毎日更新!SOU・SOU読本

みなさんご存知の脇阪さん。でも、何かが違う・・・。おっ!手に持っているのは携帯電話。何とメールをされている。奇跡的な光景。ついこの間までビデオの使い方すらわからなかった脇阪さんが,
メールをされているではありませんか。
そうなんです。特訓に特訓を重ねられて、今や写メールまで送ることが出来るそうです。すばらしい。今みなさんがご覧になられているのは〝新生 脇阪克二〟です。もう今の氏の辞書には不可能の文字はありません。
みなさま、女子美にお出かけください。素晴らしい展覧会ですよ。
- 関連記事
-
季節の変わり目。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
僕はと言えば、鼻水ながらもすっかり半袖の日々です。
んで、この最高気温の上昇と共に
いよいよ近付くあの季節。
この地図を見てピンと来たあなた、1,000点。
正解: フジロック
新潟県・苗場の山中で7月末に3日間に渡って行われる、日本が誇る世界最強(周りの人間と自分の意見を総合した結果)の野外フェスです。
その魅力の一部を、FM802の気の早さに負けじと紹介させて貰います。
キャンプサイトをスタートしたら
大小様々なステージをColemanの椅子と大移動。
移動は基本、森の中。
時々川遊び、時々山頂。
起きたらビール、寝るまでビール。
会ったらビール、一人でビール。
昼からビール、朝までビール。
Fishmans(再結成)
Railroad earth(カントリーの響きにまさかの涙腺崩壊)
サイプレス上野とロベルト吉野(真夜中のハンズアップ指数100)
Boredoms(凛とした狂気)
あの場所へ行けば、
有名無名の音楽とそれを取り巻く温かさ
大人の事情を乗り越えて来た人々が織りなす熱量
Categoryもborderもを超えたpositiveな感情が混ざりに混ざって
すり切れそうになった大切な思いがぽっかりと浮かぶ。
そんな磁場を持った 1年で3日間だけの空間。
行く人、行きたいなと思っている人、
今年も苗場で乾杯しましょう。
(武市)
- 関連記事
-
3年位前に初めて食べた名古屋名物〝あつた蓬莱軒〟のひつまぶし。ここのを食べてからうなぎが好物になってしまいました。名古屋に行くことは多いのですが、いつも最終の新幹線に飛び乗るパターンで、なかなか食べる機会がありませんでした。今回は時間があったので、念願の〝あつた蓬莱軒〟のひつまぶしを食べることができました。

下は先日伊勢に行った時のひつまぶし。臼井織布のある津市は、うなぎの個人消費量が日本一なのだそう。臼井さんにごちそうになりました。お店の名前は覚えていませんが、個人的にはここの店の方がおいしかったと思いました。

最後に、ひつまぶしをうれしそうに食べようとしている臼井さん。

- 関連記事
-
珈琲、紅茶、お茶、チャイetc…
なんでもいける、基本は濃いめ!が好きな高橋です。
茶葉や豆を保存する用に何か無いかと探していたのですが、なかなか気に入ったストッカーに出会えず、以前から気になっていた京都の『開化堂』さんで購入した茶筒がとても良い感じです。今回是非紹介させて下さい。
茶筒だけを一貫した手作りで…その歴史は130年以上!という京都の老舗です。家になくとも知らず知らずに目や耳にされている方も多いのではないでしょうか。
先日、初めてお店に出向きじっくりと検討…ザ・シンプル!なデザインのこの茶筒…蓋を茶筒の口に合わせるだけでひとりでにすーっと下りて閉まっていく精密さには職人さんの手作りならではのこだわりや情熱を感じずにはいられません。
銅の使うたびに変わっていく色の変化、深まる表情が楽しみな日々。ブリキ素材もかっこ良かったなあと次の購入も早速検討中です(笑)
※先日『SOU・SOU』伊勢木綿の作務衣に身を包みフランス・パリでの実演販売に行かれた開化堂の若旦那さん・・・大変うれしいです。どうもありがとうございます!
高橋(雄)
- 関連記事
-
今回は番外編で名古屋⇔長野間を走る「〝ワイドビューしなの〟の車窓から」をお届けします。
車内アナウンスによると、この電車から見える景色は日本三大風景に選ばれているのだそう。確かに見所満載で、新幹線なら寝ているのに3時間もの間ずーっと写真を撮りっぱなしでした。



本当はもっといい景色なのですが、素人写真につき、ご了承願います。
- 関連記事
-
先日、またしても京都へ遊びに行ってまいりました。
朝一番の新幹線に飛び乗り、横浜名物・崎陽軒のシウマイ弁当を車内でもりもり食べ、
伏見稲荷大社で修学旅行生に「足袋履いとる!最新ファッションじゃ」なんて言われつつ、今回の第一目的である鴨川をどりへ!
すんばらすぃーー!!いい経験になりました。
今回もいろいろたくさんの方に出会った数日間でしたが、画像の整理が出来ていないので、また来月、ネタがなかったら京都・一人で足袋の旅の続編をお届けしたいと思います。
京都の素敵なみなさん、どうもありがとう!!
高橋 木ノ実
- 関連記事
-

これもシルクの上にクレヨンで書いてあります。
- 関連記事
-
去年からワーキングホリデーの制度を利用して
オーストラリアに1年間行っていた姉が先日帰国しました。
たった1年の海外生活ですが、いたるところに変化がありました。
まずは見た目。
日本にいた頃は美容部員だったことも関係して
日焼けなんて!! という彼女が
全身こんがりと焼けて帰ってきました。
そして向こうでの生活を聞いていると、
ものすごい安宿に泊まったとか、駅で一晩過ごしたとか
以前の姉からは想像できないことばかりでした。
他にも買いもの癖がなくなっていたり、料理をするようになっていたり・・・。
何歳になっても変化するものなんだなと
変に感心してしまいました。
何か変わりたいと思うことがあったら
歳は関係ないなーというお話しです。
一皮剥けてみるのもよいのかもしれません。
(瀬野)
- 関連記事
-
我が家に仲間が増えました。
まだ生まれて数ヶ月の文鳥さん。ハナです。
ハナさんが来てから早起きし、仕事が終われば
まっすぐ帰るようになりました。
天井には止まり木を吊してみた、けれど、まだ止まった事なし。
ハナと呼んでも反応なし。
寝顔を見たくてこっそ?り覗いてみたり、が、、
ばれて怯えさせちゃったり。
なんやかやと触れ合いに挑んでいる今日この頃。
伊勢木綿を使って素敵な表札を作ろうと思ってます。
(杉本)
- 関連記事
-
たまーに今までの仕事を振り返ってみることがあります。当然ですが楽しい事ばかりではないですね。体力的、精神的にハードだと感じたこともありました。でもやらない方が良かったかと言うとやっぱりやってよかったと思ってます。「あれはしんどかったなー」と一応は言いますが、実のところもうあんまり覚えてません。忘れっぽい性格がこんなとこでもプラスにはたらいてるのかもしれません。
- 関連記事
-

今回初めて京都店にいらした篠原様です。
いつもは東京店に行ってくださっています。
春衣にタイパンツ、白菊の貼り付け地下足袋の組み合わせで、シンプルに着こなして下さっています。
「応援しています!」と、有難いお言葉頂きました。
皆様の期待にお答えできるよう励んでいきます!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
今日は朝から頭使ってしゃべりまくったからかいつもよりはやくバッテリーが切れそうです。ヘロヘロのくたくたな感じ。あとは社内の書類をチェックして、イメージ写真を選んで、一件メールしたら終わりです・・・かね。心地良い疲労感が全身にファーってなってます。僕はこういうのが好きなちょっと変わった人間です。
- 関連記事
-
こんにちは。天候がコロコロ変わる今日この頃ですが皆さん体調はいかがでしょうか?先日埼玉からご来店いただいたお客様にこんなお土産を頂きました!
さすが足袋の街です。以前の中岡さん日記に続く足袋お菓子です。
ありがとうございました!!
休みの日の通勤路?になっている道に私の心を奪ったお店があるんです!
お菓子屋さんです。お菓子の宝庫です。私が寄り道しないわけがありません。
お菓子がどこ見てもいっぱいで楽しくてついつい買ってしまいます。
そしてついつい食べて……
そしてついつい……ご想像にお任せします。
おおげさなタイトルのまたまた食べ物の日記になってしまいました。
(定村)
- 関連記事
-
ついに昨日から
脇阪克二展 北欧の夢 ニューヨークの洗練 日本の情緒
が女子美アートミュージアム(女子美術大学 相模原キャンパス内)にて始まりました。
SOU・SOUも今回ミュージアムショップに商品を出品しており
14日に準備ということで訪れたのですが、
会場のドアを開けた瞬間「うわーー」という歓声が、
気持ちより2、3秒遅れて出たくらい、
興奮+感動!
甘いため息の嵐でした!
とにかくとーっても贅沢な空間です。
その様子をちょこっとだけお見せいたします!
まず左手にちらっとだけ見えますのは
1975年 marimekko在籍時に生まれたあの有名なBo Booの原画!
上から吊っているので、360度 どの角度からも思う存分ご覧頂くことができますよ。
初日はたくさんの方が御来場されたそうです!
もちろん私も期間中にもう1度見に行くつもりです。
またミュージアムショップでは、SOU・SOU×女子美限定の商品もご用意しており、その中のポストカードセット(数量限定)は青山店でも御購入いただけます。
展覧会と連動企画、5月の青山の小棚も見逃せませんよ!
女子美アートミュージアムへのご来場、青山店へのご来店を
こころよりお待ちしております。
(笹嶋)
- 関連記事
-
以前にも書いたことがあると思いますが、土曜日というのは何故かわくわくしてしまいます。別に何があるというわけではないのですが。多分昔土曜日の夜は毎週遊んでいたので、その名残かもしれません。
そして日曜日は3時くらいまでがちゃんとした日曜日で、4時くらいからはなんとなく月曜日のことを意識し始めています。自分で会社を興してからは曜日の感覚やこだわりは全くなくなってしまった気がしますが、それでも日曜日に比べて月曜日がちょっと重い感じがするのはサラリーマン時代の名残かもしれません。月曜日の朝に何か楽しいことをもってくればいいんですね、きっと。
- 関連記事
-
今週は臼井さんをご紹介させて頂きます。
(そう言えば、何で今まで出てこなかったのか・・・)
言わずと知れた伊勢木綿の最後の灯を守る男です。
カッコイイ。
ちなみにこの写真はいつもより少し男前に撮ってあります。
今回は臼井さんの伊勢木綿工場を少しご紹介させて頂きます。
これが会社(工場)の外観です。
糸を巻きなおす〝綛(かせ)〟という作業です。
ここが反物を織っている工場です。
機械は豊田式織機株式会社のもの。あのトヨタ製です。100年前のものですが。
蔵の中には先染め反物がズラリとストックされています。
- 関連記事
-
いつも大変お世話になっている駐輪場のおじさんが
「下町のカレーパンが食べたくて予約したら10個から
しか受け付けてくれないので、皆で食べてくれる?」
と8個入った袋を片手に、もう片方の手で杖をついて
入っていらっしゃったのでびっくり!
「まいったよ!間違った薬を飲んで足が思うように
動かない」
といわれ、これまたびっくり!
足元を見るとSOU・SOUの有松絞り久福筋のはなおの桐の下駄
にKA-SHI模様の足袋下
足が悪いのに下駄を履いて大丈夫かしら?と足元を
気にしていると
「ここまで自転車で来たよ、これから一時間かけて
又自転車で帰るよ」
ダブルがトリプルびっくり!!!
くれぐれも気を付けて下さい。 お願いします。
(加納)
- 関連記事
-
テレビで80年代ヒットソング特集をやっていたのを見ました。出演していた歌手やバンドは皆なつかしさと少しの時代遅れ感みたいなのがいい塩梅に出ていた気がします。
多くの出演者が〝過去の栄光〟を感じる中、何組かは今の方がカッコイイなと思える人もいた気がします。それはちゃんと今も売れている人というか、過去にしがみついていない人というか・・・。とにかく20年以上経った今も進化し続けている人ではないかなーと考えながら見ていました。
- 関連記事
-
USJに行ってきました。
銀行ではありませんよー、
ユニバーサルスタジオ・ジャパンですよー。(本当にしょうもない事を)
友達が誘ってくれたのにも関わらず、その友達に
「遊園地とか行く人!?」
などとひやかされましたが・・・。
行きます。遊園地も動物園も水族館も全部好きです。
そんなこんなで行ったUSJですが、密かに期待していたのは、
パーク内ごはん。(もしくはパーク内おやつ)
それは、まるで長谷川町子美術館の磯野家人形焼のような、
USJ限定のキャラクターごはんを食べること!
を、めあてに探索・・・。
見つけました。
カスタードまん(うろおぼえ)です。
なんとも言えない愛らしい容姿をしておられます。
パーク内おやつなんて・・・と、馬鹿にはできない程の完成度です。
味は・・・普通のカスタードまんですが。
ついつい店員さんに「お土産用の冷凍版とかは、ないですか?」
と、お尋ねしてしまったほどでした。(無かったです)
がぶり。と、ちょっとかわいそうですが。なんとなく情けない表情。
尾崎
- 関連記事
-
EX-ICカード(エキスプレスカードの新しいやつ)SUICAは便利です。今回の出張、京都─横浜─東京─京都間、一度も切符を買うことなく改札をスルーできました。おまけに本と弁当までSUICAでピッ!なんという便利さ。
このシステムがあれば、こんなこともあんなことも出来るなーと一人で想像していました。今回はさらに初の〝NAVI TIME〟を駆使しての出張だったので、最速最短で現地に着くことが出来たのも楽しかった。つくづく文明の利器ってありがたいなーと感じました。あとタクシーに乗ったとき、〝NAVI TIME〟では1.7kmの距離で基本料金(2km以内)で済むはずなのに、実際には980円かかったので、このタクシー遠回りしたんやろなーということまでわかった・・・というオマケ付きでした。
- 関連記事
-