毎日更新!SOU・SOU読本
就活真っ最中の学生も多いと思いますが、仕事選びで悩んでいる人へ。
自分は本当は何がしたいのか─を考えるのではなく、自分は何が出来るのか─を考えてみる。すると結構いろんなことが出来るということに気づきませんか?自分の好き嫌いを一番に考えないで、出来るかどうかということをまず考えてみるのです。
出来ることをやるのって楽しいと思います。楽しめる仕事の延長線上には、ものすごくいいものが待っていると思います。お金には代えられない〝いいもの〟です。
- 関連記事
-
二ヶ月前になりますが知人が誕生会をブラジル風に
行いたいと希望して群馬県大泉にあるブラジルタウン
で色々なパーティー用の料理を注文して、バースデー
ケーキも頼みました。
当日はとても楽しい雰囲気の中で美味しい料理の数々を
味わい、ハッピーバースデーの歌を最後に歌う時にケーキ
が登場しました。
出てきたのがかわいいキティーの絵の大きなケーキでした。
このキャラクターは国際的に愛されているようですね!
キティーのファンではありませんが猫好きなわたしにとって
猫が主役なのは嬉しいことです。
最近はストーリー性があるソフトバンクの白犬のコマーシャル
が白猫たちになりましたが続きが是非観たいです。
しかし携帯はソフトバンクにするつもりはありません。
これってコマーシャルの効果が無いといえるのかしら・・・?
(加納)
- 関連記事
-
毎週水曜日はギャラリーしつらいのコーナーですが、脇阪克二展開最中は番外編でお送りしています。

この画像は女子美用にデザインされた手ぬぐいです。大阪の(株)ナカニさんにお願いして注染という技法で作りました。この手ぬぐいを使ってくびまき、小巾折等も作りました。展覧会場にて好評発売中です。
そして

作品の位置をかっこよく指示する脇阪さん。
- 関連記事
-
毎日10個くらいのブログをチェックしています。なんで毎日見てしまうのかわかりませんが、なんとなく見てしまいます。毎日更新されていないものまで毎日チェックしています。ひょっとしてわりと多くの人がこういう事を日常的にやっているのではないでしょうか。自分にこんな習慣ができるとは・・・と実は少し驚いています。ちょっと前までこんなんじゃなかったのになーと。
この〝一日一駄話〟も毎日見てくださる人がいるようなので、書く方としては毎日ちゃんと更新しないと・・・と思ってしまいます。Netの世界で今に〝毎日更新ギネス〟が出るかもしれませんね。ひょっとして記録保持者は糸井さんかなー。
- 関連記事
-
自分の服装に関しては、ちょっと冒険もしますが、
自分の食に関しては、まったく保守的な私です。
小さい頃から、店によって食べるものが決まっていて、
蕎麦屋 → ざる(季節問わず)
パン屋 → メロンパン
ケーキ屋 → チーズケーキ
・・・という具合に、どんなにバリエーション豊かなお店でも
自分のレギュラーメニューにあるものしか食べない。
母に「他にもいっぱいあるんやでー、見てみなんー」と
何度言われても、「いや、コレが」と、ゆずらない子だったそうです。
大人になった今でもその考えは変わらず、
1?2週間のサイクルで、ほとんど食べるものが決まっています。
もちろん野菜も魚もお肉もまんべんなく摂取しているつもりですが、
「今日はこれにしてみよう!」
という冒険は皆無です。
「もし不味かったら…」という不安ではなく、
「やっぱりコレが好きだから」という理由なので、
今のところ直すつもりもありませんが。
しかし今年の2月に行ったヨーロッパにて、食べたいものが全く見つからず、酷い目にあいました…
こういう時、楽しんで冒険できる舌が欲しいと感じます。
いつか、何でも美味しくいただける人間でありたい…と思う私です。
尾崎
- 関連記事
-
今回は、先日女子美アートミュージアムで行われた脇阪克二展の
トークイベントにお邪魔した際見つけたSOU・SOUを素敵に
着こなして下さっていたみなさんです。
みなさんと共に楽しい時間を過ごす事ができました。
ありがとうございました。
(青山店 岡部)





- 関連記事
-
ネット難民やニートの若者の増加が社会問題になる今日この頃。テレビなんかであーだこーだと皆で言い合っていますが、もうこれは今何をどうしたらいいとかそういう単純な事ではなく、この何十年かを一度振り返ってちゃんと反省しなければいけないのではないかと思います。学校教育、会社、親、そして若者本人も。
知り合いのレストランは新規オープン時にアルバイトを50人募集していましたが、「2ヶ月目にはだいたい20人は辞める」と見越しておられました。そういう見方をされてしまうこと自体問題だと思います。僕も新規スタッフの面接をすることがありますが、最近は約束していても来ない人がいますもん。驚いて、別の知り合いの社長に話したら「今はそんなん当たり前やでー。いちいち気にしたらあかんでー」と言われました。んなアホなー。
とにかく良い人材はいつでも何人でも欲しいのが企業というもの。「何でもやりますし、体力には自信あります!」と大声で言えば、きっと何らかの仕事は見つかる・・・そう信じていいと思います。
- 関連記事
-
こんにちは。
もうすぐやってくる父の日に向けて・・・
先日行った「三鷹の森ジブリ美術館」(入場は予約制)にてジブリミュージアム×
SOU・SOU コラボレート商品の伊勢木綿のシャツと足袋下を
ゲットしました!
ホントは兄へのだーいぶ遅れたお誕生日プレゼントに
有松鳴海絞りで染めた「マックロクロスケ」のT?shも買ったのですが
その日に渡してしまった為、写真なしです。
ジブリは平日訪れたにも関わらず、すごくたくさんの人でした。
時期によって変わる15分間の短編映画「メイとこねこバス」が
大人気なのだそうです。
不覚にもメイが森の中でトトロに再会するシーンで泣きそうに
なりました・・・。ギリギリこらえましたが。
ミュージアムショップでは、もちろんSOU・SOUの商品を
くまなくチェックし、4歳になる姪っ子にあれやこれやと
すすめてみたりで、すっかり「パンダコパンダ」チェックするのを
忘れてしまった おば馬鹿っぷりです。
うちの社長はなんと「パンダコパンダ」のDVDを持っているのに
意地悪して貸してくれません。
「裏にレンタル禁止って書いてあったもん」
・・・と。屁理屈をいう子供じゃないんですから。
(岡部)
- 関連記事
-
レセプションなどに出かけると知り合いに出会うときがあります。よく知ってる人や、一度だけ逢ったことがある人まで様々です。僕はあまり知り合いが多いほうではないのですが、たまに「こんにちは」と話しかけられることがあります。「あ、こんにちは」と挨拶するのですが実はどこの誰かは覚えてないことが殆どです。一生懸命思い出そうとするのですが思い出せない。そんな状態のまましばらくの間会話をするのです。5分位話せば思い出す事もあるのですが、ダメな場合の方が多い。こんなんだから話が盛り上がらなくて、へんな間があいてしまって、「ちょっと失礼します」って感じで逃げてしまいます。忘れっぽい性格は気に入ってるのですが、こういう時にはマイナスな気がします。レセプション嫌いの理由の一つでもあります。
- 関連記事
-
先日のお休みに比叡山に行って参りました。
下調べも万全でいざ出かけました。
それなのにその紙を忘れてしまい
・・・・・・・。
まぁいいか!
そしてケーブルに乗り
テクテクテクテク…
道を間違えたりいろいろしました。
山の中は本当に気持ちよく、鳥の声・青い空・きれいな花。
きれいな空気に気持ちも晴れ晴れしました。
山はやはりよいですね。
大原
- 関連記事
-
うっとおしい梅雨に突入致しました。
雨は汚れを落として綺麗にしてくれるので(特に葉っぱの緑等)そんなに嫌いではないのですが、長雨はいけません。洗濯物は乾かないし、気分も滅入るし、気分が滅入ってくると変なことを考えだし、家の中のそこかしこにカビときのこが生えてきやしないかと・・・。
こんな時季は、梅雨のない北海道の別荘に移り住みたくなります。もちろん、別荘などありませんけど。
ただ、この梅雨時で少しでも楽しみがあるとするならば、色とりどりの紫陽花の花を見ることができると言うことでしょうか!
形も色々、花の色も色々で私は結構好きな花なのです。
雨に打たれて益々色鮮やかになる紫陽花を求めて、私も雨の中 チャリンチャリンで走り回ろうと思います。
石田(さ)
- 関連記事
-
毎年6月の第一土日に行われる有松絞りまつり。SOU・SOUは今年も出展させて頂きます。場所は愛知県絞工業組合(という名の町屋)です。メイン通り沿いなので、すぐにわかると思います。この2日間は国産のものも中国製のものも、絞りのものもそれ以外のものもたくさん売られています。お店の人によく聞いてから購入されることをお奨めします。

それと今回の絞りまつりでは、張正さんのレア絞りを使った布草履が発売になります。伝統工芸士の鵜飼さんによる折り縫い絞りです。台と鼻緒の色が変わっていて、よりポップな印象です。この商品は張正さんでのみ販売しておりますので、気になる方は有松駅すぐ横の張正さんに行ってみてください。豆絞りの手ぬぐいは、当然のことながらマスト・バイです。
- 関連記事
-
皆様が、この日記をご覧になる頃。
私と武市さんは、名古屋でひつまぶしでも食べているんでしょうか。
(いや、絶対ないな…)
そうです、今年もこのイベントがやってまいりました。
有松絞りまつり!<6月7日(土)・8日(日)>
今年は、絞工業組合のスペースをお借りし、
「SOU・SOU×有松鳴海絞」の商品をずら?っと並べさせて頂きます。
もちろん産地の職人さんの手による、本物の絞りです。
手ぬぐい半袖シャツ
絞りTシャツ
手ぬぐい
小巾折
がま口
足袋下 などなど…
去年売り切れ続出だったTシャツと手ぬぐいは、種類を増やし再登場。
ご要望のあった草履類や手ぬぐいバッグ(小巾折)、
そして、絞りまつり先行発売のおむすび巾着も持って参ります。
普段お店に並んでいる商品達ですが、本場に並ぶと
また違って見える事でしょう。
去年「京都にはなかなか行けなくて…」と絞りまつりを楽しみにして
下さっていたお客様がたくさんいらっしゃいました。
今年も来て下さるといいなァ…
名古屋のお客様や、職人さん達にお会い出来るのを楽しみにしています!
そして、個人的な命題…
今年こそ、こいつをゲットします!(イオン有松で…笑)
岩崎
- 関連記事
-
6月に入りましたので標語を一つ。

梅雨に入りました。この時期は下駄がつらいです。
また傘をさしながらの自転車は禁止されていますので、お気をつけて。
- 関連記事
-
知っている人は知っている
ダカフェ日記
とある本屋で私は知らずして出会ってしまった.......
しあわせってこういうことか、
とっても身近にあるものなのだなと
気づかされたこの一冊
沢山の方にみていただきたいです
イシダ(ア)
- 関連記事
-
ポストカードの山を整理する女子美スタッフの方々。
こんなん発見!
ちょっと目が疲れた脇阪さん。
- 関連記事
-
みどりの服に身を包み、三輪ちゃりきで、おとどけよ?♪
ヤクルトのおばちゃん、またの名を、ヤクルトレディーさん。
近所で、たまに、すれちがいます。そして、いつも、「おはようございます。」「いい天気ですね。」と、挨拶を交わします。毎回です。 そのたんびに、ああ、地元やなあ。と、しみじみおもいます。
ふと、きづいたら、ある一人のおばちゃんは、もう二十年近く、ヤクルトのおばちゃんです。えびす顔で、にっこりすてきなおばちゃん。二十年近く。。。久しぶりにお会いしても、まったくかわってない、福福しい、ふんいき。
ですが、すこし、すこしづつ、不思議におもえてきました。あまりにも、おばちゃん、かわらなすぎて。おばちゃんだけ、時間がとまっているようで。
…もしかしたら、えっ、私だけにしか、おばちゃんのこと見えてへんのでは。
おばちゃん、えべっさん…なのでは、と。
母親に、それとなく、ばかにされないように、「ヤクルトって、近所にあるん?たまに、すれちがうやん?とくに、あの、おばちゃん。」と、問うてみました。
すると、「ああ、いつもあいさつするおばちゃん?ぽっちゃりした。」と、言い当てる母親。
えべっさん説、数秒でかいけつです。 しかも、すごく近所に、ヤクルト集配所があることも知りました。
そして先日。家までの帰り道、ぽつぽつあるいていると、前から、見慣れた雰囲気の、陰が。
「こんばんは。」 「あっ、こんばんは?。」
ヤクルトのおばちゃんです。
え、ヤクルトのおばちゃんです?
時間は夜10時をまわる時。。。ああ、夜勤とかあるんかな。いや、こんなおそい時間に?心なしか、じてんしゃこぐん、はやかったな。暗くて、にっこり顔みえへんかったな。
ヤクルトレディーすごいなあ。。。
また、ふつふつと、いろんな想像が。
でも、こんかいは、誰にも聞かず、ファンタジックに心にとどめておこうとおもいます。
(荒木)
- 関連記事
-
気のせいかもしれませんが、6月に入って道に落ちているタバコの吸殻が激減しています。通勤時に四条通で思ったのですが、店の前を掃除していてもそう感じました。路上禁煙条例が決まると、さすがに効果があるのですね。
こういうことは、一人一人のモラルの問題だとは思うのですが、実際街は吸殻だらけでしたから、個人的にはこの条例は賛成です。それとローカルな話ですが、京都のSOU・SOUがある付近は自転車に乗ってはいけないことになったんです。おかげで通勤がちょっとしづらくなりました。
知らなかったのですが、傘をさして自転車に乗るのもダメなんですね。小さい頃からずーっとしてきた事なのであまりピンとこないですが、やはり事故が多いのだと思います。大阪のおばちゃんは止めない気もしますが・・・。
大ヒット商品、“さすべえ”はどうなるのでしょうか。
- 関連記事
-
今週のおすすめは・・・。
マチ付トート30・小巾かばん(中)です。
今回から、プリントが顔料から染料にかわり、
以前のものとまたひと味違う、クリアな発色の良さがあります。
久々のSO-SU-Uとその他新柄での登場です。
ぜひ手にとって見てください。
大原
- 関連記事
-