毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
お彼岸
昨日お寺にお参りに行った際、
入ってきた所とは別の所から出ようとすると
『今日は彼岸なのでここは通れませんよー』と。
お昼高島屋に買い物に行った際、
巨大なおはぎに目を奪われジッと見ていると
『今日はお彼岸なのでよかったらどうぞー』と。
お彼岸…
節分や雛祭りなどに比べ、彼岸は私の今までの人生の中では
あまり意識したことのない行事です。
早速、色々と調べてみると、
彼岸とは、雑節の一つで、春・秋2期の彼岸会(ひがんえ)のこと、
春分の日・秋分の日をはさんで前後三日ずつ、計7日間をいうそうです。
ちなみに丁度昨日が彼岸の初めの日で「彼岸の入り」だったみたいです。
どうりで色んなところで耳にした訳です。
しかも、昨日は一昨日までの寒さはどこへやら?
と思う程とても暖かかったですが、彼岸は季節の変わり目であり
寒暑ともに峠を越すといわれているそう。
「暑さ寒さも彼岸まで…」
また、彼岸はもともと仏教における祭事であったらしく、
現在では亡くなったご先祖様に想いを馳せ、
お仏壇におはぎや団子をお供えし
お墓参りをすると風習が定着したそうです。
そう言えば小さい頃、この時期になると毎年家で
おはぎを作り、お供えしていたことを思い出しました。
おいしいおはぎや団子を食べて楽しむことも良いですが、
お盆同様、ご先祖様にお参りすることを忘れずに、です。
(戸田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
鯉vs遙


- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
鯉vs象




- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
気になる人
本屋さんを巡っていると
思想家・鶴見俊輔さんについての本を見つけました
発するために考えること
考えるために見ること学ぶこと
そんな姿勢を自ずと発露させてくれそうな
示唆に富んだ話が多いです
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
Japanese Sweets
ジャパニーズスイーツ・・・和菓子を英語で書くと、そのままやん!?けど確かにスイーツ・・・んー。なんとも不思議な感じがします。
ちなみに仏語ではUn japonais sucré(アン ジャポネーズ シュクレ)といいます。んー!お洒落な響きですね。
さて・・・なんで和菓子なん?・・・といいますと1月に新店舗オープンした着衣の2階「しつらいの間」にてお抹茶と和菓子を提供しており、和菓子に携わる身、ふつふつと興味が湧いてきまして、恥ずかしながら只今勉強中!
京都の和菓子「京菓子」にも数々の名物、老舗が沢山あります。せっかく京都に住んでいるのに何も知らないなんて勿体無いことです。最近の休日の過ごし方はもっぱら様々なお店に出向き、食べ歩きツアーに励んでいます。
節句や彼岸、お盆といった年中行事は昔から日本人の生活に欠かせないもの。そして年中行事と和菓子もまた深い結びつきを持っています。単に食べて美味しいだけでない、深い和菓子の世界。
月変わりでお出ししている、しつらいでの和菓子からも彩りや季節感、その背景を感じ取って頂ければ幸いです。
高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
画伯
昨年クリスマスに
両親にDSiとソフトをいくつかプレゼントしました。
あまりゲームとかに興味のなさそうな両親でしたが、
今では、父が大ハマりしており、便乗して姉も大ハマり。
(母は早々に飽きました)
父は「脳トレ」というソフトを毎日のノルマにしているらしいのですが、
この脳トレ、何日かに一度
「キリン」とか「野口秀世」とか
色々なお題で絵を描かされ
数日後に展覧会という形で、プレイヤーそれぞれの絵を見せてくれます。
先日、姉が展覧会を見せてくれました。
(エントリーは父と姉だけ)
お題は「ブルドッグ」。
低い鼻としわくちゃの顔が特徴のワンコ。
姉の作品↓
ヘタクソ。
父の作品↓
..こわっ。
この鬼のような面構え。
前歯が取れかけています。
あまりのホラーっぷりに、涙が出るほど大爆笑するバカ姉妹でした。
ブルドッグのシワ感を出そうと
一生懸命に何度も線を描き足す父の姿を想像すると、
なんだか可愛いなあと思いつつ
やっぱり笑えます。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
梅、咲乱れ
天気がよいとどこかへ出かけたくなる性分のわたし
先日は大阪城公園に出かけました。
いつものようにシートを広げて
まずは飲んで食べてのピクニック。
その後はさわやかにバトミントンでも・・・
のはずが、あまりの強風のため断念。
その代わりに今回は
綺麗な梅の花がゆっくり見れました。
口々に
「梅ってこんなに種類あるんやー」
「こんな咲き方するんやー」
と梅の花を満喫できました。
次回は桜、ですね。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”

「有松の伝統工芸品である絞り染めの桃色のハンカチを嫁の土産に買って帰った」
とありました。
板尾さん、やるなぁとウキッとしました。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ザ・倉庫

仕上がった商品はまずここへ一度入ってきます。
恐らく新商品を一番最初に目の当たりにするのは自分です。(自慢)
それから、各お店へ出ていきます。
一応、整理してるつもりですが、こうやって写真で見ると、、、、、。
整理不足ですね。まだまだ、修行です。澤田
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】 ”
雪山>栗⇒栗>雪山!?
こんにちは。エンジョイボーダー定村です。少しづつ暖かくなってきましたね。
ということで、今年はちょっと早めに雪山の滑り納めに行ってきました。
今シーズンも思いっきり濃いスノーボードライフを満喫しました!
いつもは日帰りやスキーツアーで行ったりするので 京都⇔スキー場 の行き来で終わっちゃうのですが、先日は午前中がっつり滑って、午後は長野のスキー場からちょっと足を延ばして小布施観光をしてきました。
栗の有名な街とあってどこを見渡しても栗・栗・栗の文字が!!
連れてってもらった方達が「今回の目的!」とずーっと楽しみにされていた栗ぜんざいとモンブラン。それを聞いてから私の食べたい度もいつの間にかMAXに。
このおぜんざいは普通、小豆で作るところが全部栗なんです!なので黄色。
さすが栗の街!口中を栗が駆け回って幸せな一瞬。栗は別腹でした・・・
来シーズンはこんなゆっくりしたボードライフも増やしていきたいなぁと思います
↑ アラサーになった証拠ですよね・・・
(定村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
お気に入り
最近出会って、すっかり気に入ってしまったものたちです。
≪くろもじ≫
つまようじとして使われるそうで、枝の切り口からよい香りがしますよーとお花屋さんから教えていただき、出会いました。
楕円形の緑の芽が、だんだん白くなって、やわらかい葉がひらく様子を日々楽しんでいます。
同時期に桃も買いましたが、くろもじの方に心を奪われてしまいました。
≪からしれんこんチップ と ごぼうチップス≫
からしれんこんチップスは、先日のSOU・SOU東京・青山の箱根旅行の際にわけてもらって知りました。
その旅行の帰りに買いに行ったほど、どストライクな味!
お酒にも合います。
からしれんこんチップスの横で売ってあった、ごぼうチップス。
さっぱり塩味とパリパリ感に、手が止まらなくなってしまいます。
最近この手のお菓子に矢印が向いて、納豆のお菓子やごま昆布(どちらも乾燥していてぽりぽり食べれます)にも挑戦しましたが、
この2つには敵いません。
皆様、なにかオススメのお菓子がございましたら、ぜひ教えてください!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ブレッド・ライセンス取得
以前から度々SOU・SOU日記に手作りパンを
発表させていただいておりましたが、今回
念願が叶ってブレッド・ライセンスを取得
することができました!
仕事の合間を縫って教室に通い、先週筆記と
実技のテストを受け、合格しました!
セサミ・キッチン・ブレッド
クグロフ (ケーキのようなパン)
ダッチ・ブレッド
どれも見てくれだけでは無く美味しく出来ました。
ちょっとしたわたしの自慢話でした!
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おめでとうの続き
先日は、高校生からの友人同士の結婚式にお招きにあずかり、
生まれて初めての、挙式→披露宴。がっつりと結婚式して来ました。
まわりはまだ学生ばかりなので、おまけしてもらい
準備も披露宴のイベント等もお手伝いしていなかったので
かなりお客様な気分での本番でした。
そのツケがまわったのか。どうかはわかりませんが、
前日に急遽インフルエンザに倒れた友人の代打として受付に立ち、
そのまた代打で人前式の承認サイン役にもなり・・・
思わず誰よりも忙しく、リハーサル等に駆け回ったのでした。
いつか結婚する2人だとは思っていましたが、
こんなに早くやるとは!(21歳同士です)
思い切ったなァーと思っていましたが
「思ったより(結婚するのが)早くてびっくりした」と友人に言うと、
「ずっと好きでいられるのはもう分かったから、それならいつ
結婚しても同じやと思ってー」・・・とのこと。
「うひょー」という感じですが、そういえば高校生の頃から
クールだけど素直な言動の友人だったなァと、思い出し、
それに、本当にそうだよなーとも、思いました。
もちろん2人は仕事もしており、お互いに働いて3年目ということで
いろいろのタイミングは良かったのもあるでしょうけど。
そういうのも含めて、やはりこうなるべき2人だったんだと。
5年間、高校卒業・就職・転勤で遠距離などありながら、
密な時間をすごして、その間成人までした2人なので
まわりも何の不安も不満もありませんよ、どうぞお幸せに。
という感じです。
旦那様の仕事の都合上、2人は春から京都に住むことになり
すぐ近くに地元の友人が居るという。なんだかそれもタナボタです。
そして仕事に戻ると、違う、これまた友人同士のカップルから(既婚)
「こどもが生まれました!」の一報が・・・!!
みんななんだよー!うれしいことからおいて行かないで!
と、おめでとうが続く日々です。
(尾崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
「カフェお膳マリアージュ」
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、東京店のあるヴィーナスフォート
の2階にSOU・SOUのデザイナーの一人、辻村久信さんが内装を
手がけられたお店『カフェお膳マリアージュ』があります。
店内はこちら。
東京店スタッフのお気に入りは、上の写真の名古屋風唐揚げランチ
(¥1150)です。外はカリッと、中はジューシーな唐揚げに甘辛のたれで
ご飯もパクパクすすみます。
他にもメニューは盛りだくさん。
そして、おすすめデザートは・・・
OZEN特製あんみつ。
こちらのあんみつは寒天がやわらかくてプルプルでなんとも
いえない美味しさです!
ただ今SOU・SOU東京店にて5000円以上お買上げのかたに
「カフェお膳マリアージュ」のワンドリンクサービスチケット(お食事か
デザート御注文の方にワンドリンクをプレゼント)をお渡ししております。
是非、東京店に来て頂いた帰りにお立ち寄りください。
(岡部)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
お気に入り
しつらいの間にある、イサムノグチのあんどん。
下からのぞくと電球ひとつ。
大きなあんどんがまわりをぼんやり照らすのです。
このあんどんの下が最近のお気に入りの場所です。
大原
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
カラフルで騒々しい日々
3月に入りました。
本格的な春の到来です。
憎き花粉もやってきました。
そして、
私たち生産チームに1年で1番忙しい時期がやってきました。
近日公開予定のSOU・SOU×lecoqsportifの特設ページ
(毎季恒例になりつつあるアレです)の為に、
新作サンプルをドカンと上げました。
今日は、その一部をこっそり公開。
チラ
チラ チラ
チラ チラ
既に先発商品でお気づきの方もおられるかもしれませんが、
今季はとにかくカラフルでPOPです。
いろんな商品に、PANTONE COLOR FABLICを使用しております。
まずは、今月上旬にnetshopで予約受付開始!
詳細は、メールマガジンにてお知らせ致しますので、
まだ登録されていない方はこの機会に是非。
蛇足ですが、私はリストバンドをこんな感じで使用中。
デジカメバンド…!これは世紀の大発見です。
最後に、ご協力頂いております各地の工場さんに感謝です。
(岩崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
憧れのお雛様
小さい頃、うちの家では雛人形を買ってもらえませんでした。友達の家の段飾りが羨ましくて、いつか私にも買える様になったら一番小さいのを買おうとか、女の子が生まれたらお雛様を買ってあげようとか 色々考えたりしたのですが、如何せん生まれたのは男の子。お雛様は飾れません そうなると益々欲しくなるのが人情と言う物。でも今更お雛様なんか買えないよねぇ と半ば諦めかけてたのですが、気負わず飾れるものを見つけました。
毎年2月の末頃から部屋に飾ってはニヤニヤしているのです。
あぁ?、なんか幸せ!!
石田(さ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
雨
本日は良い天気ですが、
最近、しとしと雨の日が多いですね
皆さんは、雨、お好きですか?
晴れの日に比べるとあまり好きじゃないという方も多いと思います
自転車乗りの私もそんな一人ですが、
雨の日を楽しめる方法があります
それは、お気に入りの傘を手に入れること!
あーーー、早く雨降らないかなー
なんて待ち遠しくなりますよ!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ブンタン
本日は、二月最後の日ですね。一ヶ月28日だと、やっぱり少しはやいような、そうでないような。一月の年始おめでたい雰囲気からひとだんらく、いかがお過ごしになりましたか。2月は、週で言うと、月曜日と火曜日の間、色の感じでは淡ーい桃色のような気がします。
大興奮!毎年、この時期になると、いなかのおばあちゃんが、「文旦」というくだものを送ってくれます。
ひとつ約500?1?、一番大きくて2?のもあるそうです。でっこい。いつか、実がなる様子を見てみたい。グレープフルーツ、夏みかんは、この文旦の血をひいているそうです。
そのまま、しぶきをあびながら、剥いて食べるのは、新鮮さばつぐんに絶品です。他にも、はいだ皮を使って、お風呂に入れたり、シンクを磨いてみたり、何となくこっそり干してみたり、なにかしらに使います。そして、今年も文旦ママレード作りに挑戦です。
昨年、勢い立って、はじめて作ってみたのですが、独特のいい香りが抜けて、中途半端に苦みが残り、ほとんど、家族にもふれられることもなく、冷蔵庫の片隅で、熟成されるオチに。。
前回のを反省し、少量、1つ分で作りました。まず、皮を一晩水につけて、苦み取り(この時点で、刻んでおいた方がよいそうです)
水を捨てて、鍋に火をかけ、数回ふきこぼします(その都度、水変えます)
あ!わすれておりました。水変えるときにこしたゆで汁は残して、湯船に入れるといいにおい
ええ感じやな?、というタイミングで、お砂糖たっぷり投入です。ここで遠慮して、少なくなってしまったら、にがにがしさが勝ってしまいます
今回は、果肉も投入!
…煮詰めること、数回…
最後に、レモン汁…がなかったので、柚子の絞り汁を入れて完成です!
見た目は、甜菜糖を使用しましたので、飴色のように濃くなりました。肝心のお味は、好みより甘めですが、いい香りと苦みがあり、前回より成長しており…うれしくて、花を添えました。
文旦は、12?1月に収穫されてから、1ヶ月ほど寝かして、うまみや甘みを引きだすそうです。
なんとなく、2月は春に向けて、そんな時期でもあるかもなあ?、と2月を振り返るブンタン生活です。
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
朝焼け
こんにちは、先日の仕事終わりに
山梨まで向かいました。(※徒歩ではありません。)
休憩を挟みつつも、車はスムーズに進み
夜明け前に、一つ目の湖 到着。
山中湖
だんだんと明るくなってきて、朝焼けがとてもきれいでした。
初めて見る風景は、新鮮なはずなのに
なぜか時々、懐かしい雰囲気を醸し出してくれます。
そして、北へ30分くらい進むと 二つ目の湖 到着。
河口湖。。。 なのですが
ちょうどその時、湖を背にした方角から
朝日が昇り始めたため、そちらばかりを眺めていました。
さて、あちらこちらで春を感じられるようになりましたね。
晴れた日には、ピクニックやキャンプへ行かなくては。
春の計画は、もうお決まりでしょうか。
こんな過ごし方 お勧め! などあれば
教えていただきたいです。
(秋吉)
- 関連記事
-