毎日更新!SOU・SOU読本
新学期になり、また1つ学年が上がった我が子達。
口だけ一丁前で中身は全然!!と感じる毎日です。
そうはいっても唯一の男である末っ子長男ももう9歳。
見た目だけでもカッコいい男になるべく、SOU・SOUの傾き者たちを見習いにお店に行ってきました。
■雲間に菊とはなふだ
 
初対面時に本気で外国人と思わせた佐藤。「お母さん、外国の人がいる!!!」
 
傾き者はどんなときも最高の笑顔でひょいと抱き上げなければならない。
カッコいい~
■SO-SU-Uとそすうずいうん
 
なんだか似ているこの2人、
ルコック内村店長と英。
洋服なのに地下足袋、これもまた傾き者。
さわやか~
■霞とかすみ
 
Who are you?
■絢爛とけんらん
 
歳が1番近い阿部と若者同士の初々しいヤンキー風。
絢爛は品が良いな~
■怒涛とどとう
 
色んな顔を持つ「どとう」。男をカッコよく見せるね。
■平安四神ときんらんどんす
 
新作風靡がまだ入荷していなかったこの訪問日に、新作のみを着てくれた川勝店長!
折角の新作こども甚平にも目を向けさせないそのプロ根性に脱帽。
人目を気にしない、これこそが傾き者やで!
英、分かったか!!
- 関連記事
- 
					
平成のカウントダウンが始まりました。
昨日からゴールデンウィークの方も多いと思います。
皆さま如何お過ごしでしょうか。
昭和61年に生まれた僕にとって、平成とは今までの僕の人生全てと言っても良いかもしれません。
 
そんな平成が終わり、次の元号の「令和」。
 
まだまだ聞き慣れませんが、また沢山の良い思い出が増えるよう努力したいと思います。
さて、そんな平成最後の3日間は和装スタイルで過ごすのもありでは無いでしょうか。
傾衣の新作、今年の縮も続々入荷中!!
今年の新作はこれだ!!
 
高島縮風靡上下!
新柄の流水紋に芦。
 
傾衣といえば、桟。
これなしでは傾衣を語れません。
 
着衣でも大人気、けんらん 光華。
 
ヒゲを切った道解です、平安四神。
今年はどの柄で傾きますか?
平成最後のSOU・SOU、令和一発目のSOU・SOU。
是非是非、皆さまのご来店をスタッフ一同お待ちしております。
- 関連記事
- 
					
お茶修行中の寺田です。
いよいよ待ちに待ったゴールデンウィーク、
お出かけ予定の方も多いのではないでしょうか。
私はといえば、近頃もっぱら自宅でゆっくり過ごすことが多いです。
その理由は・・・
\\ただ今、縁側ベストシーズン!!//
だからです。
大正時代に建てられた我が家の縁側部分、
真冬はどんなに防寒しても足を踏み入れることすら憚られる冷たさ。
そんな冬をを乗り越え、ようやく待ち望んだこの季節。
 
縁側にあれこれ持ち込んで読書などを一頻り楽しんだ後、
最終的にウトウトするのが私の最高の過ごし方です。
そして、今年は更なる快適さを求めて京座布団を新調いたしました。
 
想像通り、言うことなしの快適さ!
可愛くて使い勝手も良い京座布団、
せっかくなので家で使っている他の座布団も新調してみました。
まず、玄関の記帳台。
 
そして、客間の椅子。
 
今までの堅苦しい雰囲気がパッと明るくなり、家族からの評判も上々です。
さて、縁側でのんびりしながら来客を待とうと思います。
皆様も良いゴールデンウィークをお過ごしくださいませ。
- 関連記事
- 
					
明日から待ちに待った大型連休ですね。こんにちは、企画室の寺川です。
さて、今回は久しぶりのコラボレーション商品の紹介です!

今から1年ほど前のこと…「玄関マットにSOU・SOUのテキスタイルデザインが入ったら、とても可愛いのではないかと思いまして・・・」と1本の電話が企画室に入りました。
神戸の総合マットメーカー「クリーンテックス・ジャパン」さんからのお声がけでした。
確かに、青山店やルコック、染めおりの店舗の床はSOU・SOUテキスタイルデザインのマットで彩られており
お客様より「販売はしていないんですか?」という問い合わせもございました。
 ↑こちらは染めおりの床でございます。
↑こちらは染めおりの床でございます。
国産で丈夫で、洗濯も可能な、インテリアとしても楽しめそうなこのマット。
企画が進むことになり「きっと可愛いものができるんちゃうかな~」とわくわくしっぱなし!
SOU・SOUならではのポップな色使いは残しつつも、暮らしに溶け込むような配色を目指しました。
サンプル帳の色味も、ナチュラルな緑系や灰色、茶色のバリエーションが多いようです。
 
選んだテキスタイルデザインは、絶対外せない「SO-SU-U」に、インテリアとして馴染みそうな「北の国」、パッと明るい印象の「うらら」、少し大人っぽい配色の「南天竹」、お部屋が華やぎそうな「花あそび」の計5種類。
 
拡大するとこんな感じ。
 
裏面はフェルト生地で、しっかり厚みがあります。SOU・SOUの黒いネームタグがちょっとクールなワンポイントになっています。
 
お手入れがちょっと面倒なのかも…と思っていたのですが、普通に洗濯機で洗うことができます。
マットの表面(パイル側)を上にして物干し竿などに斜めに干すと、角部分から水がしたたり落ちて早く乾きます。直射日光を避け、陰干しで十分に乾してからご使用くださいませ。
 
液体を少しこぼした程度なら、さっと拭けば汚れは取れるそう。ちょっと取れにくい場合は、濡れタオルをかぶせて、その上から掃除機で吸うといいそうです。
 
 お部屋のシーンや用途に合わせて、色柄を使い分けてみてもいいかもしれません。
お部屋のシーンや用途に合わせて、色柄を使い分けてみてもいいかもしれません。
染めおり、青山店、netshopにて好評販売中です!
店頭のカタログはご自由にお持ち帰りくださいませ。
- 関連記事
- 
					
最近暖かくなって来て、
昼間はお散歩をしたくなるような陽気が心地良いです。
春、新生活を始めておられる方も多いでしょう。
SOU・SOUにも新入社員が入社し、新しい風を感じます。
何となく、
“新しい事を始めたい”
“身の回りのものを新調したい”
そんな気分になりますね。
ここで新商品のご紹介!と行きたいところですが、
まだまだ世間に知られていないSOU・SOU。
ワールドワイドなnetshopに掲載の無い、
現在京都にしか無いSOU・SOU染めおりの、
店舗限定商品を一部ご紹介致します!
京都になかなか行けない…というお客様も多いと思います。
その際は店舗へ問い合わせていただけましたら、
お電話通販も承っております。
藍捺染(あいなせん)
伊勢木綿手ぬぐい計り売り/各種
<10cm/130円(+税)>
左上から時計回りに、
ちぎれ雲、菊づくし、SO-SU-U、
花がさね小、花がさね、間がさね
 
■生地幅 約35cm
有松鳴海絞り(ありまつなるみしぼり)
伊勢木綿手ぬぐい計り売り/各種
<10cm/130円(+税)>
左上から時計回りに、
雪花 紺①、雪花 紺②、雪花 紺③、
麻の葉①、雪花 緑④、雪花 緑②
 
■生地幅 約35cm
久留米絣(くるめがすり)計り売り/各種
<10cm/250円(+税)>
左上から時計回りに、
花がさね 杢灰(もくはい)、花がさね 鉄紺、
すいぎょく 濡羽色(ぬればいろ)、しあわせ 濡羽色、
しあわせ 杢灰、すずしろ草 濃紺、すずしろ草 濡羽色
 
■生地幅 約38cm
伊勢木綿20/20(にまる)計り売り/各種
<10cm/142円(+税)>
こちらの柄は“伊勢木綿”の織元、
臼井織布さんの伝統柄!
在庫限りで再生産のないものでございます。
 
■生地幅 約40cm
※今ご紹介させていただいた計り売り生地は全て、
お問い合わせいただいた時点で売り切れの場合もございます。 
あしからずご了承くださいませ。 
また、テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)にも、
netshop未掲載の柄が沢山ございます。
 
「伊勢木綿のページにはこの柄があったけど、計り売りでは無いの?」など
SOU・SOU染めおりへお気軽にお問い合わせくださいませ。
お裁縫はできないから…
というそこの貴方!
安心してください。
「手ぬぐいは切りっぱなしでお使いいただけます。」
ハンカチ、くびまき、
のれんやテーブルセンターにしても良し、
タペストリーのように飾っても良し、
手ぬぐいには無限の可能性がございます!
- 関連記事
- 
					
最近、メルマガプレゼント当選者様にちょろんとコメント書きもしているタナカです。
メルマガプレゼント企画を毎週行っておりますが、ご存知でしょうか?
当選者様を選んでいるのは私では無いのですが、
当選者様情報と商品を受け取って発送準備をする機会が増えてきました。
こんな感じで準備を始めます。
 
応募して下さる方々の中には、SOU・SOUへの熱いメッセージを添えて下さる方々も
沢山いらっしゃって、私も入社前はSOU・SOU愛用者だったので「わかるわかるー」と、読むのがとても楽しいです。
そして皆様のワクワクした気持ちを受け取り、その温度のままコメント書きをして発送しています。
後日、メールやスタッフ経由で「田中さんのコメントも嬉しかった」との返信をいただく事もありまして、
むしろこちらが喜ばせていただいております。
それで思ったのは、喜びは伝染するということ。
自分が嬉しいなと思ってしたことが、別な誰かにとって喜ばしいことになって、
そしてそれが更に自分の喜びになって戻ってきました。
喜びを他の誰かと分かり合う。それだけがこの世の中を熱くする。
小沢健二さんの歌の歌詞ですが、これ真理だなぁと年を重ねるたびに実感します。
「与え合う」でも「分かち合う」でもなく、一人一人の喜びを「分かり合う」。
相手の喜びを否定しない、自分の喜びを押し付けない、
ただそれでいいよと各々の喜びを平和に笑顔で見守りあう様を想像して
いいなぁ…って、思いながら準備しています。
あるんですよね、SOU・SOUには「よろこび」が。
突然こんな封筒が届いたら、、、
おめでとうございます!
 
ちなみに私はメルマガプレゼントに当選したことはありません。
本当に当選者いるのね…って思ったくらいで。
当選された皆様、羨ましいです。
メルマガ登録されてない方は、ぜひして下さいませ。
こんな感じで、メールの下の方にご案内とリンクがございます。
 
そして、メルマガプレゼントにもレッツチャレンジということで!
ではまた。
- 関連記事
- 
					
4月も後半戦に突入!
新生活や新学期のペースにもそろそろ慣れてきた頃でしょうか。
少し前の事ですが、学校が春休みの間
田舎の母にお願いをして、京都に二週間ほど滞在してもらいました。
孫たちのお世話はもちろんのこと、気づけば日々の家事全般を行なってくれた母。
私が休みの日には、花見を兼ねてカフェ巡りに付き合ってもらい
たくさんたくさん歩きました。
 
そして、家事の合間にはミシンを出してきて色々と制作もしてくれました。
 
クローゼットで眠っていた服も、母の手にかかればこの通り!
 
三重へ帰る前には名古屋城へ立ち寄り、満開の夜桜見物。
平成最後の春に、母との楽しい思い出が増えました。
 
働きながら私たちを育て、家事をこなしてきてくれた母。
それがどれほど大変な事だったのか、自分が母となり我が身をもって痛感しています。
引退後はのんびり・・・とはならず、変わらず動き続け、余暇も楽しむ余裕ぶり。
母の背中は、まだまだ追い越せそうにありません。
「たくさん甘えさせてもらって、ありがとう!!これからもずっと元気でいてね。」
来月12日は母の日。
感謝の言葉と共に、今年は何を贈ろうかな。
- 関連記事
- 
					
こんにちは、青山店の高松です。
 
だんだんと春らしい気候になり、お花見に行ったり、のんびりとした日々を過ごしております。
話は変わりまして、少し前になりますがある日届いた帽子、呼び継ぎ冠。
 
何となく見たことあるような…と思ったら、青山店の茶席にあるお茶碗に似ておりました!
 
金継ぎとは割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法ですが、その中でも破片が失われてしまっていて異なる器の破片を用いて継ぐことを「呼び継ぎ」と言うそうです。
欠けたら終わり、ではなくまた手を加えて新しい表情を楽しむというのはなんとも素敵だなと思います。
興味が湧いてきたので今回は合成漆を使って気軽に金継ぎ体験ができるワークショップへ行ってきました!
 まずは沢山のガラスの中から好きなものを選んで組み合わせていきます。
まずは沢山のガラスの中から好きなものを選んで組み合わせていきます。
 悩みまくりましたがこちらの組み合わせにしました。
悩みまくりましたがこちらの組み合わせにしました。
 続いて接着剤と合成漆を繋ぎ合わせた部分にのせていき、さらに筆を使って金粉をふりかけていきます。
続いて接着剤と合成漆を繋ぎ合わせた部分にのせていき、さらに筆を使って金粉をふりかけていきます。
合成漆を塗った部分にのみ金粉がつくので漆の塗り方が最大のポイントです!緊張しました!
 
 そして最後に金具をつけて完成。
そして最後に金具をつけて完成。
 
光に透かすとまた綺麗です。
自分で作ったものだとなおさら愛着が湧きますし、大事に使っていきたいと思います。
- 関連記事
- 
					
どうも、こんにちは!
髪の毛がいつの間にか金緑から黄色になりました、イクです。
緑が芽吹き、いよいよ四月の後半に突入、ぽかぽか陽気が京都にも春を告げました。
新生活を迎える時期と言われる四月に、私も心機一転のため、見慣れた日常生活を少し新調してみました。
まずは、こちらのドライフラワーです。
休日の時、ふらっと入ったお花屋さんで一目惚れ、
気づいたらもう購入し、帰り道でお花とともに機嫌よく飛び跳ねたりしていました。
 
そして、こちらも!
先日、念願の革一切袋も遂に手に入れました。
早速手に取り、お出かけしましょう。
 
洒落ている銭湯カフェに行く時にも。
 
朝一近所のカフェでのんびりしている時にも。
 
ドライフラワーのある暮らし、革一切袋のある暮らし、この春は丁寧な暮らしできそうな予感。
楽しみにしております。
- 関連記事
- 
					
わらべぎ店内に今年もこどもじんべいがずらり並びました。
毎年のことながらわくわくします。
 今年も自信を持ってオススメします!!
今年も自信を持ってオススメします!!
お子さん連れでご来店の際は、ぜひぜひ一度ご試着してみてくださいませ。
そして、先日はじまった『SOU・SOUわらべぎで端午』
わらべぎ商品¥8,000(税込)のお求めごとに、オリジナルマグを進呈しております。(※3点まで)
 わらべがピッタリ入るサイズのマグです。
わらべがピッタリ入るサイズのマグです。
わらべがかぶっている兜はハギレで作ってみました。
折り紙みたいに折ってアイロンかけるだけ。
 風呂敷でもできるかも!と思い作ったのがこちら。
風呂敷でもできるかも!と思い作ったのがこちら。
使用したのはSOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(小)
 大人でもかぶれたけど、お子さんがかぶったらきっとかわいいんやろな~
大人でもかぶれたけど、お子さんがかぶったらきっとかわいいんやろな~
 わらべぎ店内には脇阪さん手描きの兜
わらべぎ店内には脇阪さん手描きの兜
わらべぎにお立ち寄りの際はこちらもぜひご覧くださいませ。
日本ならではの行事や季節感、やっぱり好きやなとしみじみ感じます。
- 関連記事
- 
					
 
休みの日はもっぱら自転車、攻めたい顔。
 
スタートダッシュも問題無し。
 
スピードが出て顔がニヤける。
 
この時期限定の桜並木。ここは穴場のスポット。
 
桜が散り始め桜絨毯の上を走る。
 
一応記念に、息子の今一番カッコイイポーズで撮影。
 
昨年末はコマありの自転車に乗ってたのに今ではもう無しで走る。
子の成長はほんまに早い。子の背中を見て親も成長しよう。。
- 関連記事
- 
					
SOU・SOUから歩いて10分ほど、言わずとしれた建仁寺。
「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」が開催中ということで行ってみた!
 
目印はこちら↓
開催地入り口に立っているのでわかりやすいです。
 
中の提灯もKG仕様に!
 
あっ、とこんなところにコラボグッズも!!
 
建仁寺付近ではあと3箇所ほど会場もありました!
一部入場無料の所もありますが、全部見て回りたい方はパスポートを買っていくと良いと思います!
春の陽気が感じられるようになった今日このごろ、散歩がてら歩いて観てまわるのも楽しいのではないでしょうか!
 
京都店舗にてコラボグッズも発売中です!(netshop近日発売予定)
この春はKYOTOGRAPHIEへGO!!
- 関連記事
- 
					
平成最後の春。平成最後の桜。
これは目一杯楽しまねば!
見上げてみたり...

覗いてみたり...
 
背伸びしてみたり...
 
見渡してみたり...

溶け込んでみたり...
 
見下ろしてみたり…
 
平成最後の春、目一杯満喫することができました。
- 関連記事
- 
					
先日、久しぶりに入洛致しました。
 懐かしい阪急電車。
懐かしい阪急電車。
緑の椅子が懐かしいです。
 学生時代住んでいた西院に行くと、改装工事中。
学生時代住んでいた西院に行くと、改装工事中。
「電車が発車する時に下からビュー!っと吹く風の強さは相変わらずやな」と思いながら河原町へ向かいました。
 まずは腹ごしらえに学生時代によく行っていたネパール料理ヤク&イエティへ。
まずは腹ごしらえに学生時代によく行っていたネパール料理ヤク&イエティへ。
ここは料理も勿論ですが、スタッフの方が元気いっぱいで居心地が良い!
今回もありがとうございます。また来ます!
 歩いていると桜も見ることが出来、葉桜もまた綺麗。
歩いていると桜も見ることが出来、葉桜もまた綺麗。
 昔は当たり前と思っていた景色も今は新鮮に感じ、
昔は当たり前と思っていた景色も今は新鮮に感じ、
ときどき懐かしい記憶を思い出しながら、瞬間瞬間を全力で楽しめた旅行でした。
また行けたら良いなと思います。
- 関連記事
- 
					
おそらくSOU・SOUの全スタッフのうち、7割近くが女性スタッフです。
青山店も今まで計10名で3人が男性スタッフでした。
先日の吉田のブログであったように、新しい男性スタッフの入社で
青山店11人になり、7:4の割合になりました。
とりあえず、男4人で入社若い順に並んでみました。
 
ついでに、年齢若い順に並んでみました。
 
クセしかなさそうですが、宜しくお願い致します。
そして、4月は恒例の中目黒の夜花見。
お酒好きそうなスタッフが、新入社員を誘い込み、
みんなで1枚。
 
フラッシュ炊いて1枚。
 
フラッシュでやられた和子の1枚。
 
またまた青山店が賑やかになりそうな雰囲気です。
- 関連記事
- 
					
 
桜の季節が過ぎ、京都もすっかり暖かくなってきました。
毎年この時期は桜が散る寂しさを感じながらも、これから来る新緑の季節にワクワクしております。
そして通勤中、足元を見るとわたしの大好きな三色すみれも沢山咲いています。
 
SOU・SOUに出会うまではパンジーという呼び名の方が馴染みがあったのですが、『三色すみれ』と呼ぶことで愛らしさが増すような気がします。
気がつくと三色すみれのテキスタイルデザイン商品も沢山持っていました。
 
左上:伊勢木綿 手ぬぐい
右上:道行小筥 大
左下:モスリン双筒衣 ※現在完売
右下:モスリン広形もんぺ ※現在完売
それぞれ身につけると一気に春らしくなります。
色が変わっても影がついてもその可愛らしさは変わりません!どれもお気に入りです。
 足元にもチラリ。
 
そして先月、待望の新商品抜衿ジバン十分丈が発売!
 
今まで持っていなかった芥子色。着てみると思ったとおりの可愛さで思わず破顔・・・!
最近は上からむささびを羽織ったり、無地の長方形衣の下に着て春のコーディネートを楽しんでおります。
SOU・SOUには三色すみれ以外にも季節の花柄のテキスタイルがたくさんございます。
みなさまもこの春、好きな花を身に纏ってみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
- 
					
小さい頃から大好きだった「ムーミン谷」のお話。
 いつの日か、ムーミン谷に行くことが出来たらいいな、と想像を膨らませておりましたが、とうとうその夢が実現する日がやってきました!
いつの日か、ムーミン谷に行くことが出来たらいいな、と想像を膨らませておりましたが、とうとうその夢が実現する日がやってきました!
 4月だというのに朝から雪で、北欧フィンランド感が出ております。
4月だというのに朝から雪で、北欧フィンランド感が出ております。
期待が高まります。
 屋外のアトラクションは悪天候のためことごとく中止、でも一番行きたかったムーミン屋敷へは行くことが出来ました。
屋外のアトラクションは悪天候のためことごとく中止、でも一番行きたかったムーミン屋敷へは行くことが出来ました。
 昔から何故か一番のお気に入りのキャラ、スティンキー。
昔から何故か一番のお気に入りのキャラ、スティンキー。
 お昼を食べているとムーミン谷の仲間たちが遊びに来てくれて、恥ずかしながら記念写真。
お昼を食べているとムーミン谷の仲間たちが遊びに来てくれて、恥ずかしながら記念写真。
 館内には、作者トーベヤンソンの生い立ちやムーミン誕生秘話、ムーミンの世界観に浸れる体験型の展示、ワークショップなどもあり、雨でも雪でも楽しむことが出来ます。
館内には、作者トーベヤンソンの生い立ちやムーミン誕生秘話、ムーミンの世界観に浸れる体験型の展示、ワークショップなどもあり、雨でも雪でも楽しむことが出来ます。
もちろんムーミングッズも手に入れて、大満足。あっというまに時間が過ぎていきました。
今度は晴れた日に、また訪れたいと思います。
そしていつかは本場のフィンランドへも行ってみたいなと、夢は膨らむのでした。
- 関連記事
- 
					
SOU・SOUの伊勢木綿 手ぬぐいの魅力は・・・
 生地は三重県津市の伝統工芸品である『伊勢木綿』を使用し、
生地は三重県津市の伝統工芸品である『伊勢木綿』を使用し、
その生地を京都で型友禅を施した一品であること。
そして、洗うほどにその風合いが増す柔らかい肌ざわりがあげられます。
それにとどまらず・・・豊富な柄のラインナップを眺めているとどんどん欲しくなり、
手を拭う用途以外にも、気づけば家の中は伊勢木綿 手ぬぐいで溢れていました。
今回は、その中から少しだけご紹介いたします!
◾︎掛物
 玄関には季節の手ぬぐいをディスプレイ。かわいいテキスタイルのお出迎えで、帰宅後も気分が和らぎます。
玄関には季節の手ぬぐいをディスプレイ。かわいいテキスタイルのお出迎えで、帰宅後も気分が和らぎます。
◾︎ランチョンマット
 シンプルな朝食時にも、テキスタイルで一気に食卓が華やぎます。
シンプルな朝食時にも、テキスタイルで一気に食卓が華やぎます。
◾︎ティッシュカバー
 身近な生活用品も、ちょっとひと工夫で可愛く。
身近な生活用品も、ちょっとひと工夫で可愛く。
◾︎ブックカバー
 家の中ではもちろん、持ち歩く時にとても重宝します。気分に合わせて気軽に変えられるのがポイントです。
家の中ではもちろん、持ち歩く時にとても重宝します。気分に合わせて気軽に変えられるのがポイントです。
◾︎カラーボックスの目隠し
 染めおりで必要な分だけ購入し、カラーボックスに画鋲で押し留めているだけの簡単目隠しです。
染めおりで必要な分だけ購入し、カラーボックスに画鋲で押し留めているだけの簡単目隠しです。
(私は、気分に合わせてほかの用途にも使えるよう 基本的には切りっぱなしで使っています)
・・・と、まだまた家の中に彩れそうな場所がちらほら。
無限のの可能性を秘める伊勢木綿手ぬぐいで、次はどこを彩ろうかと思惑中です!
- 関連記事
- 
					
大阪在住、児玉優子でございます。
平成最後の春
甥っ子の「生活発表会」を参観してまいりました。
はじめての参観に選んだ正装は行シリーズです。
~しきたり、ならわし、すり抜けて 行くは現今の大和撫子~
何度聞いても格好良い、このキャッチコピー。
行シリーズを着用する朝には頭をぐるぐる駆け巡ります。
自然と背筋が伸びるような、一本芯が通ったようなとても不思議な気分にさせてくれます。
凛として、清楚で、可憐に美しく。
叔母としてそんな気持ちで参観する予定でしたが、
一生懸命覚えたセリフで挑んだお芝居に、ハーモニカにピアニカ演奏と合唱まで
甥っ子の成長を肌で感じ、鼻水ロード(※人中:じんちゅう)は大渋滞、
溢れる涙を止めることが出来ずに終演を迎えました。。
記念に一枚!
 
平成最後の春
発表された新元号は「令和」
~初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭(らん)は珮(はい)後の香を薫らす~
意味を知り、詠めば詠むほど心穏やかな気分になり、いよいよ迎える次の時代に心躍ります。
新時代を迎える前に、そうだ!行ってみよう!
 
現今の古墳時代(大阪府高槻市)
 
はるか遠い昔を楽しみながら
心に刻む
 
縄文・弥生・古墳時代と経て
飛鳥時代に始まった最初の元号は「大化(たいか)」
間もなく新たな時代を迎えようとしている
嬉しいことに、また仲間も増えた
 
縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、南北朝、室町、戦国、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成、そして、令和
おわりとはじまりの間に新商品が続々入荷中
●SOU・SOU Gakken Sta:Ful/ペンポーチM ¥2,052(税込)
 
おすすめポイント:
PVCラミネートに、12㌢×19㌢のたっぷりのサイズ感は化粧ポーチに、、ナイス!
●SOU・SOU丸眞/ループタオル ¥864(税込)
 
4柄ございます
 
おすすめポイント:
表面は肌触りの優しい[ガーゼ地]、裏面は吸水性の高い[パイル地]素材。
32㌢×32㌢サイズに、フックなどにかけられるループ付で、、ナイス!
SOU・SOU足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店にて販売致しております。※近日ネットショップ掲載予定
そして新時代を迎えるころ
地下足袋の新柄をはじめ、伊藤軒SOU・SOUの新商品「SO-SU-U・カステイラ 抹茶羊羹」など
新商品も続々と発売される予定ですので楽しみにお待ちくださいませ。
 
来たる新時代、「和をもって良き時代」となりますように
- 関連記事
- 
					



 徳治千夏
徳治千夏



 徳治達也
徳治達也 




 道解光大
道解光大



 寺田由
寺田由



 寺川沙智衣
寺川沙智衣



 椿美樹
椿美樹


 田中里美
田中里美 巽佳美
巽佳美



 高松奈生
高松奈生



 曽郁晴
曽郁晴



 瀬野佳代子
瀬野佳代子



 澤田真二
澤田真二 佐藤洋平
佐藤洋平


 迫若菜
迫若菜



 斎藤佑一
斎藤佑一



 斎藤英行
斎藤英行



 小森ふたば
小森ふたば



 小宮和子
小宮和子


 小林真以子
小林真以子



 児玉優子
児玉優子


