフの通勤自撮りは毎月初めにご紹介します。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「青山スタッフ通勤自撮り」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
前回のつづき
そんな地下足袋は、僕より上の世代には全然人気が有りません。
何故かと言うと日本では昔からずーっと土木作業の職人が履いていたからです。
その世代にとって地下足袋はオシャレと程遠いイメージが有ります。
だから「健康に良い」「外反母趾に良い」と別の部分でアピールするのです。
でもSOU・SOUは地下足袋を「デザインが良い履物」と思っています。
スタッフも地下足袋をダサいと思ってる人はいないでしょう。
ありがたいことに共感してくださるお客さんがいて、
日本に3社しかない国産地下足袋製造メーカーもSOU・SOUに協力してくださってます。
だから日本唯一の国産地下足袋ブランド「SOU・SOU足袋」としては地下足袋のステージをもっともっと上げていきたいなと思ってます。(値段は上げたくないですが)
若い世代には日常で気軽に地下足袋を楽しんでもらいたいですね。
ということでイメージ写真をどうぞ。
■高砂産業謹製
貼付地下足袋/SO-SU-U昆(こん)
風雅(ふうが)
貼付つっかけ足袋/間がさね(まがさね) 墨黒(すみくろ)に苔(こけ)
運動足袋/SO-SU-U昆(こん) 薄墨色(うすずみいろ)
■丸五謹製
股付5枚足袋/雲間に菊(くもまにきく)
ぽんぽんダリア
■ムーンスター謹製
貼付まつり足袋/南天竹(なんてんちく) 濡羽色(ぬればいろ)
濃紺×菊づくし(のうこん×きく)
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「日本の履物の最高傑作」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
僕も御手洗まつりに行ってきましたよ
御手洗まつりの夜店は昭和感が残ってます
1回400円のスマートボール
100円で買えそうな景品ばかり笑
子供は嬉しいのかな・・
御手洗まつりは本日が最終日です。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「御手洗まつり」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
京都の祭りの中で特に馴染みのある地元のみたらし祭り。
アスカ店長のショート動画が有るので良かったらどうぞ。
20時迄なのでスタッフ皆では行けなくなったな…。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「みたらし祭り」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
よく地下足袋は「健康に良い」「外反母趾に良い」とアピールポイントの様に言われますが、本当はそんなん二次的なことです。
地下足袋は世界中の履物の中でも稀有な存在で、日本が産んだ履物の中でも最高傑作なアイテムです。
理由は
・デザインが世界的にも独特でカッコいい
・裸足に近い履き心地+踏ん張りがきく=機能的
・日本の伝統的な履物といえる
それに加え
・歩くたびに足の裏に集中するツボを刺激する
・二つに割れたつま先は外反母趾に効果的
という副産物が付いてくる。
というわけで大正時代初期に生まれた日本の履物の最高傑作地下足袋を21世紀初頭に京都で誕生したSOU・SOUがさらにブラッシュアップさせたテキスタイル地下足袋をご覧下さいませ。
高砂産業謹製
■貼付地下足袋/SO-SU-U昆(こん) 薄墨色(うすずみいろ)

■けんらん

貼付地下足袋:その他はこちら
■高砂足袋 いろは底/濡羽色(ぬればいろ)

■すいぎょく

高砂足袋 いろは底:その他はこちら
丸五謹製
■股付5枚足袋/金襴緞子 夜色(きんらんどんす やしき)

■東山三十六峰(ひがしやまさんじゅうろっぽう)

■摩天楼(まてんろう)

股付5枚足袋:その他はこちら
ムーンスター謹製
■貼付まつり足袋/南天竹(なんてんちく)

■菊づくし

■SO-SU-U 詰(つめ) つくも

貼付まつり足袋:その他はこちら
好きなテキスタイルデザインを選ぶのが良いと思います!
是非地下足袋をお楽しみくださいませ!!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「日本の履物の最高傑作」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はこどもちゃれんじ担当の黒田よりお届けします!
=====
皆様、こんにちは!
企画室の黒田です。
『こどもちゃれんじ』のキャンペーン・グッズとして、SO-SU-Uのベビースタイが採用されましたので、ご紹介いたします!
優しいパステルトーンのSO-SU-U五色。
\point!/
・赤ちゃん肌にも安心、綿100%です!
・長く使える大きめサイズ(高さ:約27cm×幅:約22.5cm)
・面ファスナーで付け外し簡単!
こどもちゃれんじのご案内資料を申し込むと『SOU・SOUコラボ ベビースタイ』がもらえるというキャンペーン。
(※現在、妊娠されているかたを対象とした企画です)
こどもちゃれんじ資料請求WEBサイトから
『プレゼントと資料を申し込む』ボタンをクリックして受付フォームをご入力ください!
※お一人様一回のみのご応募でお願いいたします。
ご興味のある方は是非ご入手くださいませ!
=====
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「こどもちゃれんじ」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は麺!
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
アップで
いやぁ~
冷やし中華食べたいんですけどね~
小麦粉がですね~ ガマン、ガマン。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
千葉から来た千葉の所有するビンテージアイテムを紹介するコーナーです。
本日はコレ。
SOU・SOU×ユニクロのビーサン
これは確かユニクロ銀座店のオープン記念で作ったものです。
今はコレです
千日足袋/柑子色(こうじいろ)×若草色(わかくさいろ)
濡羽色(ぬればいろ )×菖蒲色(しょうぶいろ)
菖蒲色(しょうぶいろ)×濡羽色(ぬればいろ)
トリコロール
つくも×鈍色(にびいろ)
留紺(とめこん)×璃寛茶(りかんちゃ)
SOU・SOUらしく足袋のエッセンス入ってます
子供用はコチラ
如何ですか?
真夏こそビーサンですよ!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「千葉ミュージアム」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日は節分担当の黒田よりお届けします!
=====
みなさま、こんにちは!
企画室の黒田です。
本日は、SOU・SOU便り8月号にございます、『 節分吉夢絵葉書 -立秋編- 』についてお届けいたします。
「節分吉夢絵葉書」についてはこちらをご覧くださいませ。★
節分吉夢絵葉書-立秋編-は、SOU・SOUのテキスタイルデザイン『立秋』に宝船をのせたデザインです。
図案のダウンロードはこちらからどうぞ!★
季節の変わり目「節分」に枕の下に絵葉書を敷いて、
吉夢を見ましょう!
秋の節分は
=====
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「節分吉夢絵葉書(せつぶんきちむえはがき)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
数寄屋大工一家の箱入り娘&SOU・SOU傾衣の看板娘、寺田由のコーナーです!
約1ヶ月間続いた祇園祭もいよいよ終盤へと差しかかりました。
3年ぶりの宵山や鉾の巡行とあって、京都の街中は賑やかな日が続きました。

なんせ1ヶ月の間、何かしらの行事が京都の街で行なわれるとなれば祇園祭の楽しみ方は様々です。
通勤途中に行事に出会したり、休みの日に町歩きを楽しんでみたりと普段とは少し違う京都の街。
今年は開催される!との情報を聞きつけ、楽しみに訪れたのが四条室町を少し上がったところに鉾を建てる菊水鉾のお茶席。

菊水鉾が建てられる場所には、かつて千利休の茶の師である武野紹鴎(たけのじょうおう)が住んでおり、この場所にあった「菊水の井」と言われる井戸にちなんで「菊水鉾」と名付けられたそうです。
(武野紹鴎はお茶を簡素化させた「詫び茶」を確立したと言われています。)
お茶席は期間中、日毎に各流派が茶席を受け周りで担当します。
私が行った7月15日は遠州流の担当でした。

鉾のすぐそばの会所に椅子と机が並べられ、壇上で亭主がお点前を披露されます。
祇園祭や菊水鉾にちなんだお道具や室礼を拝見するのも楽しみです。

お客さんは気楽に楽しめるのが嬉しいですが、大勢のお客様を前にお点前をするとなると緊張するだろうな・・・。
なんて、余計なことを考えてしまいました。想像しただけで手が震えてしまいます。
気楽なお客(私)はと言うと、目の前のお菓子に釘付けです。
お菓子は亀廣永謹製「したたり」という黒糖の虎狛羹。

菊の葉の露を飲んで700歳まで生きた不老長寿の薬水という中国の故事に因んだお菓子。
それでなくとも、いろんな人から「ゆうちゃんは長生きしそうと!」言われていますが、不老長寿の縁起を持つ菊水鉾でいただくと一層ありがたみが増します。
※「したたり」は期間中、菊水鉾でも購入することができますよ。
そして器は菊の花を模ったもの。
この器は各自で持ち帰ることができ、色違いのお皿をコレクションしている方も多いそうです。
菊水鉾の場所だからこそ意味あるお茶席。
毎年人気なので、事前に申し込むのがおすすめです!
普段はなかなか目にすることのない他流派のお点前も拝見でき、他の鉾とは少し趣の違う雰囲気を楽しめました。
お社中の皆さんお揃いの浴衣も素敵ですね。

当たり前だった祇園祭も久しぶりとなると楽しさも一入。
あれもこれもと、ついつい欲張って楽しんでしまいました!
SOU・SOUのスタッフもそれぞれにお気に入りの鉾や祇園祭の時期には必ず訪れるスポットがあるようです。
やっぱりみんな祇園祭を楽しみにしていたんだなぁ!
最後は仕事の後にみんなで宵山へ繰り出しました。

ここはお茶ではなくて、もちろん大人の水で♡
来年も、10年後も、50年後も100年後も変わらず祇園祭を楽しめますように・・・。
《つづく》
========================================
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「茶室彼是(ちゃしつあれこれ)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
本日はお菓子担当のハッサンよりお届けします!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま、こんにちは。
企画室の橋本です。
本日は、伊藤軒/SOU・SOU 清水店の新メニューをご紹介します。
夏のドリンク2種
味の説明はこんな感じです!
●ひやしあめ 400円(税込)
まろやかな甘みの秘密は麦芽水飴。さらに生のおろし生姜を使うことで、辛味を抑えたスッキリとした味わいに仕上がっています。
●飲むわらび餅 500円(税込)
もちもちのわらび餅に、黒蜜、ミルク、ホイップクリームが相性抜群。仕上げに香り良い京きな粉をトッピングしています。
ひやしあめは昔なつかしい味、飲むわらび餅はまさに飲むスイーツといった感じです!
清水寺参拝の寄り道に、是非お試しいただければと思います。
■ ■ 伊藤軒/SOU・SOU清水店の8月の営業時間について ■ ■
8/14(日)〜8/16(火) 10:00〜21:00 (清水寺夜間特別拝観のため)
その他の日程は、通常通り10:00〜18:00で営業いたします。
※時期・状況によって変更する可能性がございます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「ひやしあめと飲むわらび餅」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
只今「集エ!カブキモノ 夏のよそおい」というタイトルでインスタ写真コンテストを行っています。
今回はSOU装コーデからSOU・SOUグッズ愛用者まですべてのお客様を対象にした企画です。
「SOU・SOUを溺愛してる!」というコアなカブキモノも「SOU・SOUはマスクだけ!」のライトユーザーもふるってご参加いただけたら幸いです。
もちろん海外の方も是非どうぞ!
スマホだけで楽しめるこういう企画は楽しいですね!
知ってる人達だけ・・でも世界中の人と共有する。
そういう感じで広がっていけたらなーと思います。
あなたのご参加を是非お待ちしています!!
概要はこちらから→★
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「インスタ写真コンテスト」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
7/16(土)に『八坂神社 祗園獅子舞』がSOU・SOUにきてくれました。
迫力満点です。
舞のあとは、噛みまわりしてくれます。
人の頭を噛むことによって、その人についた邪気を食べ、悪魔祓いや疫病退治の意味があるそうです。
子どもの場合は、厄除けの効果が強くなるともいわれており、学力向上や無病息災、健やかな成長にご利益があるそうです。
営業中の店舗に入って、お客様、スタッフを噛んでまわります。
ぼくとヤマもお囃子として参戦。
よろしければ動画もどうぞ。
また来年も来てくれますように!
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「獅子舞(ししまい)」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-
夏と言えば花火ですね。
最近は花火出来るところが無くなりました。
子供のころは家の前で打ち上げ花火やってたんですが、いつの間にか出来なくなりました。
昔から住んでる人はほぼ同じなんですけど。。
というわけでジャパネスク村の花火大会をご覧ください。
琵琶湖花火大会を琵琶湖の船上から見てみたいなー。
これずーっと前から思ってます。。
それでは、また明日。
-------------------------------------------
【今日の合言葉】
「京都は水曜定休」
・店舗でお会計時に、〔今日の合言葉〕を言って頂くと、1ポイント差し上げます。
(1日に1ポイントのみの進呈です)
・毎日変わりますので、ご注意ください。
・店舗のみのサービスとさせて頂きます。
あしからず御了承願います。
-------------------------------------------
- 関連記事
-