毎日更新!SOU・SOU読本




どこか外国の人みたいな感じがします。
<明後日につづく>
- 関連記事
-

ある集落に住んでおられます。





- 関連記事
-
夏大大大好き畑中の楽しみが1つ終わってしまいました。
大阪野外音楽堂での EGO‐WRAPPIN´のワンマンライブ!
あーー本当に素晴らしかった。
確実に音が一体。
なんでそこでそのタイミングで合うん!!と
感動しっぱなしでした。
後ろでにたにたにやにや、ウルトラ笑顔で気持ちよさそうに
演奏している楽器陣と、
後ろに完全に身を委ねているよっちゃん(Vo)と。
その関係性にもまた感動して、久しぶりにライブを見て涙が、、、。
汗まみれで涙、、、さぞかし汚かった事でしょう・・(笑)
秋のツアーはよっちゃんの地元、大阪大東市で始まり、
全国回って森君(Gu)の地元、堺市で終わりを締めるそうです。
なんて大阪びいきな企画。嬉しい。
あと、一緒に見に行った私の音楽仲間に日頃の感謝。
体外的にも体内的にもめちゃめちゃ暑苦しい1日でした。
(畑中)
- 関連記事
-





同様のものを買っていかれたそうです。
<明日につづく>
- 関連記事
-

前回は甥っ子自慢をしたので、今回は姪っ子を。
なっちゃん。1歳4ヶ月。
好きなもの:パンダ、アンパンマン、目玉おやじ、グミ
嫌いなもの:洗髪、注射、雷、虫
甥っ子達の小さい頃と比べると格段にことばの理解が早く、好きな絵本の文章はほぼ暗記してしまっているほど。オババカぶり全開の私は
「なっちゃん、相当頭いいかも。今から英語勉強させたら、ペラペラも夢じゃないわ・・・」
と、幼児用の英語教材を物色し始めております。
SOU・SOUのこども甚平(※)が大のお気に入りで、いつもご機嫌さんで袖を通してくれます。
あまりにも良く似合っているので(←オババカ)、プレゼントしてよかった?と私自身も満悦至極です。
※この柄(SOU・SOU京都)のこども甚平は、伊勢木綿店でのみお取り扱いしております。
(橋本)
- 関連記事
-
有松鳴海絞りの業者「スズサン」がドイツにギャラリーをOPENしたそうです。ドイツのテレビで紹介されたそうで、その映像が送られてきました。
ドイツ語なので何を言ってるかはさっぱりわかりません。スズサンのレポートは2分30秒くらいからです。
こちらは現地の新聞です。

カルバン・クラインからオーダーがきているそうです。スズサンの村瀬さん、かましてやってください。
※関連URL 「Suzusan arimatsu-narumi shibori」
- 関連記事
-
暑さ厳しい京都へお越し下さいましたお客様です。
頭に巻かれた有松鳴海絞りの豆絞り手ぬぐいが涼しげでお似合いでしたので
写真を撮らせて頂きました。
足元には手縫い地下足袋を試しておられる所です。
フランスでも地下足袋を履いて頂けると
嬉しく思います。
- 関連記事
-
こんにちは
ニシワキです。
ただいまお台場ではフジテレビが総力をあげて
「お台場冒険王ファイナル」を開催しております。
たまたま友達と休みが合ったので
伊勢木綿の着物を着て「冒険王」に行ってきました。
昼過ぎにフジテレビの1F広場に行ってみるとなにやら人だかり・・
どうやらもうすぐ「フジテレビが今、一番推しているアイドルグループ」と言われている
「アイドリング!!!」のステージがはじまるようで日中の暑さ以上の熱気がムンムン。
ライブのチケットを持っていなかったのですが、近くの階段から見ることができました。
木村カエラ作詞という新曲をうたって踊って帰っていきました。(写真撮影が禁止されてたので写真は無しです)
ん?、ヤバイ・・・サビが頭の中をぐるぐるぐるぐる
「れんあいの?かみさま? か?れはわた?し?のた?いよう?」
・・・・
ポニョ以上です。
そのあと、フジテレビ内のショップを散策してみると、
やはり、今流行りの「羞恥心」グッズは品切れ状態。
「笑っていいとも」のブースには等身大のタモリさん人形も。(ちゃんとスキッ歯でした)
タダで廻れる所は廻って(ケチ)
屋内型テーマパーク「東京ジョイポリス」へ。
着物で絶叫マシンもなかなかいいものです。
STAFFのお姉さんに「着物脱げるかもしれませんよ」と言われましたが
伊勢木綿の着物はそんなにヤワじゃないぜ!なんて言ったとか言わなかったとか。
お休みの日までお台場に来て
「お台場大好きやね?」なんて言われましたが・・・
「お台場大好きです!!!!」
「お台場冒険王ファイナル」は8月31日まで開催中。
SOU・SOU東京店御来店のついでに「冒険」してみてはいかがでしょうか?
「君が来なくちゃ終われない!」らしいですし。(冒険王のキャッチコピーです)
(西脇)
- 関連記事
-
今年はあさぶらが充実しています。鼻緒のバリエーションがたくさんあって見ていて楽しいです。お客さんも選び甲斐があると思います。
昨年までは手描きをしていたので、結構大変でした。仕事が終わってから描き始めて、深夜に終わります。でも次の日に売り切れるので、またその日の夜に描きます。
その繰り返しで結局何百足も一人で描きました。こんなんしてたら体がもたんなーと思って、プリントに変更したのです。おかげで今年は「あさぶら地獄」から逃れることができました。
- 関連記事
-
特集の内容は「京都の台所を、めぐる旅。」。二条城近くにあるギャラリー「モーネンスコンピス」のキッチン愛用品として、伊勢木綿手ぬぐい?おはじき大??間がさね??縞がさね?を紹介して頂きました。
>過去の掲載情報はこちら
- 関連記事
-
夏の夕暮れ時。
昼間の暑さが少し落ち着いて、
でも、どことなく夏の匂いが感じられるこの時間が好きです。
何を考える訳でもなく。
ぼーっとしてみます。
以前見た映画でありましたが、
「たそがれる」
ってやつでしょうか。
たそがれる…
贅沢なこと、時間を味わうこと、
残り少ない今年の夏、もう少しだけ
2008年夏をたそがれてみようと思います。
(戸田)
- 関連記事
-
ここ最近、朝はいつもセミの音で目覚めます。
こう書くとなんとなく素敵に聞こえますが、
これが生易しいものではありません。
庭の木にとまっているヤツラは6時くらいから一斉に鳴き始めます。
我が家はクーラーをつけず、窓を開け放して寝ているので、
至近距離でのシャーシャー音は、とても寝ていられたものではありません。
全部で何匹いるのかわかりませんが、
目線の高さだけでもざっと5匹は見えます。
そんなわけで、早く秋が来てほしいと思う今日この頃。
そしてもう一つ、秋が待ち遠しい理由が。
本日netshopで予約販売をスタートする、
SOU・SOU le coq sportifの秋冬物。これが良いのです!!
自転車生活が楽しくなること間違いなし。乞うご期待です!
(北岡)
- 関連記事
-

川端通りをサイクリングしていた時に見つけた標語。常林寺。
陰徳というのは人に知れないように施す恩徳。
恩徳というのは、恵み、情けのこと。
- 関連記事
-
auから乗り換えました
少しは涼しくなるかと思って読んでます
こんなに近くで見るとまつげパーマいらずの顔でした。
- 関連記事
-
七月後半よりSOU・SOUに入りました、西村です。
よろしくお願いします!
人生初ブログです。。恐縮します。。
なので、初めは軽く自己紹介ということにさせていただきます。
生まれも京都、育ちも京都です。
好きな食べ物は、ご飯とご飯に合う物です。よく食べます。
本屋さん、雑貨屋さん、カフェが好きです。
多少人見知りしますが、意外に陽気だったりもするので、
気軽に話しかけて下さい!よろしくおねがいします!
先日のお休み、友人と奈良の遊びにいきました♪
鹿さんと戯れたり、オサレで素朴な町屋カフェでお茶したり。
夜には奈良公園周辺で素敵なイベントもやっておられました。
燈花会(とうかえ) 一客一灯 ろうそくでのライトアップです。
(西村)
- 関連記事
-

今週の写楽は、京都三条にあるFM局「ラジオカフェ」のディレクター、時岡くんです。
彼とは中学、高校の同級生です。昔一緒にブレイクダンスの練習をしていたという甘酸っぱい思い出もあります。


先日彼の局の「ボンズカフェ」という生番組にゲストとして呼んで頂きました。左から法華寺住職の杉若さん、アシスタントの岡さん、法然院貫主の梶田さんです。お坊さんっておもしろいんですね。ビックリしました。


SOU・SOUが手がけた新しいデザインのTシャツも飾ってありました。そして同じデザインの番組表も。これからもよろしくです。
- 関連記事
-

久しぶりに倉庫に入ったら昔着ていた古着の軍服が見つかった。
「うわぁ、A-2や。」1940年代のアメリカ陸軍航空隊の上着で、20代の頃20万も出して買ったもの。自慢げによく着てたな、これ。今じゃ嫌悪感すらありますが・・・。そしてなんであそこまでアメリカの軍服を好きになったのかなーと不思議に思ってしまうのです。
そういえば、もうすぐ終戦記念日です。
- 関連記事
-
やーまをーこーえー
たにをこーえー
今年も無事にフジロックに行ってきました。
もちろん良質な音楽とそれを取り巻く環境を求めて行っている訳ですが
ひたすら何か演奏を見ているかというとそういう訳でもなかったり。
(特に年を重ねれば重ねるほど、この傾向は顕著)
隣接する世界最長ゴンドラに乗って山の上でゆっくり過ごしたり。
テントで一日の作戦を練ってみたり。
会場内で最も端にあるドッグランで留守中の犬を愛でてみたり。
森の包容感を昼と夜の両方で味わったり。
こういう余白がたくさんあるのも魅力です。
「人間、そして地球上のあらゆる生き物はコントラストを糧にして生命を養うように自身を作り上げてきたのです。だから僕たち人間もまた、安逸と熱狂というコントラストを愛さずにいられません。」
(脳科学者・茂木健一郎さんの言葉より引用)
人それぞれで
コントラストの質や量も違うので
これがまた楽しいですよね。
(武市)
- 関連記事
-
カメラを振ったらカラカラ音がします。
中で何かが割れているのかな・・・。
撮影してみたら、いちおう普通に撮れましたけど。

このカメラを買ってから、写真を撮るのがすごく楽しくなりました。
撮るだけ撮って整理しないので、スタッフに怒られます。
- 関連記事
-

今回のギャラリーしつらいは、ルコック店を入ってすぐの手描きあんどんです。シクラメンの花が描かれています。この花は咲き終わって実をつけると花茎がくるくるまるまっていく(サイクル状になる)ことからサイクラメン(cyclamen)と名づけられ、これがシクラメンの語源と言われているのだそうです。
タウンサイクリング&デイリーウェアを提案するSOU・SOU le coq sportifのコンセプトにぴったりです。シクラメンがこの店のシンボルマークなのです。
- 関連記事
-