毎日更新!SOU・SOU読本
もうじき終わりを迎える夏休み、我が家は遠出こそしておりませんが、
科学未来館、藤子不二雄ミュージアム、こち亀記念館と近隣の気になっていたスポットへ出かけたり、
恒例のお祭りでの太鼓や花火大会、キャンプとイベントが盛りだくさんでした。
メインはキャンプでしたが、今回は近場の茨城県常総市あすなろの里へ。
なんとか天気のもった1日目は、次女とオヤコーデ。
大澤(161cm)
■高島縮20/20四角衣/わらわ 女Fサイズ
■伊勢木綿20/20広形もんぺ はぎ丈/草柳鼠 女Fサイズ
■高島縮20/20リバーシブルキャップ/はじける Mサイズ
■帆布サコッシュ小/SO-SU-U濃紺×銀鼠
次女(125cm)
■たかしまちぢ20/20しかくい/わらわ XLサイズ
■たかしまちぢみ20/20ショートパンツ/そすうよつみきいろ XLサイズ
■たかしまちぢみ20/20リバーシブルキャップ/そすうよつみきいろ Lサイズ
近場で早く着いたのは良かったのですが、
テントを地面に固定するペグ(10本以上必要)、さらにポールを1本忘れるという、大失態からのスタートでした。
当日にバタバタと準備したのが原因です。
広げた時点で絶望的な気持ちになり、責任問題に発展しました。
キャンプ場の方がペグを貸してくださり、なんとかテントは立てられて形になりました。感謝です。
夜中から雨が降り出しましたが、テント内までは浸水せずなんとか眠れました。
ペグが足りず雨避けのためのタープも張れなかったため、頭の上にかなり水が溜まっておりますが、
どんなキャンプでも外せない美味しいコーヒータイム♪
昨日の海野の日記でも紹介しておりました、新商品の檜原ひのきの茶たく。
キャンプにも絶対良い!!と持参いたしました。
ひのきの香りがとても心地良く、可愛くて温かみがあって良いですね♪
使い込んで風合いが出てくるのも楽しみです。
■檜原ひのきの茶たく/SO-SU-U
■檜原ひのきの茶たく/ほほえみ
撤収してからは近くのミュージアムパーク茨城自然博物館へ。
こちらは二度目です。(前回は子供がまだ小さかった時にです。その時の日記はコチラ)
入口の巨大マンモス!!
規模がすごく大きいので、前回見れなかったところを中心に回りました。
こちらの博物館は標本、模型作りがとても素晴らしく、興味をそそられます。
味噌作りや、麹調味料作りでいつもお世話になっているコウジカビ。お花みたいですね。
我が家も最近ぬか漬けを始めましたが、こちらがお漬物の発酵に欠かせない乳酸菌。
コロコロして可愛い姿に親近感が湧きます。
奥には納豆菌。髭のようなべん毛がネバネバの正体だとか。
こちらは世界の鉱物を展示しているコーナー。
特に衝撃を受けたのがこちらの黄鉄鉱。
パイライトとも呼ばれる鉄と硫黄が結合した鉱物で、
真四角でまっすぐの立方体(時には多面体になることも)で結晶化するそうです。
写真はだんだんと結晶が大きくなる様子。
こんなブロックキューブみたいなものが自然界で発生するのが不思議で不思議で、、、、!!
新たな興味の世界が広がりました。
二回目でしたがまだまだ時間が足りないほど見ごたえのある博物館です。
鉱物についても知識を増やしてからまた見学に来たいです。
2日目は久々に長女とのお揃いです。
ゆったりめが好きなこともあり、私と同じサイズが着れるようになった長女。
土偶を一緒に着てくれてうれしい母です。
■高島縮20/20シャツ/土偶 Mサイズ
長女 (156cm)
■高島縮20/20半袖シャツ/土偶 Mサイズ
忘れ物したり、雨が降ったりとなかなか予定通りには進まなかったですが、
我が家のキャンプには毎回何かしら起こります。
子供たちも慣れてきたのかおおらかに気持ちを切り替えて楽しめました。
次は忘れ物はしないよう、準備に時間をかけたいと思います。
- 関連記事
-
こんにちは。青山店の海野です。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
先日のお休みにラムセス大王展に行き、エジプトに旅行した気分です。
会場内は撮影可能でしたので、まずは入り口で記念撮影。
ブルーライトに照らされ、浮かび上がる金襴緞子。
凛々しい姿に魅入ってしまいました。
着用衣類 (身長162cm)
・高島縮 20/20 薙刀長方形衣/金襴緞子
・貼付まつり足袋/SO-SU-U 詰 濡羽色
母がずっと行ってみたいと言っていたラムセス大王展、
大都会で迷子になるであろう母に親孝行できたと思います。
こうして1箇所に観光名所がまとまって展示され、
しかも日本語で解説されているので安心して楽しめました。
続いて私が最近購入したお気に入りをご紹介させてください。
ひのはらヒノキプロジェクトはもうご覧になりましたか?
私は茶たくを購入して檜の香りに癒されております。
・檜原ひのきの茶たく/ほほえみ
影がとても美しい掛け時計はお部屋に優しさを添えてくれました。
・檜原ひのきの掛時計
檜は香りだけでなく、木目も柔らかい表情をしております。
みなさまの暮らしに優しく寄り添うアイテムはいかがでしょうか?
最後に本日からはじまる企画のご案内です。
おかげさまでSOU・SOU Yousou. AOYAMA SHOPは4周年を迎え、
イベント開催中(8/28〜9/3)でございます。
詳しくはこちら★をご覧ください。
この機会にどうぞご来店くださいませ。
- 関連記事
-
SOU・SOUきっての推し活動家(?)上森です。
私にとって1年でいちばんスケジュールが埋まっているのが、7月〜10月の夏期間。
ライブや舞台、イベントが目白押しで、まさに“推し活シーズン”真っ只中です。(ゆうて、1年中シーズンなんですが…)
❤️赤担当コーデ(timeleszのライブ)❤️
赤を主役にしたコーデは、ライブ会場でもひときわ映えて“可愛らしい雰囲気”満点でした!

さてお次、は!
⭐黄色担当コーデ(Kis-My-Ft2のライブ)⭐
黄色コーデは元気いっぱいのイメージになりがちですが、今回は芍薬の広形もんぺを合わせることで、落ち着いた大人っぽさもプラス。
可愛くなりすぎず、個人的にもお気に入りの組み合わせになりました。

ラストは『私の夏といったら、ここやろ!』のUSJでの
✨️青担当コーデ(ONE PIECEのイベント)✨️
この日は、ほなみさんのお誕生日でもありましたので私の誕生日のときと同様、ユニバで廣秋さんも一緒にお祝いに行って参りました!!

3人で藍捺染の長方形衣揃いで、推しキャラクターのレストランにお邪魔してきました。

と、いうわけで、今年の夏も、推しごと・お仕事共に全力で楽しんでいます。
……ですが!
私の夏は、まだまだ終わりません!!!
次回の日記では、また新しい“推しコーデ”でライブやUSJに出かける予定です。
ライブの予定は現時点であと3回!推しのレストランにも、少なくともあと5回は通うはず……!
私の推し活日記・夏編――つづく!!!
- 関連記事
-
皆様こんにちは。市山です。
8月も終盤に差し掛かりましたが、まだまだ気温が高い日が続きますね。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
私は8月が誕生月である事もあり、幼い頃から夏はだいすきな季節です。
今年の夏は、水族館へ行ったり
癒しのキャラクターを観に行ったり
とても幸せな時間を過ごしています。
【着用商品】
◾️伊勢木綿 文 長方形衣 二つ身/ほほえみ 浅縹
◾️ 高島縮 40/40 抜衿ジバン 六分丈/濡羽色
◾️Y.スニーカー/SO-SU-U 濡羽色
◾️SOU・SOU×KNT365バッグ Knitty/SO-SU-U 薄墨色
夏といえばお祭り。
京都の夏といえば、祇園祭!
今年、人生初めての祇園祭へいって参りました。
色々な鉾や神馬を拝見することでき、感動いたしました。
素晴らしい景色を観ながらいただくビールはたまらなく、いつも以上に美味しかったです。
河原町駅を出ますと鳴り響く、「コンチキチン」の音色に心躍らせながら毎日を過ごすことができ、幸せな1ヶ月間でした!
そして、この夏に叶えたかった出来事も叶えることも出来ました。
それは姪っ子甥っ子たちにこどもじんべいを着用してもらい、お祭りを楽しんでもらうことです!
【着用商品】
■いせもめん こどもじんべい/ももやまざくら
■いせもめん こどもじんべい/どとう
■いせもめん こどもじんべい/ほほえみ しょう ふじいろ
3人とも喜んで着てくれて、とても嬉しかったです。
お祭りの帰りの道中で「この服着てお祭り行けて楽しかったなぁ」の嬉しい言葉を子どもたちからいただきました。
叔母は涙、涙です…!
子どもも自然と笑顔になれる、SOU・SOUの装いに感無量です。
今年の夏も愛おしい思い出を沢山増やすことができました。
また新たな季節を迎えられるのが楽しみです。
- 関連記事
-
お盆は過ぎたとは言え、まだまだ残暑厳しい毎日ですが
皆様如何お過ごしでございますか?
着用する衣類に悩む毎日ですが、本年は伝統工芸品でもございます
伊勢木綿を使用した半袖シャツが、何十年ぶりかで復活致しましたので
購入致しました。
【着用商品】
■ 伊勢木綿 文(ぶん) 半袖シャツ/ぐるぐる Mサイズ(店舗限定での販売でございます。)
久しぶりに袖を通しましたが着心地の良さが蘇って、快適に過ごしております。
こちらは主人の購入したシャツ、
オーバーサイズでざっくり着るのも涼しくて気持ちいいです。
■ 【net限定】伊勢木綿 文(ぶん) 半袖シャツ/諸将旌旗図(しょしょうせいきず) Lサイズ
皆様も一度体験されては如何でしょうか!
- 関連記事
-
2025年夏、みなさまはどのように過ごされましたでしょうか。
今年の夏も京都では酷暑日が多く家から出るのも億劫になってしまう日も少なくはありませんでしたね。驚くことに「沖縄県よりも北海道の方が気温が高い」なんていう日もありました。
ある日の朝、SOU・SOUデポルターレの掃除とオープン準備を店長の斎藤と進めていた際に「何か夏らしいことしましたか?」なんて話題になりました。私はどこかへ出かけるだとかアウトドアな遊びをしたとかそういったことは何もしておりませんでしたが、話しながら思いついたのは「みんなでドライブがしたい」という案でした。ドライブしながら景色を楽しんだり出先の美味しいもの食べたりしたいです〜なんて妄想話をしながらお店の掃除を終わらせて、話も一旦そこで終了しました。このまま今年の夏も過ぎていくのかな〜とちょっと寂しさを覚えながら。
その日の夜、私は帰りのバスを待ちながらふと朝の掃除の時間に妄想していたことを思い出しました。あれがしたい、あそこへ行きたい、これが食べたい等々考えや期待が膨らみ、私の気持ちは「ドライブへ行けたらいいな」から「ドライブへ行きたい!」へと変わっていきました。こうなったら思い切って企画してみるかと思い立ち、同僚に声をかけ、レンタカーを手配し、行きたいお店を参加者へプレゼンし、お盆の連休が明けた日取りでドライブを実現することができました!
ドライブ当日、天候は晴れ!仕事よりも早い時間に集合して早速出発です!!
自分のハンドルはしっかり握り、大きな橋や山間部を通過していきます。
車内では懐かしい音楽をランダム再生してイントロクイズのような遊びをしたり、他愛もない雑談でゲラゲラ笑ったりしながら安全に無事目的地まで楽しくドライブできました。私はこういう時間が大好きです。皆様はドライブ、お好きでしょうか。
さて、目的地をお伝えしておりませんでしたね。運転すること約4時間、遂に目的地に到着です。それは、、、
こちら!!
静岡県浜松市の某所「炭焼きレストラン さわやか」にやってきましたー!
こちらのハンバーグを食べたいがために目的地を浜松市に設定しました。幼少期に何度も食べたハンバーグですが、何度食べてもやっぱり美味しいです!4時間かけてやって来た甲斐がありました!!
友情出演:左から福田 廣秋 斎藤
お店の中には木彫りのハンバーグと乾杯ドリンクが飾られていました。ちょうど他にお客様が座っていなかったのでみんなで自撮りしようとしていたところ、お店の方が「撮りましょうか?」とお声かけくださりテーブルまで動かして撮影してくださいました。なんとお優しい、、、
退店する際も「本日はご来店くださりありがとうございます」と暖かく笑顔でお見送りしてくださり、心も暖かくなりました。本当に気持ちのいい対応をしてくださって、ますますさわやかが好きになりました。みなさまも機会がありましたら是非さわやかのハンバーグをご賞味くださいませ!
お店の皆様、本当にありがとうございます!!
お腹も心も満たされたあとは安全に帰洛するだけなのですが、せっかく浜松までやって来たので浜名湖SAに立ち寄って観光気分も味わいました。
サイズがとても大きく海と繋がっている浜名湖。サービスエリア内から湖面ギリギリまで近づけるようになっていました。海辺と同じように潮風を感じられるので海水浴に来たような気分も味わえますよ(笑)
帰路は西向き。西陽がきつい時間もありましたが少しずつ日が暮れていき、こんな綺麗な夕日を見ながらドライブできるタイミングもありました。普段夕日を眺めることがないので新鮮な気持ちです。もちろんハンドルはしっかり握り、安全運転!そして、、、
往路と同じく復路を運転すること約4時間、合計8時間のドライブを終えて無事に京都へ帰って参りました。ハンドルキーパーだったのでレンタカーを返却するまでお酒は我慢、、、叶うならハンバーグとビールを一緒にいただきたかったのですが、我慢した分1日の終わりに最っ高ーに美味しいビール(写真はハイボールですが)をいただくことができました!みんなで一緒に弥栄〜!!
来年の8月また出かけられるように、また日々のお仕事を頑張ろうと思います。次はどこへ行こうかな〜
おすすめのドライブスポットがありましたらコメントで教えていただけると嬉しいです!
それでは今回はこの辺で。ほなまた、さいなら〜!
安達の着用アイテム
上衣:風靡上 原石
下衣:袴形 柚子葉色
鞄:大津袋 摩天楼 + 皮一寸
足袋:貼付地下足袋 風雅
- 関連記事
-
お久しぶりです。香港出身の姚です。
昨年7月に長女を出産し、この夏に仕事復帰しました。
早産だったため、数か月間NICUに入院し、秋になってようやく自宅で過ごせるようになりました。
初めて妹に会ったお兄ちゃんは、愛情たっぷりに接してくれました。
通気性・吸湿性に優れた6重ガーゼベビーケットと、洗濯がとても便利なフェイスタオル。小さな赤ちゃんがすやすや眠れる環境を整えました。
そんな小さな赤ちゃんも、この夏で1歳を迎えました。体格は同じ年頃の赤ちゃんに比べると少し小さめですが、元気いっぱい!
子供甚平でデビューし、自分が主役だとわかっているような笑顔を見せてくれました。
お兄ちゃんと甚平姿で近所のお祭りにも参加しましたが、慣れない場所や暑さのせいか、終始困ったような表情。
兄弟そろって家の中をいつも賑やかにしていますが、これからも可愛く元気に過ごしてほしいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
こんにちは。SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回は、SOU・SOUスタッフの徳治 千夏さんに聞いてみました。
千夏さんの“ご贔屓アイテム”は?
徳治 千夏さん(以下/千):私のご贔屓アイテムは『わらべぎ』です!
SOU・SOUアイテム、私のものよりも子どもたちのもののほうが圧倒的に多くて。笑。迷わずこれにしました!
★SOU・SOUスタッフ徳治 千夏さんについてはコチラ
▼SOU・SOUのこども服「わらべぎ」
荒武(以下/荒):お子さま3人の愛着がたくさんあると思うんですけど、今日は厳選して持ってきてもらったんですよね。
千:そうなんです。どれにしようかな~と悩みながら、好きなものを厳選しました!この中でも、一番のお気に入りは伊勢木綿を使った商品なんです。
荒:伊勢木綿!手ぬぐい地の肌ざわりがやっぱり気持ちいいんでしょうか。
千:そう!触ったらわかるんですけど、伊勢木綿の生地って、洗っていくうちにどんどんふわふわに柔らかくなるんですよね。子どもたちも大好きになるし、大人も抱っこする時に気持ちいいから。あとね、洗濯が楽しいんですよ!乾いたあとにたたむのがすごく楽しい!笑。手触りが気持ち良くて、うちの子どもたちが着ていたときは、毎日洗濯が楽しかったです。
荒:なるほど。洗濯の時まで母を楽しくさせる伊勢木綿...。笑。伊勢木綿ってわらべぎアイテムには欠かせない素材ですもんね。
千:そうなんです。もともと「わらべぎ」のお店を立ち上げた時に「伊勢木綿」をメインに商品展開していたし、その思い入れもありますね。
荒:伊勢木綿のわらべぎアイテム、いろいろありますよね。
千:「ややぐるみ」、「ひとつみ」、「こどもじんべい」、「しかくい」、冬だったら「わた入りちゃんちゃんこ」とか・・・たくさんありますね。
荒:伊勢木綿アイテム以外だったら何がお気に入りですか?
千:「ひふじばん」もすごくよく着てましたね。この商品のいいところは、やっぱり脇阪克二さんのテキスタイルデザインが全面に出ているところかな。一枚着るだけで様になるし、四角い衿元もかわいいし、あとは柄の出方が違うのが私にとっては魅力的で、選べずに2枚買ったりしてましたね。笑
荒:子ども用は大人用よりも生地の使われる範囲が小さいですもんね。
千:小さくてほんとかわいいです。半袖、七分丈、長袖とあるけど、年中大活躍です。特に七分丈は学校に行くときに半袖だと肌寒かったり、長袖ではちょっと暑いかなという時に、とても重宝しましたね。うちの子どもたちの小学校は私服だったから、SOU・SOUが制服みたいになってました。

▲SOU・SOUのわらべぎモデルをしてくれていた徳治家の子どもたち
荒:たしかに3種類あったら、年中着れますね。
千:そう!あと、これも洗濯がすごく楽しいんですよ。笑。「ひふじばん」は干すのが楽しい。柄がとってもかわいいし、子どもの服は小さいから並べて干すだけでも見ててかわいいって思うんだけど、私の場合はそれをグラデーションにするというこだわりがあったんですよ。笑

荒:洗濯は毎日のことだから、楽しいほうがいいですもんね!
千:乾いたら、次はたたんで置いておくだけでもかわいいし。洗濯の時間はほんとに好きでしたね。
荒:千夏さんはわらべぎの生産にも関わってるから、やっぱり思い入れもより強くあったりしますか。
千:そうですね!今もちょうど来年の「ひふじばん」の柄をどうするか考えたりしてるんですけど、毎回新作が5~6種出ていて、(徳治家の)子どもたちももう大きくなって、着られなくなったからまた違う楽しみ方になってるかな。

荒:それだけわらべぎのアイテムに愛着があったら、考えるのも楽しいですね!
わらべぎはボトムスもかわいいですよね。
千:そうなんです!「こどもんぺ」とか、「おびもんぺ」、「みかん」とかいろいろあるんですけど、長男が特によく履いていたのが冬のうらきもうの絞りのこどもんぺで、本人も穿き心地が良かったみたいで、すごく気に入っていたし、私もかわいいと思ってたから、ストックにもう1点買って持ってました。笑。

荒:すごい!ストックまで!笑
千:笑。しっかりしたつくりで丈夫なんですけど、子どもは動き回るし、洗濯もよくするし、破れたりすることもあるから、気に入ったものは2点買いとかしてましたよ。笑
荒:さすがですね。笑
千:お店に来てくださるお客様でも、パンツだけを数点(例えば5点とか)お求めになる方がけっこういらっしゃるんですよ。
荒:なるほど。かわいいし、穿きやすいんですね。
千:わらべぎのアイテムはパンツもそうだけど、ポケットの生地とか、衿元の生地がちがったりしてて、柄の配色も含めて、色合わせがほんとにかわいいな~って、いつも思います。

荒:みんなの努力でわらべぎの立ち上げからここまで歴史が刻まれてきたんですね。
千:ほんとそうですね!今も毎日たくさんのお客様に来ていただいて、このかわいらしさを伝えられるってありがたいな~って、思います!

徳治 千夏さんに聞いたご贔屓アイテム、とにかくSOU・SOUわらべぎのかわいさが存分に伝わってきました。子どもたちはもう大きくなって着ることはなくなったけれど、仕事を通じて今も楽しそうにわらべぎに関わっている様子が、とても印象的でした。着る本人だけでなく、周りも楽しい気持ちにさせてくれる。そして、季節や暮らしの景色にも似合うかわいらしさ。
これからもたくさんの子どもたちに、このかわいさや楽しさが届いていくんだろうなあと感じました。
ご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
こんにちは穴井です。
今年の夏は、浴衣姿で祇園祭に参加!勤務終わりにスタッフ皆で向かいました。
京都に暮らして四年半。祇園祭へ行くことは、すっかり毎年の恒例になりました。日本三大祭りのひとつが会社の近くで行われているなんて、改めてすごく贅沢なことだなと思います。
※浴衣の着方で初心者の方や、着方に不安がある方は、SOU・SOUの浴衣 着方動画を投稿しておりますので、参考にしていただければ幸いです。
詳しくはこちら→★
7月は祇園祭で賑わった京都の街も、気づけばもう8月の終わり。
今年のお盆は実家に帰省できなかったので、ほんの気持ちですが贈り物を用意しました。
母には、オフィスでも重宝しそうなタンブラーと、ちょっとしたお買い物にエコバッグや鞄として使える小巾折。
ポップな色合いに惹かれ、選びました。
お酒好きの父には、新パッケージになった日本酒の聚楽第。まろやかな口当たり、キレの良い喉ごし純米吟醸酒を。
1本じゃ足りないよね。なので2本贈ります~
お手紙も添えたいので、100枚綴りの便せんを使います。
100種もあると、どの柄にしようかな~っとめくるたびワクワクしちゃいます。
一枚一枚に個性があって、どれも魅力的。贈る人のことを思い浮かべながら、ぴったりの一枚を選ぶのも楽しみのひとつですよね。
離れていても、少しでも気持ちが伝わるといいなと思います。
- 関連記事
-
興味あることはすぐ実行したいタイプのイシダ(ア)です
お花の教室に行ってみたいな〜と思っていたら
友達がお稽古に行っているというお花屋さんで
苔玉作りのワークショップするみたいやでという情報を入手しました
なんてラッキーなんでしょう
じゃ行くー!と二つ返事で、早速行ってまいりました!
今回は、斑入りアメリカヅタとヤマゴケで苔玉を作ります
①アメリカヅタをビニールポットから取り出し、角を取りながら丸めていく
②貼り付けやすいように苔の厚みをカットする
③苔玉用の土を付けて土玉を作る
④土玉にヤマゴケを隙間なく貼り付けつつ剥がれないように糸で固定すれば完成!
苔玉には扱いやすいハイゴケをよく使用するらしいのですが、
ヤマゴケは扱いにくいので難易度高めではありつつも
枯れにくく強いとのことで今回あえて使用されたとか
確かにちょっと苦戦しましたが
そのくらいのほうが簡単に作れるよりもやり切った感があるので好き、、
夢中になっている私を見守ってくれる小さなお友達
凄く立派な苔玉が完成しました
丸くするだけですが、その丸みやサイズも人それぞれ
お友達のはきれいな地球のような丸でしたが、わたしのは柑橘のような少し扁平な形
おいしそうな苔玉◯
植物や土に触れるとなんだかとても浄化されたような気持ちになり安らぎます
みなさまは今何に興味がありますでしょうか
気になったときがやり時
いろいろ体験していきましょう
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。台湾・新北出身の王です。
今年の夏、京都で夏季限定の高台寺 百鬼夜行展に行ってきました。
会場には、フラッシュ撮影をしないと絵柄が見えないインタラクティブな作品がいくつかあり、とても面白かったです。
左:フラッシュOFF 右:フラッシュON
フラッシュで撮ってみたら、意外と消えてしまうような写真が撮れた。
高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/文(ふみ) 濡羽色(ぬればいろ)
高島縮 20/20 作務衣(さむえ) 下/BORO IJ
伊勢木綿 小巾折/申(さる)
建物や地面に投影されるARの光と音の演出があり、かわいらしくデフォルメされた鬼たちが飛び回っています。
夏祭りの音頭のような伝統音楽が流れ、まるで夜のお化けパーティーに迷い込んだような雰囲気でした。
今回、高台寺と「そうだ京都、行こう。」がコラボした御守りセットを見つけて、唐傘お化けの刺繍があまりにも可愛くて、すぐに注文しました。
カバンに付けてもとてもよく合います!
建物に吊るされた鬼のイラスト入り提灯もとても可愛らしく、怖がりな人でも安心して楽しめる、小さな子どもでも受け入れやすい鬼たちでした。
そんな可愛くてユーモラスな妖怪たちに囲まれて、夏の京都らしい涼やかな夜を満喫できる、とても素敵な体験でした。
京都に来る機会があれば、ぜひ高台寺を訪れてみてください。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは、香港出身、netshop所属のララ(傅蕊雯)です。
まだまだ真夏のような日が続きますが、あっという間に8月も後半に入りました。
京都での暮らしも3年目に入り、今年はさまざまな日常を通して夏を感じています。
■祇園祭
昨年は、北海道旅行のため京都におりませんでしたが、今年こそ同僚と宵山へ!
亀屋良長さんの名物「烏羽玉氷」を初めて頂き、その上品な甘さとひんやり感に暑さも和らぎました。
京都の夏の風物詩でもある「京丸うちわ」を手にして、お祭り気分も一層盛り上がります。
年ごとにデザインが違うので、見比べてみると楽しいものです。」
山鉾を眺めながら、夏の京都の風情を感じつつゆっくりと散策しました。
■茶道のお稽古
7月前半のお稽古では、掛け軸は山鉾の絵、和菓子は祇園祭の提灯をイメージしたものでした。
お稽古の後は、四条通り沿いを散歩しながら祇園祭について少し学び、途中で市民による山鉾の試し曳きにも出会いました。
後半のお稽古では、「セミ」という名の花入れと、金魚をモチーフにした和菓子を先生が用意してくださいました。
いつも素敵な季節のしつらえをしてくださり、感謝しています。
■家
どんなイベントかは分かりませんが、ある休日、自宅から花火を見ることができました!
花火大会に行かなくても花火が見られて、ちょっとラッキーな気分になりました。
最後に、、、
夏の熱気が残る夕方に撮ったSOU・SOU足袋のお店の一枚です。
上から眺めると、まるでミニチュアの世界のようで、どこか幻想的でした。
高温の日々はもうしばらく続きそうですが、皆さまどうぞご自愛ください。
- 関連記事
-
着衣盛夏の装い撮影の場所となった -享保三年創業 京扇子 白竹堂-
盛夏のよそおい動画にもありましたが、白竹堂さんでも体験できる「投扇興」という遊び、現在ではお座敷遊びで親しまれていますが、
江戸時代中期に庶民の間で扇子を使った遊びとして流行しました。
向かい合う2名の中央に枕を設置して、その上に的となる蝶を置きます。
この状態で的に向かって交互に扇子を投げて、銘の合計得点の高い人が勝ちです。
伝統的な京扇子を使った遊び、とても優雅で夏らしいですよね。
そんな日本の夏を感じる『扇』を用いたテキスタイルは、SOU・SOUにも沢山ございます。
今年も様々発売され、私もこの夏ハマった扇のテキスタイルで出かけました。
■高島縮 20/20 藍捺染(あいなせん) 長方形衣(ちょうほうけい)/扇(おうぎ)
■高島縮 40/40 ワイドパンツ 2.0/濡羽色(ぬればいろ)
■サイドゴア 革足袋 いろは底/濡羽色(ぬればいろ)
■PVCトート/おおらからくがき
「京都 藍捺染」とは…
江戸時代より藍を身に着けて慣れ親しんできた日本人。明治初期にはジャパン・ブルーとも呼ばれ、藍色は日本を代表する色になりました。浸染が主流の藍染めに対して、天然藍を原料に手捺染で柄付けする"藍捺染 "は、藤田染苑が開発した世界初の染色技法です。
キレイな濃淡のジャパン・ブルーが素敵で、お気に入りの一着!
■知多木綿 文(ぶん) 大帷(おおかたびら)/扇(おうぎ) 濃紫(こきむらさき)
■高島縮 40/40 抜衿ジバン/濡羽色(ぬればいろ)
それぞれのパキッとした色目が華やかな配色の扇で、話題の映画「国宝」を見に行きました。
映像や音楽、すべてが美しかったです。
そして先日、本間店長へ素敵な場所にお誘いいただき、手作りお味噌教室へ参加してまいりました。
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/扇(おうぎ) 柳鼠(やなぎねず)
■高島縮 40/40 えんゆう穿き/藤紫(ふじむらさき)普通丈
医者いらず、とも言われるほど健康効果が高いお味噌
種類によって、糀と大豆の配合が変わります。私は、糀が多めの関西風田舎味噌を作りました。
生の糀、国産大豆、お塩をよく混ぜて作るお味噌はとてもシンプルで感動もの、手作りの生味噌は出来上がった後もしっかりと発酵を続け、成分は失われず長持ちします。
結構力が要りましたので、終わった後は運動後の爽快感!楽しいお味噌作りでした。
丹精込めて作ったお味噌は、10月過ぎには出来上がる予定でとても楽しみです。
それぞれ違った扇スタイルをご紹介させていただきました。
そして別日ですが、7月には浴衣のお出かけも楽しみました。
初めての夏のランタン祭り
願いを込めたランタンが沢山空に舞い上がっていき、とても綺麗でした。
8月の熱気を感じつつ
五山送り火が過ぎ、少しずつ秋の兆しが見えてくる頃ですね。
お気に入りのテキスタイルと一緒に、行きたい所や夏の楽しみがまだまだ尽きません。
- 関連記事
-
夏らしい日が続いておりますが、少しだけ晩夏への気配も感じられるようになりました。
皆様はいかがおすごしでしょうか。
とはいえまだまだ涼を求めたい季節です。
今回は自宅から自転車でいける範囲内の下鴨神社境内の糺の森で、
クラフト市が開かれているとのことで、行ってまいりました。
森のすぐ横の参道に手作り作家さんや店舗のテントがぎっしりと連なり、着いたとたんにわくわく。
陶器や木工やお菓子やとにかく手作りの民芸品なら何でも!のかわいいお店たちに癒されます。
またすぐわきの散策できる森の中でゆるゆると散歩してみたり
せせらぎの間際まで寄ってみたりと、
散歩もできて目も潤せるすばらしい体験になりました。
緑のマイナスイオンをたくさん浴びて
ひんやりとした空気に体の中まで洗われるようで、
糺の森、本当にお薦めです。
京都の散策にお越しの際は、人も少なめなこちらにお立ち寄りいただくのはいかがでしょうか。
■着用アイテム
・高島縮 20/20 グランシャツワンピース/ふくろう
・運動足袋/煤色(すすいろ)×間がさね(まがさね)
・ねね/薄鈍(うすにび)
・帆布 サコッシュ/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)×濡羽色(ぬればいろ)
- 関連記事
-
皆様、お疲れ様でございます。
ネットショップの湯川です。
気づけば入社してから約1年が経ちました。
毎日があっという間で、振り返ると本当にたくさんのことを学ばせていただいた1年だったなと感じています。
歩みを止める事なく続ける事ができたのは、SOU・SOUの先輩方、
日々温かいお言葉を下さるお客様のおかげです。
いつも本当にありがとうございます。
そして、いつも優しく、根気強く教えてくださった先輩方への感謝の気持ちを込めて、おひとりずつをイメージしたお礼の品を贈らせていただきました。
長沼さん
常に冷静で膨大な知識と経験の中から最適解を教えてくださる長沼さん。お客様への対応も簡潔でスピーディーなので、入社当初から憧れの存在です。長沼さんにはSOU・SOUらしい可愛さがぎゅっと詰まった「土偶」をプレゼント!
「SOU・SOU×PHP研究所 インデックスふせん/土偶」
巽さん
お客様に対しても、ご家族に対しても120%で真正面から向き合われている、巽さん。大切な存在があるからこそのエネルギーを感じます。母のような優しさでいつも接してくださる巽さんには、鮮やかでパワフルな「ほほえみ」をプレゼント!
「SOU・SOU×PHP研究所 インデックスふせん/ほほえみ」
行宗さん
働いていると忘れてしまいがちな お客様目線で、見えていなかった・気づかなかった部分を教えてくださる、行宗さん。お手持ちのSOU・SOUアイテムを観察していると「ねこ」がちらほら。モノトーンの落ち着いた色味でありながら、チラッと見えるとキュンとする「ねこ」をプレゼント!
「SOU・SOU×PHP研究所 インデックスふせん/ねこ」
実は・・・選んでいるうちに 先輩方とふせんをお揃いにしたくなり、1年間頑張ってきた自分にも 「SO-SU-U」をプレゼントしました!
「SOU・SOU×PHP研究所 インデックスふせん/SO-SU-U」
仕事への向き合い方や、お客様への心配り、どんなときも真摯に取り組まれている姿を間近で見て、「私もこんなふうになりたい」と思いながら日々過ごしてきました。
私自身も今、「お客様のために何ができるか」を常に意識しながら、一つひとつのご提案に心を込めて向き合っています。
まだまだ学ぶことばかりですが、この1年間で得た経験を大切に、これからも成長し続けていけたらと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します!!
- 関連記事
-
7月下旬に、人生で初長崎へ家族旅行で行ってまいりました。
神戸空港から長崎空港まで1時間10分ほどで到着するので、自宅から神戸空港に電車を乗り継いで向かうほうが2倍近く長いこともあって、あっという間の空の旅でした。
そのまま高速バスで長崎市内へと向かい、バスから降りてまず最初に目に入ってきたのは路面を走る色とりどりの「チンチン電車」。
見かける度に毎回異なるラッピング広告の車両ばかりで、普段あまり電車に興味のない自分でもテンションが上がりっぱなしで、チンチン電車が通る度に目が釘付けになりました。
個人的に今回の旅のメインと決めていた世界文化遺産の「軍艦島(端島)」にも訪れることができました。
昨年のドラマ『海に眠るダイヤモンド』にスタッフ同士で珍しくドハマリし、毎週楽しみにしてリアルタイムで視聴していた自分にとっては聖地巡礼の気分で、『70年前のあの島では、あんなことやこんなことがあったんやな~』と感慨深く眺めてきました。
諸事情もあり上陸はできませんでしたが、かつての生活を物語る遺構や崩れかけた建物が独特の雰囲気を醸し出していて、生で見れて感動しました。
翌日以降は長崎市内の観光名所を、時間の許す限り周りまくりました。
出島、眼鏡橋、長崎新地中華街、大浦天主堂、グラバー園、長崎おくんちホール、長崎港、出島ワーフ、水辺の森公園など、まだまだ行きたいことだらけで時間が全く足りません。
ちょうど滞在中に「ながさきみなとまつり」が開催されていて、運良く2日に渡り1万発の打ち上げ花火を妻の友人家族と観覧することができ、良き夏の思い出となりました。
「世界新三大夜景」に選ばれ1000万ドルの夜景と称される長崎の夜景が残念ながら見れておらず、他にも平和公園・ハウステンボス・壱岐・対馬・五島列島と挙げればキリがありませんが、今回は定休日だった皇室御用達「匠寛堂」の焼きたてカステラもお土産の予定に入れて是非再訪したいと思う魅力の詰まった街でした。
【着用商品(左):身長 168cm】
■高島縮 20/20 スタンドカラー半袖シャツ SP/路地(ろじ) Mサイズ
■高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ/濃中紅(こいなかべに) Mサイズ
■リバーシブルハット/SO-SU-U 深紺(しんこん) Mサイズ
■SOU・SOU×Y’SACCS トートガマ 大/SO-SU-U
■運動足袋/煤色(すすいろ)×間がさね(まがさね) 25.0cm
【着用商品(右):身長 110cm】
■●いせもめん こどもじんべい/ばなな こどもMサイズ
■SOU・SOU×POKETLE ポケトル専用 メッシュサコッシュ/パープル
台風の心配をしていましたが幸いにも滞在中はタイトルの通り1回も雨が降らず、真っ黒に日焼けするのもお構い無しで思う存分長崎を満喫できました。
長崎、ばりよか(最高です)!
- 関連記事
-
みなさんこんにちは!先週19歳になりました水口です。
2ヶ月ほど前に、実家に3日間ほど帰省しておりました。
帰省していた際に着用していたのは
12号帆布 作務衣(さむえ) 下/桟(さん)
麻 信秀草衣(しんしゅうそうい) 上(うえ)/濡羽色(ぬればいろ)2
一切袋 穏(いっさいぶくろ おだやか)/木賊色(とくさいろ)
です!
多分、この先日記を投稿していっても12号帆布 作務衣(さむえ) 下/桟(さん)は、出てこない日がないくらいには履いていると思います。
実は実家でネコを二匹飼っていて、まだ覚えているかなぁと思いつつ扉を開けるとすごい勢いで寄ってきて、めちゃくちゃ匂いを嗅がれましたがちゃんと覚えていました。
ちなみに、名前は黒がこたで茶虎がふくです。
着用 貼付地下足袋/SO-SU-U昆(こん)
猫を飼いだしたのは高校一年生のときで、2匹とも保護猫です。生まれてすぐに親猫がいなくなり、鳴いていたのを保護しました。
最初は手に収まるくらいに小さかったのですが、今ではゲーム中に邪魔してくるくらいには身体が大きくなってます。
めちゃくちゃ可愛いです。
でも猫を飼うと性格にもよりますが一つだけデメリットがあります。
それは、夜行性なのでよる就寝時間に追いかけっこを始めるので全然寝れません。
走るだけなら良いのですが、時々お腹の上に飛び乗ったりするので休む暇がありません。
よくベッドも占拠されてます。
疲れを癒やしに帰っているのに猫と遊んで帰ったときより疲れていることが多いですが、また帰ろうと思っています。
- 関連記事
-
家を建てて3年ほどになるのですが、
最近はまた家の中の家具やインテリアを替えたくなってきました。
そんな我が家にずっとあるアイテムの一つが『箱座布団』
高圧クッションを使用した、箱型の座布団。
この硬めなところが一番うれしいポイント。
使い続けて約10年。型崩れもおこらず今もなおこの形をキープしております。
すっかり使い慣れた子どもたちは、
座ったり。
踏み台にしたり。
秘密基地を作る壁になったり。おもちゃが並んだりもしました。
高さは10㎝。
椅子にピッタリハマったので椅子の座面の高さ調整用としても使っています。
用途としては危ないものもあるので使い方としてはおすすめしませんが、今のところすっころんだことはありません。。。
パワフルな子どもたちとの生活をちょっとサポートしてくれる一品です。
- 関連記事
-
こんにちは。増本です。
今年の夏はとても日差しが強く感じます。
外に出れば日陰を求めて歩くような日々ではあるのですが、
梅干しを作る喜びを知ってからは、
むしろその太陽の光と熱を求めたくなります。
※高島縮 20/20 藍捺染(あいなせん) 長方形衣(ちょうほうけい)/扇(おうぎ)女F長丈
※ラフィア_網代編み(あじろあみ) カンカン帽/素色(しろいろ)
※伊勢木綿 くびまき 短丈/布芝空薔薇(ぬのしばそらばら)
※千日足袋/濡羽色
天気予報をチェックし、連日3日間は太陽が全開の日を選んで梅を干すのですが、
外に出れば、やはり肌に照り付ける太陽はじりじりとしますので、
くびまきや高島縮のアイテム、カンカン帽は必須です。
高島縮は体感マイナス2度ともいわれているのも納得な涼しさ。
梅を干すために外に出るときには、高島縮長方形衣は私の必須アイテムです。
さて、梅酢が上がり、水分に浸っていた梅が外に出たばかりの時は、ほわほわとした様子。
この状態から、次第に梅干しらしく変容してくるのが不思議です。
そして、「太陽ありがとう」という気持ちになります。
並んでいる梅たちが家の中で休んでいるときは、梅の香りが部屋にじんわりと広がります。
今年は、我が家の出入り口の幅に合わせて、新しいザルを購入しました。
梅のザルを持ちながらの出入りが快適になりました。
※高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/ほのか 女F長丈
※くびまき 可憐は完売御礼。(2枚のくびまきを重ねて幅広タイプに作成したものを着用しています。)
年に一度のこと。
年に一度しかないから、それが、毎年の恒例行事として出来ることに感謝です。
いつものように繰り返す季節こそ、ありがたいことだなと感じます。
楽しみな夏は、もうそろそろ終わり、立秋も過ぎたころ。
夏の暑さを残しつつ、秋の気配もひそかに感じ始めるころですが、
梅干しを食べるたびに2025年の夏を感じられるのも嬉しいことです。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様、はじめまして。
今年の4月下旬頃からSOU・SOUのスタッフとなりました、兵庫県出身の中原由理と申します。
SOU・SOU の商品、テキスタイルデザインが素敵で大学時代は影響を受けて作品制作をしたり、愛用させて頂いておりました。
そして、晴れてこの春SOU・SOUの一員になれたことを、本当に嬉しく思います。
SOU・SOUで働きはじめて早いもので3ヶ月。
働きながら休日は趣味の旅行に行く日々は、あっというまに過ぎて行きました。
SOU・SOUの商品を身にまとって旅行をすると、必ず興味を持って声をかけてくださる方やお客様との交流があります。
この間東京に行った際には、こちらの股付5枚足袋 濡羽色(ぬればいろ)を履いて行ったのですが、
「それSOU・SOUよね!私はよく青山店に行くのよ」とたまたま出会った方と盛り上がることもあり、
日本中、いや世界中どこに行ってもSOU・SOUの商品をキッカケにコミュニケーションができるような気がします。
店頭に立つと世界中からお客様がいらして下さっていることをより実感しているのですが、
この間韓国人の友人がこちらのがま口を身につけてくれていてすごく嬉しくなりました!
仕事もコーディネートも勉強中の身ですが愛用してしてくださる皆様やカッコよく着こなすSOU・SOUの先輩方のようになれるように日々精進していきたいと思います。
これからどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-