毎日更新!SOU・SOU読本
“きさらぎ予約”
ご好評につき、きさらぎが完売しました。
急遽追加発注しましたが、前と同じ生地は在庫がなく、フカキさんの生地在庫の中から少しグレードの高いものを使うことにしました。
フカキさんは「こんなに安くしたら赤字や」と言いながら、特別価格で生地を譲ってくださいましたが、それでも上代が9900円から13900円に上がってしまいました。
という訳で、今回は予約特典として特別に2000円プライスダウンさせて頂きます。
それでも前回のものよりは2000円上がってしまいますが。
来年もまたウールおよびカシミヤの相場により、価格が多少変動するかもしれませんが・・・。料理屋の時価メニューみたいですね。
因みに国内に流通しているカシミア糸相場価格は、フカキさんがどう値付けするかで決まってくるそうです。
きさらぎは追加分も数に限りがございます。
宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“テノ&TENO”
何気ないおだやかなある日のわらべぎ。
今日の店番はテノ。
ん!テノはテノでもUSAのテノでした。
どうやらサンフランシスコから一時帰国中だったらしい。
日本のテノと一緒に
USAのテノの方が前髪の打点がちょっと高いのかな
これからUSAのテノにはカマしてもらわなければならない。
よろしくお願いします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂(98)<平井さん&原田くん>”
今週の写樂は、今週会った人を紹介するというコーナーです。
で、平井さん(左)、原田くん(右)です。
平井さんはオーダープリントTシャツでおなじみのエレファントの社長です。
そしてキーヤンショップのオーナーでもあります。
業界では〝猛獣使い〟と呼ばれているそうです。(あのキーヤンを操っているという意味です。)その手腕は高く評価されています。
一方こちらは原田くん。(高校の同級生です)
フォークシンガーソングライターです。
サウンドロゴクリエイターという肩書きも持っています。
〝サウンドロゴ〟とは聞きなれない言葉ですが、企業のイメージロゴの音版、つまりイメージソング(CMソングのような感じ)みたいなものです。
先日となりの人間国宝さんという番組(関西ローカル)に出たところ、仕事の依頼が殺到したそうです。その中にはビッグビジネスもあったもよう。
ちなみに彼の出世作はコレ。
白黒つけないカフェオーレ♪みんな知ってますね。
この調子でどんどん売れっ子になっていってください。
そして、おごってください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名古屋芸大”
先日授業で行って来ました。
張正さんで染めてきた作品を発表。
この中から各自1柄を選び、絞りまつりで発売します。
おもしろいと思った作品
やはり板締めは無限の可能性がありますね。
張正さんにはいろいろご無理を言っているかと思いますが、こうやって染め上がった作品を見ていると、将来的に絞りが発展していく可能性は十分にあるなと感じます。
若い世代が絞りに携わるという事が出来れば・・・という前提ですが。
最後に記念撮影
このクラスはこれが最後の授業でした。
もし来年絞りまつりに行ったら、その時また会いましょう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ニンテンドー3DSがま口”
を作りました。
SOU・SOU×BELL MAISONの企画です。
口金やがま口の寸法は3DS用に製作。
特別仕様として中綿を入れてクッション性をプラスしたり、裏地にコーティングして中まで水が浸透しないようにしてあります。
おまけにソフト用の内ポケット3個付き。
価格は抑え目の2990円。
柄はSO-SU-U昆、布芝空薔薇、菊づくしの3種類です。
気になる方はコチラへ。
(SOU・SOU各店舗およびnetshopではお求めいただけません)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“頭巾羽織”
“パリ”
まだ11月かー。
という訳で、しつらいの間の原画コーナーも一新しております。
今月はパリがテーマです。
このメモ書きのようなものにラフに描かれたイラストの中からプレゼントの絵葉書があります。
今週の絵葉書プレゼントキーワードが何で“パリ”やねん!と思っていた方がおられたかもしれませんが、こういう事です。
こちらは来年に向けてのテキスタイル打ち合わせの図。
今までとはガラリと変わったデザインも発表します。
どうぞお楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(103)<とくを>”
ある件で、知り合いの弁護士さんと会食。
木屋町にあるとくをさん。
板長の徳尾さん
今回弁護士さんとお話したのは著作権についての問題なのですが、まーそろそろそういう事も出てくるかもしれません。
すでに中国には、SO-SU-U柄の内装にしたお店があると聞いた事があります。
本店でも、そんな派手な事やってないのになー。
一度見てみたいわ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“洛趣会”
に行って来ました。
初日朝一に行ったら、すでに大行列が出来ていました。
今回の会場は仏光寺。
尾張屋のブース
岡重さんのブース
相変わらず高度な手描きでした。
岡重社長と
なんとなく悪代官にも見える・・・(本当はいい人ですよ)
一保堂のブース
子供達がお茶を点てている。
これを見て、はるかもそろそろとちゃうんかなーと思った。
最後はいつものそば
おばちゃんの格好がいつもカワイイ。
辛味大根そば
美味しかった。
最後はおばちゃんの足元
カワイイな。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“高島屋にて”
“羅紗 四角衣 長方形衣”
発売以来、ご好評を頂いております
四角衣(と書いて“しかくい”と読みます)
長方形衣(と書いて“ちょうほうけい”と読みます)
いちおうクリーニングラベルはドライ表示になっていますが
手洗いしていただいても大丈夫です。
洗濯機でガンガン洗ってしまったら何か不都合(例えば縮絨してしまうとか)が出てしまうかもしれませんが、手洗いとかネットに入れて洗濯機弱モードであれば大丈夫です。(SOU・SOU岩崎調べ)
ちなみに、これはドラム式洗濯機で洗ったものです。(サイズはほぼ変わっていません)
生地屋の指示とは違いますが、デリケートに洗っていただければドライクリーニングしなくてもいけます─というお話でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“出前でお点前”
大量買いして頂いたラーセンご一行は、すき焼き いろはに夕食に。
僕も誘っていただきましたが、ちょっと予定があって行けず。
その代わり、お茶を一服差し上げにお点前王子と一緒に行って参りました。
突然僕とハッシーが現れたので、皆さん驚いていました。
お茶について英語で説明している女性は、ワールド絞りネットワークの和田さん。
空いている台でササッとお茶を淹れ始める。
うれしそうに一服されている女性
桟柄で傾いた男性
こちらも桟柄で傾いたラーセン氏
「ウーン、SOU・SOUノ オチャハ オイシイアルネ(そんなゼンジー北京風ではなかったが)
ササッとお茶をお出ししてサッサと仕舞って帰りました。
かなりインパクトを残したのではないかと思います。
まー喜んでもらえたみたいでよかった、よかった。
そして、本日より東京店でポイントアップキャンペーンが始まります。
皆様のお越しお待ちしております。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ジャック・ラーセン”
が、アメリカからお買い物に来てくださいました。
京都に着くなり、傾衣へ来られたそう。
「サー ナニヲ モラオウカー」
「ドレドレー」
天竺風靡GET
頭巾羽織GET
もじり袖GET
その他、大量にGETしていかれました。
「ココハ セカイテキニミテモ オモシロイアルネー」
(言い方は、こんなゼンジー北京風ではなかったが)
僕もクリエイターの端くれ。作っているものを良いと言って買ってくれるほど嬉しいことはありません。
その後もテキスタイルを見て
一服して
帰ると思いきや、ルコックでもう一度シャツGET
80歳過ぎているそうですが、キョーレツに似合っている。
さすがアメリカ人。うちのオヤジだとこうはいきません。
世界のラーセンは男らしい買いっぷりです。
また次に来て頂いた時に喜んでもらえるものを作ろうと思う。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“御菓子”
和菓子になったテキスタイルデザインが更新されました。
この御菓子は柿とさつまいもで出来ていますが
メラメラした夕陽をイメージしています。
(イメージ)
実は、僕は柿があまり好きではありません。
でも、この御菓子は柿があまり得意でない人にも食べやすいように工夫しました。
さつまいもと柿のハーモニーがすばらしい一品でした。
そして、昨日までの御菓子がこちら。
先日のテレビ効果で、過去最高の人気でした。
連日御菓子が完売し、お客様にご迷惑をおかけして申し訳なかったです。
しかしながら、いろんな人に知ってもらえて楽しんで頂けたようなので、とても良かったと思います。
こちらは土曜日にうかがった菓陶展。
いろんな菓子と器が展示されていました。
いやー、和菓子って本当にいいもんですね。
それでは、
さいなら、
さいなら、
さいなら、
また明日。
- 関連記事
-
“造形大(2)”
一方こちらはファッションコース。
この日は合評でした。
今回の課題とは全然違いますが、上着の着心地を決定するバスト線より上のパターンの重要性、アイロンによりクセ取りの仕方、テーラードジャケットにおける表地と裏地の関係性、ジャケットの袖ボタンがなぜ付いたのか等を話した。
授業が終わって、会社に戻る途中でアイロン台のバキュームを使う意味について説明するのをわすれていた事に気づいた。
次回教えることにしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“造形大”
染織コースの教室に行ったら、机の上で学生が寝てた。
徹夜だったらしい。
周りの学生に起こされ
カメラに気づいて
顔を隠した。
12月の肩衣展に向けて、これから頑張ってください。
研究室に戻ったら
ステテコ展の時の写真
みんなカラフル
一人だけ本物ステテコを着たオッサンみたいな人が写っています。
山城さんです。
さすがはミスターステテコ。ふだんからこの格好で外出されているようです。
見習いたいものです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“青山にて”
男二人向かったのは
青山のラーメン屋、だるま。いつも食べるのが麻婆豆腐ラーメン。
アップで
ウマかった。
そしてDRESS CAMPの展示会へ。
相変わらずパワー満載なブランドでした。
そして、選に戻って描きます。
描きます。
描きます。
細かい修正はハッサンが
こっちにも描きました。
その後、東京スタッフといつもの鉄板焼屋へ。
三谷を注意していたら
急に後ろからケーキがやってきた。
高橋木ノ実は10月20日が誕生日。おめでとう。
ついでに、10日以上前に誕生日だった僕の分までケーキを用意してくれていた。
こんな事は誰もしてくれないので、うれしかった。
ありがとう。
てな事でドタバタした東京出張は終わったのでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“イセタン・リビングデザインタイド トーキョー2011”
“お寺の標語<神無月(2)>”
久しぶりに川端通りを自転車で走っていたら長徳寺前を通ったので標語を一つ。
「なるほどなー!」と思わず言ってしまいました。
「思い通りに行かない」ではなくて「行けない」のですね。
だって、道がないのですから。
それでは、また明日。
- 関連記事
-