毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
SOU・SOUわくわく便り
なんだか、小学校の学年だよりのような、題名になりました。
本日4月29日より、黄金週間!の連休にはいられる方もいらっしゃるかと思います。
こちら、SOU・SOU足袋京都、青山、東京の各店で…
実は!
「足袋下50万足突破記念」と題しまして、感謝のこころを皆様に…!!
本日より、店頭にて、足袋下2セット(4足)お求め下さったお客様に「足袋下、SOU・SOU京都限定色」をプレゼント差し上げます!
数のゆるすかぎり、サイズはお選びいただけます。
もし、4セット(8足)お求めいただけますと2足プレゼント、6セット(12足)で3足プレゼント…とセット数に比例して、プレゼント数も増します。 小学校の文章問題にできそうです。
50万足突破…50万人の人が履ける数。もし、1人一足、世界中の人が履いているとすると、13340人に1人が履けるのですね。繋がりや出会い、すてきです。
ゴールデンウィーク、
お休みの方も、そうでない方も、黄金色のきらっきらな日々をお過ごしなられますように…!
店頭にて、わくわく、お待ちしております。
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
時代は変わる
10年ひと昔。
よく言われる言葉ですが、大阪のアメ村に行った際
ふとそんな事を思いました。
30歳手前のしょうもない感傷ですね。
10年前は何をされていましたか?
今、20歳の人なら10歳・・余り記憶に無いかも知れませんね。
自分はと言えばアメ村三角公園手前にあった
今は無きクラブ SUN SPLASH CAFEで働きつつ
一般受け一切なしのラップをやってました。
で、インチキ英語で右翼じみたラップを・・・
黒人さんの海兵とかがいるお客の前でかましたら、
見事に(?)通じて絡まれたりしていました(笑)
(詳細は省きますが、最後は握手で終わったのでご安心下さい)
考えてみると無駄に見える動きばかりしていた気がします。
時代は変わり、今ようやく
無駄なことほど面白いモノやねんな?と思います。
ボブ・ディランの曲で「時代は変わる」って名曲がありますので
一度機会があれば聴いて見てください。1964年の曲です。
(同名の曲をTha blue herbも出してます。pt1,pt2&3)
傾衣 ヤマサキ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
母の日
天下の母さまの日が今年もやってきます。
って事でお決まりのカーネーションと一緒にSOU・SOUグッズを献上するつもりです。
実はここ数年母の日に何かしら渡しているのですが、どうも言えないのが感謝の言葉、、、考えただけですごく緊張します。
覚えてるかぎり言った記憶ないんですよね。何て親不孝な。
メールで言おうかな。
(矢寺)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
もうすぐ父親が、長かった単身赴任から帰ってくる。
13年間。東京→名古屋→東京→名古屋→福岡。
本当にご苦労様でした。
お出迎えの飾り付けをしようと思い、
せっせと内職中。
あとは、汚い字で「おかえりなさい」の垂れ幕ですかね。
さて喜んでくれるか。
「ビール瓶いっぱい並べて迎えてくれる方が嬉しいわ」
と言われそうな予感ですけどね。
(畑中)
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
ねぎ。
ねぎが好きです
私の中では野菜の王様です
一位 ねぎ
二位 ねぎ
三位 ねぎ
といった具合
冷蔵庫に必ずいます
時々、3種類ぐらい入っています
最近は、畑でねぎをみかけます
その姿にも少し惹かれています
本日、4月25日から5月6日まで、東京店では“ヴィーナスフォート春のファン感謝デイズ”が始まります。期間中、8千円以上お買上げの方に、京都店で雨の日(8千円以上お買上げの方)にのみプレゼントしているSO-SU-U柄のオリジナルビニール傘を雨が降らずとも、プレゼント致します。
是非、この機会に遊びにいらして下さい。お待ちしております。
マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
山桜
桜が満開の頃、奈良の吉野へ行ってきました。
(今さら桜の話で申し訳ないです…。)
でも行った日は大雨で。
春を感じられない寒さでちょっと残念でした…。
でもそのかわりちょっと素敵な写真が撮れました。
(自分で素敵と思ってるのですが。)
桜のピンクもなく、山が煙って、
水墨画みたいで素敵じゃないですか?
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
旅本
どっさり積み上げられたこれらの本は、ぜーんぶ「旅本」です。
どこかに行きたいなーと思っては、本屋さんでその気持ちを静めるべく買い求めたものです。(逆に旅心を掻き立てられることのほうが多いような・・・)
旅行についての情報欲を満たすのであれば、いわゆるガイドブックの方がきっといいと思うのですが、書き手のフィルターを通したエッセイ的なものの方が、なんだかリアルに伝わってくる気がして、旅した気分をじっくり味わえるのです。
ホントは疑似体験などではなく、パーッと行っちゃいたいところなのですが・・・。
(橋本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
焼きそばパン
この日のお昼ご飯です。
これは、ただの焼きそばパンではありません。
幻の焼きそばパンです。
何故かといいますと・・・、
私が通っていた中学校ではお昼ご飯といえばお弁当のほかに、「朝、パンを頼む」という選択肢がありました。
選べるメニューは300円、400円、500円(パンの数が違う)のどれか。そして牛乳ありか無しかです。希望とクラスと名前を紙に書いて職員室にある専用のカンカンにお金と一緒に入れておきます。そうすると、昼休みに近所のパン屋さんが袋に分けて持って来てくれはるんです。
中身は開けるまで分かりません。当たり外れ、甘い辛いバランス、おまけのラスクが入っているかどうか、、、。
たまに前の日と同じパターンだったり。かなりへこみます。
それでも袋を開けるのが楽しみでもありました。
色んなパンの中で一番好きだったのがこの焼きそばパンでした。
でも、めったに入ってないんです。
なかなか食べられないんです。
一年に3回くらいだったと思います。いつも夢見てました。
お願いのお手紙も何度か書きました。懐かしいです。
こちらがそのパン屋さんです。
久々にその懐かしい味が食べたくなって、立ち寄りました。
お店には普通に売ってます。
素朴な感じでやっぱりおいしいです。
ちなみに焼きそばにはおたふくソースを使用されてるそうです。
おいしさの秘訣かもしれません。
変わらずに作り続けて頂きたいと思います。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
祭にお茶に太陽の塔
ここ最近の出来事を。
先週末は家の前で「やすらい祭」見物。
この祭は平安の昔、桜の散る頃になると疫病が流行したので、
疫病退散を願って始まったのだそう。
氏子たちは花傘を中心に、子鬼、大鬼、囃子方に扮し、
大鬼は鉦や太鼓を打ち鳴らしながら跳びはねるように踊ります。
また無病息災を願い行列の花傘に入ることによって
疫病にかからないとされています。
6月末の「夏越の祓い」にしてもそうですが、昔は疫病などもあり、
一年を健康に過ごすことがいかに大変だったかがわかります。
祭見物のあとは奈良にあるお寺でのお茶会へ。
お茶会と名のつくものは初めてではなかったものの、
今回はにじり口から出入りするような立派なお茶室。
お軸の拝見から始まって、炉の拝見、お道具の拝見などなど、
わからないことばかりでしたが、そこは一期一会の世界、
先輩方の素晴らしい導きにより、こころに残る一日となったのでした。
そして今週は「千家十職×みんぱく」という展覧会を観に
万博記念公園内にある「国立民俗学博物館」へ。
千家十職とは、茶道に関わり、三千家に出入りする十の職家のこと。
まさに「眼福!」な品々を観ることができました。
ちなみに同じ万博公園内にある「大阪日本民藝館」でも
「茶と美」という展覧会を開催中。
他にもお茶を楽しむ様々なイベントが開かれているので、おすすめです。
(北岡)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
石峰寺




- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ポストカード
気がつけば…
手元にSOU・SOUのお気に入りにポストカードがあつまっていました。
左から『花がさね』
(これはお店からのご案内を差し上げる際に使用したポストカード)
中は『氷梅』、右は『ひとひら』
(ともに月替わりでお出しするお菓子に使用したポストカード)
テキスタイルを使ったポストカードは、1枚でも素敵ですが、
こう数枚並べて見るとこれはこれで良い感じです。
スタッフながらもっともっと集めたくなってきます。
ちなみに和菓子と一緒に出させて頂いている
(画像にもある)ポストカードは、食べ終わった後、
実はお持ち帰り頂けるんです。ご存知だったでしょうか?
※和菓子はSOU・SOU着衣のしつらいの間にてお求め頂けます。
※和菓子とセットになったときの画像はこちら!
どんな使い方をしようか、誰に送ろうか、
ただいま考え中です。
(戸田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
食パン
毎朝、徳治家の食卓に欠かせない食パン。
あまりに食パンばかりなのでさすがに味を吟味するようになりました。
家の近くにできたkikiというパンやさん。
おかずパン、甘いパン、どれもおいしいのですが、食パンが1番美味しい。
私の美味しい基準は焼かなくてもみみまでもちっとしていること。
ここのは2、3日経ってもそれを維持しています。
しかもこの食パン、実は、
こんなにミニチュアなのです。なんだか、お母さんと娘みたいです。
小腹が空いた時、子供のおやつにぴったり!と思いきや到底足らないのが
徳治家の胃袋でした(お父さん以外)。とほほ。 徳治ち
- 関連記事
-
“年に一度の”
4/15から、大阪のうめだ阪急百貨店さんで、一週間だけの催事をさせて頂いております。
地下足袋や伊勢木綿商品、そして衣類も幾つか店頭に並べております。
もしお近くへお越しの際は、チラっと覗くだけでも覗いてあげて下さい。
SOU・SOUのお店とはまた違う、浮いている新鮮な雰囲気を味わえますよ。
ちなみにどうでも良い情報を一つ。
この場所で催事をさせて頂くときの僕の昼ご飯は、いつも「奴」のかやくごはんです。
何か苦手なんですよね、百貨店さんの社員食堂って。。。
催事開催期間 4/15(水)から4/21(火)まで
場所 うめだ阪急百貨店 1階メーンステージ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
春の訪れ
今年の桜は長持ちでしたね
この季節にお約束の一枚
→ サニーデイサービス:東京
音に春っぽさは無くともジャケの情緒で聴いてしまう一枚
→ A Reminiscente Drive:Mercy Street
季節のおかげか
たゆたう時間も増えました
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
蛙やら牛やら
カエルど?ん!
友人宅にいつも鎮座しているカエル君。貫禄たっぷりです。
他にも動物関連が色々目につくので撮ってみました。
どうぞお付き合いください(笑)
グッチのテディベア!
んー。総額いかほど!?
村上隆の絵!
カワイイです。
ウシ!
今年の干支ですね。
ポップな柄が可愛らしいです。
あまりの可愛さに一頭くらい連れて帰っても・・・
ってコラコラ!そんな事はいけません。
他にもネタはありましたが、今日はこの辺に・・・
日記の画像は全て「モノ」ですが、僕の住まいの裏山にある大きな竹やぶには野生の孔雀がいますし、タヌキもイタチもヘビも出現します。そういえば夜中の出来事ですが、大きなムカデが足の上を這っていたことも。ひーっ!(一体どんな所に住んでんねん)
高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
目黒川
ぽかぽか太陽を浴びながら、さくらを堪能してきました。
花びらいっぱいの水面。
素晴らしく素敵な春です。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
鴨川
京都が好きな理由の7割くらいは
鴨川があるからかもしれないなと最近思います。朝早くには自転車技の練習、ゴミ拾い、
そして傍らには立って新聞を読むおじさん。お天気のよい日には幼稚園の遠足。
そして保育園のお散歩。
鳩はどこにでもいます。
今の時期はやっぱり桜。
そろそろ見納めです。
(瀬野)
- 関連記事
-
“故郷”



- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
見方

家の近所?のこの直線道をバイクで走るだけで「平和やなぁ」と、凄く幸せな気持ちになります。
でも今、ふと考えると花見をやった!って記憶があまりないなぁ、、、。
唯一、思い出すのが、

「修行や!!」とかいいながら川に飛び降りて遊んでたのを今でもハッキリ思い出せる。
そのときは桜なんて眼中になかったけど、こうして20数年の時を経て見たら、「あ?ぁ平和やぁ」と、いつまででも、ぼぉ?っと桜を見れる。まぁ、コレが老いというやつですね。

老い感じた今年の花見でした。
(澤田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
通学路
こんにちは。生まれは京都の定村です。
先日のお休み、京都時代に通っていた小学校にふっと行きたくなり自転車を走らせてきました。しかも通学路から行ってみようと思い立ち「こっちだったけ?」「これまだあんの!?懐かしー!」とブツブツ独り言&キョロ見を繰り返しつつ、当時は遠いなーと思いながら通っていた道もあっという間に到着しました。何年(何十年!?)経っても覚えているもんですね?。
昔は広いと思っていた運動場も今では意外とコンパクトに感じたり色んな事が新鮮に感じワクワクできた時間でした。
ただ、運動場で元気に遊ぶ子がいなかったのがいつも外で遊んでた派だった私にはなんとなく淋しかったりもしましたが…
そして今の家の近くにはいつの間にか憩える場所ができていました!
これからはここが通学路⇒通勤路になりそうです。
(定村)
- 関連記事
-