毎日更新!SOU・SOU読本
成人して参りました。先先週の日曜日でした。
といっても、誕生日が5月なので、昨年からもうとっくに20歳でしたが。
ざわざわした成人式会場で、ふと、「もう大人なのか・・・」と思いました。
高校生の時は、1秒でも早く成人したいと思ったものですが、
実際なってみると、何かたくさんやり残したことがあったようで、
非常に お腹あたりがもやもやしました。
それにしても、20歳の私は、就職活動やなんやで結構大変でした。
でも今思えば、その中で、見えへんもんに導かれてんなぁ・・・と思うことも多々。
SOU・SOUに来れたのもそのひとつ。と、実はちょっと感じています。
自分はちょっと古風なのかもしれませんが、
こんなかんじで、それなりに感慨深い成人でした。
世の中のお父さん・お母さん、生んでくれてありがとうございます。
世の中の20歳の皆さん!これからも頑張りましょうねー!!
尾崎
- 関連記事
-

今週は伊勢木綿の「くびまき」をおしゃれに活用されている 大澤弘幸様 です。
私も大好きな「間」柄のくびまきを頭に巻いて、結んだ残りを首に。
かなりの上級者ですね。
先日は東京店にて 私も持っている「DA-N-DA-N」の小巾折を
お買上げ頂きました。
これまた好みがかぶっちゃいましたね。
(岡部)
- 関連記事
-
人に何か伝える─ いわゆる〝プレゼンテーション〟をする事が最近多くなってる気がします。自社で何かを作るのとは違って、相手にデザインを理解してもらって初めて次の段階に進む仕事なので、どれだけ伝えられるかが大切になってきます。10表現するためには20用意しとかないといけないなーと思います。とても奥が深くて面白い。
でもよく考えたら、普段の打ち合わせも、お店での接客も、相手がある仕事の全てがプレゼンテーションです。それ次第で仕事や売上も全然変わってきます。そうか全て同じことか...。
- 関連記事
-
温泉地、独特の博物館や美術館がたくさんありますね。
休日の前の日、仕事を終えて車に乗り高速で、伊東まで行きました。
天気は雨、夜の高速はまっくらでしたが、
音楽をききながら歌いながらのドライブとなりました。
休日の朝、曇天。
目指すは「怪しい少年少女博物館」
入り口からして怪しい雰囲気ぷんぷんです
期待以上におもしろかったです、いろんなものがあります。
お化け屋敷もあり、恐がりの私はおそらく中学生の時以来の体験でした。
キャ?!!ではなく、うわぁあぁ!!とびびりっぱなしでした。
そして「蝋人形館」店員さんが印象的でした。
すこし、気分転換。
大室山のリフトにのり、寒さに震えながら景色を楽しみました。
最後は熱海
すごい人気で一番人が多かったです。
ひものを買って帰り、お酒と共にいただきながら
不思議ワールドを振り返ったのでした。(杉本)
- 関連記事
-
お付き合いさせて頂いている諸先輩方に注意されることがあります。そういう時はあまりハッキリではなく、かなりやんわり言われます。この言い回しは、ある意味匠の技やな…と思う。
注意する側が高度な技術で変化球を投げてくるとすれば、それを受ける方もやはりそれなりの技術がなければちゃんと受けとめられないという事だと思う。そう考えるとはっきりダメ出しをする直球型の人は、受ける方はかなり楽だと言えます。
- 関連記事
-
こんにちは。京都市街にも雪が降り始め冬も本番です!
私は雪を見ては1人ウキウキしていますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今回のご当地ものは前回の地ビールに続き名物ご飯を載せたいと思います。
まず、去年催事で訪れた名古屋で着いて最初に見つけた「みそかつ」です。
思っていたより味噌が甘く濃く、名古屋独特でおいしかったです。
次は「ひつまぶし」です。
ちゃんと食べ方も席ごとに置いてあり さすが名古屋! と思いました。
手羽先は撮る事も忘れて飛びついていました(笑)
ちょっと辛めでお酒にとっても合うと思いますしご飯も間違いなくすすみます!
そして地元岡山からは「えびめし」です。
見た目黒くて「どんな味がするん?」と、最初は敬遠しがちですが、食べるとソースの味が口に広がり止まらなくなります。岡山にお越しの際はぜひお試しを!!
今度帰ったら「岡山人なら食べとかんといけんわ?」と言われた「デミグラカツ丼」に挑戦したいと思っています。
知る人ぞ知る岡山名物らしいです。知ってますか?
書いていてお腹が空いてきたところで失礼します…
また何か旅先のご当地もの見つかったら載せたいと思います。
<定村>
- 関連記事
-
一人のときにたまにやる〝スヌーズ遊び〟。目覚まし時計のアラームで朝起きて止める。→また寝る→スヌーズ機能で5分後にまた起きる。→止める。→また寝る……10回繰り返すとほぼ1時間なので、本当に起きなければいけない時間の1時間前に設定するのです。
僕は朝起きて完全に目が覚める前にもう一度布団に入るのが大好きなのです。特に冬場は最高です。
- 関連記事
-
わたし、本屋さんが大好きです。
あてもなく、ふらっと立ち寄ったときに限って欲しい本に巡り合ってしまうのは
なぜでしょうね。
仕事帰りに立ち寄ったある日のはなし。
表紙の絵がふんわりしているのと対照的なタイトル。
よくみたら私のすきな方が書いてらした本。
ページをめくる手が止まらず、6割読んでしまったのに、
手元に置いておきたい…という気持ちを抑えきれずレジへ。
家路に向かう足取りが軽く、ほくほくした気持ちになったのは
言うまでもありません。
みなさま
今回の『ku:nel』ご覧になられましたか?
SOU・SOUのテキスタイルデザイナー、脇阪克二さんのインタビュー掲載です。
読み終えたあと、青山店3周年でお会いしたときの
脇阪さんの柔らかい声が頭に響いていました。
必見ですよ。
(笹嶋)
- 関連記事
-

第3回のは室町の異端児、もりたもとこはん。SOU・SOU作務衣のお店の中がなんかにぎやかやなーと思って覗いてみたら、もりたさんが暴れておられた。写真ではわかりづらいですが、頭はソフトモヒカン状態です。この人は洋服でも和服でも何を着てもよく似合います。ちなみに、もりたさんの写真を撮らせたら僕の右に出る人はいません(笑)。
- 関連記事
-
先日東京店に素敵なお客様がおみえになりました。
マレーさんとご家族です。
マレーさんはこはぜコハゼT-シャツの上に伊勢木綿の雨絣作務衣を
お召しになり、手には間柄の親子がま口をお持ちでした。
少し恥ずかしそうに
「貼付足袋を履きたいのですが足首が太くて、それに指が・・・」
とあいきょういっぱいに微笑んでくださいました。
マレーさんのご家族は皆さんよく似ていらっしゃいます。
お一人お一人目鼻立ちが個性的でとても優しいお顔立ちです。
皆さん目で語ってくださいました。 和やかなひと時を
過ごさせていただきました。
ありがとうございます。
(加納)
- 関連記事
-
臼井さんのHPを見たら伊勢木綿のニセモノがあるとのこと。伊勢木綿じゃないのにウソを言って販売するなんて、いろいろ取りざたされているこのご時勢に、勇気ある業者がいるもんです。それを売っている問屋も同罪です。
しかし、そんな業者と取引している糸屋とか、そこで働いている職人の方がかわいそうだと思います。
- 関連記事
-
お正月に京都府北部の実家に帰ったときの、近所の風景です。
雪が積もったばかりの、まだ誰も足を踏み入れていない
場所を通るのは、いくつになってもわくわくします。
振り向けば自分の足あとだけ。
見上げても真っ白。
そして犬は、本当に雪が大好きなのです。
毎日寒いですが、みなさま風邪などひかれませぬよう。
(瀬野)
- 関連記事
-

今年から始める2つ目のコーナーです。毎月SOU・SOUの近くにあるお寺の標語をご紹介していきます。いろんなお寺の前に標語が貼ってあると思いますが、僕はこれを見るのが結構好きです。1月は裏寺通にある宝蔵寺です。
- 関連記事
-
昨日とっても可愛い色のチューリップをいただきました。
さっそくお正月に飾っていた葉牡丹と松から活けかえました。
まだまだ寒い日が続きますが
一足お先に春の気配を味わっております。
もう少し暖かくなったら 京都に帰ろうかな…と。
お正月からこっち、ちょっぴり望郷の念にかられている
今日この頃です。
(東京店 岡部)
- 関連記事
-
すっごく忙しそう、かつ、話を聞いている限りでは問題山積み。仕事大変ですねーと言うと、本人は意外とそうでもない感じ。「普通の人なら泡吹いてるかもね」とあっさり言う。要するにその人の考え方次第で事の大小が決まるのだなと気づく。
ある程度の問題や損失は〝起こるもの〟と思っている人からすれば、全て想定内の出来事になる。「それが普通でしょ?」みたいに。こういう考え方が出来ると、また仕事の進み方が違ってくるかもな…。一つ勉強になった気がする。
- 関連記事
-
先日、京都にあるギャラリー モーネンスコンピスに行ってきました。
今回の企画展は「しろとくろのあみぐるみ展」という楽しい企画店でした。
その空間は自由に歩き出すようなあみぐるみでいっぱいで、
その中でも私がとても気に入ってしまった・・・。
この子・・・。
スタスタ歩いてきて写真に写ってしまった。。。
といった感じのなんともいえない表情。
1月21日(月)までされてます。
楽しい企画展です。
カフェも気持ちよく居心地良いです。
雲のような綿のような羊の和菓子をいただきました。
楽しいをぜひ。
大原
- 関連記事
-
仕事をしながら横で『ハウルの動く城』のDVDを流していたのですが、主人公のハウルが空を飛ぶシーンが僕のよく見る夢に似ていた。なんとなく上にファーッと飛べたり、ちょっと手足を動かしてバランスを調整してみたり、夢の中の自分は飛び方をちゃんと知っているのです。飛んでいる最中に「人間が飛べるわけないやん」と思ってしまうと、スーッと落ちていきます。そんで「いやいや、飛べる飛べる!」と自分に言い聞かせるとファーッとまた上がる。どこかで夢だと気づいている部分があるのかもしれません。結構この夢を見るのが好きです。
ちなみにこの夢についての夢占いは見ません。あまり良いことが書いていない気がするので。
- 関連記事
-
観劇初め。
大阪に行って参りました。
新年1本目は、ナイロン100℃「わが闇」
「新年にはふさわしくない内容です」とチラシに
書いてあったのですが、全くその通り(笑)
しかし、映像の使い方が非常に印象深いお芝居でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めてお芝居を観たのは8年前。
京大吉田寮での出演者全員全裸という、なかなかアヴァンギャルドな
お芝居だったんですが…
それがきっかけで他大学の演劇サークルの公演や小劇場へ足を
運ぶ様になりました。
それ以来8年間、好きな劇団のはもちろん、興味が沸いた演目は
出来る限り観る様にしています。
学生時代はわらびもちを2日に分けて食べるくらい貧乏だったので、
なかなか有名どころのお芝居を観ることが出来ませんでしたが、
社会人になって、なんとか大阪へも通える様になりました。
(京都より大阪の方が断然劇場が多いのです)
毎週の様に大阪に行っているもんだから、株主優待券の為に
阪急電鉄の株を買おうか本気で検討中…。
去年は「毎月1本」を目標にしていたのですが、達成出来なかったので
今年こそは達成したいと思います。
たまに「映画も好きやろ?」と言われますが、映画はサッパリです。
何故か異次元の他人事を覗いている感じで、今のところ
興味が沸かないのです。
お芝居の他にも、お笑いや音楽のライブも好きなのは、やっぱ
「生」独特の雰囲気が好きだからなんでしょう。
あ、ちなみに私、ユッケと生レバも大好きなんです。
(岩崎)
- 関連記事
-
今週のおすすめは毎年お正月販売される「干支てぬぐい ね」です。
今年のデザインはカタカナのネをモチーフにデザインされています。(昨年までは漢字)
ネズミが楽しく走っている絵が浮かんでくるような・・・
かわいいデザインだと思います。
てぬぐいの2枚あわせののれんにしてもステキです。
こんなコーディネートはいかがですか。
いろんな組み合わせが出来るのでおすすめです。
>>SOU・SOU netshop「干支てぬぐい ね」
大原
- 関連記事
-
年末年始の番組は、スペシャルが多いわりに内容はそうおもしろくない(今年は特にそういう気がした)。今年はテレビよりYOU TUBEを観ている時間のほうが長かった気がします。キョンキョン、サザン、松田聖子、トシちゃん、岩崎宏美、etc…昔の映像観ながら一人で〝夜のヒットスタジオ〟気分だった。
それにしても、やっぱり八神純子は歌がうまい。
- 関連記事
-