毎日更新!SOU・SOU読本

今週の写樂は(株)日進ゴムの植田さんです。
植田さんは、5年前にSOU・SOUの地下足袋コレクションがスタートした時に、取引もしていないのに突然来られて、「ありがとう」とひとこと言って帰られました。
それからすぐに地下足袋の生産をお願いすることになるのですが、僕がどんな注文を出しても確実に形にしてくれる技術力はさすがだと思います。いつもわがまま言いまくってスミマセン。これからも宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
今月始め、ヴィーナスフォートの休館日を利用して、東京店スタッフ4人で富士山に行ってきました。
はとバスに乗り込み、山梨県からスバルラインをすいすい。
生憎の曇天で、富士山のてっぺんも麓の町並みもなんにも見えませんでしたが、記念写真をぱちりしてみたり
富士山郵便局で「はが木」を投函してみたり
お馬さんたちのヒソヒソ話に耳を傾けたりしました。
お昼ごはんをモリモリ食べた後は、富岳風穴へ。
暗すぎてなんだか分からない画像ですが‥。さすが「天然冷蔵庫」と言われるだけあって、非常に寒かったです。
この辺りですでに、買いこんだお土産で行きの倍の量の荷物になっていた我々。
残念ながら今回来られなかった秋吉さんと加納さんには、もも富士ちゃんの飴入り巾着を。
杉本さんと私は地ビールも。とっても美味しかったです。
そんなこんなで、寒さとお土産を引きずりながら、静岡県は白糸の滝へ
スー!ハーッ!マイナスイオーン。
帰りの車中、買いすぎたお土産たちにうなされながら爆睡している間に東京に着いていました。
西脇さんと解散した後に足袋の写真を撮り忘れた事に気づき、岡部さん・杉本さん・高橋のかしまし娘でぱちり。
とっても楽しい一日でした!みなさまどうもありがとうございました。
高橋木ノ実
- 関連記事
-

俵屋のご主人に頂いたお皿。きれいな透き通ったグリーンです。形もきれいですが、表面の質感がとても好き。

裏にはサインが。

こちらの小皿は中に型押しのような模様が入っていて、少しゆがんだ形。
どちらもご主人自らデザインされるのだそうですが、新品なのにアンティークのようでもあります。さすがです。
ただ古いだけものでもなく、すごく新しいだけのものでもなく、どちらの要素も持っているようなものが好きです。
- 関連記事
-
外が気持ちのよい季節になりました。
先日はさっそく大阪城公園でピクニックです。
遊び道具をたくさん持ち込んで・・。
のんびり、でもアクティブに・・。
夕方の大阪城もなかなかです。
- 関連記事
-

SOU・SOUでは、ポイントカードを発行しています。
3,000円で1個、30ポイントでノベルティー、又は金券を発行しています。
お店に貯まった使用済みのものを集めて数えてみたら707枚ありました。
皆様本当にありがとうございます。
ところでポイントカードのスタンプは、SOU・SOUのお店によって変えています。
“S”は東京店、“足袋+^”が足袋青山店、京都の5店舗はアイコンがそのままハンコになっています。

そしてカードのデザインも微妙に変わっていってます。
(一番下が現行のものです。)

この方は、青山店によく行かれているみたいです。

この方は、6/17に青山店に行った後、24日には京都の作務衣と伊勢木綿に来られ、次の日25日には又青山店に行かれています・・・

この方は、東京店でたくさんお買い物されて1回で貯まったのでしょう。
色々推測するのも楽しいもんです。
これからもご愛顧の程、宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
6月に京都・烏丸三条にオープンした「IYEMON SALON KYOTO」で、国際的な活躍をされている和紙デザイナー・堀木エリ子さんとSOU・SOUディレクター・若林が対談をしました。二人の会話の様子が記事になっています。
>過去の掲載情報はこちら
- 関連記事
-
久しぶりにバスに乗りました。
東京は電車が便利で早いので、めったに乗りませんが、
時間に余裕があるときはたま?にバスを利用します。
京都育ちの私には先払いで前から乗車が新鮮です。
Suica(関西ならICOCA ・東海はTOICAだそうですね)
も使えるのでスイスイです。お気に入りの席、運転席のすぐ後ろ。
ここは位置も高く景色がより眺められる気がします。
運転手さんの動きもよくわかります。
この日は自宅近辺から渋谷まで乗車。
お祭り途中かお神輿を横切ったり、
運転手さんの車線変更の上手さにさすがやなぁと思ってみたり
時折車内の年配の方々の話し声などに聴き入ってみたり、
バスは電車よりアットホームだと思います。
で、いつも通り気がついたら寝てました。
でも京都みたいに運転手さんに「ありがとう」をいいながら
下車の方がいいなぁ。
(こちら本文には関係のない屋形船と車からの車窓)
乗り物に乗って眺める風景が好きなんです。
(杉本)
- 関連記事
-
今日は水曜日でしつらい店休みの為、ギャラリーしつらいのコーナーです。
(あまり意味が分かりませんが)

SO-SU-U柄のセーターでしょうか。陶器で出来ています。

こちらも陶器です。
SO-SU-Uの和三盆でも同じ様なものが出来そうです。
この辺の作品は今では幻のシリーズとも言えます。
- 関連記事
-
京都御所の近くにあるカフェ「c.coquet」が発行している、外国人向けの小冊子『Journal Kyoto』で、SOU・SOU足袋を紹介していただきました。カフェに来た外国人のお客様が「SOU・SOUを取材するべき」とオススメしてくださったそうです。
>過去の掲載情報はこちら
- 関連記事
-
久しぶりに会った愛犬も季節外れのサマーカットにされていた定村です。
私の京都の家は超古いのですが立地だけはとても良く、
西に5分歩けば二条城、
東に5分歩けば御所
と散歩し放題の場所なのです。
休日も時間を作って歩いているのですが毎回どっちに行こうか迷うのです…
西にはお菓子の誘惑、東には趣味ものの誘惑もあり…。う?ん
今回は東コース!御所でボーっとした後、冬趣味の準備をしに行ってきました。フラッと入ったお店で冬の私にとってとーっても強力な方と出会い、冬がすっごく待ち遠しくなりました!色々な人と話す。今年はその大切さをヒシヒシと感じています。人見知りとかいってられません!!
そして締めは涼しくなってきたので家の一番の落ち着く場所、縁側に座って月を見ながらのビール。
充実した休日でした。
<定村>
- 関連記事
-

涼しくなってくると、うどんの季節です。
近くの立ち食いうどん屋さんで、いつもスタッフに買って来てもらいます。天ぷらうどん&いなりのセットが僕の定番です。なかなかおいしいのです、これが。
しかし、この器を使い捨てるのが今はやけに気になっちゃってます。フタ付きどんぶりが売ってるとこないでょうかー?(もりたさんなら知ってるかなー)
- 関連記事
-
今週のおすすめはSO-SU-U長袖Tシャツ 6周年です。
SOU・SOUは皆様のおかげで、今年で6周年を迎えることが出来ました。
誠にありがとうございます。
代表的なテキスタイル「SO-SU-U」柄の数字の6の文字だけが
色違いになっています。(もちろん6周年を意図しています)
今回のTshは色味を抑えたシンプルなタイプなので
コーディネイトして頂きやすいと思います。
この機会にいかがですか。
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
群馬県 草津温泉へ行って来ました。
このメンバーが集まると、珍場面に出くわすのがお決まりなのですが、、、
今回の旅は 出会う人みんな、とーっても親切で面白かったです。
お昼を食べたうなぎやさんで出逢ったおじちゃん2人。
お酒片手に、草津の 本当の観光名所 なるところを教えて下さったり、
泊まったホテルの雰囲気がアットホームで、
身体半分 くまのプーさんのホテルマンに館内を案内してもらったり
(ビンゴ大会があったみたいで、その途中に声をかけてしまったよう…)
温泉街で何を買うか悩んでいる私に
「買う前に私のあげるから」とお饅頭を分けてくださったおばちゃん。
駅でカモシカが見えるよ、とおじいちゃん。
「こっちの窓からじゃないと!」と他の窓からも見えるのですが、より見えやすいとこを進めて下さったり。
カーナビを頼りすぎてちょっと不安になり、山道を何度も登ったり、下りたり…
唄にあわせて、湯もみも挑戦!
湯気が立ち込める「湯畑」 早くもコスモス。
今回もたくさん笑った旅行となりました。
(笹嶋)
- 関連記事
-


- 関連記事
-
池袋サンシャインシティーの中のBuild-a-Bear
というお店をのぞいたことはありますか?
店内に入ると色々な熊のぬいぐるみが出迎えてくれます。
自分の気に入った熊のぬいぐるみの抜け殻(?)を
選び、その中に機会で綿を詰めていきます。
柔らかさも工夫できて綿を多く詰めるとしっかりした熊、
少なくするとクニャクニャになります。
可愛らしい小さなハートを両手のひらの間に入れて
願い事をした後、熊の胸の中に入れて閉じます。
毛並みを整えたら今度は洋服選びです。
様々なファッションがあるので迷います。
でもそれが楽しい!
最後に熊に名前をつけて戸籍をコンピュータで作成
したら新しい家族の一員です。
わたしの熊の名前はチャンプ。 彼は色々な苦労を
乗り越えたキズだらけの熊です。
毎日猫のブランケットの相手をしています。
ブランケットは18才、先日体調をくずし獣医さんに
初めてつれて行ったら「人間でいうと110才ですね」
といわれました。
チャンプは無言ですがプランケットと心が通じ合って
いるようです。 チャンプの介護を受けて猫は元気を
取り戻しました。 Build-a-Cat ですね。
(加納)
- 関連記事
-
伊勢木綿の手ぬぐいを使って、イラストレーターの木村倫子さんがエコバッグを作られました。テキスタイルの中にちょこっと施されている刺繍がなんともかわいらしい作品になっています。
>過去の掲載情報はこちら
- 関連記事
-
ついに パラリンピックも終わり、
とうとう 北京オリンピック閉会してしまいましたね。
わたしも長期にわたって楽しませてもらいました。
オリンピックを見ていて 皆さんひとりひとり 色々な事を
感じられたと思いますが …
槍投げ種目を見ていて毎回
「あぶないよ!」と思いませんでしたか?
選手が投げた槍がフィールドに刺さる瞬間、歩み寄る計測者…
「あぶないよ!!」と、思って目を覆いたくなりませんでしたか?
言葉でお伝えするのには限界があり
動画をお付けできないのが 本当に悔やまれますが
なんとなく理解できる…という方が 沢山いらっしゃるはず
と 思っています。
なにはともあれ 北京オリンピック閉会です。次はロンドンです。
どうぞ槍投げに ご注目下さい。
(尾崎)
- 関連記事
-


スタッフが見せてくれた冊子に「なるほどなー」と感心。
言葉って本当に大切。
個人的に悩むという事はほとんどないのですが、
こういう言葉はたくさんの人に響くと思います。
- 関連記事
-