毎日更新!SOU・SOU読本
“完成&告知”
シエスタニメーションわらべぎ編が完成しました。
<登場キャラクター>
・おはな好きのハル
・おだんご好きのハツ
・おそうじ好きのハナ
・のんびりお化けZOU・ZOU
<あらすじ>
ジャパネスク村にあるSOU・SOUというお店を営むハル、ハツ、ハナ。
みんなを見守っているZOU・ZOU。
この村の人々は、四季や日本文化を大切に楽しんで暮しています。
この村の日常生活やSOU・SOUを訪れる人々との交流を紹介していきます。
約1分間のCMみたいな感じですが、どうぞご覧くださいませ。
なかなか楽しい仕上がりになったと思います。
次は春バージョンを作りたいと思っています。お楽しみに。
話は変わって告知です。
亀屋良長の実力派アイドル、藤田怜美さんによるバレンタイン商品が発売になりました。
2月6日(月)?10日(金)まで、大阪三越伊勢丹10階催事場にも出店されます。新作引っさげての登場です。是非お運びくださいませ。
そして、もう一つ告知です。
京絞り界のエース&傾き人の田端さんが、西陣織会館にて絞りの実演をされるそうです。
是非、田端さんに会って魂の叫びをお聞きください。
会期:2月1日(水)?11日(土)※日・月曜日休み
場所:「西陣織会館 伝統産業見学施設」
京都市上京区堀川通今出川南入 TEL(075)451-9231
開館時間:AM9:00 ? PM5:00
入館料:無料
<会館内容>
きものショーの上演、西陣織の製織実演、西陣織の展示即売、
手織体験、舞妓衣裳、ホビー教室、十二単着付、アートインテリア教室
レストラン、駐車場完備
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ベビーキャッシュ”
ベビーキャッシュ製品が2月10日より値上がり致します。
本当は、工場からの設定価格がとっくに値上がりしていたのですが、ねばっていました。
新価格はガーゼストールが28,800円、マフラーが29,800円です。
まーこれでもベビーキャッシュの価値を考えたら安いと思いますが。
そこで、とりあえず今ある分だけ旧価格で発売致します。
数量限定、期間限定です。
万が一ご購入を迷っておられる方がいらっしゃいましたら、今がチャンスです。本当に。
よろしくお願いします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“東京もろもろ”
新幹線でコーヒー
やはりまだトランス脂肪酸ですね。
この日は雪景色でした。
きれい。
JR渋谷駅にあるどんべい屋
店内は賑わっていました。僕も一度行きたいと思っていますが、この日は急いでいたのでスルー。
こんなに種類があるのか
レンジでアツアツ?
こんなん見たことないけど、東京では普通に売ってるのでしょうか。
事務所にあったらガン(岩崎)がたいそう喜びそうな一品だ。
選に行ったら定番のツルット青山
マーボー豆腐そば。だるまやという店。
近くにあった、こだわりカカオの専門店。
せっかく青山に来たので、勉強がてら入ってみて一番人気のメニューをオーダー。
コーヒーにミルクを入れようとしたら
ここでもトランスが。
カカオにこだわるあまり、コーヒーミルクにまで手が回らなかったか・・・
いずれにせよ、残念な一件であった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂(101)<ダイトク帽子/池上さん>”
今週の写樂は、ダイトク帽子の池上さん。
三代目です。
ダイトク帽子さんは、京都にある数少ない(3軒くらいだそう)帽子工場の一つです。
いろんなサンプルを見て
かぶって
かぶって
あそんで仕事してました。
工場がお昼休みの時にパシャパシャゲキシャ。
これからMADE IN KYOTOの帽子も出来る予定です。
またお知らせ致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“シエスタ(2)”
シエスタによる「SOU・SOUわらべぎ・シエスタニメーション」の製作が進んでいます。
アップで
3兄弟で
登場キャラクターはこちら
ハル、ハツ、ハナ、ZOU・ZOU
どんな風になるでしょう・・・。
楽しみ、楽しみ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“理由あり足袋下セール”
恒例の理由あり足袋下セールが始まりました。
いつもながら大した「理由」があるわけではありません。普段お使い頂くには特に支障はないモノばかりです。
SOU・SOUの足袋下はもちろん機械で編まれていますが、柄を変えることによって毎回機械の糸調子を人の手で変えなければいけないため、同じ商品でもこのような「理由ありモノ」が生まれてくる時があるのです。
でも、これは恒例になってはいけない企画ですね。
お客様にとっては良い企画でしょうけど・・・。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“発表&発送”
“両国”
“東京国際キルトフェスティバルIN東京ドーム”
日本の良い生地を世に広める「SOU・SOU×TAMURAKOMAテキスタイルプロジェクト」。
この企画で製作したテキスタイルが、東京国際キルトフェスティバルで展示販売されています。
田村駒のイケメン営業マン、西本さんがブースに立っておられるはずです。
1/28(土)までですので、お時間がございましたら是非お立ち寄りください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“シエスタ”
シエスタをご存知ですか。
二人組のミュージシャン。
詳しいプロフィールや活動内容はコチラで見てもらうとして、こんな作品も作っておられます。
これをシエスタ+アニメーションで「シエスタニメーション」と呼ぶそうです。
カワイイ。たのしい。おもしろい。
すごい根気仕事でしょうね。尊敬します。
これを観てSOU・SOUで何かやってもらいたいと思い、只今進行中です。
追ってお知らせ致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新作発売中”
貼付地下足袋に新柄が登場しています。
1つめは「文」を新撰組仕様にしたもの。
2つめは「きくまる」。両足履いた時左右で柄の出方が違うようにしています。
かなりインパクトがあります。
3つめは「雲龍」。
金プリントがシブイ感じ。
さすがはJAPANESE POP TEXTILE DESIGNの巨匠、脇阪克二。(ハッサンはワッキーと呼ぶ)
いわゆる和柄とは一線を画すモダンさ。
この先10年で日本の和柄のイメージはどんどん変わっていくでしょう。
netshopには近々UPされると思います。
netshopにUPされていないと言えば、ルコックの新色パイル足袋下の赤。
赤の足袋って何気にかわいいです。オススメです。
こちらも近々UPされると思います。
宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ハッシー出演”
シェリー山口さんが案内役を務めるNHK WORLD の人気シリーズ 「Forbidden Kyoto」の最新作に、SOU・SOUのお点前王子「ハッシー」が登場するそうです。
今回のテーマは、「花街の冬の風物詩」だそうです。
京都の町に冬の訪れを告げる恒例行事、四條南座の「まねきあげ」、祇園の芸舞妓が総出で観劇する「花街総見」や「事始め」などに密着!ということで、艶やかな冬の京都が映し出されることでしょう。
しかしながら、残念なことに英語放送なのであまり意味がわからないかもしれません。
海外160ケ国で放送され、日本国内からはNHK WORLDのWEBサイト (ストリーミング放送) で視聴出来ます。
インターネットでの番組視聴は、このURLから。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/r/movie/
オンエアは、全部で6回あります。
初回は、1月22日(日)10:10?
そして、ハッシーはどうせ一瞬しか映らないと思いますので、期待は禁物です。
ご興味がある方はご笑覧ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“iPhoneケース応募終了”
昨日をもちましてSOU・SOUオリジナルiPhoneケースの応募を終了させて頂きました。
約1600名の応募がありました。この中から100名様をランダムに選んでいきます。
たぶん社員も応募していると思いますが、特別扱いは致しません。
ちなみに僕はサンプルを一つ特別にもらおうと思ったのですが・・・
docomoでは全く意味がなかったので諦めます。
なお、当選者の発表は25日です。お楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂(100)<豊田さん>”
今週の写樂は、豊田圭司さん。
ハナトヨのご主人です。
実は、昔勤めていたアパレル会社の上司です。
その当時は、某ブランドのディレクターをされていました。
超久しぶりにお会いしましたが、とぼけた芸風は昔のまま。
なんとも懐かしく、楽しい時間でした。
当時のメンバー全員に会いたいもんです・・・。
そうそう、花豊もよろしくお願いします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“地下足袋修理”
オッカーこと中岡は地下足袋の修理担当です。
先日お客様より手ごわいブツをお預かりしました。
穴開いてます。
かかともズッポリと
これが、こんなになりました。
横から
いつもお願いしている近所のミスターミニットというところで修理してもらいました。
ここまでちゃんと直ってくるとは思いませんでした。
こんだけ修理して3000円はお値打ちです。
この地下足袋はしあわせもんですね。
これからもガンガン働いてもらえそうです。
よかったよかった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“まり木綿ブログ”
“新型”
“味平(106)<俵屋>”
ある人に誘われて、正月に俵屋で夕食
いつものように料理の説明は割愛させていただきますが、間違いなくうまかったことだけはご報告しておきます。
一方こちらは正月の風物詩になっている餅花
アップで
この小さな角ばった餅がキレイですね。
年末年始のこの時期、京都ではあちこちこの餅花を見かけますが、実は30年程前に俵屋で始まったのだそう。
大昔からの京都の伝統かと思っていました・・・。すご。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“山本が”
髪を切りました。
Before
After
SOU・SOUのイメージにより近づきました。
それにしても思いきったな・・・。
ついでに徳治も切りました。
Before
After
こっちはわざわざ言うほどでもないか。
いや、どっちもわざわざ言うほどではないな。
スミマセン。
それでは、また明日。
- 関連記事
-