毎日更新!SOU・SOU読本
“【一日一駄話】”
“今週の写樂<社内編(15)>”
今週の写樂<社内編>は、東京&青山店スタッフの斎藤英行。
生年月日 : 1982年9月17日
血液型 : B型
趣味 : バイク
好きな食べ物 : ラーメン、すき焼
好きな女性のタイプ : 女性らしい人
身長 : 173cm
体重 : 60kg
特技 : ラーメン早食い、スノボー
休日にしていること: ラーメン屋探し、バイクでプラプラ
欲しいもの: 車
以下は、チャカさんのコメント。
「最近髭を生やし始めてから、男前度がアップしたのでは?という声がちらほら聞こえてきたらしく、本人つけ上がっております。
3人兄弟の末っ子(上にお姉さん2人)なせいか、困った時には下を向いてもじもじして、誰かに突っ込んで貰おうとする他力本願なところがあり、“そんな末っ子キャラで甘えてもあかんで”と冷たく突き放されています。
自称ラーメン早食い王の彼は常々“毎晩でも食えますよ”と豪語しておりましたが、先日東京出張に来た社長に“君ももう大人なんやから少しは健康について考えなさい”と諭されてからは、ラーメン屋さんに行く回数は少し減ったらしい。
10年後の自分の為にちゃんと身体に良いものをたべましょうね。」
※ちなみにチャカさんというのは、岡部のあだ名の1つです。
斎藤は確かに甘えん坊だ。コイツは甘やかされてきたなというのがよくわかる。そして、小さなことにこだわる。
写真は、ほぼ同じ身長の道家と並んで、自分の方が背が高いと言い張っている図です。
隣の道解は「斎藤さんの方が高いっすねー」とあっさり言っている。
実は、その時点で道解の方が大きく見えた。
あんまり器用に接客できるタイプではない気がするので、お客さんには「ああ、この人、接客はそんなに上手くないけど、ウソついてまで売らないタイプやな」と信用されるんじゃないかと思う。
それは、それでいいんですけどね。
とにかく、しっかり頼みますよ、斎藤君。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
おでかけ茶器セット
お店では、すでに発売中の新商品、おでかけ茶器セット。
有田焼の副島さんが作られたものにSO-SU-Uプリントがほどこされています。
絵柄が少し盛り上がっているのが有田焼の特徴でもあるそうです。
急須の中に茶碗が2個収まって、持ち運びできるようになっています。
■おでかけ茶器セット 7350円(税込)
※商品のお問い合わせは、しつらいの間まで → TEL 075-212-0604
net shop では近々発売になる予定ですが、九州地方では10月8日(金)から17日(日)まで、「HAKATTANA へうげもの九州急襲」展で発売しています。
ご興味がある方は是非お運びください。
へうげもの展は僕も行きたいなー。もう一度、京都でやってほしい。
それではまた明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今日から
名古屋ANNEXの催事です。今年で5年目になります。
写真は準備中の徳治と
サダと
川勝
そして今回は有松のAKBこと、伊藤さんと村口さん
久野染工場所属のアイドルが初参戦。
まだまだ修業中の見習いではございますが、染めている本人達が皆様のお相手をさせて頂きます。
販売は初めてなので、かなりギコチナイとは思いますが、どうぞお手柔らかにお願い致します。
10/8(金)?17(日)までです。
お近くの方は是非お立ち寄りくださいませ。
『京都デザインウィーク』
期間:2010/10/8(金)?17(日)
場所:名古屋ANNEX地下2F屋外広場
地下足袋・手ぬぐい・衣類・ルコック商品一部を出品いたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“授業スタート”
10月より京都造形芸術大学の後期授業がスタートしています。
今回のテーマは“貫頭衣”です。
弥生時代の衣服を学生なりに考えて製作してもらおうと思っています。
第1回目の授業は、SOU・SOUのこと、それを始める前のこと、人との出会い、クリエイターとは、日本のいいものがなくなっている、なぜ就職できないのか、どんな会社でも良い人材は常に欲しいと思っている等々、延々と話をしました。
こういうのって、実技が始まる前の最初の授業しか出来ないなーと思ったんです。
みんな私語もなく、真面目に聴いてくれてよかった。
これから一緒に頑張りましょう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
色落ち命
先日久しぶりに「1年洗わずに毎日はいたらすごく良い色になった!」というGパンをはいた人に出会った。
その人はうれしそうに話していましたが、僕は1年間洗っていないズボンに近寄りたくなかった。
1週間靴下や下着をはき続けたと言われてもイヤなのに、1年間も同じズボンをはいていますと言われたら、そりゃーイヤです。
でも実は、20年くらい前はこういう人が多かったんですよ。
そこまでしてでも、Gパンの色落ち具合を守りたかったんですね。
今はもうそんな人いないと思っていたので、ある意味感動でした。
コンビニで買い物をしたら全部1でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
モスリンの森展
10/1(金)-10/24(日)まで、三条御幸町北西角にあるGallery PARCにて「モスリンの森展」が開催されています。
もっと、もっとモスリンが広まっていけばいいと思う。
日本人が創った素晴らしい布がこれ以上途絶えないように。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
今週の写樂(88)<久野染工場/久野さん>
今週の写樂(こっちが本家)は、久野染工場の社長兼職人の久野さん。
有松鳴海絞りの産地の中では、高級デザイナーズブランドから仕事を依頼されてておられる会社です。産地の中でも設備が整っているし、ハイテク絞りも研究されている。そして何より社長の頭が固くないのがいい。
また、産地の将来についての考え方が僕と近い、数少ない人でもあります。
来月行なう名古屋アネックスの催事用の絞り商品をいろいろ作ってもらっていますので、名古屋の方はどうぞお楽しみに。
これからnetshopにも久野染工場のものが増えていく予定。
こちらも楽しみにしていてください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂<社内編(14)>
今週の写樂<社内編>は、東京店スタッフの加納さん。
生年月日 : 1952年11月21日
血液型 : A型
趣味 : 以前は日本舞踊、茶道、居合道。今はダンス
好きな食べ物 : 魚料理。特に炉端焼き
好きな男性のタイプ : 人間として尊敬できる人
身長 : 157cm(最近縮んでいます)
特技 : 紐一本あれば3分で浴衣が着られる
休日にしていること: 娘と下町めぐり
欲しいもの: 自分には余裕。娘には幸せになって欲しい
以下は、岡部ジャーマネのコメント。
「東京店、青山店のスタッフのお母さん的存在です。
とてもパワフルな加納さん。
日系三世で英語が(日本語より?)堪能。
東京店には金曜日か日曜日の月に約7回程の勤務。
そして平日には英語とポルトガル語の先生をされています。
東京店には外国人のお客様もとてもたくさんいらっしゃるので、
ネイティブスピーカーの加納さんのおかげで、お客様もとても
喜んでくださいます。
スタッフもたまに「英会話レッスン」の時間を設けて習っている
のですが・・・少しづつは身についているでしょうか?
プライベートでもパン作りはプロ級の腕前です!
以前、加納さん主催のホームパーティにみんなでお邪魔した際
は、お手製のグリーンカレーとチョコレートフォンデュをご馳走に
なり、あまりの美味しさにしばらくはグリーンカレーブームが巻き
起こった事も。
最近飼い始めた「トフィー君」(ネコ)のお話をする時は、本当に
とろけそうな表情になります。」
加納さんは、僕によく葉書を送ってくれます。(多分社員の中で一番だと思う。)
日系三世ですが、誰より日本人っぽいなーと思います。
なんたって趣味が日本舞踊、茶道、居合道ですよ。“以前は”って書いてあるので、今はどこまでかわかりませんけども。
外国のお客様が多い東京店には欠かせない存在ですね。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
味平(67)<脇阪家の手料理>
年に1回か2回、脇阪さん家で夕食をごちそうになる事があります。
全て奥さんの手料理で、バツグンに美味しいんです。
(写真には写っていませんが脇阪さんも、きゅうりの漬け物を作ってくれはりました。)
素材にもこだわっていて、体にいいものばかりです。
脇阪さんは、いつも夜8時くらいには寝られるらしいのですが、お呼ばれした時はゆっくり食事をしながら、夜12時?1時くらいまでいろんな話をしています。
あっという間に時間が過ぎます。
僕もよく言われますが、脇阪さんは話をするとそれまで持ってたイメージと全然違うと思います。機会があれば動画でも撮ってUPしようかな。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
紙衣(カミコ)
写真のアイテムは、もじり袖短衣ですが、素材が和紙で出来ています。
和紙を細く切ったものをタテ糸、ヨコ糸に使って織った生地を使用しています。
なにげに日本独自の先端技術です。
プリントは藤田染苑さんの藍捺染です。これまた世界初の先端技術です。
そもそも“カミコ”とは“紙衣”と書き、江戸時代に生まれたもので、一般大衆に愛用されていたそうです。(当時は織ではなく手もみの和紙が使われていました)
和紙は紫外線をほぼ100%カットしてくれて、水に強く、軽くて暖かい素材です。
とは言うものの、これは売り物ではありません。
にっぽんと遊ぼうというイベントのチャリティオークションに出品するために特別に一点だけ作ったものです。
にっぽんと遊ぼうというイベントは、日本だけでなく海外からもセレブが集まるので、チャリティオークションも一流品ばかりが出品されます。
SOU・SOUは一流品というものはあまり作っていませんが、織り・染めの国、日本らしいアイテムが出来たんじゃないかと思います。
高値が付くといいなぁ・・・。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
続・傾衣でお出かけ
ご存知の通り、白鵬は62連勝を達成。
賞金山盛りでした。
政治家の人も観戦されていました。
観客からの握手にも笑顔で応えて
取組後は、総理大臣杯を授与。
つままれている白鵬。
てなことして遊んでいたら、その様子がテレビに映っていた。
右端に僕が。
アップで。
さらにアップ。
次は手のひらに乗せてみた。
こちらもこんな風に映っていた。
宮崎県知事も来られ
宮崎牛を進呈されていました。
それを撮っている図。
一緒に行った友人のN。
いつもありがとう。
その後急いで青山へ。
斎藤と2ショット。
以上、傾衣でお出かけ東京ぶらり旅でした。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
傾衣でお出かけ
今回は、傾衣in東京ぶらり旅をお届けします。
まず、東京店にアポなし訪問。
サボっているスタッフがいないかを確認した後、店の前の噴水広場で道解と傾衣2ショット。
風靡スタイルが2人になると、インパクトは2倍以上になります。
その後、両国へ。
駅で江戸遊さんの看板を確認して(皆さん、行ってみてください)
スカイツリーの進行状況を確認して
目指すはココ。
この日は千秋楽。
チケットは朝潮が切ってくださった。
せきトリくんで一枚。
会場に入ったら、まず腹ごしらえ。
中はこんな感じ。
一杯250円。
アップで。
お茶屋前で。
升席で。
早い時間帯。お客さんはまだ少ないです。
腹ごしらえは続きます。
やきとり。
あんみつ。
そして、いつものコーヒーがないので、POKKAの紙コーヒー。
明日に続く・・・。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
味平(66)<タカシマヤ味百選再び>
先日、フカヒレラーメンで失敗感があったタカシマヤの味百選。
実は、となりの親子丼屋も気になっていたので、ちょっと行ってみた。
これが名物、親子丼。
アップで。
おいしいね。
でも、やっぱり期待が大き過ぎた。
どこに行っても(期待し過ぎるからなのか)、どーも満足することが少なくなったと感じる今日この頃。
こういうの、僕だけなんでしょうか・・・。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
久野染工場謹製
有松鳴海絞りの業者の中でも、ハイファッション系ブランドを担当されている久野染工場さんで染めてもらった手ぬぐいが、やっとnetshopにも登場しました。
店頭では少し前から扱っていますが、入荷するや否や他の有松鳴海絞りをごぼう抜きでNo.1の人気です。
只今、違う柄、色目のものを試作中。いいのが出来たらまたご紹介させていただきます。
ところで、造形大の校歌を歌うAKB48をYOU TUBEで発見。
僕は、校歌は小学校のしか憶えていません。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂<社内編(13)>
今週の写樂<社内編>は、足袋青山店スタッフの笹嶋美穂子。
28歳。
生年月日 : 1982年5月17日
血液型 : B型
趣味 : ライブに行くこと。まち探検
好きな食べ物 : 桃、ちょこれーと、あんこ
好きな男性のタイプ : 実は可愛らしい人
身長 : 170cm
特技 : 目覚まし時計がなくても起きられる
休日にしていること: 路線図を見て行くところを決める。友人とおしゃべり
欲しいもの: 海の見えるおうち
以下は、岡部ジャーマネのコメント。
「東京スタッフの中では一番古株の彼女は独特なキャラの持ち主です。
おてんばと言うかなんと言うか彼女の動きには、バタン!ドサッ!バタバタ!ドンッ!…といった効果音がいつもついて回る 感じです。そして段差があればお約束のようにけつまずいてこける。そんなタイプです。
私がスタッフによく言う“家族を大切にしているか”という点ではかなりの高ポイントで、休日はよくお父さんとデートしているそう。
ほんわかムードのSOU・SOUの東京男性スタッフたちに比べ…どんどんたくましくなる私達は女性としてはどうなんだろうか?と二人でしみじみ語る場面もありますがこれからも頼りにしております!
うちの社長が過去数回“恋人募集中!”と呼びかけておりますが、全く反応がないのです。そろそろ彼氏を連れて女の子らしくしている姿も見てみたいなぁと思う、今日この頃です」
彼女は背が高いから、背筋を伸ばして歩いたらとてもカワカッコイイ。
ウソじゃなくて恋人募集中です。
“好きな男性のタイプ : 実は可愛らしい人”ってなんやねん。何に対して“実は”なんや?
笹嶋はね、実はパーマをかけた男性が好きなんです、くりくりの。
東京在住の男子の皆さん、頼みます。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
味平(65)<タカシマヤ味百選>
タカシマヤのチラシに釣られて7F催事場へ。
お目当ては赤坂のトゥーランドット
のフカヒレラーメン。
アップで。
おいしかったけど、ちょっと期待はずれでした。スープぬるかったし・・・。
こういうお客さん多いのではないかな。
名店と言われる店の催事はかなりリスクがありますね。
皆、相当期待しますもん。
良い勉強になりました。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
加茂川会
加茂川会というのをご存知でしょうか。
僕は知りませんでしたが、外国の人達に日本の文化を気軽に楽しんで頂こうという趣旨で月に1回活動をされている会だそうです。もう25年も続けられている
そうです。スゴイ。
基本的に海外の方は参加費無料ですって。オトク。京都におられる外国の方にとっては、とても興味あるイベントかもしれませんね。
よかったら、こちらをクリックしてみてください。
その加茂川会によるバザーが開催されます。活動資金のためですね。
お近くの奥さん、是非お誘い合わせの上行ってみてくださいませ。掘り出しものがあるかもしれません。
ところで、臼井さんのHPで先日の問題の答えが発表されないままになっている。
まー、何の打合せもしていない無茶振りなので仕方ないか。
と言う訳で僕がお答えします。
写真のように、ミシン場の通路が板張りになっているのは、足腰に負担がかかるのを抑えるためだそうです。立ち仕事を少しでも楽にするための知恵ですね。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“学園祭”
京都造形芸術大学の学園祭に行って来ました。学園祭なんていつぶりかな。
毎年ねぶたを作っているみたい。
大迫力です。
屋台もありました。
空間デザインコースの作品。
こちらは、プロダクトコースだったかな。
今回、SOU・SOUでやったステテコプロジェクト。
山城さんが縫製をされたそうで、さすがにキレイに仕上がっていました。
このまま山城さんとこで売ればいいのに。
別のフロアでは、メイドカフェをやっていました。
さすが、秋元康氏が副学長なだけある。
秋元康氏と言えば、今をときめくAKB48。この前日、大学に来てたみたい。
行ってみたかったなー。でも、僕らにはチケットはまわってこない。残念。
開校20周年を記念して作った校歌をAKB48が歌ったみたいです。
「(校歌を)振りつきで憶えないといけないんですー」と女性教授が言ってた。
僕も憶えよかな。いや50肩だった・・・。
では、また明日。
- 関連記事
-