毎日更新!SOU・SOU読本
茶の湯ひよっこ寺田です。
以前、駄話でもご紹介させていただきましたが、私の父は数奇屋大工の棟梁をしております。
幼い頃から金槌で釘を打ったり、ふかふかの木屑で遊ぶのが大好きで仕事場が遊び場でした。
ある日、企画室スタッフの李にオススメされた『竹中大工道具館』という博物館に行きました。
 
日本で唯一の大工道具の博物館だそうで、入館チケットも『鉋(かんな)』を模ったものです。
門をくぐってまず感激したのは、美しい丸みを帯びた曲線が特徴の『むくり屋根』と一直線に伸びる『軒(のき)』です。
 
そして、入口の自動ドアの扉は板をハツって模様を付けた『名栗(なぐり)仕上げ』。
 
これらは現代の建物では見かけることが少なくなりましたが、日本に昔からある伝統的な技法です。
館内は木材の香りに包まれ、実際に道具や木材に触れながら大工さんの世界を知ることができます。
中でも原寸大の『茶室模型』は圧倒的な存在感。
 
土壁を塗る前の竹を編んだ下地部分、柱と柱を組んだ部分、
『墨付け』といわれる大工さんが柱に付けた印など隅々まで見学することができます。
一見複雑そうに見えて、材料は昔から変わらず自然にあるもの。とてもシンプルです。
また、仕上げだけを美しくするのではなく、基礎の部分から丁寧な仕事をする日本人の美意識を感じました。
帰宅後さっそく父に話をしていると、取り出してきたのがこちら。
 
向こうが透けてしまうほど薄い『鉋屑(かんなくず)』。
刃物研ぎから始まる大工仕事、
鉋屑は手入れし抜いた自慢の道具で技術を磨いた職人のロマンなのかもしれません。
- 関連記事
- 
					
こんにちは。SOU・SOU企画室の寺川です。
いつもは自分のことばかりなのですが、今回は私の母のことを紹介します。
祖母が洋裁の仕事をしていた影響で、母も裁縫が得意です。
染めおりで生地を物色してはちょっとしたものを作って私や妹に送ってくれます。
 
そんな母に会うたび言われることがあります。
それは、「SOU・SOUの服、着なくなったら捨てずにちょうだいな!」です。
なのでどんなに着倒したものでも気にせず、着なくなったものは母に譲ることにしています。
~そんな着衣の衣類がどうなっているかというと~
その①「伊勢木綿 文 長方形衣/花がさね」が…
 
変形ガマ口バッグに!
 【用途】妹が浴衣に合う鞄を欲しがっていたとのことで、手持ちの口金で作ったそう。
【用途】妹が浴衣に合う鞄を欲しがっていたとのことで、手持ちの口金で作ったそう。
トートバッグに!
 【用途】ジムで履く靴をさっと入れるのに適当に作ったとのこと。
【用途】ジムで履く靴をさっと入れるのに適当に作ったとのこと。
その②「高島縮 薙刀長方形衣/ひなたぼっこ」が…
 
ボックスに!
 【用途】水屋箪笥と天井の間のデッドスペースを少しでも有効活用!要尺が足りなかったようで、下半分が別の布なのはご愛嬌。
【用途】水屋箪笥と天井の間のデッドスペースを少しでも有効活用!要尺が足りなかったようで、下半分が別の布なのはご愛嬌。
その③「高島縮 長方形衣 組 裾文様/芥子色×万華鏡」が…
 
のれんに!
 【用途】母の洋裁部屋の目隠しです。これは最近の中では一番驚きました。形そのままやん…「長方形」の形が活かされた簡単DIYですね。
【用途】母の洋裁部屋の目隠しです。これは最近の中では一番驚きました。形そのままやん…「長方形」の形が活かされた簡単DIYですね。
その④「高島縮 薙ジバン/花刺繍」が…
 
まずは勝手に半袖に!
 【用途】毎日の畑仕事に。酷暑のときにえいっと切ってしまったんだそう。
【用途】毎日の畑仕事に。酷暑のときにえいっと切ってしまったんだそう。
切った袖部分はもったいないのでがま口に!
 
かわいい!!!花刺繍のがま口いいやん!
しかもこれは私にプレゼントということで贈られました。
中を見てみると
 まさかの裁縫セット。
まさかの裁縫セット。
ボタン付けくらいしかできない私にわざわざ作ってくれたのでした。親のありがたみを感じます。
こうやって並べてみると着衣アイテムのこんな活かし直し、私だったら思いつかないなあ、と改めて感心しました。そんなクリエイティブな母を見習って、私も小さいものからチクチク縫ってみようかな。
※登場した着衣商品は2015~2017年に販売していたものでございます。あしからずご了承くださいませ。
- 関連記事
- 
					
皆様、ご無沙汰しております。
鳥取出身の椿です。
私事ではございますが、
最近、「合気道」を始めました。
学生時代、ダンス部に所属していたこともございましたが、
ここで体幹の無さが改めて浮き彫りに…。
 
合気道先輩の鍵和田。
かねてから気になっていた武道。
彼女とのお話がきっかけで始める決心が付きました。
「茶道」と並行して今後もお稽古に精進して参る所存です。
前置きが長くなりましたが、本年の抱負をひとつ。
「出不精を克服し、京都市内を中心に色々な場所に出かけること」
 
撮った写真を見返すと“鳥居”の写真が多い模様。
神社が近くにあると吸い込まれるように立ち寄ってしまいます。
 
碁盤の目のように広がる通りの名前を体で覚えながら、
日々自転車で京都市内を爆走しております。
まだまだ地図頼りではありますが、方向音痴も改善するよう願いを込めて…。
いずれ、友人や家族、お客様に、
魅力的な京都のご案内ができるようになれたらと思います。
もう一つ、目標といいますか、実践していることがあります。
それは、「苦手なものはあえて公言して、克服する」というもの。
――そもそも、なんで苦手なんだろう?
思い返すと、“何となく”であったり、
“挑戦してみたことが無いもの”であったりすることもしばしば。
その苦手なものの一つ、
「ピンク色の服を着ること」
 
■モスリン みたて衣/吹きよせ
普段は黒色や青色の服を好んで着ている私。
絶対、生涯着ることは無いだろうと思っておりましたが、
今回思い切って挑戦してみたところ、
“案外いけるかも…?”と思えた次第でございます。
趣味や嗜好、考え方は年を重ねるごとに変化していくもので、
食わず嫌い、やらず嫌いなことも多いのかな、と思いました。
ひとつ公言します。
「私は砂肝とビールが苦手です。」
レベルアップした自分に、乞うご期待!
- 関連記事
- 
					
こんにちは。
先日何もない世界を体験してきました。
というのも、お馴染みのスタッフ表との会話の中で「法事とかでも、お経をつい音楽として聴いてしまう」
という話題で盛り上がり、「宿坊泊まって朝の勤行しない?」と、お寺の宿坊に泊まる事になりました。
近くの宿坊を検索していると、案内にはこんな言葉が…
 
ほえ!?Σ(゚д゚lll)
不安になりつつもやって来ました。
2月の空気は冷たく、しんとしていて、宿坊にはwi-fiどころかテレビすらありません。
修行は朝だし何しよう、どこ見たらいいの、音ない…
そわそわする私を庭がじっと見ていました。
負けじとこちらもじっと見ることにして、寒いけど座ってみました。
 
---------ここで突然私の活用アイテムを紹介。
冬の庭見物のお供に、土竜手柄寛衣下。
裏起毛デニム編み細形えんゆう穿きとの重ね着で、どんな寒さもぬくぬくです。
 
裾ゴムのおかげでえんゆう穿きがはみ出すこともないです。
この組み合わせは最強です。しかもどちらも肌触りが優しい。
梅や桜のお花見シーズン、散策や外で座って飲食するのは案外寒いと思いませんか?
今からでもどちらか一枚あると良いと思います。
これから春夏だし…って言っても、その次は例外なく秋冬ですよ。
---------紹介終わり。
それらしく座りながら、考えてることはとても普通です。
(頭の中の言語で再現しています)
 違うと言われると思いますが・・・。
違うと言われると思いますが・・・。
等身大で解釈していくのが楽しいからいいのです。
こんな雑多な意識の人間を何も言わずに静かに受け入れているこの世を静かに感じて
最終「ありがたや」に落ち着いたのでした。
また、不便を提供と言いながら、風呂に入って寝れること自体の有り難みを思い出させていただきました。
有り難さを感じる沸点をどんどん低くしていけば、日常も温かさで満ち溢れていくことでしょう。
何を見つめて生きていくのか、ごちゃごちゃの頭の言葉を感じながらそんなことを思いました。
翌朝6時からお目当ての勤行にも参加。
裏打ちの高速木魚、大きく轟く太鼓、低中高でハモって唸る読経。
音量に強弱つければ、最早ピアノからのフォルテシモ。
やっぱりライブとしか思えないのでした。大満足です。
そして、ネットがあってゲームも動画も楽しめる我が家のありがたさを改めて感じて、この日記も書いています。北海道出身で、行ってみたいイベントやお店も、何でも海の向こうでした。ネットが沢山の楽しさや行動する勇気をくれました。
京都や東京に気軽に来れなくても手軽にSOU・SOUが買える
SOU・SOU netshopを皆様どうぞご贔屓に!
本日は、SOU・SOU毛染め枠 田中でした。
染まって落ちて染まって、四季のように今年も彩ります。

- 関連記事
- 
					
暖かな日も増え、春の訪れを感じられるようになった今日このごろ。
花粉との戦いを間近に控えたnetshop・巽です。
昨年の日記に引き続き、ハレの日の「オヤコーディネート」の撮影に
長女と共に参加しました!
わらべぎのモデルをしたのが、ついこの間のように感じます。
 
一年前には、僅かながら私の方が高かった身長も、いつの間にか追い越されてしまいました。
 
思春期真っ只中の長女とは、口喧嘩の耐えない日常を送っておりますが
今回の撮影では親には見せない、優しい表情を見せてくれ
日頃のワガママも少しは多めに見てあげようと、思った次第です。
普段着では、初めてのルコック!
ボートネックワンピースが、心地よい季節です。
 
■「ワッフルボーダー ボートネックワンピース」
■「BIKEネックウォーマー」
■「バックパック 小」
■「運動足袋」
憧れのカフェで、ご満悦の様子。
 
「SOU・SOU×le coq sportif 2019 spring collection」が間もなくスタートいたします。
「着衣 春のよそおい」に引き続き、ルコックの春も楽しみにお待ちくださいませ。
- 関連記事
- 
					
こんにちは!
2019年髪をバッサリ切りました青山店の高松です。
 
私は昔から派手な反対色の組み合わせが大好きです。
なので今回は私が好きな反対色の色合わせアイテムを少しご紹介していきます!
 
まず新作のモスリンみたて衣/水中花の春らしい黄色には青のベビーキャッシュガーゼストールを!
硝子のピアスも濃い青で。
ちなみに後ろに写っているスタックストーのbaquetも同じような黄色と青の可愛い配色などなど新色登場しております!
 
続いて大好き花絣柄。
私が初めて手にしたSOU・SOUの衣類もこの花絣の大帷でした。
京都の着衣で見つけ、可愛さに衝撃を受けて、すぐ購入したのをはっきり覚えています。
今はわらべぎ商品でこちらの配色の花絣アイテムをお求め頂けます。
 
こちらは貼付地下足袋/けんらん。
裏地との色合わせが抜群に可愛い一足です。
 
最近出てきたアイテムでのお気に入りは伊勢木綿手ぬぐい/笑顔  五色。
 
わらべぎのいせもめん こどもんぺ あわせでもこちらの配色ご用意があり
すぐに誰かにプレゼントして着てもらいたくなっちゃう可愛さです!
カラフルなアイテムは気持ちをハッピーにしてくれます!
プレゼントにもオススメです。
 
店頭にも春らしい軽やかな色合いのアイテムが少しずつ入荷しておりますが
ネットショップでは昨日からSOU・SOU着衣春物予約がスタートしております。
ぜひご覧くださいませ!
- 関連記事
- 
					
どうも、こんにちは!入社したばかり、台湾出身のイクでございます。
この冬、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。
休みの日、窓越しに差し込んできた陽が普段より暖かそうやなと思い、
お出かけ気分もさらに高揚します~。
外に出ると、珈琲の香りとザラメ砂糖の匂いが漂うカフェで小説を読んだりして、
一人で過ごす時間が多いのですが、、、
なんと!今回カフェ巡り仲間が一人増えました。
 
鱗光のように照り輝く東横堀川に沿い、
冬陽を浴びながらにゃんこのように窓際でゆっくりしていました。
 
普段サラリーマンが行き来する街が、極静かで、まるで深海にいるように、、、
 
すると、ビルもサンゴ礁のように見えて、我々二人はその中を泳いで泳いで、
明治大正時代の建築を眺めながら、レトロ感色濃く残っている町をぶらぶらしました。
 
謎の深海生物感たっぷりな一枚。
昔ながらの洒落ているカフェを巡り、それなりの風情を味わえるディープな航海でした。
- 関連記事
- 
					
3月3日は桃の節句、雛まつりです。
この時期になるとわらべぎでは、雛まつりにお子さんに着せる服や
初節句の女の子さんへの贈り物のご相談をお受けすることが増えてきます。
いろいろアイテムがある中で、オススメなのはいせもめん ポンチョ ひふ!
お好みにもよりますが赤ちゃんからだいたい3歳くらいまで(100cmくらい)のお子さんのアイテムです。
今回は女の子のお父さん、お母さんにオススメのポンチョを聞いてみました。
わらべぎ 徳治ち
 ■まがさね みやび
■まがさね みやび
贈り物にもよくお選びいただく‘まがさね みやび’のテキスタイル。
「迷ったらこれ!」というお客様もいらっしゃる人気柄です!
netshop 山田
 ■きんらんどんす
■きんらんどんす
「山田さんはこれ選ばはりそうやな~」と思っていたらやっぱり!
華やかな‘きんらんどんす’はハレの場にもピッタリです。
布袋 増本
 ■かんこうばい
■かんこうばい
最近はピンクが好きな増本家の長女あかりちゃん
あかりちゃんがポンチョが着られる年齢だったら、きっとこれを着せてあげているんでしょうね。
足袋 中岡
 ■いやさか
■いやさか
おめでたさこの上ない‘いやさか’
男の子にも人気ですが実は女の子にも人気です!
netshop 巽
 ■けんらん
■けんらん
個人的にも身近に着せる子がいたら着せたい‘けんらん’
大澤家の七五三で次女も着てましたね。
 女の子さんに人気の春らしい色合いのアイテム他にもいろいろございます。
女の子さんに人気の春らしい色合いのアイテム他にもいろいろございます。
京紙雛も残りわずかになりました。
どうぞご検討くださいませ!
- 関連記事
- 
					
どうも前厄の澤田です。
初詣に出向いたとき、自分が前厄であることを知り、「あーー厄払い行っといたほうがいいかなぁ」となんとなく思いつつ、それとなしにネットで検索していると、出るわ出るわの色々な情報。
目を通して自分にとってこれが大事なんやろーなぁと思ったのが『厄年とは普段より慎んで過ごす年』との言葉。
でも前厄~本厄~後厄と3年間も慎んで行動はなかなかハードルが高い気がする。。
と、いうことで気持ちだけでも晴らすために厄払いへ。
厄払いの服装で検索すると、正装がベストとあったので、
 いつものこれから、
いつものこれから、
 シュッと回って
シュッと回って
 パッと変身。
パッと変身。
 今回はモスリン素材の風靡濡羽色と手柄寛衣下濡羽色をチョイス。
今回はモスリン素材の風靡濡羽色と手柄寛衣下濡羽色をチョイス。
八坂さんでお祓いしてもらい、
 厄除けぜんざいもいただきました。
厄除けぜんざいもいただきました。
 お守りは1年間大事に穏に入れておきます。
お守りは1年間大事に穏に入れておきます。
本厄は行シリーズでお祓い行きたいな。。。
- 関連記事
- 
					
まだまだ寒い日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
どうも、SOU・SOUの鬼こと佐藤です。
 (節分の日は京都は生憎の雨、めちゃくちゃ寒かったです…)
(節分の日は京都は生憎の雨、めちゃくちゃ寒かったです…)
ということで、そんな寒い日も足元を温めて全身ポカポカでいきましょう!
最近、京都スタッフ内でも好評のこちらの足袋下をご紹介します!
玉井商店謹製 裏パイル足袋下
おすすめポイントその①
とりあえず温かい。
 (頬でも感じるふわふわさ!!)
(頬でも感じるふわふわさ!!)
ふわふわの生地感とその厚みで寒い日でも暖かい!
おすすめポイントその②
 
吸水速乾機能に優れた機能糸“ドラロン(dralon)”を使用。
抗菌防臭機能がある“ロンフレッシュR”(天然系デオドラント)加工。
サラッとした感じで気持ち良い履き心地です!
男性の方は足のムレ、気にされる方多いのではないでしょうか?
 無地5色、人気のSO-SU-U柄2色で展開中!
無地5色、人気のSO-SU-U柄2色で展開中!
玉井商店足袋下シリーズは他にも多数ございます!
 この機会に是非お試しくださいませ!
この機会に是非お試しくださいませ!
★玉井商店 足袋下
- 関連記事
- 
					
最近の日課は、朝頑張って早く起きること。
今年の1月から始めてようやく1ヶ月が経ちました。
 
この日課を続けてみてなにか変わったことといえば
朝早いことに対してあまり辛いと感じなくなったこと。
 
行きたい所が日に日に増え、次はどんなところに行ってみようかななんて
そんなことをいろいろ考えていると なんだかワクワクするものです。
 
朝の京都タワー。
早く起きられた日には、ちょっと遠回りして歩いてみたり。
朝霧の立ち込めた京都のパキっとした冬の澄んだ空気。
この日の気温は0度近くまで下がり、かなり冷え込みました。
シャッターを切る手が震えて真っ赤になるほどでした。
でも、そんな京都の冬が私は大好きです。
 
朝からお気に入りの地下足袋を履いて、ふらっとお気に入りのカフェへ寄り道。
仕事の前に朝から1杯のコーヒーを嗜む。
時には2軒ハシゴしてみたり...
本当に良い習慣ができたなと感じます。
ちなみにですが、これらの写真は全てお気に入りのフィルムカメラで撮ったものたち。
独特の雰囲気、色味があり
現像してみないとわからないこのドキドキ感。
デジタルカメラにはない魅力を存分に感じます。
ますます惹き込まれていくのです。。
2019年まだまだ始まったばかりですが
早起きは三文の徳、頑張りたいと思います。
- 関連記事
- 
					
先日、実家の家族がビックサイトのギフトショーに仕入れに来てたので
一緒に行ってみました。
撮影禁止だったので、外の看板で1枚。
色んなメーカーさんが出展されており、様々な商品を見ることが出来ました。
貴重な体験をさせて頂きました。
 
帰りに夢を買いに、西銀座チャンスセンターへ。
 
いつも行列の一番窓口にて、バレンタインジャンボ宝くじをゲット!!
 
当たりますように。。。
そういえば、昨日はバレンタインでしたね。
皆さん贈り物はされましたか?
まだの方は是非、伊藤軒のお菓子をプレゼントされてみては、、
 
個人的に一番のオススメは、SO-SU-Uカステイラ
 
オススメです!!!
- 関連記事
- 
					
SOU・SOUのテキスタイルデザイナー・脇阪さんが毎日ご婦人宛に送られている絵葉書をご紹介していく
『一日一絵』のコーナー。
高校時代に脇阪さんの本を愛読していたわたしは、毎日いろんな記事が更新されるSOU・SOUのホームページの中でも特にこちらのコーナーを楽しみに読んでいたのですが、ネットショップ勤務になってからなんと『一日一絵』の更新に関わるようになりました。
 
今年の4月からはもう入社三年目。
ネットショップの仕事はまだまだ分からないことばかりですが、店舗スタッフの時とはまた違った角度から好きなものに携われることができて毎日刺激を受けています。
先日の休み、同じ時期に入社した小山、西山、迫とお出かけしました。
 
SOU・SOUでは年始に仕事の目標を代表の若林に送るのですが、勤務三年目にも入る“今年一年の個人的な目標”があるか聞いてみました。
 
いつも笑顔の伊勢木綿スタッフ・迫
「猫背を治してきれいな姿勢で店頭に立つ!」
 
多趣味な企画室スタッフ・小山
「読書や映画に費やす時間を増やして仕事以外の時間も充実させていく」
 
昨年節分のお面を制作した着衣スタッフの西山
「作品を最低一か月に一個、最低でも一年間で12個はつくる」
 
そしてわたくし小森の今年の目標は
「語学の勉強を再開して外国語での表現力を豊かにしていくこと」です。
今は人におすすめされた『日英語表現辞典』という本を空いた時間に読んでいます。
 
辞書のようでありつつ、口語体で書かれているので頭に入ってきやすいです。
学校では学ばなかったようなネイティブな表現が細かく載っていて面白いな~と思いながら読んでいます。
代表若林曰く、新年に決めた目標をひと月経った二月に一度見返してみるのが大事 とのこと。
目標達成のために、今月からはもう少し勉強に費やす時間も増やしていこうと思います。
三年目も精進して参りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
- 
					
本日のお客様は、二宮 淑枝 様・重松 久美子 様です。
 右:二宮 淑枝 様
右:二宮 淑枝 様
■身長:163㎝
■梳毛 畝綾 薙刀被風/消炭色 女Sサイズ 19,332円(税込)
■梳毛間道 筒下/濃紺 Sサイズ 13,824円(税込)
左:重松 久美子 様
■身長:168㎝
■梳毛 きさらぎ/わならべと余白 白鼠 女Fサイズ 10,692円(税込)
■蜂巣編接結 薙ジバン しらいき/濡羽色 女Mサイズ 7,452円(税込)
■梳毛間道 筒下/消炭色 Sサイズ 13,824円(税込)
四国からご来店くださった お二人、お揃いの筒下で仲良く撮影にご協力くださりました。
上には【薙刀被風】と【きさらぎ+薙ジバンしらいき】で、それぞれの個性を添えて。
お二人ともシックかつ美しい冬の装いです!
二宮様・重松様、この度は撮影にご協力いただきまして、誠にありがとうございました。
お二人のまたのご来店を心よりお待ち申し上げます。
- 関連記事
- 
					
少し前のことですが、青山店でも節分の豆まきを行いました。
鬼が出たどー!!
全身金ピカの鬼が現れました。
 
鬼は~外~~~!!!
 
あイタたたた!!!!
 
鬼は~外~~~!!!
福は~内~~~!!!
 
 
 今年は店内のお客様も参加して下さり、海外からのお客様にとっては初体験。
今年は店内のお客様も参加して下さり、海外からのお客様にとっては初体験。
無事鬼も退治でき、盛り上がりました!
参加して頂いた皆さま、本当にありがとうございます!
ちなみに、今年の鬼はがみさんでした。
お疲れさま。

- 関連記事
- 
					
好きなテキスタイルの生地で、かばんを作ることに最近ハマっております。
染めおりから取り寄せた、8号帆布の生地を、
 
寸法通りに裁断し、
 
家庭用ミシンでチクチク縫います。
普段、自転車に乗ることが多いので肩掛けかばんを、真っ赤な「だんだん」のテキスタイルで。
ビビッドな色が気持ちを前向きにしてくれます。
 
この肩掛けかばん、青山店スタッフ大澤に借りた本を元にして作りました。
ちなみに、「SOU・SOU京都 祇園」で、年明けに作った試作品第一号は、毎日の通勤で使っていますが、
 
ポケットを沢山付けたので、使い勝手が良いです。
 
細かいことは気にしない。
生地が足りなくなってツギハギした部分も、縫うのを忘れてしまったポケットの折り返し部分も、それはそれで愛着が湧いてきます。
完成品を青山店スタッフに見てもらい、辛口な意見を聞くのも愉しいです。
さてさて、今度は、絵具皿と明かり窓の生地を、染めおりから取り寄せました。
 
次は何を作ろうかなー。
ああだこうだと考える時間もまた、愉しみの一つです。
- 関連記事
- 
					
昨年より目標に掲げておりました"字の練習"
目標達成ならず、、途中で挫折してしまいました…
今年は、無理のない設定でリベンジ!
と肝に銘ずるべく、人生初の写経体験をしに行って参りました。
こちらは現存最古の写経道場 泉涌寺 別院 雲龍院です。
 
お庭には、昨夜の残雪が。
 
写経は、普段は立ち入ることのできないお堂「霊明殿」の中で行います。
 
こちらでは、写経を行う前に「身 口 意」の三業を清めます。
1.丁字(ちょうじ)を一つ口に含み、口から発することを清める
2.塗香(ずこう)を手に塗り、身体でする行為を清める
3.酒水(しゃすい)を頭にかけ、心から生まれることを清める
大変神聖な空間でしたので写真におさめることはできませんでしたが、貴重な体験でグッと身の引き締まる思いがしました。
いざ筆を持ち写経を進めると、日常生活では見慣れない漢字の羅列に圧倒されました。
暖房や照明が最小限であるお堂の中では、手がかじかんでなかなか思うように動きませんでしたが、文字を書くことにひたすら集中する時間はとても神秘的で贅沢なひとときでした。
 
成し遂げた時の達成感は大変なものでした!
※ちなみにこちらでは、朱墨での写経を行います。朱墨は元々、辰砂(しんしゃ)や丹砂(たんしゃ)を原料とする貴重なもので、こちらでは代々それを受け継がれているそうです。
写経を納めた後にいただくお茶とお菓子の甘さは、心にも身体にも染み渡り、美味しさ倍増!
 
最後に「悟りの窓」を拝見し、今年一年の平穏無事を祈りました。
 
漢字の面白さや文字を書くことの楽しさを、改めて感じる機会となり、昨年挫折してしまった"字の練習"も自分なりにまた再開したいなと強く思う良い経験となりました。
- 関連記事
- 
					
ひとり鍋、ふたり鍋、みんなでわいわい鍋パーティー
冬の鍋が大好きです。
今日はどんな鍋にしようかな。今日も鍋で良いかな、、なんて考えながら
先日ふと、数年愛用した間がさねのなべつかみを見てみると、
随分たくさんと私のお手伝いをしてくれたようで少し疲れておりましたので、
これ以上は少しでも傷まないようにと仲間を増やしてみました。
 
大根かぶらとSO-SU-U 萌黄のなべつかみ
今日から君たち三兄弟!よろしくね♪
可愛い新入り達で鍋の蓋を開ければ
 
「大根かぶらと萌黄色の野菜たっぷり鍋やで~。まるで野菜の宝石箱や~~」
新たな仲間と祝う記念の鍋は、一度作ってみたかったお花畑のような鍋。
気分もウキウキ♪
元気に冬を乗り越えれるようにと
心も身体も温まる鍋を楽し味(たのしみ)ながら日々過ごしております。。
皆さまこんにちは!
大阪在住、児玉優子でございます。
こちらはまだまだ寒さが厳しい京都、皆さまは如何お過ごしでしょうか。
昨年末に衝撃的デビューを果たした「突盔(とっぱい)」
少しずつ仲間も増えた今日この頃、
突盔倶楽部 会員ナンバーはまだ不明ですが
 
最近は、仲間の金子を招集し
新たな仲間を求めて魔法界を訪ねてみたり、
 
一人よりも、二人、三人と仲間で被れば、
更に突盔に魅了され、どんどんと虜になってしまうのではないでしょうか。
私共も、時期に仲間になるであろう二人が増えそうで、この上なき幸せにございます。
そして、
冬の気まぐれ、ときどき暖かい日には新商品のモスリン 双筒衣にモスリン えりまきで春の陽気を感じてみる。
 
春はすぐそこ!
それまで、、もう少し冬眠
 
zzz
※寒い冬にはもちろん、夏のエアコン対策にも便利なSOU・SOU×丸眞 ひざ掛け※
着用したのは日々、SO-SU-U
他2柄 南天竹、ほほえみ
- 関連記事
- 
					
皆さま、お久しぶりです。黒澤です。
さて、「SOU・SOU×Calore(カロレ)」はご覧頂けましたでしょうか。
株式会社キノシタとのコラボレーションによる、日本生まれのテキスタイルチェアです。 
 
 
いつか自分用にSOU・SOUの椅子が欲しい、と思っていたこともあり、
「SOU・SOU×Calore」をオーダー致しました。
選んだ椅子は Craftool スツール。
一人暮らしの部屋にもちょうど良さそうなサイズ感と、座り心地の良さが決め手になりました。
柄は悩みに悩み、「SO-SU-U 濡羽色」に決定。
 
オーダー商品の為、受け取りまでに約1ヶ月かかります。
少し暖かくなった頃には届くかな~と待っている間も楽しみです。
染めおり店頭にてサンプルも展示しておりますので、座り心地もお試しいただけます。
 「ご来店お待ちしております!」
「ご来店お待ちしております!」
※商品についてのお問い合わせはSOU・SOU染めおり(075-212-1210)まで。
- 関連記事
- 
					
 
皆さん、今年から始動した傾衣の「行」スタイル楽しんでますか?
「行」には吉靴房がよく合いますよ。
僕は大丈夫ですが、「行」スタイルはシュッとしたデザインで
首元もシュッとしてるから、肌寒いと思われている方もいらっしゃいます。
そんなときはこのアイテムが良いですよ。
 
モスリンえりまきです。
輪っかになっていて、これを首に巻いていくんです。
 
 
二重でも三重巻きでも、どっちでもいいです。
僕は三重巻きにします。
 
■モスリン えりまき/怒濤 時代×濡羽色(どとう じだい×ぬればいろ) 5,292円(税込)
 
■モスリン えりまき/間がさね 墨黒に苔×濡羽色(すみくろにこけ×ぬればいろ) 5,292円(税込)
 
■モスリン えりまき/けんらん 光華×濃紺(こうか×のうこん) 5,292円(税込)
 
■モスリン えりまき/摩天楼×濃紫(まてんろう×こきむらさき) 5,292円(税込)
 
■モスリン えりまき/南天竹×臙脂色(なんてんちく×えんじいろ) 5,292円(税込)
 
二重にも三重にも巻かずに、そのまま首に掛けるだけでもオーケーです。
巻き方は自由。
皆さん、いろいろな巻き方で楽しんじゃってください!
- 関連記事
- 
					



 寺田由
寺田由


 寺川沙智衣
寺川沙智衣



 椿美樹
椿美樹



 田中里美
田中里美



 巽佳美
巽佳美



 高松奈生
高松奈生


 曽郁晴
曽郁晴


 瀬野佳代子
瀬野佳代子


 澤田真二
澤田真二



 佐藤洋平
佐藤洋平



 迫若菜
迫若菜



 斎藤英行
斎藤英行



 小森ふたば
小森ふたば 福田麻由子
福田麻由子



 斎藤佑一
斎藤佑一


 小宮和子
小宮和子



 小林真以子
小林真以子



 児玉優子
児玉優子



 黒澤桂子
黒澤桂子



 川勝拓
川勝拓


