毎日更新!SOU・SOU読本
“【一日一駄話】”
オススメ?
ルコックラインのオススメその?は、チャリンコ長袖Tシャツです。
男性スタッフの武市が着ているこのTシャツは、ただのプリントTシャツです。
しかし、これを着ていると「ああ、あの人きっと自転車が好きなんやな。そして、きっと心優しいスポーツマンなんやなー、ステキ!」─と若い女性から勝手な誤解をされます。
そして知り合いの女性には必ず「カワイイですね!」と言われることでしょう。
なので、例えばオシャレに全く興味のないお父さんなんかにピッタリのアイテムだと思います。
注)スタッフの武市が「オシャレに全く興味のないお父さん」というわけではありません。また、右肩斜め上あたりに写っている作業中の男性は鉢巻した武市ではありませんし、この人が着ているTシャツもチャリンコTシャツではありません。ご了承願います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
京のサイクリングコース
スタッフおすすめのサイクリングコースという企画ページが公開されています。
いつもながら、登場人物は全てSOU・SOUのスタッフです。
デザインを考えて、生地を選んで、縫製を考えて、サイズを考えて、色名を考えて、生産数を決めて、価格を決めて、売り方を考えて・・・・・・
そして、自分達で売る。基本的にこんなやり方です。
ルコックラインに関しては、シーズンごとにリリースする事が決まっていますから、こういう企画ページも作りやすいです。
今回は和菓子コース、自転車屋コース、芸術コースという分け方でおすすめスポットをご紹介しています。
スタッフとしては、和菓子コースが一番おいしい思いをしているのではないかな。
和久傳の御菓子、うまそーじゃないですか。
自転車屋コースの2人はやけに仲が良さそうです。
2ショット写真、くっつきすぎじゃないか?
そして芸術コースは、ただの“夫婦でサイクリング”ですね。
子供3人をどこかに預けて。
まー、仕事にかこつけた息抜きだと思いますが、たまにはこういうのもいいもんでしょう。
撮影にご協力いただいたお店、美術館の皆様、どうも有難うございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂<社内編(12)>
今週の写樂<社内編>は、東京店スタッフの道解光大(どうげ こうだい)。
24歳。
生年月日 : 1986年4月20日
血液型 : B型
趣味 : サッカー、阿波踊り
好きな食べ物 : 美味しく健康的なものは何でも好きで、嫌いなものがありません。
好きな女性のタイプ : 素朴な人
身長 : 175cm
体重:65kg
特技 : ねる・つくる・うたう
休日にしていること: サッカーや阿波踊り。予定がある日はそれを全力でやりますが、何も予定がない日は、ゆっくりまったりな時間を過ごしています。
欲しいもの: 島
以下は、岡部ジャーマネのコメント。
「入社一年目の彼は面接した時は今と同じ丸坊主でしたが、少し日があいた初出勤の日、なんとちょっと伸びた髪を無理やり七三分けにした頭で現れました。「えっ…?ええーっ!?」と呆然とする私達に「ちょっと伸ばしてみました?」とニコニコ顔の彼。坊主頭だけが採用の決定要素だったので「すぐ刈って!」と指示。数日後には今の丸坊主に戻りました。
見かけは少し怖そうに見えるようですが、実はとても人懐っこい性格で、馴染みのお客様には大変可愛がられています。
スタッフと話す時も必要以上に近づいてくる(肩をくっ付ける)ので、この夏は「暑いねん!近すぎんねん!」とよく皆から怒られていました。
肩で風を切ってもじり袖の裾を靡かせて堂々と歩く後ろ姿(?)はとてもかっこよく、本当に惚れぼれしてしまう程です。
プライベートがあまり読めない彼ですが、お祭りとサッカーが好きだそうです。
来年こそ、高円寺の阿波踊りでの勇姿を見に行きたいと思います。」
岡部が言うように彼は傾衣が本当に良く似合う。東京では、とても目立つでしょうね。
SOU・SOU傾衣のスタイルを東京代表として牽引していってもらいたいと思う。
そして彼は歳をとると渡辺 篤史になるだろう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
中秋の名月
本日18日(土)より、しつらいの間の原画が「名月」をテーマにしたものになります。
DM、メルマガをお送りした顧客様には、ちょっとした特典もあります。
是非ご覧下さい。
ちなみに、18日(土)?22日(水)までは、大人気のハギレは販売しておりません。
あしからずご了承ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
足袋下 膝下
最近は、京都のおみやげの新定番になりかけてるんじゃないかと思うくらい人気の足袋下。
今年は、膝下丈にも新柄が登場します。
これは、サンプルなので、納品は約1ヶ月後でしょうか。
ちなみに足の裏には、Katcha/SOU・SOUと書いてあります。
Katcha(カッチャ)というのは、ワッキー(Katsuji Wakisaka)の外国でのあだ名です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
SOU・SOU×荒川 風呂敷
SOU・SOU×荒川益次郎商店の風呂敷が新発売となりました。
SO-SU-Uの市松タイプ。
暫(しばらく)という柄。モダンです。
その他こんな感じで、全7柄。
大きさは54cm巾と113cm巾の2種。価格は54cmが1050円、113cmが3150円です。
先日、リニューアルオープンした銀座三越にて先行発売しております。
で、これが銀座三越限定柄、GINZA。
ちなみに、今月下旬には新宿伊勢丹でも発売されます。
SOU・SOUでは16日(木)から着衣と東京店で、来週末にはnetshopでも発売開始の予定です。
是非一度ご覧下さい。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
トイレの標語(8)
少し秋めいた季節になってきたような、そうでもないような。
やって参りました、トイレの標語のコーナーです。
どこまで削ぎ落として美しさを表現するか─。
そう言えば、和菓子屋さんも同じような事をおっしゃっていた。
僕も最近和菓子を作っていますが、どれだけ少ない線で菊を表わせるかを教わった。
省略の美しさというのは、どこまでも奥深そうです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
お宝?
ウエスト細っ!
人に歴史あり。
有名なカメラマンが撮られたそうです。名前忘れましたけど。
この3日間の写真は、ある雑誌の取材中に発見したものです。
詳しくは後日。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
お宝?
南こうせつ「神田川」の世界が似合う。
NY時代。
カラテカ矢部ではありません。
明日に続く。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
新商品?
近所のコンビニに行ったら、ピンク色のフリスクが目立つ売り方になっていた。
きっと新商品なんだろう。
棚もピンク一色
新商品をアピールしている間は、他の味を一切置かない、売らない、見させない。
こういうMD(品揃え計画)は、共感できる。
多分こいういう事は1人の独断で決める気がする。
皆で話し合いをすると「馴染みのお客様のために、他の味も少しくらいは置いておいた方がいいと思います」という意見が出てきて、それが多数決で勝ってしまいそう。(勝手な想像ですけど。)
新商品と言えば、高島屋B1喫茶コーナーでちょっと変わったアイスコーヒーが発売されていた。
シェイカーに入れて作るスタイルのもの。見ていておもしろく、なかなか味もおいしい。(そういえば以前アディーのマスターに作ってもらったことがあったな。実はけっこうポピュラーなのかもね)
お点前王子にもやらせてみようか・・・。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
ズクズク
この日京都の気温は39.9度。
アツイワ
アヅ
ウァオーン!
モアー
もりたさんのズクズクのモミアゲは、知る人ぞ知る隠れた京の夏の風物詩です。
本日は、残暑の中もがくもりたさんをお届けいたしました。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
復活
産休中だった徳治千夏が復帰して参りました。
いやー、長いこと待たせてくれました。
そして今回も子供を抱いたまま働くという彼女の基本スタイルは健在です。
もう三人目なので慣れてます。
しかし、本当にえらいなー。
仕事しながらご飯作って、子供育てて、あいた時間に子供服のデザインも考えて、おまけにダンナの面倒も見て・・・・・・。
大変やな。
今彼女のこと取材したら絶対面白い記事になりますよ、メディアの皆さん。(テレビの方がいいかな・・)
でも、そんな事は関係なく、子供はすやすや眠っています。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
味平(63)<魚棚>
久しぶりに脇阪さんとお昼を一緒に。
向かった先は、脇阪リコメンド店“魚棚”。
ワッキーは、しょっちゅうココに行ってはります。
一品一品の味については、いつもながらの割愛。
でも、美味しいですよ、ここは。
僕もオススメのお店です。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
お寺の標語 2連発<長月>
やって参りました。お寺の標語の時間です。
誓願寺
妙心寺
歳を重ねるほどよくわかる標語ではないでしょうか。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
大物来店
カシャ
カシャ
カシャ
カシャ
カシャ
ん?
ファ?
アァ?
ウアッ、ヤメテ、ヤメテ
絣(かすり)界の大御所、冨田さんでした。
いつどこで誰に見られているかわからないということです。
近くに来たから寄ったとのこと。
一緒にコーヒー飲んで、
しゃべって、
帰らはりました。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
久しぶり
有松鳴海絞の久野染工所より3年振り位で手ぬぐいの新作が入荷。
めちゃくちゃカラフル&かわいい。
久野さんてこんなポップなものが出来るんか?
ちょっと意外である。
それにしてもここまでカワイイと今後が楽しみになってくる。
写真を撮っている横で森本が「カワイー!」と叫んでいたので、
ちょっと持ってもらった。
赤糸
緑糸
紫糸
何おちょけとんねん!
こんなカワイイ手ぬぐいが有松鳴海地方で売っていない事が
世界の七不思議だ。
まー他人の事はどうでもいい。
SOU・SOUでは大歓迎&好評販売中。
近々netshopでもUPします。
お楽しみに。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
清志郎コレクション
忌野清志郎ファンクラブの会報『ドンちゃん画報』(通称ドン画)。
パラパラめくっていると
キヨシローコレクション?手拭い編?なるページが。
よく見ると
SOU・SOUのものが11種載っていました。
ありがたいですね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-