毎日更新!SOU・SOU読本
“味平(91)<イノダコーヒ ポークカツ>”
イノダコーヒ四条店B2Fには、洋食のメニューがいろいろあります。
初めてトライのポークカツセット。料理長オススメとかいてあった。
食後のアイスコーヒー。たまに飲みたくなる味。
その後は祇園祭りへ
毎年恒例の名物、誉田屋源兵衛さん前のキーヤン鯉
人がいっぱい
とりあえず記念に
今年初めて見たきゅうり一本漬けの屋台
アップで
ここにも
ここにも
ここにも
とにかくいっぱい見かけました。
これからの新定番になるのでしょうか・・・。
やばそうな油で揚げたからあげよりはいいけど。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“献茶会”
16日は八坂神社で献茶会がありました。
在釜
今年の菓題は“希望”
亀屋良長さんの作品
今までとだいぶ違う感じがします。
笹屋伊織さんの作品
本家玉壽軒さんの作品
アップで
涼しげでキレイだった。
こちらは長久堂さんのもの
アップで
作られたのは御大 村上さん(中央)。右は社長の横山さん。
以前お会いした時より若返りされたように見えました。
「今は和菓子屋の過渡期やと思いますわ」とポツリと言われていたのが印象的でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“「コクリコ坂から」公開”
“味平(90)<弁当、味平ラーメン>”
先日食べた晩御飯は
新幹線でした。
陶器で出来ています。
中はこんな感じ。
おかずの下にご飯が入っています。こども用ですね。
こちらも有名な弁当らしい。(なんて言うのかわすれましたが)
たこ弁当。
こちらはちゃんとしてました。
岡山駅で買った味平ラーメン。ジャケ買いしました。
アップで
尾道ラーメンはとても好きなのですが、これは作り方が悪かったのか、少し期待ハズレ。
こっちの方がうまかった。
はい、これでおしまい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“たばた絞り”
“帰京”
以前SOU・SOUでモデルをやってくれていたカナボー(井上香奈ちゃん)が
京都に戻ってきました。
アップで。
昨年いきなり東京に行ったと思ったら、震災がちょっと影響したらしく、結局京都に帰ってきたとのこと。
相変わらず自由人です。
空いた時間があれば、またモデルをやってほしいわ。
ちなみに彼女はBIRD LABELという事務所に所属していて、都羽という名前で絵描き活動をしています。ブログはこちら。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“8末→7末”
8月末入荷で長方形衣を予約して頂いていたお客様。
7月末頃にはお渡しできそうです。
8月末と聞いてあきらめられたお客様、7月末になりました。
売り切れている予約商品は最優先でやってくれと、いつも口をすっぱくして生産担当には指示をしているのですが、そのへんがまだ甘いようで、気がつけばシレーッと8月末入荷と表示されていました。
申し訳ありません。僕のせいです。
とにかく最優先でやりますので、8月末で予約をして頂いたお客様にも、ご迷惑でなければ7月末頃にお届けいたします。
それにしても、いくら作っても店頭に出る前に予約で埋まってしまうなんて、今までなかったな・・・。
つくづくありがとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“脱トランス脂肪酸”
実は事務所スタッフの休みが多い土曜日には
密かにビッグマックセットなんかを食べていました。
でも、ある人に誘われてこの方のセミナーに参加していろいろ話を聞いたら、脱マクドナルドの決心がつきました。
要するに脱トランス脂肪酸です。
詳しい話は割愛させていただきますが、例えばマーガリンって常温で置いていても腐らないし、ゴキブリも寄り付かないって知ってました?
常温で腐らない偽コーヒーフレッシュもおかしいとは思っていましたけど。
アメリカでは、このトランス脂肪酸はすでに発売禁止らしいのですが、なんでまだ日本では普通に使ってんのかな?いろんな利権がからんでいるのかな。
でも、マックフライポテトはおいしかった・・・。
さいなら、マック!
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“冷麺”
毎日あたたかいですね。
梅雨も明けて、これから夏本番。
夏と言えば冷麺です。
近所のラーメン屋“千の風”
アップで
お気に入りのハマムラ。半チャーハンセット
アップで
高島屋地下の551
アップで
ここは少し味が薄い気がします・・・。
ところで、SOU・SOU netshopデリバリセンターのあるビルの最上階にコトリカフェというお店があります。
以前頂いたランチ
ここは空間もゆったりしていて、とても落ち着くお店です。
この日初めて行ったのですが「今日アイスクリーム作ってみたんでどうぞ」とサービスして下さった。
女性のオーナーが一人で切り盛りされているので、混んだ時などは大変でしょうけれども、なんとなくかもめ食堂のようなゆるさを感じました。
良かったら行ってみてくださいませ。
御幸町御池上ル4軒目真っ黒のビル5F。1Fのコムデギャルソンが目印です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“四角衣展 初日”
朝一、掃除から始まり
今回のやるべき事を説明
いつものように挨拶の練習をして
何とか開店
夜はレセプションをやって
明日のために少しディスプレイを変更
学生達の四角衣展初日は終わりました。
土日が本番。
学生の諸君、張り切って頑張りや。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“たばた絞りHP完成”
やっと完成しました、田端さんのHP
田端さんが日々のことをUPしていかれると思いますので、よろしければご覧ください。
また、HP完成記念として、絞りTシャツを限定発売します。
価格も激安(と言っていいでしょう)の2900円。
こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
ちなみにまり木綿もがんばってHPを作っているようなので、出来ましたらこちらも紹介させていただきます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“四角衣展”
京都造形芸術大学の学生による“四角衣展”(SOU・SOU監修)が開催されます。
会期:7月8日(金)-10日(日)11:00-20:00 ※初日12:00-20:00
場所:COAST(コースト)裏寺
お問い合わせ:075-791-9122(京都造形芸術大学代表インフォメーション)
こんな感じのものが展示販売されます。素材は伊勢木綿。
(販売価格 2900円?)
お近くにお立ち寄りの際は是非お運びくださいませ。
場所はSOU・SOU着衣とSOU・SOU伊勢木綿の間です。
そして本日『たばた絞り』のホームページが開設されました。
ぜひご覧下さい。
◆たばた絞りホームページ http://kyoshibori.jp/
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“浴衣”
すっかり夏ですね。
夏と言えば浴衣です。
事務所職員です。
みんなよく似合っています。
洋服よりも品良く見えます。
個人的希望ですが、京都は100人に1人くらい和服を着た人がいてもいいと思います。
そうすれば、年間5000万とも6000万とも言われる観光客の方はもっと喜ばれるはずです。
理想はブータンですけどね。
自国の民族衣装を大切にしているし、国民の幸福度が非常に高いんですって。
ブータン人がGパンとTシャツになる日が来ないことを願います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“お寺の標語<文月>”
7月の標語です。
誓願寺
僕は独立してから今まで、ラッキーの連続でした。でも、その前に必ず逆境(みたいなもの)がありました。
今では何かうまく行かない時、「ラッキーなことの前ぶれかも」と妙な下心を持ってしまうこともあります。
これではいかんな・・・。
おまけは、倉庫の標語。
SOU・SOUの各アイテム担当は、昨年と比べて商品の動きがどうかを見てみるのも良いと思う。(業務連絡でした)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“SOU・SOU×田村駒”
明治創業の生地屋・田村駒さんとの協業により、伊勢木綿の生地の卸売りをスタートさせました。
(写真は京都のノムラテーラー店頭)
6柄15種類あります。
2m以上お買い上げのお客様には、伊勢木綿ネームを差し上げます。
東京では、新宿のオカダヤさんにあるそうです。
その他、どこで販売されているか等の詳細は、後日またお知らせいたします。
クオリティの高い日本のテキスタイルが、普通に生地屋で売られるべきだという考えでやりました。
そして、伊勢木綿が少しでも一般大衆に広まっていけばいいですね。
ちなみに生地は伊勢木綿“特岡”という種類です。SOU・SOUで使っている“文”より1ランク上の生地です。
取り扱いご希望の会社様は、田村駒さんまでCALL NOW!
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい<文月>”
“ワコール”
京都の超有名企業ワコールの本社ビルに行ってきました。
コップもロゴ入り
なんで行ったかはさておき、1Fにあるミュージアムオブビューティーへ
ここはワコールの歴史ミュージアムといったところ
歴代のブラジャーがズラリ
初代ブラジャー前で山本
スマスマにも出たという名物?のボディ。
バストのさわり心地をチェックする山本
昔からのポスターも
ワコールに歴史あり
一方、こちらはロビーの展示
世代別のブラジャーがズラリ
これは世代別のインナーウェア
はじめてのワコール。に始まって
円熟(ヨシザキ)のワコール。まで
いい勉強になりました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“季節感”
SOU・SOUのテキスタイルデザインと外国のそれとの大きな違いは、季節感があるかどうかというところにあります。
月々の季節のモチーフをデザイン化したり、夏なら”涼しさ”を表したり、京都の会社らしく京都の伝統行事を図案化したり。
四季があるおかげで、季節感ある日本らしいデザインはおのずと出来てきます。そして、それを楽しむ民族が日本人です。
というわけで、これから毎月発売される手ぬぐいと足袋下を「今週のおすすめ特別編」でご紹介していきたいと思います。
どうぞご覧ください。(この下にあります。)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(89)<美よし>”
昭和元年創業のうどん屋美よしへ。
「おばんどすー」
ハッシーも勝手について来やがった。
カレーうどんを注文
アップで
カンパーイ
ウーッ
うまっ!
ハッシーは風流人らしく素麺を注文していた。
風情ある店内だ
小丸屋さんのうちわがズラリ
そろそろSOU・SOUでも配ります。(京都店だけですが)
お楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ビリヤニの会”
という秘密の会があるというので、こっそり侵入取材してきた。
インド料理の店らしい。
手元にはこんな書類が配られた。
「はい、皆さんよく聞いて!これからビリヤニを食べて頂くわけだが・・・」
「そこ!姿勢が悪いぞ!」
ビシー!
「ス、スゴイナ・・・」
「ちょっと厨房を見せてもらうよ」
「ちょ、ちょっと」
「よーし、いいビリヤニだ」
「下にあるのもビリヤニだろう。隠したって無駄だぜ」パシャ
そして、いよいよ極上のビリヤニがプレートに盛られて運ばれてきた。
私のところにもきた。
これがウワサのビリヤニか・・・
アップで
あの主犯格の男も目の前で食べ始めた。
「キサマ、何撮ってるんだ!」
ヤバイ、バレタ。
「キサマは誰だ?!」パシャ
ここでカメラを没収されてしまった。
しかし、何とか逃げることが出来、命だけは助かったのであった。
ビリヤニの会、真相は謎だが極めてカレー好きの男が企てた、普通では有り得ない会だということがわかった。
また機会があれば、侵入取材をしたいと思う。
それでは、また明日。
- 関連記事
-