毎日更新!SOU・SOU読本
“B品セール”
足袋下というのは機械で編んでいるので、スイッチを押したらポンポン出来てくる─と思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそんなこと全然ありません。
何色の糸をどう使うか糸道(いとみち)を考えながらデータを作ったり、裏糸の処理を考えたり、柄の出方を調整したり・・・と、その他色々コントロールしなければいけない事がたくさんあります。
しかも、24時間2交代で機械を動かしっぱなしです。
そういう訳で、1年の間にはちょっとしたB品が出てしまう事があります。(着用して頂く分には全く問題ありません)
今回は、そんな“理由あり足袋下”をセール価格にてご提供させて頂きます。
是非一度ご覧ください。
以下は、B品の箇所です。
紫の花がピンクになっている。
花の白い部分に裏糸が出て黒っぽい。
花びらがかすれている。
裏面に一筋白い糸が入ってしまった。(Katchaのロゴ付近)
「6」がきれいに出ていない。
白波に青い糸混入。
底面に一列編みムラ。
「6」が変。
「8」の下に糸混入。(とてもわかりづらいですが)
股部分の縫製が悪い。(左のSO-SU-U柄は正常)
着用に問題はありません。
かかと部分が編み不良。
プレス不良。(仕上げ時に少しねじれた。左が正規品)
裏糸に細番手の糸を使用してしまったため、生地厚が若干薄い仕上がりに。
おまけにプレス時に小さめに仕上げてしまった。
(いずれも左が正規品の仕上げサイズ)
口ゴム寸法が少し小さく仕上がった。(右が正規品)
B品ではありますが、とてもお買い得です。
この機会にいかがですか?
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名言 From Internet Part 2”
“今週の写樂<社内編(24)>”
今週の写樂<社内編>は、石田さよ子 〇〇才。
データは下記の通り。
生年月日 : 1960年以前
血液型 : B型
趣味 : 洗濯、雑貨を集めること、スキー
好きな食べ物 : 卵焼き
好きな男性のタイプ : 男女問わず、一緒に居て楽しい人
身長 : 154cm
特技 : どこでもすぐ寝れること
休日にしていること : 掃除、洗濯、そして録画したDVDを観る
欲しいもの : 引き締まったお腹から太もも
石田さんは、京都店では最年長です。
身長は154cmと書いてありますが、もう少し大きく感じます。
「きっと、それは態度が大きいからでしょうね」
と年上好きのヨシザキ(ザキヤマ)が言っていた。
僕はそんな事ないと思っています。
石田さんは、昨年度の皆勤賞スタッフの1人です。
賞金10万円を渡した時
「毎日フツーに来てるだけなのにスミマセン」
という名言を残しました。さすがですね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名言”
最近ネットでひらった名言。
これらを昨日の朝礼の時に、なんとなく皆の前で読んだ。
そして印象に残ったのがこれ。
僕らは全員、SOU・SOUの商品を買ってくださっているお客様のおかげで生きていけているという事です。
ありがとうございます。 もっと買ってください(笑)。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂(92)<桑メリヤス/東野さん、セガワ繊維/瀬川さん・木村さん>”
今週の写樂は
桑メリヤスの東野さん(左)と、セガワ繊維の瀬川さん(中)、木村さん(右)です。
この日はビシッとスーツで来社されました。
セガワ繊維さんは、桑メリヤスの下請工場さんです。
瀬川さん、木村さんが実質SOU・SOUの足袋下を製造・管理してくださっています。
木村さんは、足袋下のデザイン画をデータ化して、サンプルをあげてくださいます。
以前はよく「この柄はムズカシイですね?」と言っておられた気がしますが、最近はそんなことも言わず、スピーディーにサンプル作成もしてくださいます。
靴下工場は24時間機械が動いているので、つきっきりで調節しなければいけません。本当に大変な業界です。
これからもどんどん新柄を投入していきますが、どうぞよろしくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“皇紀”
“試作”
プロトタイプサンプルです。
貼付つっかけ足袋 さしこ 黒のかかと部分がゴムになっていて、すっぽりと履けます。
ある機関から依頼を請けて足が悪い人向けに開発しているもので、将来的には医療機関等での発売を視野に入れております。
うまくいくといいな・・・。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“似たもの同士”
「何食べようかな?」
「それにしてもこのメニューの写真、本当においしそう・・・」
「そうですか?実は私が撮ったんですよ?」
「本当ですか??」 「えっ、疑ってらっしゃる?」
「ホラね、これが証拠だよ」
「ためしに今撮ってみようか?こーやってね。パシャ!」
「どれどれ」
「よし、いい写真だ」
「続木さんは、本当に写真上手いよねー」
「マスター、ありがとう。ハッハッハー」
というわけで、華祥さんの見事な料理写真は、カメラーメンマンが撮っているという噂は本当のようだ。
ところで
この2人は顔が何となく似ていると思う。(以前から思っていたが)
もし華祥のマスターが
続木さんだったら
違和感なし!
もし続木さんが
華祥のマスターだったら
これまた全く違和感なし。
さすが巨匠同士だけあって、両者貫禄たっぷりだ。
これからもおいしい中華と珈琲、そして写真を楽しませて頂くとしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新作”
“味平(78)<駒形どぜう>”
東京出張ついでに、浅草の駒形どぜうへ。
江戸時代から続く老舗だそうです。
うすーい鉄板にどじょうが並んで出てきます。
ねぎをいっぱい入れて
しなっとなったら頂きます。
鍋には開いたタイプや
柳川もあります。
一品でから揚げ
骨せんべい
豆腐とこんにゃくの田楽
をオーダーしました。
〆にどじょう汁と白ご飯
あまり食べなれていないだけに、最初は躊躇しましたが、江戸時代の人はどういう風に食べたのかなーと想像しながら味わったので、とても楽しかった。
それにしても、次から次へとお客様が途切れることなく入ってこられる。
こういうお店っていいなーと思う。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂(91)<エスプリトラベル/S.バイメルさん>”
今週の写樂は、エスプリトラベルのS.バイメルさん。
40年前に初めて来日した時からすっかり日本のとりこになられたそうで、外国人観光客を対象としたいろいろなツアーを企画する会社を運営されています。
SOU・SOUのこともいろんな人に広めてくださっているそうです。
バイメルさんについて、詳しくはコチラをどうぞ。
日本好きの外国人の方は多いようですが、バイメルさんは日本の精神性みたいなところに魅力を感じておられる気がします。
だから、いわゆる“日本はクールだ”とかいう外国の人とは見ているポイントが全然違う。
お茶は表千家を習っておられるそう。
茶道にしても、“お茶”が習いたいというより、それを通して日本人の心を学びたい─みたいな事を言っておられた。
日本人と話すより、よっぽど楽しいと思えた時間でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名芸大”
今年初めての名古屋芸大の授業。
各自が張正さん、久野染工場さんで染めた手ぬぐいを発表しました。
これらの手ぬぐいは6月の有松絞りまつりで販売されます。
ちなみに、となりの体育館ではレビュー展をしていました。
でかい体育館なので、こりゃー準備だけでも大変そう。
帰りは学生達がタクシーまで見送ってくれました。
なんてやさしい・・・(涙)。
京都駅のホームを降りたら、モックンとりえちゃんが迎えてくれた。
でも、いつもと変わらず僕を迎えてくれるのは、改札へ降りるエスカレーター上の
コンちゃんだ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“千秋楽”
先日、大相撲初場所千秋楽に行ってきました。
すごい人でした。
朝潮太郎さんがチケットを切ってくれはりました。
一緒に行った友人N夫妻と
白鵬の土俵入り
ん、左上に見たことある顔が・・・
アップで
さらにアップにすると
東京店の佐藤ではないか。
このいそがしい日曜日に何大相撲楽しんでるねん!
しかも社長より随分いい席やないかー。
・・・と言いかけたけど、まーたまにはゆっくり大相撲を楽しむのもいいではないかと思い直したのであった。
帰り道
白鵬のパレードを観て
男衆3人で写真を撮りました。
なんか美白になっている。(キモチワル?)
家に着いてビデオをチェックしていたら
友人Nが映っていた。
僕は全く映っていませんでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“絞り手ぬぐい新作 大量発売”
SOU・SOU×たばた絞 手ぬぐいの新作が23種一気に発売されました。
田端さんは本当によくやってくださっています。
本業は鹿の子絞りですが、今回は雪花にもチャレンジされました。
スゴイですね、田端さん。
今年はたばた絞がアツクなりそうです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“カメラーメンマン”
ごそごそ
カチャカチャ
キュッキュッ
バサッ
続木さん、今日はすごい機材ですねー。
あー、ちょっと儲かったからさー、奮発したんだよー。
ちゃんと光るかテストして
撮影開始。2つのレンズを巧みに使い分けるのだ。
へー、すごい機材だねー。
あ、マスター。いやね、ちょっと儲かったんですよ。
あ、ついでだからマスターを撮ってみましょうか。
パシャ
もっと笑って!
よし、これでいい。
これが京都でNo.1カレー通の異名をもつカメラーメンマンの綾本さんである。
近々続編があるかもね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“一旦、生産終了(その2)”
長年ご好評頂いておりました先丸地下足袋が、工場さんの事情で生産出来なくなりました。
高砂産業さんの下請け工場で生産していただいておりましたが、昨年末で履物部門を閉鎖されたのです。
なかなかこのご時世、国産の履物工場さんの経営がキビシイのだと思います。
とりあえず少しの間はもつだけの在庫を作ってありますので大丈夫ですが、この先は高砂産業さんと共に新しい工場で先丸地下足袋が再生産出来るように一から進めていかなければいけません。
いろいろ大変だ。
でも、まーなんとかなるでしょう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“一旦、生産終了”
無理を言って作って頂いていた、ザックリした本麻の座敷足袋の生産が終了します。
裏地は伊勢木綿で、吸水性もバツグン。
生産するのに特に手間がかかるとの事で、最初から期限を決めて無理やりお願いしてたんですよ。
また出来るようになったら販売を再開します。
(そんなにすぐには在庫切れしませんので、ご安心を)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“朝ごはん”
朝から用事があったので、通り道にあるスマート珈琲で朝ごはん。
1人でこんなに食べるわけではありませんよ。念のため。
いつもと違ったコーヒーもたまには新鮮。
そしてこちらは
ご存知、養命酒。人に薦められて最近飲み始めました。
昨年あたりから足が冷え性になった気がしています。
はじめはなんかお年寄りになった気分でしたが、すぐ慣れました。
効果はまだわかりません・・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“”
“cool japan”
明日午後6:00?6:44放送のNHK BS1『cool japan』という番組でSOU・SOU足袋青山店が紹介されます。
工場にも取材に行かれたそうなので、地下足袋の製造現場も映ると思います。
たまたま居合わせた外国人のお客様もインタビューされていました。
そういえば、FROM 1stのテナントも
気付けばウチが入った頃から見てもだいぶ変わったな。
それでは、また明日。
- 関連記事
-