毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
梅、咲乱れ
天気がよいとどこかへ出かけたくなる性分のわたし
先日は大阪城公園に出かけました。
いつものようにシートを広げて
まずは飲んで食べてのピクニック。
その後はさわやかにバトミントンでも・・・
のはずが、あまりの強風のため断念。
その代わりに今回は
綺麗な梅の花がゆっくり見れました。
口々に
「梅ってこんなに種類あるんやー」
「こんな咲き方するんやー」
と梅の花を満喫できました。
次回は桜、ですね。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”

「有松の伝統工芸品である絞り染めの桃色のハンカチを嫁の土産に買って帰った」
とありました。
板尾さん、やるなぁとウキッとしました。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ザ・倉庫

仕上がった商品はまずここへ一度入ってきます。
恐らく新商品を一番最初に目の当たりにするのは自分です。(自慢)
それから、各お店へ出ていきます。
一応、整理してるつもりですが、こうやって写真で見ると、、、、、。
整理不足ですね。まだまだ、修行です。澤田
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】 ”
雪山>栗⇒栗>雪山!?
こんにちは。エンジョイボーダー定村です。少しづつ暖かくなってきましたね。
ということで、今年はちょっと早めに雪山の滑り納めに行ってきました。
今シーズンも思いっきり濃いスノーボードライフを満喫しました!
いつもは日帰りやスキーツアーで行ったりするので 京都⇔スキー場 の行き来で終わっちゃうのですが、先日は午前中がっつり滑って、午後は長野のスキー場からちょっと足を延ばして小布施観光をしてきました。
栗の有名な街とあってどこを見渡しても栗・栗・栗の文字が!!
連れてってもらった方達が「今回の目的!」とずーっと楽しみにされていた栗ぜんざいとモンブラン。それを聞いてから私の食べたい度もいつの間にかMAXに。
このおぜんざいは普通、小豆で作るところが全部栗なんです!なので黄色。
さすが栗の街!口中を栗が駆け回って幸せな一瞬。栗は別腹でした・・・
来シーズンはこんなゆっくりしたボードライフも増やしていきたいなぁと思います
↑ アラサーになった証拠ですよね・・・
(定村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
お気に入り
最近出会って、すっかり気に入ってしまったものたちです。
≪くろもじ≫
つまようじとして使われるそうで、枝の切り口からよい香りがしますよーとお花屋さんから教えていただき、出会いました。
楕円形の緑の芽が、だんだん白くなって、やわらかい葉がひらく様子を日々楽しんでいます。
同時期に桃も買いましたが、くろもじの方に心を奪われてしまいました。
≪からしれんこんチップ と ごぼうチップス≫
からしれんこんチップスは、先日のSOU・SOU東京・青山の箱根旅行の際にわけてもらって知りました。
その旅行の帰りに買いに行ったほど、どストライクな味!
お酒にも合います。
からしれんこんチップスの横で売ってあった、ごぼうチップス。
さっぱり塩味とパリパリ感に、手が止まらなくなってしまいます。
最近この手のお菓子に矢印が向いて、納豆のお菓子やごま昆布(どちらも乾燥していてぽりぽり食べれます)にも挑戦しましたが、
この2つには敵いません。
皆様、なにかオススメのお菓子がございましたら、ぜひ教えてください!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ブレッド・ライセンス取得
以前から度々SOU・SOU日記に手作りパンを
発表させていただいておりましたが、今回
念願が叶ってブレッド・ライセンスを取得
することができました!
仕事の合間を縫って教室に通い、先週筆記と
実技のテストを受け、合格しました!
セサミ・キッチン・ブレッド
クグロフ (ケーキのようなパン)
ダッチ・ブレッド
どれも見てくれだけでは無く美味しく出来ました。
ちょっとしたわたしの自慢話でした!
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おめでとうの続き
先日は、高校生からの友人同士の結婚式にお招きにあずかり、
生まれて初めての、挙式→披露宴。がっつりと結婚式して来ました。
まわりはまだ学生ばかりなので、おまけしてもらい
準備も披露宴のイベント等もお手伝いしていなかったので
かなりお客様な気分での本番でした。
そのツケがまわったのか。どうかはわかりませんが、
前日に急遽インフルエンザに倒れた友人の代打として受付に立ち、
そのまた代打で人前式の承認サイン役にもなり・・・
思わず誰よりも忙しく、リハーサル等に駆け回ったのでした。
いつか結婚する2人だとは思っていましたが、
こんなに早くやるとは!(21歳同士です)
思い切ったなァーと思っていましたが
「思ったより(結婚するのが)早くてびっくりした」と友人に言うと、
「ずっと好きでいられるのはもう分かったから、それならいつ
結婚しても同じやと思ってー」・・・とのこと。
「うひょー」という感じですが、そういえば高校生の頃から
クールだけど素直な言動の友人だったなァと、思い出し、
それに、本当にそうだよなーとも、思いました。
もちろん2人は仕事もしており、お互いに働いて3年目ということで
いろいろのタイミングは良かったのもあるでしょうけど。
そういうのも含めて、やはりこうなるべき2人だったんだと。
5年間、高校卒業・就職・転勤で遠距離などありながら、
密な時間をすごして、その間成人までした2人なので
まわりも何の不安も不満もありませんよ、どうぞお幸せに。
という感じです。
旦那様の仕事の都合上、2人は春から京都に住むことになり
すぐ近くに地元の友人が居るという。なんだかそれもタナボタです。
そして仕事に戻ると、違う、これまた友人同士のカップルから(既婚)
「こどもが生まれました!」の一報が・・・!!
みんななんだよー!うれしいことからおいて行かないで!
と、おめでとうが続く日々です。
(尾崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
「カフェお膳マリアージュ」
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、東京店のあるヴィーナスフォート
の2階にSOU・SOUのデザイナーの一人、辻村久信さんが内装を
手がけられたお店『カフェお膳マリアージュ』があります。
店内はこちら。
東京店スタッフのお気に入りは、上の写真の名古屋風唐揚げランチ
(¥1150)です。外はカリッと、中はジューシーな唐揚げに甘辛のたれで
ご飯もパクパクすすみます。
他にもメニューは盛りだくさん。
そして、おすすめデザートは・・・
OZEN特製あんみつ。
こちらのあんみつは寒天がやわらかくてプルプルでなんとも
いえない美味しさです!
ただ今SOU・SOU東京店にて5000円以上お買上げのかたに
「カフェお膳マリアージュ」のワンドリンクサービスチケット(お食事か
デザート御注文の方にワンドリンクをプレゼント)をお渡ししております。
是非、東京店に来て頂いた帰りにお立ち寄りください。
(岡部)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
お気に入り
しつらいの間にある、イサムノグチのあんどん。
下からのぞくと電球ひとつ。
大きなあんどんがまわりをぼんやり照らすのです。
このあんどんの下が最近のお気に入りの場所です。
大原
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
カラフルで騒々しい日々
3月に入りました。
本格的な春の到来です。
憎き花粉もやってきました。
そして、
私たち生産チームに1年で1番忙しい時期がやってきました。
近日公開予定のSOU・SOU×lecoqsportifの特設ページ
(毎季恒例になりつつあるアレです)の為に、
新作サンプルをドカンと上げました。
今日は、その一部をこっそり公開。
チラ
チラ チラ
チラ チラ
既に先発商品でお気づきの方もおられるかもしれませんが、
今季はとにかくカラフルでPOPです。
いろんな商品に、PANTONE COLOR FABLICを使用しております。
まずは、今月上旬にnetshopで予約受付開始!
詳細は、メールマガジンにてお知らせ致しますので、
まだ登録されていない方はこの機会に是非。
蛇足ですが、私はリストバンドをこんな感じで使用中。
デジカメバンド…!これは世紀の大発見です。
最後に、ご協力頂いております各地の工場さんに感謝です。
(岩崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
憧れのお雛様
小さい頃、うちの家では雛人形を買ってもらえませんでした。友達の家の段飾りが羨ましくて、いつか私にも買える様になったら一番小さいのを買おうとか、女の子が生まれたらお雛様を買ってあげようとか 色々考えたりしたのですが、如何せん生まれたのは男の子。お雛様は飾れません そうなると益々欲しくなるのが人情と言う物。でも今更お雛様なんか買えないよねぇ と半ば諦めかけてたのですが、気負わず飾れるものを見つけました。
毎年2月の末頃から部屋に飾ってはニヤニヤしているのです。
あぁ?、なんか幸せ!!
石田(さ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
雨
本日は良い天気ですが、
最近、しとしと雨の日が多いですね
皆さんは、雨、お好きですか?
晴れの日に比べるとあまり好きじゃないという方も多いと思います
自転車乗りの私もそんな一人ですが、
雨の日を楽しめる方法があります
それは、お気に入りの傘を手に入れること!
あーーー、早く雨降らないかなー
なんて待ち遠しくなりますよ!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ブンタン
本日は、二月最後の日ですね。一ヶ月28日だと、やっぱり少しはやいような、そうでないような。一月の年始おめでたい雰囲気からひとだんらく、いかがお過ごしになりましたか。2月は、週で言うと、月曜日と火曜日の間、色の感じでは淡ーい桃色のような気がします。
大興奮!毎年、この時期になると、いなかのおばあちゃんが、「文旦」というくだものを送ってくれます。
ひとつ約500?1?、一番大きくて2?のもあるそうです。でっこい。いつか、実がなる様子を見てみたい。グレープフルーツ、夏みかんは、この文旦の血をひいているそうです。
そのまま、しぶきをあびながら、剥いて食べるのは、新鮮さばつぐんに絶品です。他にも、はいだ皮を使って、お風呂に入れたり、シンクを磨いてみたり、何となくこっそり干してみたり、なにかしらに使います。そして、今年も文旦ママレード作りに挑戦です。
昨年、勢い立って、はじめて作ってみたのですが、独特のいい香りが抜けて、中途半端に苦みが残り、ほとんど、家族にもふれられることもなく、冷蔵庫の片隅で、熟成されるオチに。。
前回のを反省し、少量、1つ分で作りました。まず、皮を一晩水につけて、苦み取り(この時点で、刻んでおいた方がよいそうです)
水を捨てて、鍋に火をかけ、数回ふきこぼします(その都度、水変えます)
あ!わすれておりました。水変えるときにこしたゆで汁は残して、湯船に入れるといいにおい
ええ感じやな?、というタイミングで、お砂糖たっぷり投入です。ここで遠慮して、少なくなってしまったら、にがにがしさが勝ってしまいます
今回は、果肉も投入!
…煮詰めること、数回…
最後に、レモン汁…がなかったので、柚子の絞り汁を入れて完成です!
見た目は、甜菜糖を使用しましたので、飴色のように濃くなりました。肝心のお味は、好みより甘めですが、いい香りと苦みがあり、前回より成長しており…うれしくて、花を添えました。
文旦は、12?1月に収穫されてから、1ヶ月ほど寝かして、うまみや甘みを引きだすそうです。
なんとなく、2月は春に向けて、そんな時期でもあるかもなあ?、と2月を振り返るブンタン生活です。
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
朝焼け
こんにちは、先日の仕事終わりに
山梨まで向かいました。(※徒歩ではありません。)
休憩を挟みつつも、車はスムーズに進み
夜明け前に、一つ目の湖 到着。
山中湖
だんだんと明るくなってきて、朝焼けがとてもきれいでした。
初めて見る風景は、新鮮なはずなのに
なぜか時々、懐かしい雰囲気を醸し出してくれます。
そして、北へ30分くらい進むと 二つ目の湖 到着。
河口湖。。。 なのですが
ちょうどその時、湖を背にした方角から
朝日が昇り始めたため、そちらばかりを眺めていました。
さて、あちらこちらで春を感じられるようになりましたね。
晴れた日には、ピクニックやキャンプへ行かなくては。
春の計画は、もうお決まりでしょうか。
こんな過ごし方 お勧め! などあれば
教えていただきたいです。
(秋吉)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おばあちゃんの話
・・と、言っても自分のではないですが。
ある時期、日本人が和服(特に着物)を普段着に着なくなったのは
いつを境にそうなったのか?
もっとはっきり言うと、特別な衣装として日常から排除され
生活と和服が適応障害のように剥離してしまった
そもそもの発端はどこにあったのか?
とても興味がありました。
日本史の本を読んでいても
はっきりと年表に「何時いつから着物は着なくなりました」とは
明確に書いていません。そんな時、庭師見習い(の真似事)をしていた際に
近所に住んでおられる70歳過ぎの京都のおばあちゃんが
「孫に小遣いをあげるねん」と
街路樹周辺の清掃のお手伝いに来られていて
お話を伺えました。
「何時から着物って普段に着なくなったんですか?」と聞いたところ
ずばり「戦争のときからやね」。
やっぱりか・・と思いながらも軽いショックでした。
自然に変化した訳ではないんやなと改めて分かったからです。
さらに聞いていくと具体的な話が出てきました。
着物から洋服への明確な変わり目は「もんぺ」だったそうです。
・竹やり等の訓練をする時、着物だと動けない。
・なので二股で分かれたズボンが必要だった。
・で、戦争が終わった後もその動きやすさや便利さに慣れていった。
おばあちゃんの話の要点はこんな所です。
「着なくなった」では無く、実質的に色んな意味を含め
「着れなくなった」のかなと思いました。
うっかり聞き流してしまいがちな
一つの文化に亀裂が入った事を表す小さな話です。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
「24-TWENTY FOUR」
みなさんご存知でしょうか。
複数の出来事がリアルタイムで進行し、全シーズンが1話1時間の全24話で完結する。捜査官ジャック(主人公)が大暴れの海外ドラマ・・・
ドドーンッ!
「24」の新シリーズ"season 7"!
ボーっとしていると思うんですよね。
「早く出ないかなー・・・」って。
9月(?)レンタルを前に繋ぎの話が近日リリースに。
眠れない日々が続きそうです。
(矢寺)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
Mt. FUJI
海好きでもありますが、山好きでもあります
京都では、大文字山を見ると ほっとします

最近は 綺麗な富士山によく出会えます
大きいな‥
白いな‥‥
遠いな‥‥‥
良いな‥‥‥‥と色々思って眺めています
そして‥

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
インスタントラーメン
先日、インスタントラーメン発明記念館というところに行ってきました。大阪の池田にあります。
結構前から存在は知っていて、自分だけのカップヌードルが作れる!というので行ってみたかったのです。
早速カップヌードルを作りました。
自分で機械を回してカップに麺を入れます。
味や具財はたくさんの中から好きなものを選びます。
綺麗に包装されます。
出来上がり!世界に一つだけのカップヌードルです!
カップヌードルはさておき…。
この記念館はインスタントラーメンの歴史がこと細かに展示されていて楽しかったし、何より感心しました。
インスタントラーメンは時代と共に歩んできたことをすごく実感できます。
戦後から今の日本に成長するまで、時代の流れにすごくマッチした食べ物だったみたいです。
いまでは世界で1年間に1000億食近くも食べられるらしいです。(すごい数!!)
そういえば近年、宇宙食として食べられたこともありましたしね。
世界規模を超えて、宇宙規模になってますね。
そして、エコのことやら栄養のことやら、未来を見据えてまだまだ発展しています。
インスタントラーメンはジャンクフードではないなぁ?と思いました。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おひなさま
ずいぶん前に臼井さんに戴いた伊勢木綿雛人形。
なんとも言えない笑顔が好きで毎年この時期は飾らせてもらっています。
ぼーーっとみていたら、臼井さんに見えてくることもしばしば。。
でも、今日の休みには子供の頃買ってもらった2段飾りのお雛様を出そうと思います。
単純な話しなのですが、
毎月恒例のお茶の勉強会にて、
「毎年お人形を出して痛んでいるところがあれば綺麗にして。節句が終わったら閉まって。
そういう事が大事。」
と先生に教えてもらったからです。
、、、。
何年も出していないのでカビが生えているでしょうか。。。
ちなみに菱餅について。
3色のお餅には意味があります。
上から ピンク→太陽
白→大地
緑→芽吹き
春!の意味が込められているんですね。
何事にもきちんと意味があるのだなあと感動します。
(畑中)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
職場訪問
先日、静岡市立城内中学校2年4組2班のみなさんがSOU・SOUの店舗見学に来られました。修学旅行に「職場訪問」というのが組み込まれているそうです。京都と言えば神社仏閣をひたすらまわるというイメージがあったのですが、最近はひと口に修学旅行と言っても多種多様になってきているのでしょうね。
さて、どうして今回職場訪問先としてSOU・SOUが選ばれたのかと言いますと、班長の牧君が京都の旅行本に載っていた貼り付け地下足袋の菊を見て感激し、お話を伺いたいと思ってくださったことがきっかけだそうです。中学生の目に地下足袋がそんな風に映るなんて、こちらこそなんだか感激してしまいました!
城内中学校2年4組2班のみなさん。
地下足袋の品揃えが想像以上だったらしく、あれこれ興味深そうに見てくださいました。
男子チームには試着をオススメしました。コハゼを留めるのに悪戦苦闘中・・・
学ランに地下足袋って、思いのほかしっくりきますよね?二人ともすごくお似合いです!
何年か後にこの修学旅行のことを思い出した時、SOU・SOUっていうところでたくさん地下足袋を見たなーと憶えていてくれるとうれしいなぁと思います。
(橋本)
- 関連記事
-