毎日更新!SOU・SOU読本
隣の鰻やさん江戸川の
おじ様たち。
あっつい中、何してるんやろ??と思い近づくと、
包丁で傷だらけになった大きなまな板の表面を
削っていたのでした。
かれこれ1時間ぐらい
ウイーンウイーンと、ぎらぎらした太陽の下
戦った結果
つるつるに。綺麗に復活。
昔は丸太をそのまま6角形にしたものがまな板として使われ、
使っては傷ができたらごろんと転がして次の面を使い
そしてまた次、、、としていたそう。
おお!合理的!と
感心してしまいました。
「今はそんな丸太は何百万もするから使えん」
らしいです。
このぶ厚いまな板がぺらぺらになるまで、
まだまだ何十年も使い続けられるんやろうな。
本当にこれって毎日の積み重ねですよね。
私も毎日毎日毎日、、、、何かを積んでいけているのか。
まな板に励まされてしまったのでした。
(畑中)
- 関連記事
-
昔友人と「もし生まれ変わったとして、頭の中は前世の続きからのスタートだったらいいのにな」と話してたことがあります。例えば江戸時代だと平均寿命が30歳くらいだったらしいので、考えようによっては今の僕はもう生まれ変わった人生を前世の記憶そのままでスタートして10年目(小4くらい)だと仮想出来ます。
でも、今さら小学校には行きたくないですね。仮に見た目も子供になれたとしても。高校でもつらいです。話が合わなくて友達出来なさそう。
やっぱり生まれ変わったとしても、記憶は残っていない方が生きやすそうです。
- 関連記事
-

先日、久しぶりに姉の家に遊びに行き、甥っ子二人と楽しい時間を過ごしました。
写真左の兄・ゆうすけは現在中3、弟・ともやは小6。二人ともすっかり大きくなっちゃって(写真の頃がなつかしい・・・)、兄の方は175cmを優に超えてまだまだ成長中といった感じ。とーさんが187cmもある大男なので、もっとニョキニョキ伸びる可能性大かと思われます。
いろいろ話していて一番うれしかったのは、私と音楽の趣味がバッチリ合うこと。二人が小さかった頃、私が運転する車の中ではいつもスピッツをかけていたので、その影響もあってかアルバムを何度も何度も聴き続けるほど「マサムネ節」に傾倒している様子。
そして最近では、すっかりミスチルにもはまっているようで、ネットで一緒に新曲「ギフト」のPVを視聴して、「ミスチル、最高やなー」と感動を分かち合ったのでした。
甥っ子達よ、君達の音楽の趣味は正しい!!!
いつか、一緒にコンサートに行きたいなーと思ったのでした。嫌がられそうだけど・・・
(橋本)
- 関連記事
-
今年もとうとう長刀鉾のちまきが買えませんでした。毎年買えません。もう少し生産量を増やしてみてはどうなんでしょうか。ただでさえ昨年より6万人くらい観光客が増えているのです。僕が生産担当なら大増産しますが・・・。
今年は招待券をもらったので、京都市指定有形文化財になっている杉本家を観に行ったのですが、仕事が押して時間が間に合わず・・・。でもイノダコーヒーが時間を延長して営業していたので、うれしくなって思わず入ってしまいました。

その後、室町通りを歩いていると誉田屋源兵衛さんの前に木村英輝さんの絵がドーンと飾ってありました。創業270周年にちなんで270匹の鯉です。すごい。

ぶらぶら歩いていたらおめん屋さん発見。はるかへのプレゼントにアンパンマンをGET。今年祇園祭で唯一の買い物がこれでした。
次は下鴨神社のみたらし祭りです。
- 関連記事
-
こんにちは
ニシワキです。
人には、誰でも一つは恐怖症があるものです。
暗闇が怖い 暗所恐怖症
狭い所が怖い 閉所恐怖症
尖った物が怖い 先端恐怖症・・
いつものんきなニシワキくんにも
人並みの恐怖症があります。
それは、「おおきいものが怖い!」
巨像恐怖症です!!
上野公園にある
こんなものとか
友達がメールで送りつけてきた
こんなものとか(誰がこんなぬいぐるみで遊ぶのか)
東京店の目の前にある
こんなのとか(最近は毎日みてるので慣れたけど)
あとは奈良の大仏様とか広島の平和の像とか
ガスタンクとか廃工場とか・・・
特に、夜中、暗闇「ぬ?」っと現れると
「うわ??」となります。
先日、女子美術大学で開催された、脇阪さんの展示会も
「きれいやなあ?」と、感動しつつ大きい布に「うひ?」となってしまいました。
でも、いちばん怖いのは
自分のハチマワリ(頭)のでかさ・・・
はぁ・・・・小顔になりたい。。。。
(西脇)
- 関連記事
-







キャラクターものがやはり多いですね。天然水8本買いの声、多数届いています。ありがとうございます。
- 関連記事
-
最近の朝のお楽しみといえば、朝顔の花を眺めること。
4月に種をまいてから毎日すくすくと成長し、7月1日に開花。
その観察は私達夫婦のみならず、いつしかご近所のみなさんの楽しみに。
朝に夕に成長具合を見に来られ、その声で目覚めることもしばしば。
ちなみにこの柵、朝顔とともに夕顔も植えてあるので、
朝と夕と2度楽しめるというわけ。
なかなかよく出来ていると思いませんか?
ちなみに夕顔は紫色のグラデーションです。
この涼しげな花のおかげで、今年はクーラーを付けることなく過ごせています。
家の中から見ると緑と青のカーテンです。
本当はそちらの方が格段に素敵なのですが、うまく写真が撮れず…。
そして次にご近所のみなさんの期待を集めているのが蓮。
こちらは植え替えの時期が遅れてしまったせいか、
成長が遅く無事に花を付けてくれるか心配しています。
とはいえ今日は祇園祭の宵山!
SOU・SOUの浴衣を着て出かけてきます。
(北岡)
- 関連記事
-
今日から告知解禁です。
もう知っている人もいるかもしれませんが、サントリー天然水500mlペットボトルを買うと、1本に1つSOU・SOUデザインのミニハンカチが付いてきます。
全8種類あるので、是非8本大人買いしてください(笑)。
そして出来れば店内で「うわーカワイイー」と騒いでください。万一、評判が良ければ2回目があるかもしれませんしね。
まーそんな期待はさておき、水って普通に買う時代です。僕の両親世代には考えられなかったことじゃないかと思います。水を一番初めに売った人ってすごいです。一度話を聞いてみたい。
- 関連記事
-
7/7にSOU・SOU le coq sportifが開店致しましたね。
同時に、三つのお店が集まるビルが少し変わりました。
まずは看板。
何と脇阪さんの手描きです、これ。
そして外壁もコンクリートの打ちっぱなしで味気無かったのですが、
土壁に。優しい雰囲気になりました。
最後はこれ。
旗完成。
場所がわかりにくいと評判?の私どものお店なのですが、、、
これで少しは見つけやすくなりましたでしょうか?
ちなみに新京極通りから覗くとチラッと見えます。
(中岡)
- 関連記事
-


いつも笑顔が絶えない成田様、この日は作務衣上下でご来店でしたが、
帰りは購入された春衣へ変身。いつも元気をいただいてます。
ありがとうございます。


素敵なカップルの田口様と関根様、撮影したこの日、青山店にて
田口様から関根様へプロポーズをされたのでした。
田口様はこの日のために何ヶ月も前に京都の作務衣店で
脇阪さん手書きの扇子をオーダーされ、こっそりと準備をされたようです。
この日は笑顔がいっぱいの暖かい時間がたくさん流れました。
ありがとうございます。
後日、お式の日が決まったとお手紙を頂戴しました。
末永くお幸せに!!
(杉本)
- 関連記事
-
今日から四条通は夕方6時から夜11時まで歩行者天国です。何十万人もの観光の方でギッシリになります。夜店もズラッと軒を連ねます。それを見ていると、自分もやってみたいなーと思うのです。京野菜を使ったりしたお好み焼きとか、錦の湧き水で淹れた珈琲とか・・・。他府県から来られた方がちょっと喜びそうなベタな感じのものをやったりして・・・。そんなことを一人で勝手に考えるのが楽しいんです。
それはそうと、全国のみなさん!明日からサントリーの天然水500mlペットボトルにステキなおまけが付くみたいです。詳しくは、また明日。
- 関連記事
-
毎日暑いですね。
家の近くの大きな木からは毎朝セミの鳴き声も聞こえてきます。
あまりに大きいのでその声で目覚めたりして・・・
でも、そんな朝の風景はなんだか少し清々しいです。
そして京都の夏と言えば、やっぱり祇園祭りです。
いよいよ今日から宵山が始まります。
八坂神社?四条堀川までが歩行者天国となり、
本格的な賑わいを見せてくれます。
コンコンチキチコンチキチ?の音色が聞こえだし、
街がザワザワしているのが分かり、
仕事をしながらもこの時期はなんだかワクワクしてしまいます。
京都店は、四条通りから歩いてすぐのところですので、
祇園祭にお越しの際は、ぜひお店の方にもお立ち寄り下さい。
お待ちしております!
(戸田)
- 関連記事
-
岐阜県・郡上八幡の「郡上おどり」というお祭りをご存知でしょうか?
夏に1ヶ月程の期間で行われるお祭りなのですが、お盆の時期に行われる「徹夜おどり」への参加がここ数年の恒例行事となりつつあります。
屋台を囲んで老若男女の列が踊りながらゆっくりとした早さで趣きの残る街を回っていきます。この緩やかな一体感がこのお祭りの醍醐味と言えるでしょう。
10種類程の歌・振り付けを見よう見まねで覚えれば、観光客でもその輪の中に簡単に交じることができるのも特徴の一つ。とは言え、地元の方々の流れるような踊りっぷりと手拍子・下駄を鳴らすタイミングを一昼夜で会得するのは難しく、いつ見てもその姿に憧れを抱くばかりなのですが。
この時代にあっても街全体で伝統が変わらずに引継がれている光景と、水のきれいなことでも有名なこの街が醸し出す清涼感溢れる空気にいつも元気を貰える気がします。
近郊の方は勿論、関西からも遠くは無い距離なのでおすすめです。
毎年デザインが変わる手ぬぐいも楽しみの一つです。
(武市)
- 関連記事
-

こんなうちわを作りました。
このうちわは、もとは舞妓さんや芸奴さんが自分の名前を入れて、初夏のご挨拶として贔屓のお店に配るというものです。小丸屋さんという老舗の団扇屋さんが作っておられます。
SOU・SOUロゴと家紋を入れた京丸うちわは、7/14宵々々山より10,500円以上お買い上げのお客様先着100名に差し上げます。(京都5店舗のみとなります。)
お早めにどうぞ。
- 関連記事
-

今週の写樂はライターの大石さん。
いろんな媒体で大変お世話になっています。
大石さんは着物好きで、普段でもよく着ているのだそう。
大石さんが着物屋をやったら、かわいい店になるんじゃないかなとか思います。
都心からちょっと離れた場所でね。
京都付近に来たらまた寄って下さい。
- 関連記事
-
七夕にめでたくオープンしたSOU・SOU le coq sportifです。
広々とした空間、新しい木の匂いが心地よく、ぬくもりがふんだんに感じられるショップとなりました。
自然豊かな自転車の街、京都から、タウンサイクリングとデイリーウェアを発信していきます。アンテナをキャッチしに是非、足を運んでみてください。
また、オープン記念の特別商品もご用意しております。
お楽しみに!
SOU・SOUに新しく加わった新店舗、どうぞ今後とも宜しくお願い致します。皆様のご来店をスタッフ一同、心よりお待ち致しております。
高橋(雄)
- 関連記事
-
今日は話題のアイフォンが発売だったようです。何百人も並んでたそうですね。スゴい。
今日の朝のミィーテングでスタッフと話してたんです、最近並んでまで買うことがなくなったなーって。例えば洋服を並んで買う…なんて聞くと、今はちょっとオタクな感じがします。本当にオシャレな人は並んだりしてないなーと。食べ物屋さんなんかは別ですけどね。
今後はネットショッピングなんかもますます盛んになっていくと思うので、並んで買うという人もさらに減っていくんじゃないかなと思います。それとも、話題作りの戦略として残っていくのかな。
- 関連記事
-
先日、七夕の夜に織姫のごとく彦星に逢いに京都に行ってまいりました。
しかし、毎度毎度京都の話ばかりでも面白くないので、今回は別の話を。
私のときめきの貴公子をご紹介します。
4月に1歳になったばかりの愛息子です。
なんと可愛らしい我が息子っっ!!
(本当は友人の息子ちゃんです)
SO-SU-Uのよだれかけが良く似合います。
あぁ、誘拐したい。。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
「〝限定〟という言葉に弱いんですー」という人、たまにいます。
個人的には、〝限定〟という言葉そのものには今は全く興味ありません。というか、もともとファッションブランドなんて存在自体が、期間限定みたいなもんです。そして、限定じゃなくてもほとんどのものがすぐに生産を終了してしまいます。本当は同じものをずーっと売り続けることの方が、よっぽどむずかしいのだと思います。それこそ極めて限定されたデザインだと言えるのではないでしょうか。
- 関連記事
-
DJ KURANAKA a.k.a1945の主催する
京都を根城に活躍するアンダーグランドミュージック集団
Zettai-Mu Productionをご存知でしょうか?
深化した音を聞きたい方は覚えておいて損の無い名前です。
(Zetc Designの山本さん ご来店ありがとう!又遊びに行きます)
聞けばいいだけの音楽より
聞くほどにいい音楽を。
服も同じですね。
着れればいいだけの服より
着るほどにいい伊勢木綿を是非。
ヤマサキ
- 関連記事
-