毎日更新!SOU・SOU読本
“ツルット&Birthday”
渋谷では僕が昔良く通っていたセンター街の中華屋に行きました。
ツルット渋谷
ラーメンをすするハッシー
(決して口からエクトプラズムが出ているわけではない)
新宿では僕が専門学校生の時にバイトしていたラーメン屋に行きました。
ツルット新宿
厨房前で
26年前と何も変わっていない
実は今回の東京出張はハッシーと109に行きたかったわけではない。
東京スタッフ達と望年会をするためです。
しかし、東京スタッフの粋な計らいでハッシーの誕生日ケーキも用意されていた。
喜ぶハッシー
主役にこのメガネをかけさせるのは東京スタッフの伝統芸だな。
最後に皆で一枚(竹内は終電が早いので先に帰りました)
なんで一番大切なショットだけピンボケやねん。このカメラはバカか。
ともあれ、年の瀬に東京スタッフと楽しいひとときが過ごせてよかった。
年末年始、風邪に気をつけてがんばってや。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ハッシー、東京へ行く。”
髪も伸びてきたことだし、ハッシーを東京へ連れて行ってあげた。
お台場でガチャピン、ムックと。
VFの噴水広場前で
もちろん東京店の前でも
せっかく東京に来たので渋谷にも。名物109前で
表参道ヒルズにも行きました
「わー、こんななってるんやー」
スワロフスキー&ミッキーのイルミネーションに喜ぶハッシー
外に出ると表参道名物の電飾も一斉に点灯した
スパイラルに行ったら草間彌生の作品がありました
こちらはプラダの前
ちょっと足の筋肉が充実してきたので、ヨックモックでコーヒーを
そして目的地の選に着きました
次の日は新宿に行きました。駅構内で
伊勢丹前で
最後はセクシーゾーンと一緒に
明日に続きます。
- 関連記事
-
“”
“今年はグランプリ受賞!”
SOU・SOUがお世話になっているショッピングモール「カラメル」で、カラメルショップ大賞2011のグランプリを受賞しました。
昨年度はファッション部門賞を頂きましたが、今年は18000店以上あるショップのグランプリということで大変光栄な結果となりました。
これもひとえにいつもSOU・SOUを支えてくださっているお客様のおかげです。本当にありがとうございます。
こちらは365日24時間不眠不休で働き続けているnetshop主任のヤテラ。
これからもヤテラ共々、SOU・SOU netshopをどうぞよろしくお願い申し上げます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新幹線”
に乗りました。
車掌さんに切符を渡すと
2枚ともハンコを押して、押した面を中にして返してくれた。
インクで手が汚れないようにですね。
こういうところは、さすが日本のサービスだと思います。
一方こちらは車内販売のコーヒー
レインフォレスト・アライアンスとかいうのを売りにしているらしいが、一緒にアメリカでは発売禁止のトランス脂肪酸を出した時点で全てがパーだ。
生態系を守るのも大切だが、人体にも気を使ってほしいところです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“そろそろ”
ハッシーの髪が伸びて来た。
アップで
やっとコマシになって来たので、そろそろnetshopのモデルに再登場してもらうことにしよう。
一方こちらはパーマの取れてしまった徳治。
四十肩疑惑があったのですが、どうやら違ったみたい。
ちなみに僕の五十肩は日々のトレーニングのおかげでほぼ治りました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新柄と原画”
来年の柄の打ち合わせを脇阪さん家でもろもろ。
ハッサンも
脇阪さんのとなりにあるのは
SOU・SOU布袋OPENに向けてのスペシャルアイテム。
まだ内緒です。一応。
こちらは足袋屋の店内。足袋下の原画を飾ってみました。
毎月、新作足袋下の発売と同時に原画も展示していきます。
宜しければご覧ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“博多帯進行中”
“Cool Japan Discovery”
外国人が選ぶクールな日本のプロダクト「Cool Japan Discovery」コンテストのファイナリストにSOU・SOU足袋が残ったようです。
もうここまできたら優勝までいってほしいところですね。
皆様もよろしければ是非「いいね!」をクリックしてくださいませ。
▼「Cool Japan Discovery」
http://www.facebook.com/cooljapan.prj?sk=wall
円高のせいで外国の人にとっては決して安いものではないSOU・SOUの地下足袋ですが、こうやって支持して頂けるのはとても光栄です。
これからも国産の本物地下足袋をどんどん作って(と言っても、実際に作るのは工場さんですが)外国の皆様にご紹介していきますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂<社内編(37)>”
今週の写樂<社内編>は、瀧本かなみ。
10月に入ってきた、まだまだ新人です。
以下はデータ。
生年月日 : 1984年4月21日 27歳
血液型 : A型
趣味 : 音楽を聴く、ライブに行く、読書、ハンドメイド、絵を描く
好きな食べ物 : 梅加工品、おうどん、プリン
好きな男性のタイプ : おだやかな人、感性が合う人、話を聞いてくれる人
身長 : 162cm
特技 : 細かい手作業
休日にしていること : 消しゴムはんこ作り、買出し、掃除、洗濯、録りためた番組を観る
欲しいもの : 加湿機能付空気清浄機、ミシン、視力
彼女のどことなく田舎っぽいところがSOU・SOUに合うと思いました。
今のところはnetshopの配送係とお店での販売を兼任しております。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“移転”
SOU・SOU足袋のB1Fにありました傾衣が移転します。
場所は伊勢木綿のお店に向かう通り沿いなので、すぐにおわかりいただけます。
傾衣はいよいよ地上へ。
今、現場は工事真っ最中です。
新年にOPENしようと思っています。
またここでお知らせ致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“日本語”
「風の名前は2000以上ある」と某CMでやっていたそうですね。
これだけでも、日本人の感性というのは昔から本当に豊かだったことが伺えます。
そう言えば「自分」の呼び方も、「僕」「私(わたし、わたくし、あたし)」「せっしゃ」「それがし」「俺」「あちき」「おい」「おいどん」「わて」「わし」「我輩」「わらわ」「オレ様」「われ」「わい」「うち」etc...
例えば英語だと「I」しかないのに、大違いです。
おもしろいですね、日本語。
僕は日本語の「表意文字」的な部分が好きです。一文字だけで意味がわかるということですね。
例えば、お米屋さんの看板に一文字どーんと「米」とだけ書かれていたり、酒屋さんののれんに「酒」と一文字だけ染められていたり。
すごくシンプルだけど、しっかり意味は伝わります。
ちなみにその反対に「表音文字」というのがありますが、アルファベットなどがこれにあたります。
例えば看板に「m」と一文字だけ書かれていても、「エム」という音は容易に想像できますが、何を表したいのかはわからないですよね。
漢字、ひらがな、カタカナ、そして英語も取り入れて自由に表現できる日本語って、すばらしいですね。
話とは関係ないですが
五重塔の夕焼け。きれいですね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(104)<夢屋>”
ずーっと気になってた川端二条にあるお好み焼きやさん、夢屋に初めて行ってきました。
どれもおいしかった。
店内はこんな感じ。
厨房の上には黒ずんだスターのサインが。
中森明菜、近藤マッチ、ヒロミ・ゴーetc.
座った席の右手にもいろんなサインがズラーッと。
ん、よく見るとMr.マリックの下に
以前書いた僕のサインがありました!(ウソ)
いつか本当に自分で書いたサインが飾ってもらえるようにがんばろう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“山本和弘選手”
“穏(本革)”
新しくなって登場しました。
今回は持ち手が長いタイプも出ました。
178cmの徳治が長いタイプを持つとこんな感じ。
アップで
今回は持ち手のステッチを3本に変更
革は裏まで染めないようにしましたので、堅牢度が上がったと思います。
3色展開です。
netshopでは近々アップされる予定です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“しつらいギャラリー”
12月も半ばにさしかかろうとしておりますが、しつらいの原画も一新しております。
この中にプレゼントの絵葉書があります。
原画の展示は、着衣店2Fです。
店内奥にある階段より上がってくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“本日より”
京都造形芸術大学の学生によるかんとうい展、肩衣展が始まります。
えっほ、えっほ
えっほ、えっほ
おつかれ?
展覧会用の什器を搬入です。
1Fかんとうい展準備中
2Fに上がると
肩衣展準備中
こんな外観です
場所は新京極通四条を上がって、二筋目を越えた右手です。
開催期間は12月10日(土)?16日(金)、11:00?20:00までです。(最終日は17:00まで)
お近くにおいでの際は是非お運びください。
学生達がお待ちしております。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“レビュー機能”
いつも一語一絵をご覧頂きまして誠にありがとうございます。
本日よりnetshopにレビュー機能が付きました。
この機能は、お客様の商品への感想等が反映されますので、ご購入を迷っておられている方にはお役立ちの情報が入っている可能性があります。
でも、誰も投稿してくださらなければ意味がないので、是非皆様宜しくお願いいたします。
投稿してくださった方には1ポイントを進呈いたしますので。
なお、レビューに投稿するには会員登録をして頂く必要があります。(登録して頂くとnetshopでのお買い物の際に住所等を入力する手間が省けて便利です)
是非この機会に入会してくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“勝藤屋”
京都にある食品用包装資材屋の勝藤屋さんをご存知ですか。
僕は知りませんでしたが、この業界では有名な会社とのこと。
お弁当箱やかけ紙などを主に扱っておられていて、京都の老舗料亭や有名和菓子屋さんの御用達だそうです。
そして、一般の人も普通に買いに行くことが出来ます。
どんな店内かを少しご紹介します。(勝手に)
これらはほんの一部です。本当にたくさんの品揃えでびっくりします。
ご興味のある方は一度行ってみてください。とても楽しいですよ。
実はこれからSOU・SOUでもパッケージのデザインをさせて頂く予定です。
ちゃんと決まったわけではありませんが、お客さんによろこんで頂けそうなパッケージを作れる気がしています。
かけ紙の種類をいろいろ聞いている図
勉強になります。
それでは、また明日。
- 関連記事
-