毎日更新!SOU・SOU読本
“【一日一駄話】”
50 SHOULDER
イタイ。
何がって?肩です。
ある時気がついたんです。右腕が思い通りに上がらない。
こ、これはもしかして50肩か。
医者に行ったら「運動したら良くなるよー」と軽く流された。
まーあまり気にしないようにしてはいるが、何かとピキッと走る痛み。ストレスもたまりかける。
いろんな意味で、誰か僕の右腕になってくれる人が欲しいなーと思う今日この頃です・・・。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
他人のブログ
毎日約7件くらいの他人のブログを見ますが、中でも伊勢木綿の臼井さんところはつまらないと思っている。
↓ココをクリック
「日々の事」と言いながら、1ヶ月に一度も更新されていない上に、内容もツイッター並にあっさりしている。
これでは、読んでいる人が楽しくないですね。
もっと見ている人のことを考えなければいけません。
以下は僕の提案
・工場で働く人物紹介(全員)
・今、どんな柄を織っているのかの紹介
・蔵の中の公開
・建物の中の紹介
・いつも食べているバカうまウナギ屋の紹介
・知り合いが経営しているバカうま蕎麦屋の紹介
・工場内の古いポスターの紹介
・訪れたお客様の紹介
・臼井成生の多事争論
・臼井成生の「問屋に一言物申す!」のコーナー
・臼井成生の「織傷でても赤伝は切らないでね?」のコーナー
・臼井成生の「コラー、のらねこ!出て行けー!」のコーナー
等々、ネタは山盛りあるではないか。
こうやって楽しみながら伊勢木綿の織り元の現状を伝えていけばいいと思います。
1つの写真、少しのコメントで気軽にね。
臼井さん、わかりましたか。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
伊勢丹新宿店にて
お弁当企画「四季おりおりのお弁当つつみ」というのをやっています。
“伝統工芸のリファイン”というテーマで、オリジナルテキスタイルと有松鳴海絞りを組み合わせたお弁当風呂敷&お弁当巾着を作りました。
こちらは、風呂敷。
“しあわせ”×久野染工所
“菊づくし”×名桐商店
“糺の森/秋分”×浅井絞商事
“SO?SU?U”×張正
そして、京絞りからは
“間がさね/宮美”×たばた絞り
お弁当巾着はこんな感じ。
伊勢丹新宿店5Fキッチン雑貨売場にて8/5より発売中です。
どうぞお運びください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
五山送り火
京都のお盆と言えば、8月16日に行なわれる五山の送り火ですね。
これは昨年撮ったもの。
とても風情があって京都らしいです。
そして、これは五山送り火バージョンのお干菓子セット。(限定30個)
僕はこのセットが一番好き。
毎年出そうと思っていながら、いつもわすれていました。
しつらいだけのお取り扱いです。net shop には出ませんので、遠方のお客様はお電話にてご注文くださいませ。
■お干菓子セット「五山の送り火」 (限定30個)
ご注文・お問い合わせ:SOU・SOUしつらい TEL. 075-212-0604
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
SOU・SOU×藤田染苑
今日も手ぬぐいの話題です。
先日ご紹介した藤田染苑 藍捺染シリーズがとうとう商品化。
見た目は普通の紺色の柄手ぬぐいですが、天然染料の藍で染めているというところがポイント。
第一弾はSO?SU?U、水玉(すいぎょく)、間がさね、ちぎれ雲、花がさねの5柄です。
いやあ、カワユイですね。そして、こんなの他では売ってません。
(そりゃーそうです。柄はオリジナル、藍捺染は世界初です。)
net shop でも近々発売いたしますので、お楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
SOU・SOU×たばた絞り(2)
連日で紹介させていただきます、たばた絞りとのコラボレーション手ぬぐい。
今日は板締め。
「菊一文字」
「せせらぎの道」
「町家格子」
「こまるならべ」
京鹿の子絞りの職人が板締め絞りもあっさりやってのける柔軟さがいい。
田端さんのおかげで、絞りの楽しさ10倍です。
SOU・SOU×たばた絞りのマーク。
生地の耳に入っているラインは伊勢木綿の証です。
お店にはすでに入荷していますが、近々netshopにも登場する予定です。
お楽しみに!
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
SOU・SOU×たばた絞り
SOU・SOU伊勢木綿の手ぬぐいに新シリーズが登場しました。
“SOU・SOU×たばた絞り”による京絞り手ぬぐいです。
以前にも写樂のコーナーで紹介させていただいた田端さん渾身の作品です。
僕のオーダーをちゃんと聞いてくださりつつ、想像以上の柄数を短期間で染めてくださいました。
僕はこういう人が好き。(ゲイではありませんよ)
それでは、商品の一部を。
「五葉の松」
アップで。
「八重の紅梅」
アップで。
「はなもとめ」
アップで。
いやぁ、どれもいいですね。こんなん売ってるところありませんよ。
本当にいいものが出来てうれしいです。
では、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
“【一日一駄話】”
スリッパ足袋
SOU・SOU足袋での人気商品“スリッパ足袋”。
アッパー部分は8号帆布、裏地はオリジナルジャカード。ソール部分は麻で出来ているので足を入れた時に気持ちが良いです。(麻以外のものもあり)
裏面はウレタンをスエード加工したものを使用しています。
アッパー部分の断面図。
表地、裏地、それぞれにスポンジを貼ってあります。
ソールを切ってみましょう。
中にはスニーカー等にも使われているEVAが入っています。
程よい固さとクッション性があり、とても歩きやすいです。
スリッパなんてもともと外国のものですが、足袋型になると日本のものに見えます。
外国人の方へのおみやげに人気なのもうなずけます。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
味平(59)<徳尾さん>
たまには真面目な味平のコーナーです。
昨日は「日本料理とくを」さんに行って来ました。
お昼のコースを某会社社長と。
〆のデザート。
とてもおいしゅうございました。しかも、某会社社長におごってもらいました。ラッキー。
どんなおいしさかはこの人のサイトでどうぞ。
板長の徳尾さん。
「この間、ヴィーナスフォートのSOU・SOUに行ってきましたよー」とおっしゃってました。
今度は夜にお邪魔することにしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
名古屋
久しぶりの名古屋。
目的地は名古屋芸大。
またまた学生達と有松鳴海絞りについていろいろ勉強するんです。
学生達は技術力うんぬんと言うより、カワイイものをちゃんと染めている。
そろそろ産地にもこういう商品をいいと思える人が出てきても良さそうなのだがな・・・。来年あたり仕掛けることにしよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
まつり
そう言えば先日仕事が終わった後、スタッフ達と御手洗祭に行った。
小さい頃は「あしつけ」と呼んでいました。
今年は僕が知っている中では最高に人が多かった。
行列が長すぎて一度家に帰ったほど。
まつりの後はすぐ近くにある僕の家で食事会。毎年恒例です。
はつねはピースサインを覚えたようだ。大きくなったな。
この日はたまたま澤田の誕生日でもあった。
久しぶりに皆で歌った。
出会った頃はキミも若かったな。
こども達は知らない間に寝てました。
末っ子のハナブサ(右)は、じーっと静かにこちらを見ていました。
まだまだ伸びしろのあるスタッフやSOU・SOUがとても有り難いと感じた1日だった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
今週の写樂<社内編(9)>
今週の写樂<社内編>は、東京店マネージャーの岡部優里。
生年月日 : 1900年代後半 京都生まれ京都育ち
血液型 : B型
趣味 : 以前は、お茶、お華、陶芸、お菓子作りなどいろいろあったのに、最近趣味と言えるものが思い当たらない・・・。
好きな食べ物 : 添加物の入っていない、身体に良さそうなもの。最近はコラーゲン重視で、豚の角煮、鶏の手羽など。
好きな男性のタイプ : 常に気にかけてくれているなぁと感じる人。
身長 : 156cm
特技 : どこでもすぐ寝られる。ストックにダンボールを敷いてでも、ぐっすり寝られる。
休日にしていること : 家事、買い物(冷蔵庫の食材の補充[下ごしらえ含む]+プレゼント探し)
欲しいもの : 機械オンチの私にも録画が出来る地デジ対応大画面テレビ。どこでもドア(ちょっとした休みでも京都に帰れる&交通費が浮く)
岡部マネージャーは、僕が独立した頃からこの会社にいる最古株です。
SOU・SOU東京店が出来ると決まった時、東京転勤の辞令が出て、さぞかし迷ったことと思います。(僕は親御さんにきっと恨まれたはず)
東京店ってねー、初めは売れなかったんですよー、マジで。
僕も1ヶ月間安ホテルに泊まりながらずーっと店頭に立っていましたけど、全然売れませんでした。
1ヶ月経って僕が京都に帰る時、多分岡部マネージャーも一緒に帰りたかったと思います。
まー今となっては笑い話ですけどね。
多くのお客さんに支えてもらって、お店もなんとか軌道に乗っているので、本人も日々充実して仕事していると思います。
ちなみに恋人募集中です。
最後に、事務所にあった昔の写真。
ロンゲ時代。
ショート時代。
着ているパーカーに?WORLDS END?って書いてある。
?WORLDS END?でっせー、岡部が・・・。
まーいろいろやってきはりました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
血マメ
先が欠けた下駄を履いた血マメだらけの小ギタナイ足は、お点前王子、高橋です。
まったく、鼻緒ズレで血ぃー出してる場合かいな。情けない。
一方
決してキレイとは言えないが、血マメ等は全くない僕の足。当たり前だ。
まだまだお点前王子なんかには負けていられないのだ。
それではまた明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
加茂街道の車窓から?
やってまいりました、久々の「加茂街道の車窓から」のコーナーです。
新名神からの風景。
黄昏時の空は、とてもキレイです。
青空の景色は全て一期一会。
デジカメをもっていたら何枚でも撮ってしまいます。
この写真はCGにみえるなー。
一番気に入ったやつ。
では、また明日。
- 関連記事
-
“出張”
久しぶりに伊勢木綿・臼井さんのところへ出張。
京都造形芸術大学の先生や学生達と一緒に行きました。
この日もよく晴れていて、クーラーがきいているところはいいですが、そうでないところはサウナ状態でした。まぁ、夏だからそれでいいんですけど。
それではここで気を取り直して、工場の標語の時間です。
さすが臼井さんとこには、いい標語がかかっています。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
ねむい
ルコック・チーフデザイナーの麻谷さんと来年の秋冬の打合せ。
キリッと男前な下ネタキング。
ふと目を離すと
寝ておられる。
zzzzz.....
寝ておられる。
打合せのメモを取ろうとしたまま
寝ておられる。
懸命に目を開けている画。
でも、ねむいよー。
それにしても、ねむいー
さっ、よく寝たから帰ります。
それでは、また明日。
<この駄話はフィクションです。実際の眠さとは一切関係ありません。>
- 関連記事
-
“【一日一駄話】”
お寺の標語<文月>
久しぶりにやって参りました、本家・お寺の標語のコーナーです。
(最近はトイレの標語ばかりでした。)
中学生くらいまでは、自分が他人にどう見られているかをとても気にして悩んでいましたが、歳を重ねるうちに全く気にならなくなりました。
大体、僕のことなんて世の中誰も見てないんですよね。どう見られるかを気にするなんて自己顕示欲が強い証拠です。アホくさいアホくさい。
子供の頃?現代、そしてこの先、どんどん自分の考え方も変わり成長していくので、悩みが悩みでなくなっていく。
こういうのが人生の楽しみなんでしょうね。
それではまた明日。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
テレビ
結構テレビを見ます。
情報バラエティー・ニュースを特に見ます。
せっかく見るのだから少しでも知識を増やそうと思って…、
というわけでもなく、単に「へぇーなるほど」っと思うのが好きだからです。
昨日は日曜。日曜は「エチカの鏡」をよく見ます。
昨日は姿勢についてでした。
骨盤の歪みについてや、肋骨の歪み等々。
またそれによって及ぼされる影響や、改善の仕方などいろいろと教えてくれました。
さらに寝る姿勢についても教えてくれました。
うちは「寝違え」をよくしてしまいますので、要チェックでした。
そこで学びました。枕は自分で作るのだと…。
うちは小さい頃から枕をせず寝ています。それはよくないのだそうです。
早速、自分枕を作って寝てみることにします。
テレビの情報すべてを、鵜呑みにしたら駄目ですが、
そこには身近に簡単に手に入れられる知識がいっぱいあると思います。
より良い番組を選びつつ、また「へぇーなるほど」な知識を増やしたいと思います。
あっちなみに26時間テレビもやってましたね。
夏が来ましたね。
(藤井)
- 関連記事
-