毎日更新!SOU・SOU読本
自然 (in秋田) 先月に三連休を頂きうちの母の実家、秋田に帰りました。 今回は車が用意できたので約10時間かけて車で行きました。 向かってる途中のパーキングエリア。 なんででしょう… 何も欲しくないのに絶対に何かを買ってしまう自分。。。 車に乗っているだけなのに、立ち寄る全てのパーキングエリアで、 何かを買い、何かを口にしていました。 パーキングエリアの恐怖… 着いてからは、 お墓参りや、知り合いの家に挨拶に回っていたら、 あっと言う間に暗くなり、 ワールドカップを観戦して、一日が驚くほど早く終わってしまいました。![]()
ただボーっとしたり、散歩したり、キャッチボールしたり、 農作業の手伝いをしたりして、 自然を感じられる日が欲しかったんだなー、と秋田に行く度思います。
自然の大きさ、大事さ、かっこよさ。自然に触れる良さを感じます。 人工的な物にのまれず、 自然を守り、愛しましょう。 そうそう、 オクラは大きくなり過ぎると硬くなるので普通のサイズが美味しいみたいです。
道解
- 関連記事
-
ウィンドウの模型
夜ブラブラ会社の近所を歩いていたら、散髪屋を発見。
蛍光灯で照らされたショーウィンドウの中には
人形がいっぱい。
こちらのお子さんが飾っているのでしょうね。
僕も小学校の頃よく実家の定食屋のウィンドウにプラモデルを飾っていました。
毎週プラモデルを作っていたので、ウィンドウにも毎週新作が登場していました。
それを通学途中の子供達が(僕も子供でしたが)楽しみにしている感じでした。
小さい頃を思い出しながらまたテクテク歩いていると、またまた散髪屋が。
こちらもウィンドウだけは光り輝いています。
あつらえて14万円!!
安いのか高いのかわかりませんが、けっこうバレバレモデルやな。
- 関連記事
-
ご挨拶
初めまして。
7月1日よりSOU・SOU東京店に勤務させていただいております、
竹内明恵(たけうちあきえ)と申します。
まだまだ不馴れで緊張の毎日が続きますが、
指導してくださる先輩方はもちろん、
お越しくださるお客さまから学ぶことも多く、日々勉強です。
この毎日を大切に、積み重ねていきたいと思います。
皆さまにSOU・SOUで過ごす時間を楽しんでいただけるよう頑張ります。
簡単ですが、プロフィールです。
出身地:愛知県名古屋市
好きなこと:
ひとり旅・散歩ときどき迷子・読書
写真撮影(コンパクトデジカメ・HOLGA・Nikon F)
インテリアと食器選び
水彩画(食べ物や風景など和むモチーフ)

喫茶店・カフェ・ギャラリーなどに行くのが好きですが、
「話題のお店」に次々と行くのではなく
ご縁があって出会い、好きになったお店に何度も通います。
新人とはいえ30代なので、見た目「初々しさ」に欠けるかもしれませんが、前職と全く異なるため、毎日とても新鮮な気持ちでお店に出ることができ、そのことが本当に有り難く思えます。
SOU・SOUスタッフ1年生として、謙虚に、一歩ずつ成長していきたいです。
どうぞ、宜しくお願いいたします!
(竹内)
- 関連記事
-
どやっ、先丸!
こちらの元気な、今週のお客様はきーぼー様&きより様ご夫婦、そして中央で揺れている、娘さんのうるまちゃんです。
先丸地下足袋を履いてご来店くださいました。
「もっと地下足袋も目立たせて…」
と、進んでポーズをとって頂きありがとうございます!
写真から楽しいお人柄がにじみ出ています。明るい色の地下足袋がとてもお似合いです。
足袋京都店が今の伊勢木綿店の場所にあった時(6、7年前)からSOU・SOUをご利用下さっています。最近うるまちゃんもわらべぎデビュー下さったとのこと!今度ぜひお目にかかりたい!
いつも明るいお二人、人見知りしないうるまちゃんに癒されて…、ご家族みなさまでご利用頂き誠に有難うございます。
またのご来店心よりお待ちしております!
(荒木)
- 関連記事
-
今週の写樂<社内編(7)>
今週の写樂<社内編>は、澤田真二。もうすぐ31歳。
生年月日:1979年7月25日
血液型:O型
身長:175cm
体重:60kg
特技:縄跳び
趣味:ツーリング ドライブ
好きな食べ物:白米
好きな女性のタイプ:空気を読む人
てな男です。
この男は、整理整頓をさせたら社内でもピカ一です。
それ以外もいろんな事をキチッとするタイプ。
その才能を買われて、SOU・SOUの出荷担当を任されています。
荷物をキチッと送ってくれないとお客様からクレームが来ますし、そもそも倉庫が整理されていないと迅速に出荷できませんので。
ところで、ずーっと丸坊主だった彼は、最近色気づいたのか髪の毛を伸ばし始めました。
左サイド
右サイド
ブル中野やないか。
ちなみに彼女募集中です。
- 関連記事
-
男本・女本・間本
私用で東京へ。
東京駅へ到着するなり歩いて隣の丸善へ。
松丸本舗という企画展示へお邪魔してきました。
膨大な書評による千夜千冊等で高名な松岡正剛さんの編集により
数々の本がテーマに寄り添って所狭しと並んでいます。
まず、場を包んでいる書斎感覚の構成に見入ってしまいます。
書棚自体の形が様々で、その所々には松岡さんの意味深な手書きも。
こういうのあったらなー、
とぼんやり探していた本との一期一会にも恵まれてこの日は2冊を購入。
僕も含めて、去りがたい方々が沢山いらっしゃいました。
(武市)
- 関連記事
-
菓匠会
昨日は京菓子 菓匠会の催しに行くために八坂さんへ。
「在釜」
お茶があるという意味ですね。
入り口で長久堂の社長、横山さん発見。
いつもとは違う装いです。やはり日本人は着物が良く似合う。
菓匠会というのは、京菓子の伝統を守るために結成されたものだそうです。
毎年祇園祭の宵山に、八坂神社で菓匠会による「祇園祭献茶会」が行なわれ、その年々の菓題(テーマ)にもとづいた作品が展示されます。
一般の人はほとんど来られないみたいです。なんかもったいない。
今年のテーマは「涼」。
長久堂さんは御名「すだれ星」
亀屋良長さんは御名「朝涼し」
こちらのもキレイでした。
御名「涼の朝(あした)」
会場はこんな感じ。
見終わったら御菓子を出してくださいました。
喜ぶSOU・SOU人達。
二人の間に写っている仙人のような人は脇阪さん。
終わりのサイン「閉釜」
一般人も御菓子代300円を入場料として入れるようにしたらいいと思うんですけど、どうでしょうか。
- 関連記事
-
七月の行事
今月は祇園祭りをメインに沢山の行事がある月です。
京都に住んでいても知らん事だらけやなあと、暦表の行事を見ていて感じます。
なかでも今月、気になったのが「胡瓜封じ」という行事。キューリって・・・?
と調べた所、「・・・病をきゅうりに封じ込め、五智不動尊に病気平癒を祈願したことに由来する。」そうな。実際の写真はこんな・・・↓
いやー知らなかったのでびっくりしました。
・・・この夏、様々な行事を目的に入洛される方も多いかと思います。
どうぞ思い切り満喫してくださいね!
もちろん、SOU・SOUへのご来店もお待ちしております。
ぼちぼち梅雨も明けそうな京都です。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄
- 関連記事
-
き059

・くびまき(巾着袋付き) 蚊帳 ¥3,000
・袖なしジバン/濡羽色(黒) ¥3,900
・寛衣(伊勢木綿20/20)下 黒×茶 ¥13,800
・貼付つっかけ足袋 枡
黒×白 ¥6,900
- 関連記事
-
無敵のパルチザン
十代の頃から、ことあるごとに聴き続けている音楽があります。
チャイコフスキーの「OVERTURE1812」。
今にもまな板から飛び出さんばかりにピチピチだったころ、
とある小さなオーケストラで
この曲と出会いました。
耳には聴くことがあっても、いざ目の前に譜面を広げ
指揮者が操る音楽の一部になったとき、
カッと熱くなるような、赤い実がはじけるような、
なんとも形容し難い思いが、胸いっぱいに満ち満ちたことを思い出します。
出会ってから今まで、私は何度もこの音楽にとっぷりと浸かり、
時には、むくむくと力が湧き、時には、とことんまで荒れ狂う助力となってもらいました。
ちなみに私は、いわゆるアレグロヴィバーチェの部分が好きです。
あの強奏に轟く豪快なカノンがたまらない。
シンセサイザーも斬新だけれど、やはり本物にはかないません。
いつか私が死んだら、出棺のときに「1812」を
本物のカノンを使って演奏してもらいたい。
私のアブノーマルな夢です。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
甚平
祇園祭中の京都では、7月14日?16日夕方より四条通りや烏丸通りといった
大きな道路が歩行者天国になります。
今週のおすすめは、そんな祭りに最適な甚平(上下セット9,900円)をご紹介します。
四条通り
甚平 濡羽色(黒)
風靡上を中に合わせる事で、袖の重なりを楽しめます。
甚平 墨色
中には風靡上 桟 消墨色、足元はつっかけ足袋など地下足袋がおすすめです。
綾小路通りと室町通り交差点角のSOU・SOU出店内にて。
(注:3Dメガネで見ても、立体にはなりません)
両袖にPOPな柄がプリントされた甚平なんて、
今まで無かったのではないでしょうか。
お祭りで人と差をつけたい傾き者は是非お試し下さい。
ちなみに、赤ちゃん用はこちら
稚包み(ややぐるみ) 生後4ヶ月 70サイズ着用
男同士で着ると、
ちょいワルな雰囲気でます。
今が旬の甚平、いかがでしょうか?
徳治
【今週のランキング】
☆手ぬぐい
1位 間がさね 宮美
2位 平安京
3位 白波
☆ひめ丈
1位 間がさね 宮美
2位 植物園
3位 菊づくし
☆小巾折
1位 おはじき大 深緋
2位 花がさね 萌黄
3位 間 小豆
☆くびまき
1位 わならべ 生成/白
2位 おはじき大 銀鼠
3位 校倉
☆書衣
1位 すずしろ草 小 黒白
2位 豆SOSUU
3位 色は匂へど 桜鼠
- 関連記事
-