毎日更新!SOU・SOU読本

今週のギャラリーしつらいは、進行中の足袋下の原画の一部です。
左上から「金平糖」、「入道雲」、「水模様」、「朝顔」という柄名です。
このシーズンに出すデザインというのは、少しでも涼しげなものにしたいと思っています。特にボーダーと水玉の入道雲はSOU・SOUらしさがよく現れていて好きです。
- 関連記事
-
そろそろ、梅雨も終わりそうな気配ですが、
最近は雨が降るのが楽しみであります、
なんてったって長靴購入しましたので。
晴れた日の布草履の開放感もまた好きです。
こちらはありそで見つからなかった急須。
シンプルですが理想の色、形。
これで入れたお茶はおいしく感じるのです。
タモリさん
タモリさん、好きです。
伊勢木綿極小がま口とともに我が家の鍵を守っているうさこ。
こちらは小学生時代からの年代物。
私は覚えてませんが、母親によると、祖母に買ってもらったものらしく
裏には「京都」と書いてあった形跡あり。
きっと土産物屋さんでねだったのでしょう。
にんまりほくそ笑むアイテムたちなのです。
(杉本)
- 関連記事
-
今日は打ち合わせやその他、人と話すことが多くて脳が疲れ気味やなーと思ってたら、何故か夜になって急にいろんなアイデアが浮かんで来てデザイン画を慌てて描いた。
それだけで一気にテンションがあがって、さっきまでの疲れがゼロになった。なんて単純な生き物、オレ。自分でも笑けてくるのでした。
- 関連記事
-
こんにちは。日焼けサロンいらずの定村です。私の周りにだけ真夏がやってきたかのように日焼け進行中です・・・
先月、伊勢木綿店でもよく音楽が流れているタテタカコさんのライブにお邪魔させてもらいました。ライブ中は皆座って飲み物も飲みながらゆっくり聞き入れる雰囲気でした。
今回は曲に合わせて皆が手拍子をする曲があり、それもまた楽しかったです。
毎回出ているツアーグッズも今回はアルバムのジャケットの切り絵が使われていて落ち着いた雰囲気です。小巾折もグッズに仲間入りしていました!
もちろん全部即購入です!かわいいー。
気持にゆとりをもらえた1日でした。気持ちがスーっとしました。
ありがとうございました。
(定村)
- 関連記事
-
今週のお客様は広島からお越しの高畑様親子です。
いつもお二人共、頭のてっぺんから足の先まで沢山のSOU・SOUグッズを身にまとってご来店下さるのですが、今回は着物と作務衣をSOU・SOU格子で合わせてご来店下さいました。

同じ柄でも違う商品になると全く雰囲気が変わりますね。
足元も白で合わせて。

いつもニコニコ本当に楽しそうに商品を選んで下さってありがとうございます!
親子でお買い物なんてすごくステキです。
また是非一緒にお立寄り下さい。楽しみにお待ちしております。
(定村)
- 関連記事
-
本日何とか無事オープン致しました。



お花をいろいろ贈っていただいたり、初日から取材をして頂いたりしてすごく有難いと思いました。

〝ルコックスポーツ様〟というのがウケます(スポルティフよりは言いやすいと思いますが・・・)。花屋のおっちゃん、間違えたのでしょうね。

スタッフはやや緊張気味かな...。

奥の和室は辻村さんの真骨頂ですね。今日は脇阪さんとずーっとしゃべってました。和食屋の個室の感覚です。
なんかフレッシュな気分になった1日でした。SOU・SOUルコックスポルティフをこれからもよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
7月7日、七夕です。
みなさま、短冊に願いをこめられましたか?
青山店スタッフは 同ビルの丸美花園さんの笹に一緒に吊るしてもらいました。
○ ○ ○ ○ ○ ○
我が家のベランダの きゅうり と とまとがすくすく育ちました。
なんだか七夕の短冊みたいに見える。。。
○ ○ ○ ○ ○ ○
「餃子がすき」という声をあちこちから聞くうちに、
私もムショーに食べたくなってしまい、家でよく作るようになりました。
餃子のひだをつくるのが楽しくて、手が止まりません。
色んな具を入れれるところも面白い!
窓をあけて、大好きな音楽をかけ、おしゃべりしながら包んでいると
50個くらいあっという間です。
この夏は餃子天国の予感です。
(笹嶋)
- 関連記事
-

とうとう乗っちゃいました。
この前と同じ場所で手を挙げたら、全く同じシチュエーションでヤサカが来ました。
四つ葉を確認したときに心の中で「よっしゃ!」とガッツポーズ。でも、乗る時にはとりあえず気づいていないふりをしました。
運転手さんから「幸運が訪れますように」と例のカードをもらった時に「えっ!この車、四つ葉ですか?」とわざとらしくリアクション。そして、四つ葉のタクシーの様々なエピソードを車中で聞きました。暴走族のバイクに挟まれて、写メを撮られたこともあるのだそう。お客さんを乗せていたらしく「どうしようかと思いましたー」と言っておられました。
今まで全然見たことなかったのに、ちょっと気にするようになってからこの短期間で2度も遭遇しました。いいことありそうです。

明日から新カテゴリー〝SOU・SOU le coq sportif〟のお店がオープンします。ご来店お待ちしております!
- 関連記事
-
6月8日、優しそうな外国のご婦人が「子供用の地下足袋はありますか」
とお尋ねになり、「はい、17cmから21cmまでの子ども貼付足袋を扱って
おります」と答えると「では後ほど息子を連れてきます」とおっしゃって
数時間後ご家族4人でご来店になりました。
とても感じの良いご主人、ヨチヨチ歩きの人懐こい一歳の坊やと
お兄ちゃんで小学校2年生のジェームス君でした。
前日、ご家族は浅草へ行った際そこで人力車を引いている車夫を見て
ジェームス君はお母さんに「あのお兄さんたちが履いている地下足袋が
ほしい」とお願いしたそうです。
浅草で色々訪ねたところ職人さんが履く大人用の地下足袋を扱っている
店しか無く、諦めていたところお台場のSOU・SOUでお母さんが見つけた
わけです。
ジェームス君は「人力車を引いている人たちの地下足袋がとてもカッコいい
からニュージーランドに帰ったら学校にも履いていきたいんだ」と嬉しそうに
色々話してくれました。
James Robertson from New Zealand
再び来日することがあったら又店に立ち寄ってくださいね!
大きくなったジェームス君に又お逢いしたいです。
(加納)
- 関連記事
-


新店舗〝SOU・SOU le coq sportif〟の改装工事をして頂いている大和工業の職人さん達です。
本日完成し、7月7日(月)のオープンに向けて只今準備中です。
〝SOU・SOU le coq sportif〟。他のどこにもないお店です。京都にお越しの際には是非お立ち寄りください。
ちなみにお店の看板は脇阪さんにお願いして描いてもらいました。


- 関連記事
-
これ、何だと思いますか?
実はかっぱの足の皮です。
嘘です。靴下です。
先日、1人暮らしの我が家に母が泊まりに来た時の出来事。
次の日着るものの準備をしていた母が、ふいに、
「ゆりちゃん、これ、かっぱの足の皮なんやでー」
と、ぽい とこちらに投げてきました。
「え…!」
と、とっさにそれをよけた私。まさか本物とは思っていませんが
色と形と大きさが妙にリアルで、一瞬目を疑いました。
母が最近買った靴下らしく、本人も見た目につられて買ったそう。
「なんじゃこりゃー、きもちわるー、ギャー、あははー」
と2人で大騒ぎしながら、しばし、かっぱの靴下の投げあい…笑い疲れてそのまま布団に入るも、かっぱの靴下のせいでなかなか眠れません。
靴下ひとつで、いい年した2人が妙にハイになり、
夜はふけてゆくのでした。
尾崎
- 関連記事
-
今が旬の鮎です。


焼き鮎、鮎寿司を食べました。お茶会がてら久しぶりに伺った美山荘にて。

外ではアオガエルが鳴いていました。
美山荘までは車で一時間位なのですが、ものすごく遠くに来たように感じます。
帰りには蛍がいっぱい飛んでいました。
- 関連記事
-
青山店が入っているFROMー1stビルのお手洗いに
一枚の小さいポスターが貼られました。
ちょっと見にくいですよね?
もう少し大きくすると・・・
洗った手をブワーッと乾燥させる時に目の前にあるのでいやおうなしに
目にはいります。
それは「ハチドリ計画」というものでした。
「CO2を100g減らすこと=1ポトリ」と計算し
1日10ポトリから始めてみよう。というものです。
『ハチドリのひとしずく』というサイトのお話で「ポトリ」の意味を知りました。
例えば
・レジ袋1枚もらうのやめる 0.9ポトリ
・シャンプーを詰め替えタイプにする 1.3ポトリ
・オーストラリア産アスパラを1本国産に変える 4.1ポトリ
など、具体的な数字も出ています。
この小さいポスターが貼られて1ヶ月くらい経つでしょうか…。
本当にびっくりするぐらい電気が消されているのです!
ポスターには「昼間、外が明るい時だけ・・・」と書いてあるにも
関わらず、昼夜かまわず消されています。
人の意識というものは…本当にすごい!と思います。
本当はわかっているけど、ついつい忘れる事もよくありますが
毎回みんな手をブワーーーッとしながら、このポスターを
読み、スウィッチをパチッとし
「はいー 1ポトリ???」と思ってるのですね。きっと。
このポスター、もっともっといろんなところへ
貼ったほうがいいです。絶対。
(青山店 岡部)
- 関連記事
-

SOU・SOU×チロルチョコが発売になりますー!
…というのはウソで、ある会社の社長から頂いたものです。すごくカワイイですよね。実際に商品化したら売れそう。
結婚式の引き出物とか、誕生日プレゼント等、各種イベントにぴったりです。別に僕はチロルチョコの回し者ではありませんが。
誰でも作れるそうなので、興味がある方はHPをチェックしてみて下さい。
- 関連記事
-
いつもバス通勤のときに通る場所。
いつ通っても心の中でおーと
思う場所です。
鳥居の下をくぐるなんて…
日本にこんなところ他にあるのかなぁと
ふとそんなことを思いました。
大原
- 関連記事
-

手描きの縞模様いろいろ。
こういうのは脇阪さんの真骨頂です。
これらは今年の伊勢木綿反物のデザイン画です。
出来上がった反物を見ると、やはり昔のものとはちょっと違います。
秋にはまた違った縞模様を作る予定です。
- 関連記事
-
前回(5/13)から、「○○さんの周辺シリーズ」と銘打って、
普段お客様と接する事の少ない制作チームの内情を暴いていこうという
このコーナー。
反響が…1件ありました!
ので、第2回もアップさせて頂きます。
よろしくお願いします。
さて第2回目のお題は、「なくてはならないもの」。
これも結構個性が出ております。
武市さん「パソコン」
武市さんから発行される書類の全てがエクセルで出来ていると言っても
過言ではないでしょう。
ちなみに武市さんのパソコンは、正面より斜め右にデスクトップが
配置されています。
本人曰く「身体がでかいから正面に置くと机が狭い。」
パソコンに向かう時はいつも、滝川クリステルっぽくなってます。
角度的に。
畑中さん「電話」
事務所チームには、一人一台、電話が与えられております。
畑中さんの電話だけ、十数年使い込まれたような味を持っています。
畑中さんの電話だけ、プッシュ音が出ません。
畑中さんの電話だけ、いきなりハンズフリーになったりします。
畑中さんの電話だけ、行方不明になりがちです。
畑中さんの電話は、生命を持ってます、きっと。
橋本さん「スケジュール帳」
プレス業務とは別に、社長のスケジュール管理もされている橋本さん。
手帳を見ただけで、その人がどんな性格か、大体分かりませんか?
橋本さんの手帳には、本人も公言している「石橋を叩きまくって渡る」
雰囲気がプンプンしています。
(とても見やすい字でびっちり書いてあります)
ちなみに私は石橋を渡る前にコケる雰囲気です。
戸田さん「おやつ」
今日のおやつは、頂き物のチョコレート。
パソコンの横の箱の中に大量に隠し持っているのを私は知っています。
背が高くてほっそい彼女は、人並みに食べている筈なのに
常にナイスなボディをキープ。
何故私には肉がついて、彼女にはつかないのか…。
永遠の謎にしておきます。
させて下さい。(現実逃避)
最後に私のなくてはならないもの。
ん?
んんん?
ギャー
「凡ミスが多過ぎる」と叱られ、大反省した次の日から
貼っているこの人。彼女も「凡事徹底」と言い続けて今年で3年め…。
早く引退させたいです。
この日記に書く事で、再度脳内に刻みたいと思います。
毎度、長くてすみません…。
(岩崎)
- 関連記事
-
七月に入りましたので今月の標語を。

祇園祭の季節です。
なんてことはないのですがウキウキします。
- 関連記事
-
毎年、この季節のブログに祇園祭の事を書いているかと思うのですが、7月と言えば私には祇園祭で始まり、祇園祭で終わるのです。
皆さんは祇園祭と言うと14日からの宵 宵 宵山と思われているのでは・・・・
ところが6月にも色々と動きがありますが、7月になりますと細かなことなど動き始められます。
四条通りのアーケードの下では、コンコンチキチン・コンチキチン と祇園祭のお囃子のテープと夜には提灯の灯りがムードを高めてくれています。
そんな中、私の関心は山・鉾立てと神輿の巡行です。
山・鉾立ての日は、いつも地下道を歩いて通勤する私が、地上に出てしばし、その作業に見とれています。何度みても美しく、職人さんの技を目の前で見る事が出来、このままずっと見ていたい気持ちを抑えて遅刻しそうになりなりながらも、あわてて仕事に向かうことになります。(いつもどこかの幼稚園児か保育園児も見に来ていて、同じように口をあけて見とれている自分に気づき、恥ずかしくなるのです。)
御輿の巡行も山・鉾巡行の後に行われるのと、日にちは忘れてしまったのですが、25日か26日に四条通りなど各町内を回られるようです。
私が見るのは、後の方の御輿です。後ろからついて歩きたい衝動を抑え、見送ることになります。
そうして、私の祇園祭が終わっていくのです・・・・・・。
また来年の7月を楽しみに待つ事にします。
石田(さ)
- 関連記事
-

関西弁が飛び交う3人の男性のご来店。
よく見たらSOU・SOUを身に付けてくださっているじゃないですか!
パチリと撮らせて頂きました。
四角衣のTA-I-RU 紫 や 貼付足袋 SO-SU-U 黒(裏地が緑)は以前販売していた懐かしいライン。現在もご愛用くださっていて嬉しい限りです!
ご自分のスタイルにあわせて取り入れておられて、すごくお似合いでした。
亀岡様・藤井様・大西様 また3名様一緒にご来店下さいね。
心よりお待ちしております!
(笹嶋)
- 関連記事
-