毎日更新!SOU・SOU読本
“読書の秋とはいうけれど/中西 優”
お休みの日は本屋さんに行って面白そうな本がないか物色します。
読書の秋とはいいますが、秋でなくでも読書ばかりしています。
ねっからのインドア派です。
今回出会ったのはこちらの雑誌。
買うしかありません。
名字はもともとランク付けのために大君が豪族に与えた
「姓(かばね)」から始まり、
家紋は貴族が自分の牛車に目印としてつけた紋様から始まったそうです。
ちなみに中西の代表的な家紋はこんな形らしいです。
右上の数字は全国各地の電話帳をもとに集計したランキングで、中西は130位。
微妙です。
SOU・SOUスタッフでは、、、
ど真ん中に荒木さん、隣の隣は森本さん
本間さんに宮田さん
社長と稲垣さんも載ってました。
ちなみにSOU・SOUの家紋は桜と菊です。
一番多い名字は佐藤さんで、次いで鈴木さん、高橋さんだそうです。
最も少ない且つ長ーーい名字は
勘解由小路(かでのこうじ)さんと左衛門三郎(さえもんざぶろう)さん。
大豆生田(おおまみゅうだ他)という名字もあるそうです。
とても興味深い一冊。日本の文化は奥が深かいです。
付録としてついていた名字ランキングベスト100家紋シールは
こっそりスタッフにプレゼントしようと思います。
- 関連記事
-
“育児日記/中岡 正希”
いよぉーし!
今日はお前にお尻を教えたるからなー!
ついて来い!
どーーーーん!
どやっ!あれがお尻や!言うてみい!
お馬さん?ちゃうちゃう!今はお尻の勉強や!お・し・り!
次は羊にねぶられた時の顔の作り方や!
こうやっ!
あっ!アホっ!そんなギトギトの手でレンズに触るな!
カメラはレンズが命やっ!
街中でも油断はすなよ!
今日もチャリパトロールやっ!
俺は左!お前は右!進め!
嫌やない、ピアノ女子になる為にはこれ位当たり前や!
そんなこんなで娘も二歳。
教えたい事は山ほどあれど、結局親の背中を見て育つんだろうなぁ。
come on!イヤイヤ期!
望む所だぜ!
- 関連記事
-
“我が家の手ぬぐい/徳治 千夏”
我が家には伊勢木綿手ぬぐいが欠かせない存在になっています。
大人はもちろん、子供にも大人気です。
3歳児息子の遊び方。
この日は引き出しから大量に引っ張り出してきて、床一面に敷き詰めていました。
よく見ると、全ての手ぬぐいにお気に入りの車が乗っています。意味は分かりません。
適当に並べただけなのにカラフルでとても可愛い!さすが!
お世話好き5歳児娘。
自らクマさんに怪我をさせ、介抱しています。おでこにのっているのは、
伊勢木綿スタッフ古川さんの学生時代の作品。私の1番のお気に入り。
自称究極の面倒くさがりやのお父さん。
「寝室の窓を開けた時、丸見えになるからいややわ」と言って仕事に行って帰ってきたら、
これらが付いていた。
穴開けてるやんか!!しかも荷造り用麻紐!
手ぬぐい(伊勢木綿限定)が大好きな私は、入社して8年、気づけばこんなに収集していました。
使ったり、あげたりしているのも混ぜると軽く100枚は超えます。
今はもういない手ぬぐいたち。
絞りや最新ものもゲット!
うちのお父さんはみんなに言っています。
「食器拭きにいいよ!」って。
皆さんもぜひ伊勢木綿手ぬぐいを使ってみてください。どんどん楽しくなってきますよ。
- 関連記事
-
“傾き父の休日後半戦/徳治 達也”
さて、16時過ぎだ!今日みたいな雨の日は、タフな相棒自力レザーで
保育園へお迎えだ!
保育園から戻ってきた時には、ストレスMAXXXXXXXXXX!!!
そして英(はなぶさ)は、いきなりう◯こ!!
自分で拭きな!!
ボケっとしてる暇はねぇ、こんな時間だ!
さっさと洗い物をすませねぇとヤツが帰ってくるぜ!
何を見てんだ!手伝えってんだ!
お菓子、宿題、しっかりしろよ!
あっ、帰ってきた、、、
おっ、おかえり??
ご飯の準備できてるわよ??
うっ、うるせぇ、、傾き父は、お父さん席には座らねーんだ!
残りの宿題もさっさと終わらせな!
髪乾かして寝ねぇと、髪に悪いぜぃ!
うわっ!もう22時前じゃねぜか、今日はどうかしてるぜ!
布団に入ってから絵本読んで、やっと寝やがった!
こっちも寝かしつけて寝てしまうとこだったぜ!!
zzz....
- 関連記事
-
“まだまだ祭り気分/道解 光大”
一つ羽織を羽織る季節になりました。
皆様如何お過ごしですか?
今月もまだまだ、夏祭り気分の道解です。
10月の頭にも杉並区で行われる阿波踊りに参加しました。
最近、自分の悩みでもある『休みの日は雨』
というジンクスにも負けずギリギリ曇りでした。
どや!!
祭りムードも冷めた頃、
お茶のお稽古に行くと・・・
「先生!これ阿波踊りですよね?!」
と聞くと・・
「好きなんです。」
めっちゃ!祭り男やん。(心の声)
その後、先生とガッチリ握手を交わしたのは言うまでもありません。
- 関連記事
-
“初めて行ってきました/瀧本 かなみ”
京都に住んでいて、
まだまだ行ったことのないところがたくさんある中で、
サヴィやミーツなどの雑誌を見ながら
日々、ここに行きたいなー、あそこにも行きたいなーと
思いを馳せている私ですが、
ご近所でありながら、一度も行ったことのない、あの場所へ、
先日、初めて行きました!
足元にはこっそり、KYOTO SANGA F.C. 足袋下(踝丈)/山紫水明を履いて。
そう、SOU・SOUは京都サンガFCのオフィシャルグッズを販売しているのです。
普段、テレビでもサッカーの試合を見ない私ですが、
一緒に行った知人に色々教えてもらいながら、観戦。
ゴールが入ると、周りの人達が、お互いを知っている知らないにかかわらず、
ハイタッチなどをし合って盛り上がっておりました。
その雰囲気と、その日の勝利がサンガだったこともあいまって、
初めてまともにサッカーの試合を観たけれど、とても楽しめました。
やはり、生で観戦すると、臨場感とか、周りの人々の感情的なものが伝わってきて
いいものだなと思いました。
また、きっと観戦しに行きたいと思います!
- 関連記事
-
“今日の○○何ですかー?”
しつらい茶係り高橋です。
今回の日記では日常でバッタリ出会ったスタッフの○○を
アポなし突撃直撃!で撮らせてもらったものなど、
僕の私的な目線で紹介させて頂きます。
【みんなの足袋下編】
SOU・SOU某スタジオにて撮影中のひとコマ。
netshopディレクター、矢寺さんの足元は・・・
みたらし団子でした!
配送センター長の澤田氏
「今日、何履いてたかなあ?」
キーヤンで傾く。
netshopのリーダー、渡会さん
「足袋下ですか?いいっすよ」と気前良く
「重ね」ですね!ネット限定カラーです!地下足袋も金襴緞子とカラフル!
メルマガ担当・荒武さんは
「江戸遊」さんの限定足袋下でした!渋い!
と、早足でのご紹介でしたが、
足袋下だけでも楽しいラインナップ・・・。
手ぬぐいや地下足袋などでもスタッフの個性豊かなものが見れそうです。
次はあなたの○○の番かも・・・(スタッフに向けて)
- 関連記事
-
“秋の夜長のゲーム大会 花札、カルタ編”
10月某日のこと
札を配って
精神統一
勝負開始!
花札
鬼太郎花札!!
そのあとやった、カルタ大会のお気に入りの2枚。
次は百人一首とか人生ゲームもいいなぁ。
- 関連記事
-
“北海道への旅”
休みをいただき行ってきました、北海道。
予想していましたが、おおきかった。。
なんにせよスケールが違います。
次の目的地まで軽く数百キロなんてザラでした。
360度地平線が見える丘でキャンプしたり
美瑛の丘ではキャンバスのような農地を見て
真っ青な透明度の高い神の子池に驚き
世界遺産に登録された知床半島でエゾシカやヒグマに遭遇したり
もちろん素材が生きた美味しいものもいっぱい頂き
あったかい人との出会いもあり
とても澄みきった気持ちになって帰ってきました。
次はキャンピングカーでじっくり回りたいです。
- 関連記事
-
“ご近所さん”
京都へ越してきて早半年。あまり近所のことも知らず、、、なので、散歩がてら青蓮院門跡へ。
紅葉のシーズンまでもう少し。ここも赤くなるんやろーなぁ。
青蓮院といえば、キーヤンの襖絵。じっくり観察。
何となく力が漲る。
漲った力を漏らさないようにおいしいお菓子とお抹茶で閉める。
静と、
動を眺めながら。
『そうだ、京都に住んでるんだ。』
と、ご近所さんにこんないいとこがあるのを知った休日でした。
- 関連記事
-
“ライブと書のパフォーマンス”
10月13、14日に開催された
古代文字アーティスト 天遊&天遊組のライブに行って来ました。
古代文字と聞いても、難しいイメージしかなかったのですが、音と迫力のパフォーマンスで、楽しくあっという間の2時間でした。
1日目、2日目と内容が異なっており、私は2日目のMUSIC&古代文字ライブを体験してきました。
ピアノと二胡という、実際ちゃんと耳にした事のなかった音楽にとても癒されました。
お二人の演奏に合わせ、会場の中央に敷かれた紙に
天遊組の方たちがダイナミックに描いていきます。
動きます。
描きます。
そして締めは組長こと、天遊さん。
何やら会場の観客さんを引っ張っていきます。
5,6人の方に○を書いてもらい、
それを見て、
天遊さんが仕上げていきます。
最後に判を押し
観客の方と共同の世界で1つの作品が完成。
途中でお気づきの方もいらっしゃったと思いますが、
そうなんです。
天遊さん、そして天遊組の方達がSOU・SOUを衣装に選んで下さいました。
1日目に参加した岡部さんと、天遊さんと、山盛さん。
そして天遊さんと、天遊組のみなさんと決めポーズで。
- 関連記事
-
“北アルプスのお山へ”
行かせていただきました!
一本前のバスは、運行休止でヒヤヒヤのスタート。
明朝に着き、雨の中西穂高へ向かいました。
風、アラレ、にやられました。無理はせず、頂上前の独標まで。
そんな時は、りんご2個、おにぎり1個 in ">おむすび巾着をいっただきまーす!
次の日は、、、
美しい朝をむかえることが
できました!ありがたや。。
富士山もちょこっと拝めました。
楽しい山歩き
次の目的地、焼岳にも無事到着!
地下足袋で色んな道を歩きました。
正直、雪解け水で、どっろどろです。
今回も忘れられない旅となり、
てるてる少女さんにも感謝です!
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ40”
“ひさびさの吉祥寺”
久しぶりに吉祥寺に行きました。
現在「武蔵野市立吉祥寺美術館」にて開催中の『宇野信哉展 よみがえる江戸の風景』という展覧会に合わせてSOU・SOUの一部の商品をこちらのミュージアムショップで
取り扱って頂いています。
こちらの宇野信哉さんという方、まだお若い方だそうで、美術館でのお披露目は
今回が初の試みだそうですが、多くの歴史小説家にその才能を認められ
時代小説を中心にたくさんの挿画、装丁画が採用されているそうです。
そしてこちらにはもう一つ、常設の「浜口陽三記念室」というコーナーが
ありました。
こちらはカラーメゾチントという独特な銅版画の技法で作られた作品の数々が
展示してありました。この技法については初めて知ったのですが
もともと17世紀の半ばにドイツで発明されたメゾチントというモノクロの銅版画を
この浜口陽三さんという方が4色の色を重ねてカラーでの表現に成功し、世界的に高い評価を受けたそうです。
湧き出てくるような微妙な色の表情に釘付けになりました。
日本橋にも「ミュゼ・浜口陽三 ヤマサコレクション」という美術館があるそうです。是非行ってみたいです。
そして、もう一つ。
こちらのミュージアムショップで「かわいい!」と偶然手にとった南桂子さんという方の
ポストカード。
ショップの方にあとから聞いた話によると、こちらの浜口陽三さんと南桂子さんはご夫婦だったそう!なんだかすごく嬉しい気分になった一日でした。
こちらの展覧会は10月20日(日)までと残り僅かですがお時間があれば
是非お運び下さいませ。
- 関連記事
-
“今が旬”
今が旬の丹波篠山産の黒大豆枝豆が手に入ったので早速湯がいて食べました。
甘みがあって美味しくて、飽きません。ビールもすすみます。
この時期紫ずきんと言う枝豆もよく売られていますが、私は黒大豆の方が好みです。
旬のものを食べられるって幸せです。
- 関連記事
-
“いざ名古屋へ”
妖怪に興味のない黒ちゃんといざ名古屋へ
名古屋へ行くと必ず立ち寄る家具&雑貨のお店や、気になっていたパン屋さんへ
パン消費量日本一の京都人らしくもりっとパンを購入
ぺこぺこの二人は、名古屋のお客様、A様に教えて頂いた名古屋名物あんかけスパゲティのお店“チャオ”へ
わたしはミラネーズ(手前) 黒ちゃんはミラカン(奥)のスナックサイズを注文!
名前の由来が気になります...
ちなみにサイズは、S(スナック)R(レギュラー)J(ジャンボ)です
隣にいた地元OLさんたちを見習って、胡椒と粉チーズを振って頂きました
名古屋めしを美味しく頂いたあとは“あいちトリエンナーレ”開催地の一つでもある名古屋市美術館へ
私の好きな建築家、藤森照信さんの作品である“空飛ぶ泥船”とご対面!感動です!
中に入れるということでしたが、この日は台風の影響で中止しているとの事
諦めて帰ろうとした矢先、「今から入れますのでよろしければ是非!」
なんとラッキーな!もちろん入るしかありません!!!
黒ちゃんスタッフの方に見守られながらイン!
おお?!!!
実はこの泥船、茶室なんです。お点前付きの見学であればより最高です!
と、名古屋を満喫しましたが一番の目的は、そう!
“SOU・SOU期間限定ショップwithまり木綿”
店頭にいるスタッフは人気の衿巻ジバンをせっせとたたんでいるこの方、
そう、知る人ぞ知る定村さんです!
みなさま、期間限定名古屋ショップは本日最終日です
お近くの方、今日どこか行こっかなーとお悩みの方、是非名古屋センパへ!
10時から21時まで営業致しております。
定村さん、絞りユニットまり木綿が皆様のお越しをお待ちいたしております
そして10月14日といえば社長の誕生日!
おめでとうございます!
- 関連記事
-
“SOU・SOU with まり木綿 @名古屋アネックス”
日程:10月4日(金)〜14日(月・祝)
時間:10〜21時
場所:名古屋セントラルパーク内「パークスクエア」
内容:地下足袋、足袋下、傾衣・着衣・わらべぎ・布袋商品など
- 関連記事
-
“有意義な休日”
昨日辺りからやっと日中も涼しくなってきました。
秋の空はいつ見てもキレイでずっと見ていたくなります。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。
先日、企画室室長の橋本さんと大阪に行ってきました。
目的はグランフロント大阪の無印良品で開催されている『ない世界』展で
出展されていた日菓さんのワークショップ。
とってもかわいい日菓さんのお二人。
日菓さんの和菓子たち。
かわいくて、一緒に参加した皆さんも笑顔になっていました。
今回は日菓さんの『アポロ』という人類の月面着陸第一歩を
表現したステキな和菓子を作ることになりました。
初めての和菓子作りに挑戦中!
出来上がりです!(左)荒武作。(右)橋本さん作
型を強く押しこみ過ぎた私の作品はかなり力強い初めの一歩になりました。
美味しくいただきました!
ゲットしたばかりの日菓さんの本にサインをしてもらいました!感激です!!
そのあと、橋本さんとこれまたかわいいカフェでお昼ごはんをいただき、
楽しすぎる一日でございました。次は日菓さんの「月一日菓店」に
うかがう予定なので今から楽しみです!
- 関連記事
-
“SOU・SOU with まり木綿 @名古屋アネックス”
日程:10月4日(金)〜14日(月・祝)
時間:10〜21時
場所:名古屋セントラルパーク内「パークスクエア」
内容:地下足袋、足袋下、傾衣・着衣・わらべぎ・布袋商品など
- 関連記事
-
“妙心寺東林院”
先日、妙心寺東林院の「梵燈のあかりに親しむ会」に行って来ました。
暗闇の中、虫の声を聞きながら、ろうそくが灯された庭園を眺めます。
ひたすらボーっとしたり、
電気が無かった時代の暮らしを考えてみたり・・・
かすかな灯りが綺麗で、ゆったりした時間を過ごす事ができました。
秋の夜長、暗闇を存分に味わうのもたまには良いものです。
- 関連記事
-