毎日更新!SOU・SOU読本
“【掲載情報】”
『KELLY』(2010年3月号)
有松鳴海絞りの産地を訪ねるという企画で、本間とめ子さんの手蜘蛛絞りが紹介されました。モデルさんが着用されている着物は、平成18年度JAPANブランドプロジェクトで製作した?梅とすだれ?という柄です。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『SAVVY』(2010年3月号)
昨年しつらいの間でお出しした12ヶ月の和菓子を、一挙大公開。中には、全種類制覇したお客様もいらっしゃいました。
今年は?和花?をテーマにした和菓子をお出ししております。是非お立ち寄りください。
■和菓子になったテキスタイルデザイン
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『自転車日和』(2010年3月10日発行号)
自転車乗りの防寒グッズとして、BIKE アームウォーマー ボア 素色、 BIKE UVP(UVカット)黄緑×白、先丸地下足袋 チャリンチャリンが取り上げられました。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『NIKKEI DESIGN』(2010年2月号)
?特集「食」のデザインに学ぶデザイン活用術?で平成21年の和菓子になったテキスタイルデザインを取り上げていただきました。記事の中で「独自性が高いもてなしの和菓子」と評していただいています。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『Domani』(2010年2月号)
?京都通がこっそり教える、誰も知らないディープな京都案内?というコーナーで、モーネ工房主宰・井上由季子さんがSOU・SOUしつらいを紹介して下さいました。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『端麗』(2009年10月号)
中国のファッション雑誌(編集者の方曰く中国版『VOGUE』だそう)。京都でテキスタイルデザインを学び、現在大阪で作家活動をされている単珊(サンサン)さんという方がライターとして取材して下さいました。取材後「記事の反響は絶対良いものだと思いますが、やはりそれより中国人がSOU・SOUさんのように自分の国の伝統を守りつつ、現代に相応しいクオリティーが高い物作りをしてもらいたいというのは私の本当の目的です。」と言って下さったことがとても印象に残りました。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
“【掲載情報】”
“【掲載情報】”
『日経Kids+』(2010年2月号)
?こどもにも良いデザインを?をテーマにしたコーナーで伊勢木綿手ぬぐいとマチ付小巾トート30を取り上げて頂きました。マチ付小巾トート30は、A4サイズが入って7cmのマチがあるので、おけいこかばんとして最適です。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
“【掲載情報】”
“【掲載情報】”
『STORY』(2010年1月号)
「京都おひとりさま旅 一日モデルコース」の中に、SOU・SOUしつらいの喫茶を選んでいただきました。実際に、おひとりでお越しになられる女性のお客様が多いように思います。お買い物の合い間に、お気軽にお立ち寄り頂ける空間です。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『Hanako WEST』(2010年1月号)
京の町を東奔西走する敏腕ライター、高橋マキさんのコーナー「KYOTO CALENDER」で、足袋下 家元好みをご紹介頂きました。
そもそもこの商品は「お茶を習わずとも、お呼ばれした時にさっと履き替えられる、真っ白の足袋下が欲しい」という高橋さんのリクエストがきっかけで出来たものなのです。かばんに1足しのばせておけば、不意のお誘いにもスマートに対応できると思います。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『月刊PHP』(2010年1月号)
PHP誌は、?生き方?について、身近な角度からとりあげている機関誌(発行:PHP研究所)です。「企業の価値ここにあり」というコーナーでSOU・SOUプロデューサーの若林がインタビューを受けさせて頂きました。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『PHPスペシャル』(2010年1月号)
2010年1月号より1年間、表紙裏ページで「SOU・SOUだより」という連載をさせて頂くことになりました。このコーナーでは、和花をモチーフにしたテキスタイルを発表していきます。睦月の花は「寒紅梅」です。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
“【掲載情報】”
『京都カフェ散歩』(2009年10月20日発行)
東京カフェマニア主宰、川口葉子さんの著書。京都の名だたるカフェが紹介されている中、SOU・SOUしつらいの喫茶について、とても素敵な文章で綴って下さいました。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『服飾手帖』(2009年10月1日発行号)
京都造形芸術大学の成実先生によるコラム。「スローファッションの時代 ─京都ブランドの可能性─」というテーマのもと、SOU・SOUの活動については「(中略)京都のアイデンティティを受け継ぎながら、独自の表現を追及し、地域に根ざした適正規模でのビジネスを展開している」と書いて下さっています。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『名古屋芸術大学 後援会報』(2009年9月30日発行号)
6月1日に名古屋芸術大学デザイン学部で開催された「脇阪克二(SOU・SOU)展」についてのリポート。一日一駄話でも書いておりますが、脇阪さんは特別客員教授として、若林は特別講師としてSOU・SOUにちなんだ授業をしています。
- 関連記事
-
“【掲載情報】”
『girls bicycle』(2009年11月10日発行号)
自転車女子をターゲットとした雑誌。京都の街中を自転車で散策する?KYOTO GIRLS TRIP?のコーナーでSOU・SOU lecoq sportifが紹介されました。
また、自転車ファッションの街角スナップのコーナーでは、先丸地下足袋 だんだん 黒×黒
を愛用してくださっている方が取り上げられています。
- 関連記事
-