毎日更新!SOU・SOU読本
皆さん、こにちは。
中国大連出身の張 藍月です。
先日、映画「金子差入店」が公開しました。
推しの8年ぶりとなる主演作なので、ワクワクしていました!
土曜日の仕事が終わった後、MOVIXにダッシュ!
高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/芍薬(しゃくやく) 灯火(ともしび)
貼付つっかけ足袋/さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
内容は、刑務所や拘置所への差入を代行する「差入屋」を営む金子一家が、ある事件をきっかけに家族の絆が揺らいでいく姿を描いたヒューマンサスペンス。
各界を代表する方々(弁護士、映画監督、芸能人など)から高い評価を受けました。
観客の年齢層も幅広くて驚きました。
凄くいい映画ですので、ご興味があれば、ぜひ映画館でご覧ください。
あ、感動して泣いた人が多いので、ハンカチやティッシュを持って行くことをおすすめしますね。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは。
おむすび一筋のチョウです。
今回は美味しいおむすびを探すために、めんたいパークに行きました!
入ったらすぐデカいキャラクター風船が現れ、明太子を食べたい気分が高揚しました。
栄養豊富な調味液は明太子の美味しい秘密だそうです。
とても可愛いキャラクター「タラコン博士」のぬいぐるみですが、買いませんでした。
シャケ明太か、サバ明太か、悩みますよね。
やっと主役のおむすびが登場。
おむすびと心身統一するために「高島縮シャツ/おむすび」の着用は必須。
ちなみに味は10点満点中の100点です。
食事後に室外へ移動、
こどもの遊び場がありますので、お子さま連れの方も楽しめます。
帰ろうと思って出ましたが、まさか帰り道は果てしない田んぼです。
最寄りバス停は徒歩約30分なので、家族連れの方はタクシーや車で行くのがおすすめです。
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび Lサイズ
・高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ/濡羽色(ぬればいろ) Mサイズ
・股付5枚足袋/怒濤 時代(どとう じだい)
・SOU・SOU×Y’SACCS フェイクレザー トートガマ 大/濡羽色(ぬればいろ)×SO-SU-U昆(こん)
以上です。
やはり完璧なおむすびはお米以外に、
美味しい具も不可欠だということを学びました。
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
先月のお稽古ではついにお茶会デビューをさせていただきました。
会場は京都の今宮神社で。
その日はやすらい祭も開催されており、一般の方も参加されるお茶会の合間を縫ってやってくださり、感謝感謝です。
ドキドキワクワクで当日を迎え、ウキウキソワソワ
まず、昔の茶室を完全再現されたという貴重な茶室でお茶をいただきます。
千利休さん達がされていたのもこんな感じだったのでしょうか。感慨深いです。
続いて場所を移動し2服目をいただきます。
貴重なお話を聞きながら楽しく参加させていただきました。
見たい場所がありすぎて見逃した部分がありすぎるお茶会デビューとなりました。
また教室でのお茶会が開催されることを楽しみに日々のお稽古邁進していきます。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは
店舗スタッフの田中です
先日、待ちに待ったアスカ店長の結婚披露パーティーに出席してきました!
夏らしいスタッフの装いと共に
パーティーでのアスカ店長のウェディング姿もみなさまにもちょこっとお裾分けいたします
新緑が美しい季節、
草花が良くお似合いのアスカ店長らしい宴
今回はアスカ店長と言えば「青」ということで青色が基調のドレスコード
思い思いの装いをお楽しみください
ちなみに、今回はかちっりとした結婚式ではなく立食形式のカジュアルなパーティーということで、
装いもカジュアルでOK!という趣向となっております
※なおスタッフが着用しているものは完売のものが多数ございます
悪しからず了承くださいませ
■着衣スタッフ 田中
Amletと大好きな藤蔓手提がまはカジュアルな装いを引き締めてくれます
SOU・SOU×Y’SACCS 藤蔓手提がま/濡羽色×SO-SU-U
Amulet/濡羽色
■着衣スタッフ 中島
天目の長風靡には革穏の赤が良いアクセント
天目の柄はキラキラっとその場を輝かせてくれる気がします
高島縮 20/20 長風靡/天目 男Fサイズ
モスリン こしき/濃紺 女Mサイズ
革穏 小 しぼ/臙脂色
■着衣スタッフ 阪井
ヘアスタイルや小物で個性的なスタイルを楽しむ阪井
Yousou.のシンプルなワンピースでもアレンジは欠かせません
ドルマンスリーブ ラルゴワンピース マキシ丈/雲居鼠 女Fサイズ
■瀬野店長
柴犬好きの瀬野店長はこの日も柴犬のブローチを身につけていらっしゃいました
【net限定】麻 長方形衣/里山 ゆらぎと余白 千草鼠 女Fサイズ長丈
■店舗スタッフ 児玉
やっぱり気になる児玉のコーディネート
この日もやっぱり斑馬で
遠くにいてもすぐにわかる唯一無二の装いです
舶来間道 円領長襯衣/紺鼠
革帯 おみな/濡羽色
SOU・SOU×匠乃固鞄(R) ミニトランク/SO-SU-U 濡羽色
ラフィア_網代編み カンカン帽/濡羽色
SOU•SOUスタッフのよそ行きコーディネート、いかがでしたでしょうか?
みなさまの装いのご参考になれば幸いです!
- 関連記事
-
憧れの高校生になった娘が、やりたかった事を目一杯楽しんでいるので
母ちゃんも負けじと毎日を楽しんでます。
4月1日、エイプリルフールのインスタ投稿撮影会。
推し活大好きスタッフたち、まあノリの良いこと!!
グッズを各自持参して、あっという間にスタジオがライブ会場と化しました。
歌姫から夢のようなファンサ(ファンサービス)をもらって喜ぶ
このショットがお気に入り♡
そして4月の終わり。
ずっと足を運びたかった念願の青山店に行ってきました。
京都店と違って
傾衣•着衣•わらべぎが一緒に並んでいる店内にもうワクワク!
そして東京駅と言えば…
あの方の聖地へ行かなきゃですよね(^_-)
あちゃ~残念すぎる出来栄えです……笑
でも個人的に最高に楽しかった!!
どんなことも楽しまなきゃSON・SONです(^^)/
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
55歳にして、転職、店舗での接客、撮影モデルなどなど、いろんな人生で初めての経験をしているのですが、
また一つ、人生初体験が増えました。
世間で言うところの「推し活」です。
2年前に「RRR」という映画に出会い、インド映画にはまっています。

この4月に、「RRR」のメイキング・ドキュメンタリー映画「RRRビハインド&ビヨンド」が公開されました。

その公開を記念して、なんと!!創造神ラージャマウリ監督の来日舞台挨拶がありました。
インド映画にありがちらしいんですが、それが発表されたのが公開2週間前。急過ぎます。
場所は東京・・・日帰りで行けるか・・・
次女とテンション上がりまくりで、取れたらラッキーぐらいの気持ちでチケット争奪に参戦!!
なんと!なんと!!チケットが取れてしまいました。しかも前から2列目!!
手が震えました。
当日は、RRRカラーの「赤と青の松皮菱の長風靡と作務衣下のセットアップ」で東京に向かいました。


ラージャマウリ監督のご尊顔を拝見し、生声を拝聴し、しかも、握手までしていただきました!!
目立つ「赤と青の松皮菱のセットアップ」のおかげです。
毎日、手の平✋️を見て、「今日も頑張ろう」と癒やされてます。
人生半分以上過ぎましたが、まだまだ初体験を増やしていきたいと思います。
- 関連記事
-
自然や音楽、バスタイム...
癒しを与えてくれるものはたくさんありますが
数年前にそれを超える存在が誕生しました。
2人の姪っ子です!
両腕にすっぽりおさまっていた赤ちゃんたちはすくすく育ち、今では立派なミニ人間に。
上の子がもうすぐお誕生日ということで、念願の...
SOU・SOUわらべぎをプレゼントしました!
週末はワンピースを着てプリンセス気分を楽しんでいる上の子。
お気に入りになりそうな、たかしまちぢみ 20/20 ちょうほうけい を選びました。
下の子にもお揃いの たかしまちぢみ 20/20 しかくい を。
●身長 75cm
たかしまちぢみ 20/20 しかくい/えみ Mサイズ
たかしまちぢみ 20/20 みじかもんぺ/やりぶくろもんよう Sサイズ
●身長 95cm
たかしまちぢみ 20/20 ちょうほうけい/えみ Mサイズ
ポップでかわいい「笑み」の柄が本当にぴったりで、おばは大満足です!
姉妹おそろいコーデがあまりにもかわいいので、私も仲間入りを・・・
高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/笑み(えみ) 長丈
いつかお揃いでお出かけできますように…!
- 関連記事
-
少し前になりますが、岡山県に染色家の柚木沙弥郎さんの展覧会に出かけました。


“柚木沙弥郎 永遠のいま“
現在は島根県立美術館を巡回中→★
SOU・SOU KYOTO青山店のスタッフ・西永は我が子のランドセルに沙弥郎さんのデザインを検討中とのこと。今ドキのランドセルって洒落てるなぁ!
“来年の新生活に向けて”→★
民藝の思想に基づいた作品を制作してた沙弥郎さん。
私は宿泊したホテルのアートピースに惹かれ、沙弥郎さんの作品を通して『民藝』の世界に親しみを持ちました。

『民藝』とは・・・
日常生活の中で一般の人々が使うための素朴で実用的な工芸品のこと。
特に、手仕事によって作られた器や布、カゴなど。
1920年代に思想家の柳宗悦らにより提唱され、日本各地の民芸品を見直す運動が広まった。
さらに興味のある方はこちら→★
SOU・SOU伊勢木綿には毎日、大勢の外国の方がご来店くださいます。
手ぬぐいの印象は『この端っこが切れたままの布は一体なに!?』と思われる方がほとんどです。
汗を拭うことはもちろん、首や頭に巻いたり、インテリアやキッチンの台拭きにと工夫次第でマルチに使える便利なアイテム。

私は手ぬぐいターバンで
コーディネートのアクセントにするのがお気に入り
あるとき、南米からお越しのお客様のお声。
「日用品やのにこんなにキレイな柄なん!?ほんまか!?ありえへん!!」
※私の言語能力の都合上、関西弁へ変換となりました。予めご了承くださいませ。
直球な感想をいただき、お客様が驚かれたことに私が驚いた記憶に残るエピソード。
それと同時に
「これは要するに民藝ってことじゃないの!?」
と、はたと気が付きました。
民藝の布は実用性の中にある美しさ「用の美」が根底にあります。

ものを包んだり
ラッピングに使ったりするのも◎
▼SOU・SOUの伊勢木綿手ぬぐいの特徴はこちら▼
・素朴でありながらポップで可愛らしいテキスタイル(種類も豊富!)
・三重県の伝統工芸品で、使うほどに柔らかな風合いが魅力の伊勢木綿
・職人さんの手仕事が光る京型友禅
・使い方は無限大♾️!
多くの名もなき職人さんの手を渡り作られた、日常にありながら特別なもの。
古の昔から日本にはその美しさを鋭く感じ取れるDNAのようなものが存在するのかもしれません。
「日常で使われる道具の中にこそ美しさが宿る」
これからも「SOU・SOU民藝運動」を密かに興隆させていきたいと思います。
「手ぬぐいは文化やで!」
By SOU・SOUプロデューサー若林
それではまた、ごきげんよう。
- 関連記事
-
母が数年前から御朱印を集めていると聞き、私もつい最近御朱印帳を八坂さんでいただきました。
そして御朱印帳を手に入れたらと心に決めていた、「伊勢木綿 御朱印帳袋(ごしゅいんちょうぶくろ)/菊づくし 佳夕(かせき)」をお迎えしました。
(菊づくしの色味の中では特に佳夕がお気に入りです。)
母が御朱印を集めるのは、大抵が地方に旅行に行った時らしいのですが私はまず「よく行く場所」から集めることにしました。
先日よく出かける大阪の中心部に近い、いくつかの寺社さんに行って参りました。
しばし御朱印集めデビュー記にお付き合い下さいませ。
■今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)
大阪市浪速区にある神社です。
商売繁盛の神様「えべっさん」として知られておりまして、金運パワー溢れるお守りなどもございました。
初めて参拝させていただきました記念で、直書きの御朱印と夏限定の御朱印がありましたのでそちらを頂戴してきました。
■法善寺(ほうぜんじ)
大阪府大阪市中央区難波にある浄土宗のお寺です。
難波の中心に近いため、海外の観光客の方で賑わっておりましたがこの日は雨天で比較的ゆっくりとお参りすることができました。
お参りの仕方に手順があり、友人と案内に従いながら参拝するのも楽しめました。
■少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)
大阪市中央区道修町二丁目にある神社です。別の名称として、神農さんとも呼ばれているそうです。
日本医薬の祖神・少彦名命と中国医薬の祖神・炎帝神農をお祀りされていることから、日本医薬総鎮守としても信仰されているとのこと。
私は薬が苦手であまり飲まないのですが、それでもお世話になったことがある薬名をちらほらみつけました。
こちらでは、藤の花がかわいい御朱印をいただきました。
どちらの寺社さんも、街の中心地に突然現れるので「本当にここにあるのかな…?」とかくれんぼ的気分になり探すところから楽しかったです。
普段よく行く場所から少し歩けば、新しい出会いがあるなと感じた一日でございました。
- 関連記事
-
5月といえば端午の節句。
2年前同様、息子と一緒に記念撮影。2年前以前はこちら → ☆
過去撮影時期 2023年5月
現在撮影時期 2025年5月
ほとんど自分の顔が写ってない。。髪型でギリ自分とわかるかな。
次回は完全に消えてるかな。
現在撮影SOU装
伊勢木綿 手ぬぐい/鯉のぼり
父:高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/大滝 Lサイズ
子:高島縮 20/20 スタンドカラー半袖シャツ/とことこ XSサイズ
- 関連記事
-
皆さま、おはようございます、こんにちは、こんばんは
SOU・SOU傾衣 副店長の佐藤です。
京都は20度台後半になる日も増えてきて、初夏を感じる今日この頃。
そう、SOU・SOUの夏といえば『高島縮』
今からの季節には欠かせないこちらのアイテムが沢山入荷しております。
あそこにも
ここにも
こちらにも
多くの種類の色柄を取り揃えておりますので是非今年のオキニを見つけちゃってください!
ちなみに私はこちらにしました!
〜朝晩はまだ涼しいのでサラッと麻の半纏を添えて〜
高島縮で楽しい夏をお迎えくださいませ!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
今回はですね...
やっぱり「伊勢木綿の手ぬぐい」って最高だよね!!!というオハナシです。
※こちらから過去の日記もご覧いただけます。
ご興味ある方は是非→★ →★ →★
またもや手ぬぐい愛、再熱。ということで...
お気に入りの手ぬぐい活用術をいくつかご紹介させていただきます。
まずはシンプルに頭に巻いてみたり。。
お気に入りのお花にもくるり、巻いてみたり。。
贈り物として、包んでみたり。。
お弁当包んで、そのままランチョンマットにしてみたり。。
毎日の生活に欠かせないアイテムです。
みなさんもぜひ、SOU・SOUでお気に入りの手ぬぐいを見つけてみてはいかがでしょうか☺︎
使い方は無限大、いろんな場面で大活躍すること間違いなし!です。
みなさんのオススメの使い方も教えていただけるとうれしいです!️
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
大阪は岸和田出身の阪井です。
みなさまはスポーツはお好きでしょうか?
阪井は唯一好きなスポーツが相撲です。
春の大阪場所もチケットが取れさえすれば必ず見に行きます。(今年は取れませんでした涙)
ご存知の方も多いとは思いますが、本場所のオフシーズンは
各地にお相撲さんたちが訪れる巡業が行われます。
その巡業が8年ぶりに岸和田に来るということで
急いでチケットを申し込むとなんと最前列の席が当たりました!
わくわくして当日席に行くとまだお相撲さんたちが稽古中、、
あまりにもたくさんのお尻が近く、気まずすぎて一旦退散しました。
稽古中はタイミングが合えば関取が写真撮影にも応じてくださいます。
笑顔良しの隆の勝関
美容系力士の翔猿関
こんなことは殺気立った本場所ではまずできないので大満足!
プログラムが始まると髪結いの実演や
横綱の綱締めの実演、
本番さながらの取組が少しあったり
(↑緑のまわしは春場所で幕内優勝した大の里関)
(↑この行司さんの装束と関取たちのまわしの色の組み合わせがシックで好きでした)
こんな感じで美味しいところをザーッと紹介してくれます。
ちなみに、、
こんな至近距離でいろんな大銀杏を眺めることが無かったので
全員の頭を存分に楽しませていただきました。
大いに巡業を楽しんだ春の一日でした。
皆さまはどんな春をお過ごしになりましたか?
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さまこんにちニャ!
いかがお過ごしでしょうか。
GWはたくさんのご来店をいただきまして誠にありがとうございます!
ただいまSOU・SOUではぞくぞくと夏物が入荷しており
SOU・SOU deportare(デポルターレ)でもこの夏のポップなスポーティウェアが揃ってまいりました。
定番のTシャツたち。今年もPOPなTが揃ってます♪
高島縮半袖シャツ。とにかく涼しい、可愛い!お好きなテキスタイルを全面に楽しめますね♪
同じく高島縮を使用したTシャツ。コチラも柄が多くて悩みますね
動きやすいワンピースもありますよ!
リバーシブルでお使いいただける帽子。僕もお世話になってます。
別売りで首後ろにサンシェードを装着可能です。(サンシェードの詳細はコチラ★)
以上、ざっくりと夏物入荷のご紹介でした!
余談ですが写真2枚目からスタッフ迫が隠れています。
お気づきになりましたか?笑
これからどんどん気温と湿度が上がっていく季節。
SOU・SOUで楽しく夏をお過ごしいただけますと幸いでございます!
商品はネットショップの他に、毎日20時~HP上で行っているLIVE配信でもご紹介しておりますので
是非、一度チェックいただけますと幸いです!
それではまた~♪
- 関連記事
-
この間までは、立ち上がるのがやっとでしたが、
最近は走り回るチョロ助で、父ちゃんは追いかけるので必死です。
・いせもめん ややぐるみ あわせ/そすう ごしき
今年も、嫁と子どもは地元の秋田へ帰省。
こどもの日は嫁の実家で満喫していた模様。
写真送ってと頼んだら、必死に走ってる1枚。
・ひふじばん/なつはなび きいろ
・いせもめん こどもんぺ みついのう あわせ/こんいろ
もっと写真送ってといったら、
疲れ果ててお昼寝の1枚。
・6重ガーゼベビーケット/SO-SU-U 五色(ごしき)
・6重ガーゼベビー枕/SO-SU-U 五色(ごしき)
たくさん食べて、走って遊んで、寝る。
そうそう!今はこれが100点満点!!
- 関連記事
-
坂の多い地域に住んでいるため、普段の買い物やお出かけには電動自転車を使っています。
■高密度 タイプライタークロス カーゴジャケット/ビスケット×SO-SU-U
■高密度 タイプライタークロス カーゴパンツ/ビスケット×SO-SU-U
■運動足袋 生成(きなり)/SO-SU-U昆(こん)
カゴにラミクロストートを装着すると、カゴの容量が増えるので便利です。
そして駐輪場ではすぐに自分の自転車を見つけることができます。
荷物がいっぱいになっても、ラミクロストートにバッテリーも入れてしまえば両手があくので、帰宅時の家の鍵の開閉も楽々!
ストレスフリーでオススメです。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
3月下旬に約5年ぶりの韓国に行ってきました。
到着してすぐに空港でSO-SU-Uシャツのカップルお二人を発見し
写真は撮れずも、心のなかでありがとう、ありがとうと呟きながら
幸先良い旅のスタートを切りました!
久しぶりな上に今回はひとり旅でしたので、
ひとりごはんも色々とリサーチして
まずは今回絶対食べたかった
アオサのアワビ粥、一食目からもう最高っ!
もちろんビールも呑みますよっ
帰り道に散歩がてらブラブラ歩いていたら、なんだこの坂!
転がり落ちないように重心を後ろに下る
ほろ酔い気分でなんだか一人で笑える
翌日は産休中の韓国人スタッフ、シンセミと出かけました
たくさん食べて歩いて買い物して
せっかくなのでもう20年以上私のお気に入りで
毎回必ず訪れるお店に逆案内しました
真っ赤なタコ鍋に白いワンピースで挑む
おばちゃんがチャキチャキ動いて面倒見が良くて
味もサービスも変わらず最幸!
シンセミも気に入ってくれて良かったです
こちらは漢江に浮かぶコーヒー店
有名なPVのロケ地でファンにはたまらない聖地でしょうか
あー、この橋をあの人も渡ったんかなーと考えるだけでニヤニヤしてしまいました
なんとか白いまま死守できていたワンピース
浮かれすぎてこの後コーヒーをこぼしました
気を取り直してソウル中心部、光化門の教保文庫へ
ここの地下にある文具コーナーでSO-SU-U商品が販売されています
海を渡ってここで会うSOU・SOU商品、いやーただただ嬉しいわーと感動しながら
この日の朝に滞在先のホテルの近くでSO-SU-Uの帆布穏を下げた方をお見かけしたのも思い出し、
この人は京都や青山まで来てくれたのかな?教保文庫で買ったのかな?なんて考えながら
ありがとうー、ありがとう!!感謝の気持でいっぱいでした
そして、4日間の旅行中は Y.スニーカーのみで歩きまくりましたが
全く疲れ知らずの最強スニーカーであることを実感しました。
またコーヒーこぼさんかな、、が頭をよぎりながらも白いシャツで挑む
この後またこぼしましたよ(どうして?)
気温の変化が読みづらかったこの時期
寒さ対策に厚手の衣服や小物なども準備しましたが
気温が24度くらいまで上昇したため今回は出番なく。
雨予報で準備した撥水性のあるYousou.のコートが大活躍、
と言っても結局雨は降らずでしたが軽くて薄い素材で着心地最高でした
最終日、空港に向かう途中の地下鉄で、、
前に並んでいた方がバックパックをご愛用くださっていて
思わずパシャリ、、(すいません)
ありがとうございます、ありがとうございます!と再び心の中で叫びました
韓国には今まで30回近く旅行していますが、
食べて、呑んで、歩いて、それだけで楽しくて
何度行ってもやっぱりまたすぐ行きたくなってしまいます。
次の韓国旅行を楽しみに、、充電完了!
皆さまも楽しいGW最終日をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
入社をきっかけに茶道を始めて、気づけば4年が経ちました。
今では月に一度お茶会に参加し、学びを深めております。
その際は、着付けの練習も兼ねて着物で参加していますが、
雨の日などは装いに悩むこともあり……
「スーツの方もいらっしゃるし、SOU装でも良いのでは?」と思い立ち、
思いきってお茶会コーディネートを組んで参加してみました。
その時のコーディネートを再現
・遠州麻(えんしゅうあさ) はつき/朱色(しゅいろ) F
・狭風靡(せばふうび) 抜衣紋(ぬきえもん)/野花つみ XS
・麻 こしき/濃紺(のうこん) 女M
・西陣草履(にしじんぞうり)/菊づくし 燻銀(いぶしぎん) 女M
後ろ衿が抜かれている狭風靡を着るだけで、正装っぽさがグッと増す気がします…!
格式ある場なので少し緊張しつつも、5〜6名の方から「素敵ですね」とお声をかけていただく嬉しい出来事が…!
それ以来、何度かSOU装で参加していますが、毎回のようにどなたかが声をかけてくださり、お褒めの言葉をいただきます。
普段は一人で参加しているので、声をかけてもらえると嬉しくて、その日一日気持ちが明るくなります。
こちらは別の日のコーディネートを再現
・伊勢木綿 文(ぶん) 大帷(おおかたびら)/水辺(みずべ) 女S
・高島縮 40/40 抜衿ジバン 六分丈/水浅葱(みずあさぎ) 女S
・伸(しん) 杉綾織(すぎあやおり) 方袋(ほうび)もんぺ/つくも 女S
すっきりしたシルエットの方袋もんぺを合わせてみました。
なんといっても動きやすい…!
7月のお茶会では、見た目にも着心地にもこだわって、
「雪花絞りアイテム」なんてどうだろうな~っと、今からわくわくしております!
・たばた絞り 知多木綿 文(ぶん) 草衣(そうい) 上(うえ)/雪花(せっか) 深緑色(しんりょくしょく)×灰青(はいあお)
- 関連記事
-
こんにちは、工藤です。
最近お香に興味があり、薫習館の香りのさんぽに行ってきました。
楽しみにしていた香りBOXへ。
香りに満たされた箱の中に入ると、香りに包まれているようで不思議な気分です。
外から見るとなんともシュールな光景です。
他にもお香の原材料の香りを体験したり、香りの違いを比べたりといろいろな方法で香り体験ができるところが面白かったです。
今回体験した中で、今の季節は少し酸っぱい「梅酢」がお気に入りでした。
香りのあるものは普段選ぶことが少なかったのですが、がま口に匂い袋を入れてみたりと香りで楽しんでいます。
季節に合わせて香りを変えても素敵ですね。
それではまた。
- 関連記事
-
今春、次女が大学を卒業。
新社会人となりました。
親も子育て卒業です。
卒業を前に、久し振りに家族そろって訪れた軽井沢は突然降った春の雪でエライことになっていました。
でも雪の浅間山はとてもきれいで泰然自若という感じです。
富士山も好きですが、浅間山には特別な思い入れがあります。
さて。
今回は春の陽気に誘われての東京散歩。
天王洲アイルで開催されていた
「動き出す浮世絵展」へ。
解説には
「3DCGアニメーションやプロジェクションマッピングを駆使した立体映像空間で浮世絵の世界に没入できるデジタルアートミュージアム企画」
とあります。
なるほど、なるほど。
最近「没入」というのが流行っていますね。
テーマごとに分かれたいくつもの部屋に色鮮やかな浮世絵たちがどんどん投影されていきます。
床に魚が泳いでいたり。
貼付つっかけ足袋/ほほえみ
青の波に溺れてみたり。
巨大な武者絵が現れたり。
次々変わる無数のポスターみたいなものや
富士山の四季が見られたり。
幼児から年配の方まで年齢層は幅広く、床やベンチに座ってゆったり「没入」しているお客さんがたくさんいました。
このような演出で観る浮世絵も新鮮で面白いです。
新しい客層、ファン層が広がりそうです。
SOU•SOUでも浮世絵アイテムは国内海外問わずとても人気があります。
北斎はファンが多いので、発売されると早々に完売することも。
是非チェックしてみて下さいね。
高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)
伊勢木綿 textile手ぬぐい/浮世絵(うきよえ)
貼付地下足袋/赤富士(あかふじ)
高島縮 20/20 藍捺染(あいなせん) スタンドカラー半袖シャツ SP/北斎(ほくさい) 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら) 写し(うつし)
- 関連記事
-