毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”








幼い頃、夏休みに祖父母の家へ遊びに行ったときに見た風景だったなーと思い出す。
私にとっては非日常の世界。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
お祭り
今の時期は、いろんな所でお祭りがありますね。
先日、仕事の帰りに、私の住んでいる駅で、
地下足袋を履いている団体さんがいて、
付いて行ってみると、駅前の商店街で神輿がでていました。
雪駄を履いている人や、下駄の方もいたのですが、
SOU・SOUのマジック足袋を履いている方もいました。
(残念ながら写真は撮れませんでした…)
大きいお祭りではなかったのですが、お店の人達がお酒や
食事を出してもてなしていました。
話を聞いてみると、神輿を上下、縦横に派手に動かして
商店街の活性化を図る的なお祭りのようでした。
自分が参加した訳でもなく、大きなお祭りだった訳でもないのですが、
見ているだけで、楽しく、元気になれました。
皆さんも、「夏」満喫していますか?
(斎藤)
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ7”
今回のテーマは「酔っ払い」です。
スーツ姿の酔っ払いはだらしがなく、観るに堪えないですが、
和服の酔っ払いは様になります。お酒との相性は抜群です。
どうせ飲むなら酔う時もこだわりを。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
地下足袋 いつ履けるかな?
6月16日、我が家に新しい家族が一人?(一匹)加わりました。
生後三ヶ月のスコティッシュフォールドです。
名前はトフィー君(スコットランドのキャラメル)です。
よろしくお願いします。
地下足袋が大好きで玄関に他の靴を出しても興味を持ちません。
特に革の自力足袋を好みます。
仔猫のトフィーは足袋の中
大きくなったらなんになる?
大きくなったらヒョウになる・・・
大きくなったらライオンに・・・
今現在五ヶ月になりましたが相変わらずチビで、他の仔猫と比べて
目がとても大きく少し奇妙な顔です。
でもその顔に引かれて飼う事にしました。
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
7月歌舞伎
先月、大阪 松竹座にて7月歌舞伎を観て来ました。
昼の部は今までに何度か観ましたが、夜の部は初めて行ってきました。
感想は・・・・長い!でも楽しい!
開演から5時間(中休みが3度程有り)ですから、16時に入って、
帰るときには22時で真っ暗。浦島太郎的な驚きです。
三本あるうちの第一演目は2時間ほどあり、さすがに途中で舟をこぐ始末。
隣の女性のすすり泣く声で何度か目覚めました・・・。
そしていつものかに道楽で買ったお弁当を食べ、残りの演目を楽しみ、
京都に帰り着いたのですが、
その日は京都では祇園祭り 宵山の日だったので、
地下鉄の四条駅でおりた私と母は、あふれかえる人の波におののき、
「最後の最後にエライ目にあってしまった・・・」とうな垂れました。。
でもまた行きます!この次はせっかくなので近場の南座へ!
(尾崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
情けない話
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
アボガドの成長。
アボガドの種を水で育てていたのですが、大きくなってきたので
先日、土に植え替えました。
が、なかなか根付かず、葉がたらりとしていて心配しておりましたが、
この晴天の毎日。
すくすく成長しています。
毎朝、ベランダを見ては成長ぶりにほくそえんでいます。
大原
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
“SOU・SOU日記”
寄り道
いつも買い物に行く道は家から最短距離を選ぶのですが、この日は違う道を行ってみたくなりました。そこには、畑一面の蓮 へぇーこんなとこあったんやー
普段は見ることのない川の景色
毎日の猛暑で体が溶けてしまいそうですが、この景色でちょっとだけ体温下がった気がします。
たまには寄り道もいいもんです。
石田(さ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
旅?旅?
旅?高知今回の一番の目的“7days Hotel”へ足を踏み入れる
そしてやっぱり日曜市
ピーナツ苗?!友人、2株購入。
秋には収穫できるそうです。牧野植物園にて 牧野さんのサインがモチーフになった扉
かわいすぎます・・・桂浜あたり
このタッチ・・・楳図 かずお氏の"14”に出てくるチキンジョージを思わせます今回の収穫。盛りだくさんです。
次の日、バーニャカウダを作り、野菜を美味しく頂きました。
旅?淡路島
両親と姉家族で団体旅行おそるおそる波を待つ姪っ子
ぱしゃ?ん
思いのほか、弱い波。恐れることはない、姪っ子よ。甥っ子は、無邪気にわかめ取り
この日のためにわざわざ購入した麦藁帽子をかぶる父に
抱っこされている姪っ子今回の私が唯一リクエストした場所
安藤忠雄氏設計"本福寺”
そこの階段で、じゃんけんほい!
“グリコ!パイナツプル!チヨコレイト!”と遊ぶ人たち
どこにいっても子供達にとっては遊び場のようです
今回も良い旅になりました。
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ひこうき雲ではなく…
先月のなかば、母親が外から帰るなり、
「ジシングモが出てたわー。近いうちに地震がくるかもなあ。」と、言いました。
ジシングモ…それはなにかとたずねると、お空の雲のことだそう。
飛行機雲の様に、すぐには消ない、細く長くたなびく雲。
母親は以前それを見た2,3日後に地震があった、と教えてくれました。
へえ?、そんな雲があるんやなあ。と感心していた、
次の日の朝、
少し見づらいですが、細く長い、そして消えない雲をみつけました。
すぐさま母に、画像を送ったら、「そう。このかたちで中々消えないやつ。飛行機雲はすぐ消える。スイカ買ったよお楽しみに。」と、返事をくれました。(スイカを買っててくれて、うれしい!)
それから、3日後の朝、6時19分に奈良県が震源地の地震がありました。
私はトイレに居たので、「ぱーん!」という発砲する音のようなのが聞こえて、ぐらり、と一揺れで終わりました。二階に居た母親が私のところに降りてきて「ほらな!」と得意げです。
そして、新たに先週…
出ていました。
このあと、夕焼けに照らされた雲が上り龍みたいでかっこよかったのですが、電池を切らして撮れませんでした…。
ちょこっと調べたこちらのサイトでは、地震発生は雲が出た直前?2週間後と載っていました。雲のかたちは他にも様々あるようです。
でも、まだ未知なものだそうです。
信じきらず、参考にして、これを機に防災対策の見直しです。
また、ひとつ教わりました。
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
“SOU・SOU日記”
歴史は使う物(?)
「引用しただけで何かを作った気になってんじゃねえよ!」
との釘が心にささった時代は、
サンプリングで音楽を作る様になった時点で
終焉を迎えて久しいわけですが。
最近こんな本を暇つぶしに読んでます。
結局、選択する人のセンス次第で、引用だけで物を作れる訳で
編集者のサジ加減でオリジナルとして見せる事は既に可能である。
むしろ、そのサジ加減が今後はより一層重要視され、
サジ加減具合がオリジナルかどうかを問われている。
読書感想文としてはこんな所です。
つまり、見る側読む側としては体験する順序が重要になってくる。
悪例を出せば、レッドツェッぺリンを聞く前にB‘○聞けば
前者が後者のパクリに聞こえ、
黒澤の「七人の侍」見る前に「STARWAR○」見た人は、そもそもパクったか
どうかも判断不能。(上記にあげたもの全て趣味の範疇外ですけど)
著者の方は序文でこう仰っています。
「歴史を「使う」には、今を歴史のどこに置くかが難しい。
歴史を活かすには、歴史の大きな流れを捉える事が大切である。」
「捉える順序も大切に。」との言葉もまた有効でしょうか。
傾衣 ヤマサキ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ハイダイナミックレンジ
昨日「ハイダイナミックレンジ合成」の話を社内でしていたので、
気になり早速なんちゃってをやってみました。
(ハイダイナミックレンジ合成とは・・・暗い部分から明るい部分までカメラでは表現出来ない部分を表現するために、同じ場所で露出を変えた写真を複数撮影して合成すること)だ、そうです。詳しくはこちらを。
今回は露出を変えた写真がないので、明度を変えた写真で代用。
本日の一日一駄話の写真を拝借。
お気に入りの一枚を。
新商品の袖なしじばんを。
で、本日の時好写真大原さんを。
合成色々。
何でも経験です。経験。
ダイナミック?には疑問が残りますが、なんとなく完成。
作家サイトもあるのでご興味がある方は是非。
>作家サイト
(矢寺)
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
美味しいお酒
先日、懐かしい友人達から着信が入り「久々に飲みに行こう!」と
誘われ、行ってまいりました。大学時代の友人達です。
もちろん場所は私達が通っていた大学がある八王子です。
…とても懐かしいです。
友人達もですが、何より大学時代の4年間住んだ八王子が
懐かしかったです。友人達との待ち合わせまで少々時間がありましたので、
1人でうろうろしてみました。「…あの頃は若かったなぁ。」などと黄昏てしまいました。
7月2日で25歳になりました。
八王子も変わらない場所、変わってしまっている場所多々ありましたが、
友人達は全く変わっておりませんでした。
昔の話にも花が咲きました。笑い合いました。
笑って美味しいお酒を飲めるのは楽しいです。
いつになっても美味しいお酒を飲んでいたいものです。
のんびり…ゆったりと…。
SOU・SOU東京店に7月1日から勤務させていただいております、
三谷和寿(みたにかずひさ)と申します。
SOU・SOUにお越し下さる多くのお客さまとお話が
出来ればと思っております。
口下手ではございますが、よろしくお願い致します!
(三谷)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
海の家
鎌倉の由比ガ浜に行ってきました。
目的は、海水浴でもマリンスポーツでもなく、海の家「パパイヤ」を訪ねるため。
親しくさせて頂いている編集者Aさんのとても大切な場所・・・ということで、鎌倉の新居訪問も兼ねて遊びに行かせてもらったのでした。
7月上旬の平日ということで、ものすごくのんびりとした雰囲気だったのですが、あと10日もすればたくさんの人で大賑わいになるとのこと。
海の家なんて本当に久しぶりだったので、波の音を聞きながらしばしぼーっとさせてもらいました。
結局海には入らず、ビーチサンダルで波打ち際を散歩しただけなのですが、これがすごく気持ちよかった!Aさん曰く「森は癒し、海は浄化」だそう。なんだかわかる気がしました。
海の家「パパイヤ」のとっても素敵な写真集が出ていますので、本屋で見かけたら是非ご覧になってください。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おきなわ
先月末、一足先に梅雨明けしていた沖縄に遊びに行ってきました。浜辺の茶屋。
精霊の宿る木、ガジュマルの大木。
沖縄ごはん盛り合わせ。
「なーんにもないのが一番のぜいたくさー。」
糸満市の沖縄料理屋さんのおかぁさんが言っていました。残波岬の灯台からの景色。
次は離島にも足を伸ばそうと思っています。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
開花!
昨日の京都は最高気温が37.4度!
クーラーのない我が家にいると、「室内でも熱中症の危険」を肌で感じます。
皆様もお気をつけ下さい。
さてそんな昨日、ついに今年の朝顔第一号が開花しました!
写真奥のちらっと見えている赤紫色の花がおわかりでしょうか。
前回も書いたように今年は三種混合の棚、葉っぱや枝の色も様々で
これもまたいいものですね。
他にも青ジソやバジルがぐんぐん成長し、毎日の食卓で役立っています。
そして今朝、これまた今年初めて庭でセミがなき始めました。
またセミの音で目覚める日々の始まりです。
(北岡)
- 関連記事
-
“東福寺”






- 関連記事
-