毎日更新!SOU・SOU読本
こんにちは、布袋スタッフの鍵和田です。
暦の上では春ですが、まだまだ寒さが身にしみるこの頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
先月、お休みを頂いて北海道へ帰省しました。
迎えに来てくれた父が「うちに着いたら、ちょっとしたサプライズがあるよ」
と少し照れくさそうにしながら言ってきました。
建築設計士である父はよく実家のリフォームをしており、帰省する度にどこかしら変化があります。
今回も「家の中のどこかが変わっているんだろうな・・・」と期待しつつ家に到着。
するとなんと!
 
こちら、お気づきでしょうか?
SOU・SOU×Panasonic のペンダントライトが実家についていたのです!
 
※現在SOU・SOUではお取り扱いしておりません。予めご了承くださませ。
予想の斜め上を行っていましたので大変ビックリしました。
娘の仕事を応援してくれている
そんな親心が伝わり、とても嬉しかったです。
お父さん、ありがとう!
これからも頑張ります!

- 関連記事
- 
					
今日は暦の上では「立春」。
日によっては少し春の気配を感じる今日このごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
冬の間、店頭では「寒い時期の通勤は、スタッフの皆さん何を着てるんですか?」
というお声をよく耳にします。
そこで、冬場の防寒対策をご紹介。
 
上から
■カシミア 枯山水
店頭でよくご案内する「カシミア枯山水」のねじり巻き。
室内ではそのまま肩にふわっと掛けて使いますが、風の強い日の通勤時はこの巻き方がおすすめ。
(三つあるうちの一番上のボタンを外し、横にぐいっと引っ張る。引っ張った部分をねじって首に通す。)
立ち上がりが出て首元あったか~。
■圧縮阿弥 小袖羽織 長丈(あっしゅくあみ こそでばおり ながたけ)/濡羽色(ぬればいろ)Mサイズ 19,224円(税込)
強圧縮加工のウールは目が詰まっているので裏地はなくても暖かい。とりあえず長丈が好き。
■織編 伯爵羽織 宮中袖(はくしゃくばおり きゅうちゅうそで)/滅紫×扇子 (けしむらさき×せんす)Sサイズ 12,744円(税込)
最近のお気に入り。想像を超える軽さ。店頭では暖かい羅紗素材と重ねて着ると汗だくになる。。
■【20%OFF】織編 大帷 袷/桑茶(くわちゃ)女M  11,923円(税込)
SALEになっていて早いもの勝ち!のこれまた軽い!暖かい!
■甘撚り天竺 衿巻ジバン Sサイズ 5,076円(税込)
少し厚めの綿素材。寒い日の重ね着では出番が多い。
■裏起毛デニム編み 裁付えんゆう穿き/濡羽色  Mサイズ 6,264円(税込)
夏は縮素材。冬は裏ボアとこれまたお気に入りの裁付えんゆう穿き。
 
■ボディウォーマー/版画(はんが)1,890円(税込)
腹巻きとしても使えるボディウォーマーですが私は基本、ネックウォーマーとして使っています。
年々、敏感肌になっていると感じる私でも全くチクチクしない。
私は全4柄を使い回し、寝る時にも首に付けています。
そして朝起きたらグイッと頭に上げて顔を洗う、ヘアバンドといろいろ使えるスグレモノです。
 
■アンゴラ小手(こて)
冬の定番。指先は開いていますがスマホをそのまま触れたり、手を洗う時には
ぐいっとまくるだけ、とても便利。
なにより袖がゆったりしているSOU・SOUの衣類には無くてはならないものです!
 
■貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)25センチ 11,664円(税込)
■ウール足袋下(普通丈) 棟梁(とうりょう)/消墨色(けしずみいろ) 女性用 864円(税込)
■タイツ足袋/濡羽色(ぬればいろ) 2,376円(税込)
足元はこれまた夏場の冷房対策にも使える10枚小鉤の貼付まつり足袋。
中にはタイツ足袋とウール足袋の重ね履き。よって地下足袋のサイズは通常24センチですが冬場のみは
25センチにサイズアップ。
このタイツ足袋は穿いている日と穿いていない日で体感温度が全然!違います。
寒がりな方は是非お試し下さい。
三寒四温のこの時期、まだまだインフルエンザも猛威を振るっています。
首、手首、足首と三つの首を温めて、春の訪れを楽しみに待ちましょう!
- 関連記事
- 
					
本日は節分です。
節分は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言い、年に4度あります。
立春の前日の節分が特に行事ごととして浸透しているのは、昔は冬から春になるのを1年の始まりと考え、特別な日と捉えられていたからだそうです。
 
-立春-
節分の次の日が立春。文字のとおり春が立つという意味。
しかしニ月のこの時期は一年で一番寒い季節かもしれない。
それでも梅の花が開きはじめ春がそこまで
来ていることを感じる季節。
立春は春を待つ心が浮き立つ節目でもある。
(脇阪 克二)
脇阪さんの言葉通りまだまだ寒いですが、来たる暖かい春を思うとウキウキします。
特に私は、明日の立春の日を楽しみにしていました。
なぜなら、お財布を新調したからです!
春に使い始める財布は、「春財布」=「張る財布」として金運アップにつながると言われています。
 
今回春財布に選んだのは、12号帆布 軟(なん)がま口 (横長)/うらら 嬉々(きき)です!
うららは春の訪れをイメージした、春財布にピッタリのテキスタイルです。
一度どのくらい入るのかを試してみました。
お札を折り曲げずに15枚、小銭を10枚、更にはカードが10枚ほど収納された名刺入れも一緒に入れてみましたが、しっかりと閉まりました。
といっても、普段から現金を多く持ち歩かない私には余裕すぎる収納力です!
 
いままで使用していたお財布は、親子がま口と、小さいふ。です。
(上)星桜雲斎 軟(なん)がま口 (親子2)/間がさね 宮美2(まがさね みやび)(2年半使用)
(下)小さいふ。/かきつばた※完売御礼(2年強使用)
 こちらも使いやすさ、持ち運びやすさは体感済みです!
こちらも使いやすさ、持ち運びやすさは体感済みです!2月4日~18日までが立春の期間ですので、まだ新しいお財布選びには間に合います!
ぜひSOU・SOU布袋へお越しくださいませ!
- 関連記事
- 
					
先日、二尊院にて開催された達磨(だるま)彫刻教室に参加してきました。
まず最初に、この彫刻教室の講師である仏師の方から重要文化財の御本尊の
解説を聞きました。
こちらの寺院が「二尊院」と呼ばれるようになったのは、御本尊に
「釈迦如来像」と「阿弥陀如来像」の二尊をお祀りしていることに由来するそうです。
また、別室には仏師の方が制作された仏像や木彫刻が。
 
解説が終わりいよいよだるま彫刻がスタート!
ちなみに一緒に彫刻教室に参加してくれたのは、
推しキャラのキーホルダーを付けたこのお方。
 
彫刻等の種類、持ち方から教えていただきました。
彫刻刀を使うのは小学生の版画制作の時以来。
恐る恐る彫り進め、黙々と作業すること約4時間…
 
右が私作のただるま。ゴリラ顔になりました(笑)
左が田中作のだるまです。
 
最後に参加者全員のだるま並べて撮影会。
どれも個性的で、それぞれ全く違う表情のだるま達。
 
お寺で彫刻体験、とても楽しい一日でした。
- 関連記事
- 
					
早いものでもうすぐ立春ですね。
まだまだ寒さが厳しい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
大澤家は二人の娘共々、元気に過ごしておりますが、娘の小学校もちらほらインフルエンザによる学級閉鎖が相次いでおります・・・。
なんとか持ちこたえて欲しいところです。
皆様もどうぞお気をつけくださいませ。
先日、厄が明けたお礼参りと主人の厄払いをかねて、西新井大師へ行ってきました。
 
「超」がつくほどの寒がりな長女。
ボアえりまきちがいそでをほぼ毎日愛用中です。
 
外出時にはネックウォーマー、フリースこどもじりそでもこの冬大活躍です。
このモッフモフのぬっくぬくがいいそうです。
「着すぎちゃう?」と親は逆に心配になりますが、動いて暑くなると脱いで外して、自分で調節しております。
 
 
こちらもボアずきんもじりそででぬっくぬく。
娘がひいたおみくじは、なんと一番!!
 
 
さらに...出ました大吉!!良い予感です!
家族が一年元気に過ごせますように!
こちらは参道名物の縁起物、出世いなりです。
 
中にうずらの半熟卵入りで美味しく頂いて帰りました。
さて、話は変わりますが、
 
最近私が良く履いている運動足袋。
娘が激しくインスピレーションを受けたようで、
「こんなのはきたい!!」といきなり描き出しました。
 
紐タイプのハイカット。
でもかかとはマジックテープ付、だそうです。
産まれた時から、SOU・SOUのカラフルなテキスタイルに囲まれているからでしょうか。
絵はともかく、色使いはなかなかセンスが良い気がしております。
親ばかですみません。。。
本人はかなり真面目に考えて描いておりました。
いかがでしょうか??
- 関連記事
- 
					
「SOU・SOUを知ったきっかけや出会い、祖国を離れて働くことについて教えていただけますか。」
 「留学生のときに、丁度2年前のときかな、足袋屋に行ってお会計するときは店員さんが外国人の方やったから、この会社はたぶん外国人に対しても受け入れてくれるかなっと思って応募してみました。実家に帰りたいと思うことは少ないです。なぜって言うと、やりたいことは今日本でしかできないんですので、寂しいとはもちろん思ってるんですけど、寂しさより目標に向かう気持ちが多いでしょうね。自分はまだまだですけれど、色んな能力を身につけて成長していきたいと思っております。」
「留学生のときに、丁度2年前のときかな、足袋屋に行ってお会計するときは店員さんが外国人の方やったから、この会社はたぶん外国人に対しても受け入れてくれるかなっと思って応募してみました。実家に帰りたいと思うことは少ないです。なぜって言うと、やりたいことは今日本でしかできないんですので、寂しいとはもちろん思ってるんですけど、寂しさより目標に向かう気持ちが多いでしょうね。自分はまだまだですけれど、色んな能力を身につけて成長していきたいと思っております。」
【曽 郁晴(そ いくせい)台湾出身/SOU・SOU勤続 93日】
 「香港の知り合いでFacebookに地下足袋をアップしている人がいて、『どこで買ってますか?』と聞いたらSOU・SOUを教えてもらって、一回SOU・SOU足袋に行ってほんとに可愛いなと思って。それから毎回京都に旅行するときはSOU・SOU寄ってきました。留学生時代は着衣の服もちょこちょこ買いまして、学校の友達みんな可愛いと言われて嬉しかったです。丁度卒業するとき店でスタッフ募集のポスターを見かけて、日本にもうちょっといて、毎日好きなものばかりに触れてもいいかもという気持ちで応募しました。日本のほうが暮らしやすいので、できればずっと日本に住んでいたいな。」
「香港の知り合いでFacebookに地下足袋をアップしている人がいて、『どこで買ってますか?』と聞いたらSOU・SOUを教えてもらって、一回SOU・SOU足袋に行ってほんとに可愛いなと思って。それから毎回京都に旅行するときはSOU・SOU寄ってきました。留学生時代は着衣の服もちょこちょこ買いまして、学校の友達みんな可愛いと言われて嬉しかったです。丁度卒業するとき店でスタッフ募集のポスターを見かけて、日本にもうちょっといて、毎日好きなものばかりに触れてもいいかもという気持ちで応募しました。日本のほうが暮らしやすいので、できればずっと日本に住んでいたいな。」【姚 嘉欣(よう かきん)香港出身/SOU・SOU勤続 580日】
 「交換留学のときに知り合いにもらった小巾折の間がさね宮美がめっちゃ可愛かったから『それどこのお店ですかー!』って聞いたら、『四条河原町の裏にありますよー!』って言われて。それでお茶席にも連れてってもらったんですよ。その時には翻訳の仕事してて、翻訳した本は季節の本で、SOU・SOUのホームページで季節感のこととかスタッフのこととかたくさん調べてました。外国人の自分に対してみんなどういう思いで接してくれるか最初心配してたんですけど、割と日本人並に厳しく教えてくれてすごくありがたいです。日本人のスタッフと同じ様に色々教えてもらって。良いなと思って。入社してすぐ福田さんに『通販の電話取ってー!』て言われたりとかして(笑)そんな感じです。」
「交換留学のときに知り合いにもらった小巾折の間がさね宮美がめっちゃ可愛かったから『それどこのお店ですかー!』って聞いたら、『四条河原町の裏にありますよー!』って言われて。それでお茶席にも連れてってもらったんですよ。その時には翻訳の仕事してて、翻訳した本は季節の本で、SOU・SOUのホームページで季節感のこととかスタッフのこととかたくさん調べてました。外国人の自分に対してみんなどういう思いで接してくれるか最初心配してたんですけど、割と日本人並に厳しく教えてくれてすごくありがたいです。日本人のスタッフと同じ様に色々教えてもらって。良いなと思って。入社してすぐ福田さんに『通販の電話取ってー!』て言われたりとかして(笑)そんな感じです。」【李 瀟瀟(り しょうしょう)中国出身/SOU・SOU勤続 1402日】
SOU・SOUに属する人とドラマをスナップする「Humans of SOU・SOU」。
今回は”overseas”ということで外国人スタッフにクローズアップしてみました。
インターナショナルなSOU・SOU京都各店、バイリンガル・トリリンガルなスタッフが皆様のご来店をお待ち致しております。
- 関連記事
- 
					
私事ではございますが、昨年結婚いたしました。
何かが劇的に変わる、なんてことはありませんが
今までとは少し違った数ヶ月を過ごし、沢山の人にお祝いしていただき
小さなことを積み重ねて、変わっていくように思います。
今しか着られない花嫁衣装には白無垢を。
真っ白ですが、銀糸で施された丁寧な刺繍がとても綺麗な一着でした。
 
結婚指輪には、木目金と呼ばれる技術が使われています。
 
微かに見える木目模様は異なる数種類の金属を重ね合わせて鍛造されてできるもので
江戸時代には刀剣の鍔に使われていた技術だそうです。
その技術が形を変えて今に受け継がれるのはとても素敵なことですね。
人生の節目で、昔ながらの良いものを身に着け
気持ち新たに歩んでいけることはとても幸せなことだと思います。
- 関連記事
- 
					
新しい一年が始まりました、皆様良いスタートをきられましたでしょうか。
年末年始のおせちの用意やお正月飾りから新年を迎え、
 
 
元旦の初詣等でお正月気分を味わったと思ったのもつかの間
 
SOU・SOU各店では節分の福豆のお渡しが始まり、(こちらは配布終了いたしました)
 
デパートのショウウインドーには早くもお雛様が展示されはじめております。
 
あっという間の一ヶ月、季節はどんどん移り変わります。
 時代に置いて行かれないよう、今年も元気に頑張って参りますので
時代に置いて行かれないよう、今年も元気に頑張って参りますので
どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
- 
					
自称トリコの広報担当、阿部でございます。
トリコ曰く、最近のお気に入りスポットは突盔(とっぱい)だそうです。
 
話は打って変わりまして、
本年は、「行」シリーズが傾衣でも登場!
その中からこちら、
 
『裁付袴形』(たっつけはかまなり)をご紹介いたします。
ふくらはぎ部分を絞ったズボン『裁付えんゆう穿き』と
 
履くだけで簡単に袴のシルエットのズボン『袴形』が
 
互いの良さを組み合わせてできた『裁付袴形』
 
日本文化の美意識の中で三つの格を表す
真(しん)    行(ぎょう)   草(そう)
その中で「真」の位置付けにある着物に一歩近づいた
フォーマルな和装。
「行」シリーズ。
皆様、一度ご検討いただけると幸いでございます。
- 関連記事
- 
					
風邪やインフルエンザが流行っておりますが、体調変わりなくお過ごしでしょうか?
私事ですが、最近まで東京生活を満喫しておりましたが京都へ戻り、
またこちらで頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます!
最近は、バタバタと過ごしながらでしたが初詣も出来、少しずつまた京都の雰囲気に
馴染みつつある今日此の頃です。
 
新年を迎え、何か新しい事をやってみたい!という気持ちが高まり、
さっそく鳩居堂さんで書道セットを買い揃えました。
何年振りでしょうか。今年の目標の一つでもある「書道」をまた始めようと思っております。
 
そして、皆様!
もうご覧頂けましたでしょうか?
伊藤軒/SOU・SOU
新しいコラボレート商品の販売が始まりました!伊藤軒/SOU・SOU JR京都伊勢丹店、
SOU・SOU足袋 / SOU・SOU KYOTO 青山店 / SOU・SOU net shop
にて発売しております。
伊藤軒/SOU・SOU JR京都伊勢丹店では、このように可愛くディスプレイされておりました!
 
 
 
伊藤軒のスタッフさん
SOU・SOUテキスタイルに囲まれて、いつも癒やされています。と嬉しいお言葉を頂きました♪
 
懐かしくも新しいわらべ菓子。
お土産や贈り物に ‥
おひとついかがでしょうか?
- 関連記事
- 
					
皆様、こんにちは。香港の姚です。
新しい年が始まりましたが、皆様の目標はお決まりですか?
今回は、2019年目標の一つである、
「着衣商品を色々挑戦してみること」の進行状況を少しお話したいと思います。
当たり前なことですが、着衣スタッフである私は、毎日色々な商品に触れて、
色はどれにしようとか、柄は綺麗だけど合せにくいかなど、どれが自分に似合うのか、
さんざん悩んだあげく、着慣れている同じ形ばかり選んでいました。
ということで、今年最初のチャレンジは、まだ手を付けていなかった「行」シリーズでいってみようと思います。
デザインは通常の着衣商品よりややフォーマルで、形もカッコよく、気がつけば6着も手にいれていました。
色味が統一されているので、同じシリーズの商品で、
色々な組み合わせができますので、毎日楽しんで着ています。
さて、私が持っている6着の商品を着回して、「行」(GYOU)の"6 Looks"を紹介させていただきます。
Day 1
 人気の高い薙刀長方形衣が「行」の仲間入りをしました。
人気の高い薙刀長方形衣が「行」の仲間入りをしました。
可愛さと格好良さを兼ね備えていて、良く使う一枚です。
Day 2
 一見色味が落ち着いているコーディネートですが、裏地はこんな感じ!
一見色味が落ち着いているコーディネートですが、裏地はこんな感じ!
インパクトが強いので、結婚式や卒業式にもとてもおすすめです。
 
Day 3
 中のジバンはDay 2のままで、羽織だけ変えたこちらのコーディネート!
中のジバンはDay 2のままで、羽織だけ変えたこちらのコーディネート!
一見着物を着ているような姿、お茶の稽古にも大活躍。
Day 4
 薙刀長方形衣の下にスカートのような寛衣下をプラス。
薙刀長方形衣の下にスカートのような寛衣下をプラス。
実は裾が広がっているパンツですので、とても動きやすく、
男女兼用サイズで、身長と体型を問わず使いやすい商品です。
Day 5
 ”長中衣”を羽織って、伝統的な雰囲気と現代的な洒落感の融合!
”長中衣”を羽織って、伝統的な雰囲気と現代的な洒落感の融合!
サイズは女Sと女Mの展開ですが、丈が長いので、男性の方にも人気です。
Day 6
 最後は一番ベーシックなもので。
最後は一番ベーシックなもので。
羽織は高級感があるウールを使用、軽くて防寒性もいいので、
旧正月に帰省する際、こちらの格好でいくことに決定!
この6 コーディネートは、以下の6点で完成します!
■梳毛 長羽織 袷(そもう ながばおり あわせ)/素鼠間道×雲間に菊(すねずかんとう×くもまにきく) 女Sサイズ
■梳毛 長中衣 袷(そもう ながちゅうえ あわせ)/大滝 素鼠間道(おおたき すねずかんとう) 女Sサイズ
■梳毛 小袖 結(そもう こそで ゆい) (着用柄ネット完売御礼) 女Mサイズ
■モスリン 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/菊づくし 濡羽色(きくづくし ぬればいろ) 女Sサイズ
■GIZA 抜半衿(ぬきはんえり)ジバン 十分丈 (着用色ネット完売御礼) 女Mサイズ
■梳毛 寛衣下(そもう かんいした)/濡羽色(ぬればいろ) Sサイズ
それぞれの商品で違う柄と色の展開がございますので、
自分なりの「行」コーディネートを楽しめます!
全シリーズ、店頭にてご覧いただけますので、皆様も是非お試しくださいませ!
- 関連記事
- 
					
今年で3年目になるSOU・SOU×Calbeeコラボパッケージ。
今回は70年の歴史がある『かっぱえびせん』と。
 
小さい頃から馴染みのある商品と、SOU・SOUがコラボレート出来る日がくるとは。。ここで働き始めた頃の自分が聞いたらびっくりするはず。
そして背面のSOU・SOUコーナーには・・・。
矢寺家も3年連続で起用いただいております。
ありがとうございます!
今年も親戚一同箱買いです。
『つづみくん 2歳』
スタッフ/徳治と
 
『つづみくん 3歳』
みこちゃん(足袋店長/中岡の娘さん)と
 
『つづみくん 4歳(長男)』
『かなでくん 1歳(次男)』
企画主任/山本と
 
カルビーさんとのコラボパッケージが成長記録なんて、、、
なんとも贅沢な。。。
今年はコラボパッケージ商品の販路がコンビニにも拡大されたとのこと。SOU・SOUの近所のファミマにて。
※撮影許可取得済み
 
ぜひ、SOU・SOUデザインのパッケージ『かっぱえびせん』。お手にとってご覧いただければ幸いです。
- 関連記事
- 
					
新しい年を迎え、日常にもどりつつあるこの時期になるとSOU・SOUのスタッフはみな、緊張感のある初釜の話題でもちきりです。
初釜(はつがま)とは、
正月を迎えたことを祝い、新年に初めて釜をかけること。
茶道の行事の一つで、新年を迎えた最初のお茶会またはお稽古のことをいいます。
 ▲初釜でいただくお菓子は、裏千家では、【花びら餅】と決まっています。
▲初釜でいただくお菓子は、裏千家では、【花びら餅】と決まっています。諸説あるものの、平安時代、宮中で長寿を願う新年の「お歯固めの儀」と言う風習に由来し、
白の丸餅に紅色の菱餅を置き、そこに色々の食べ物をのせて食べていたものを模して、
徐々に簡略化した菓子が、のちの「花びら餅」の原形なのだそうです。
 ▲少し小雨が降る朝 初釜前、緊張MAXのとき
▲少し小雨が降る朝 初釜前、緊張MAXのとき
正絹の着物を着て、袋帯を締め、清々しいお茶室に入っていくという特別感が
【お稽古】だと頭では分かっていても緊張感を拭い去ることができません。
本年の初釜はお役目をいただきました。
室長の橋本さんは貫禄たっぷりの初炭手前(しょずみでまえ)とお濃茶、
私は後炭手前(ごずみでまえ)とお薄を担当いたしました。
炭手前(すみでまえ)とは、
 ▲炭手前のお道具(参考にしたテキストの1ページです)
▲炭手前のお道具(参考にしたテキストの1ページです)
お湯を沸かす炭を、お客様の前で炭を継ぐ作法のことです。
炭を組む手順や要領は、各流派で決まっています。
炭にただ火を点けるのではなく、それすらも作法できまっているなんて、
初めて炭手前をみたときにはかっこよすぎて鼻血がでそうになりました。
 ▲玄関のお花
▲玄関のお花
初釜のお手前の写真は厳粛ムードのため撮影を自粛・・・
今年も無事に終え、また一年お稽古に励んで参ろうと思います。
茶道、華道、書道、弓道、剣道、、、などなど、日本にはその【道】がいくつかあります。
【道】とはプロセス、過程のことで、
お茶の道というものは茶というものを媒体にして、人生とか自然の悟りを得るための道。
お手前の手順ひとつひとつを必死に覚えることも大事ですが、型や作法を通して、その裏にある「精神」を知ることが「道」の学びなのだと、改めて肝に命じようと思います。
【道】のつく道を行く!ってやっぱりかっこいいです!
- 関連記事
- 
					
昨年の11月に受検した「茶道文化検定」2級の合否結果が、12月末日に送られてきました。
結果は、、、
 
(ギリギリ)合格でした!!!
「茶事・茶会」の分野はなんと全問正解!でしたが、「茶席の花」と「菓子」の2つの分野では、平均を下回る結果となり、自分の得意・苦手な分野がはっきりとした結果となりました。
 
それでも、眠い目をこすりながら、一生懸命勉強した甲斐がありました。
なかなか受検勉強が捗らず、一夜漬けに頼った部分は否めませんが、結果オーライということにしておきます。
同日に3級を受験した、布袋スタッフの鍵和田も、、、、
 
見事、合格でした!!!
 
合格通知を見た直後の、「来年は2級に挑戦します!」と勉強熱心な彼女の発言に、感心させられました。
茶道文化検定1級の合格率は毎年5%前後と超難関のため、ひとまず僕はお休みさせてもらい、来年は鍵和田の2級合格に向けて、少しでもサポートできればと思います。
- 関連記事
- 
					
年明け6日(日)から始まりましたNHK大河ドラマ「いだてん〜東京オリムピック噺〜」
ご覧になられてますでしょうか。
一部SOU・SOUが衣装を制作せていただいておりますので、
ちょっとご紹介させて頂きます。
①メインビジュアル
番宣のメインのポスターは1912年のストックホルムオリンピックで着用されたユニフォームを再現したもの。
 
こちらは当時のオリンピックの貴重な写真。
一人だけ地下足袋を履いているところが注目です!カッコいい!
 
こちらは、実際に金栗四三さんが着用されていたものです。
 
この貴重な資料をもとに、当時のものに一番近い吊天竺生地を使用し、
パターン(型紙)、縫製、国旗の刺繍も再現しています。
またズボンの生地も当時の織り方に近い生地を探して制作しました。
 
今回のドラマで、とても重要なアイテムである地下足袋もSOU・SOUが監修し、丸五さんで制作していただきました。
なんと裏は柔道着に使われる”刺し子”が4重に貼られています。これも当時の資料をもとに復刻。
 
②体操服
こちらも上記同様に、実際に金栗四三さんが着用されていた写真を元に忠実に再現。
 
資料として残っている写真を何枚も見ては、形状を調べて、なんとか形になりました。
パンツには、実際に昔使われていたであろうデッドストックの生地が工場に一反だけ残っていたのを譲ってもらい使用しました。
 
第一話のラストで衝撃を与えた(雨に濡れて色落ちし、隈取メイクになってしまった)赤白帽も製作しました。
画像は当時の新聞記事。いまとくらべてかなり浅いことがわかります。
 
③学生服
放送予告などでちらりと出ておりましたが
金栗四三さんが東京高等師範学校に入学し、着用する学生服。
こちらはかつて全国の学生服の90%を生産してた岡山県児島で制作しました。
 
こちらもやはり当時のものに忠実に・・・という事で、資料に残っている画像をもとにいろいろ調べました。
 
当時使用されていたであろう綿の備前織生地を探し出し、
当時と同じ硫化染めで生地を黒く染め上げて、
岡山の学生服の工場[日本被服株式会社]で縫製しています。
 
150年の歴史がある工場なので、もしかしたら実物もここで作られていたのかもしれません。。
今回の大河ドラマは宮藤官九郎さん脚本のため、
「これはドラマ仕立てに作られた内容じゃないの??」
というような演出もございますが、かなり史実に基づいた作り込みみたいですね。
本日1月20日20時より第3話が放送。
少しだけ衣装も気にしながら見ていただけましたら幸いです(笑)
この他にも制作したものがございますのでまた後日お伝えさせて頂きたいと思います。
- 関連記事
- 
					
本年も無事にこの日がやって参りました。
と くれば、ピンとくる方もいらっしゃるでしょうか
そう、1月19日は、SOU・SOU着衣の誕生日!
「着衣の日」です
なんと、おかげさまで、記念すべき十周年を迎えることが出来ました!!!
これもひとえに、いつもご愛顧くださる皆様のおかげです
誠にありがとうございます!
さて、四周年から毎年恒例となった着衣スタッフの記念撮影
五周年、六周年、七周年、八周年、九周年、、、
毎年いろいろな柄に包まれ、そしていろいろなポーズに挑戦して思い出を刻んできました
てなわけで今年もお付き合いくださいませ
着衣スタッフトルソー 十周年ver. ~モスリンみたて衣を身に纏って~
■ノーマル版
 ドンッ!
ドンッ!
■個性は女の武器なのよ版
 キラリン☆
キラリン☆
■着衣戦隊 ミタテンジャー版
 シャキーーーーーン!!!!!!
シャキーーーーーン!!!!!!
キマリましたっ!!!
これからもスタッフ一同、感謝の気持ちを胸に
日々接客に取り組んで参る所存です
今後共どうぞ宜しくお願い申し上げます!
なお、本日着衣にいるスタッフは皆「みたて衣」を着て 皆さまのご来店をお待ちしております
是非お立ち寄りくださいませ:)
- 関連記事
- 
					
少し前にSOU・SOU日記でも書いたのですがちょっとの間、手帖なるものをやめておりました。
ですが、今年は購入!SOU・SOUの暦手帖です。
 
実は妊娠7ヶ月、初めての妊婦生活を送っております。
妊娠してから日がたつにつれ、
体が重いと感じてきたり
立ちづらいと感じてきたり
自分の気持ちも含めだんたんと変化している毎日。
 
こちらは旦那さんの生まれた時にお義母さんがつけていた毎日の記録です。
何を食べたか、おむつ事情などなど、カレンダーの裏紙にぎっしり書かれたもの。
生まれた日発行の新聞とともに今でも大切に保管してらっしゃいました。
お義母さんのいっぱいの愛も感じますし、
色々な事がどんどんできるようになっていく様子は
赤ちゃんにとって一日一日がどれだけ特別で大冒険なのかが伝わってきます。
みんな赤ちゃんで子供の頃があったんだよーと。
何年もたった頃に見返したいと思うようになり、
自分自身が面倒くさくならない程度に妊婦生活のことや子どもの成長を記録していこうと決めました。
そんな私の暦手帖の使い方。
 
なんとなく子どもらしいカラフルな方にしてみました。
 
例えば体調を●と▲と■で、ズボラな私でも一日一回ぐらいは書ける量にしています。
 
ざっくりと先生に言われたことや最近の調子を書き込んでいます。
こうしてみるとスケジュール帳としてはもちろんの事、趣味のノートや観察日記用など、色々な専用ノートとしてお楽しみいただけそうです。
お腹の子どもは苺がいっぱいの季節に誕生する予定。
 
一年後、
もしかしたらぎっしり記録が埋め尽くされているかもしれませんし、
もしかしたら慣れない毎日に目が回りすぎて何も書けてないかもしれません。
まあ。それはそれで。
一年後の自分への手紙のように。
日記のような、記録のような、
今年はそんなお付き合いになりそうです。
『SOU・SOU暦手帖 2019』は、
本日より、さらにお求めやすい50%OFFの価格にて販売を再開しております!
マンスリー部分は2020年1月まで対応なので、まだまだ1年間お使いいただけますよ。
SOU・SOUのテキスタイルがふんだんに楽しめるオリジナル手帖、ぜひ皆様お楽しみいただければ幸いです。
 暦手帖ご購入ページはこちら
 暦手帖ご購入ページはこちら 暦手帖について詳しくはこちら
 暦手帖について詳しくはこちら
			
		
		- 関連記事
- 
					
お茶のお稽古を始めてから6年目になります。
昨年は初めて参加させていただくことになっていた初釜に、
直前でインフルエンザにかかり行けなくなりました。
今年こそはと意気込み、人生初の初釜を体験してまいりました。
当日は薄茶のお点前をさせていただくことになり、
年が明けてからは頭の中はお点前や着付けのことでいっぱいでした。
初釜のお写真はお見せできませんが、終わった後の安堵の表情(疲れきった表情)と
着物に合わせたコーディネートです。※少々乱れておりますがお許しくださいませ。
 
羽織にはきさらぎを、首元にはベビーキャッシュ、腕には小手、
かばんは道行小筥です。
着物初心者でも安心のコーディネートです!
個人的に特におすすめなのが道行小筥です。
お稽古道具を入れるのに丁度良く収納力抜群!和装にもぴったりです。
お昼には先生、社中さんと一緒に祇園の椿さんで美味しいお料理をいただきました。


 
初めてづくしのことでしたがとても勉強になった一日でした。
今年もゆっくりですがお茶のお稽古に励みたいと思います。
只今SOU・SOU各店、ネットショップでは “節分の福豆” を、
千円以上お求めのお客様に進呈致しております。
なんと今年からは福引き付きです!空くじ無し!
封の裏にお買い物クーポン券がついております。皆様是非お楽しみくださいませ。
 
おそろいの節分の手ぬぐいも販売致しております。(伊勢木綿、青山店、ネットショップにてお取り扱い)
節分の夜に宝船の絵を枕の下に入れて眠ると良い夢が見られるそうですよ。
今年はどんな夢が見れるでしょうか?
- 関連記事
- 
					
私が担当している仕事の1つに『SOU・SOU便り』の制作があります。
今回の日記では、『SOU・SOU便り』の5つの楽しみ方をご紹介したいと思います。
------------------------
SOU・SOU便りとは
SOU・SOUの最新アイテムやニュースが掲載された、無料配布の小冊子です。
毎月、前月25日(1月号の場合/12月25日)に発行しています。
------------------------
①表紙
毎月発表される「12ヶ月のテキスタイルデザイン」を表紙のデザインに使っています。
 2019年のテーマは「日本の衣裳文様」
2019年のテーマは「日本の衣裳文様」
小冊子を12ヶ月集めていただきますと、月替りのテキスタイルデザイン・コレクションがコンプリート!
となります。2018年のテーマは「果実文様」でした。
 
毎月の足袋下や手ぬぐい、
青山のお茶席で出される京旬菓は、このテキスタイルデザインに合わせて制作されています
原画は青山のお茶席に展示しております。本物が見たい方は是非青山店へ。
②装いのページ
このページでは、今一番旬なアイテムやおすすめの着こなしをご紹介しています。
 
今月は「初詣におすすめのコーディネート」でした。
企画主任の山本に相談しながら、ベストなイメージを選んでいます。
そして、装いの次のページからは近日発売される商品や
その季節におすすめの商品を各カテゴリーごとに掲載しています。
 
③今月のお客様
このページではお客様の素敵なSOU・SOUスタイルをご紹介しています。
 親子やカップルで素敵に着こなしてくださってる方や、
親子やカップルで素敵に着こなしてくださってる方や、
自分では思いつかないような色柄の組み合わせをされている方など、お客様コーデは、私も個人的に楽しみにしています。
④SOU・SOUニュース
このページは今一番ホットな話題を掲載しています。
 今月は「伊藤軒/SOU・SOU お菓子になったテキスタイルデザイン」について。
今月は「伊藤軒/SOU・SOU お菓子になったテキスタイルデザイン」について。
SOU・SOUの新しい試みとしてご紹介しました。
また、別の月では「SOU・SOU みやげもん今月のベスト3」と題しまして、
お土産として人気の3点に加え、各店店長のオススメをご紹介しています。
 お土産やプレゼントを選ばれる際に、是非参考にしていただければと思います。
お土産やプレゼントを選ばれる際に、是非参考にしていただければと思います。
⑤SOU・SOU日記 今月のベスト3
このページは、ショップディレクターの徳治が選んだ『スタッフ日記』ベスト3を発表しています。
 SOU・SOU日記では、スタッフの日常を垣間みることができます。
SOU・SOU日記では、スタッフの日常を垣間みることができます。
ベスト3に選ばれた日記、是非ホームページでチェックしてみてくださいませ。
また、ページの下にはツイッターやインスタグラムへのアクセス情報も載っています。
最近は中国のお客様向けにWeiboもはじめました。
そして、もう1つおまけ
 小冊子の中には、アンケートはがきが挟んであります。
小冊子の中には、アンケートはがきが挟んであります。
はがきに書いていただいたご意見・ご感想は、まずプロデューサーの若林が目を通し、そのあとスタッフ全員で共有しております。
嬉しいコメントに勇気づけられ、ご指摘やお申し出の内容には反省をし、
今後に活かしていくきっかけを頂いております。
よろしければ是非、ご返信いただければ思います。
新年が始まり、気持ち新たに日々仕事に取り組んでおります。
2019年のSOU・SOU便りも、どうぞ宜しくお願いいたします。
- 関連記事
- 
					
新年皆様はどのように過ごされましたか?
今年は恒例の初詣に参加できませんでしたので、まずは八坂神社へ。
2年連続おみくじで「凶」を引いていたので、3年目の今年は何が出るのかとドキドキしましたが、結果は「半吉」。「凶」じゃなかったからいいかなと思いましたが微妙な結果でした。
 
お次は伏見稲荷大社へ。
初めて上まで登りましたが、お正月ということもありぐるっと回るのに3時間。
年始から良い運動になりました。
 
伏見稲荷大社には17種類中12種類はなじみのないおみくじだそうで、
こちらでも引いてみたら
「吉凶未分末大吉」
 
長いし、 「きちきょうみぶんすえだいきち」って読むのかな?と思って調べてみたら
正しくは「よしあし いまだ わからず すえだいきち」、
意味は「吉か凶か今はわからないけどいずれ大吉となる」とのこと。
悪い順から数えた方が早いのですが、なんだか希望が持てる内容でした。
おみくじの通りどんな一年になるかわかりませんが、良いことがあることを信じて楽しみたいと思います!
皆様今年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
- 
					



 鍵和田安奈
鍵和田安奈 吉田優里
吉田優里


 小山真実
小山真実



 表絢佳
表絢佳



 大澤祐子
大澤祐子 内村円
内村円


 色部由里子
色部由里子



 石田さよ子
石田さよ子



 阿部真之介
阿部真之介



 吉田実加
吉田実加



 姚嘉欣
姚嘉欣



 矢寺和成
矢寺和成



 山本聖美
山本聖美



 山田充
山田充



 山本陽平
山本陽平



 福田麻由子
福田麻由子



 溝川祐美
溝川祐美



 本間陽子
本間陽子



 本田みのり
本田みのり



 堀内友恵
堀内友恵


