毎日更新!SOU・SOU読本
京都の北西、紫竹(しちく)という所に住んでいます。
ちょうどサイクリングページにも登場した今宮神社、大徳寺のご近所です。
先日のお休みは雪の舞う中、大徳寺高桐院へ散歩に出かけました。
こんな観光名所がご近所にあるなんて、贅沢やなーと言いながら。
こちらは竹と苔の美しいところですが、
雪景色のしっとりした感じもとてもよかったです。
ちなみに夏はこんな↓感じ。
京都は春夏秋冬、それぞれに美しい。
今年はきれいな雪景色をたくさん見ることができました。
さて、そろそろ梅が香り始める頃です。
(北岡)
- 関連記事
-
家を出た瞬間、忘れ物に気がつく。すぐそこにある時は、履物を脱がないで家に上がってしまいます。つま先だけでタタタッと小走りです。
履物を履いたまま家の中を歩くのはちょっとドキドキします。この感覚は日本人独特でしょうか。
- 関連記事
-
今週のお客様は、広島からお越し頂いた宮内様です。
ご来店の服装は、予約で完売した ルコックxSOU・SOUの南蛮菓子 花柄メッセンジャーバックに同じ柄のニット帽を被りルコックをアクセントにした着こなしでした。
そこに今回、はおり物を探されているということで、シャツワンピースの紐を外してロングシャツ風にはおって試着されたところ、履いてこられたボア足袋との色合いや全体のバランスもとても良くお買い上げ頂きました。

宮内様の優しい印象ともバッチリ合っており、男性ならではのシャツワンピースの着こなしも見せて頂くことができ新しい発見でした。
「SOU・SOUの和と洋の折り合いがとても好きでお店に行って色々な商品を見るのが楽しみです。」とおっしゃって下さった宮内様。
次回のコーディネートも楽しみにお待ちしております。
(定村)
- 関連記事
-
お内裏様とお雛様が。
男兄弟しかいなかった僕とお二人の初遭遇です。
顔が怖いなーと、思ってしまいました。
- 関連記事
-
知っている、また行ったことがある方もいるかもしれませんが、
今日は私の好きな京都のおすすめのスポットをご紹介します。
まずは、河井寛次郎記念館
私が好きなところは、作品はもちろんですが、
それらを使った部屋のしつらえです。
お庭も素敵です。
今の時代にもとても居心地良く感じます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つぎは、島原角屋
国の指定文化財にも選ばれているここは、
友人に連れて行かれて始めて知りました。
揚屋建築というものを始めて目にし、
見たこともない発想や技の数々に衝撃を受けました。
残念ながら中は撮影禁止になっていたので写真はありませんが、
気になる方はぜひ!足を運んでみて下さい。
京都定番の観光に飽きた方にもおすすめですよ。
(戸田)
- 関連記事
-
ある工場の社長が昨年秋に突然病に倒れられていたのですが、やっと回復されて現場に戻ってこられた。一時はどうなるかと思ったのですが、電話越しに元気そうな声を聞いて安心した。きっとご家族や社員の人達もすごく心配されたに違いない。
もう少ししたら一度顔を見に工場を訪れようと思う。
- 関連記事
-

染工場の帰り道、ふらっと仏光寺の前を通ったとき目に入った標語。自分のことを言われているようです。
- 関連記事
-
はじめまして。2月から新たに加わった武市です。
このSOUSOU日記にもいきなりの登場となりました。
早速ですが! 先月に行った旅行の話を少し。
場所は東北地方と南米に行きました(極端)。
今回はその東北地方編です。
1日目 京都?富山?新潟
2日目 新潟?余目(山形)?鳴子温泉郷(宮城)
3日目 鳴子温泉郷?盛岡?岩泉線往復?宮古(岩手)
4日目 宮古?八戸?青森?五所川原(青森)
5日目 津軽鉄道往復?五所川原?秋田
6日目 秋田?東京?京都
最終日の新幹線以外は青春18切符と特急利用の在来線でした。
元々、週末に在来線利用にて出掛けることはあったのですが、
いかんせん今回は広い東北。
(乗車時間と待ち時間の長さはご想像にお任せして。。。)
その甲斐有ってか、冬の風景をしっかりと味わうことが出来ました。
荒れる日本海と青海川駅
(日本で一番海に近い駅。東北の手前の新潟に在ります。)
豪雪の鳴子温泉郷
(こけしの産地としても有名です)
穏やかな太平洋(三陸海岸)
ストーブ列車
(石炭のストーブで温かな車内)
在来線では安価に済むのは言うに及ばず、余白の時間も魅力です。
毎日の中で享受できない贅沢な時間。
車窓へ目をやれば穏やかに移ろう風景。
本とカメラを鞄に詰めての電車旅、オススメです。
「日本に生まれて良かったー」
そう思える至福のタネもどこかで見つかるかもしれません。
(武市)
- 関連記事
-

先日造形大学でイベントがあり、そこでおかけんたさんとご一緒させて頂きました。初めてお会いしたのですが、この方すごくおもしろいです、話が。アートが好きで東京のギャラリーや美術館によく行くのだそう。自分の部屋に飾る一枚の絵を買ったのがきっかけで、アートの世界にはまっていったとおっしゃっていました。
でも、本業はもちろん芸人なので、今度ライブにでも行ってみようと思います。
- 関連記事
-
昨日は仕事が休みだったので、大丸東京店で行われたジョン・バーニンガム絵本原画展に行ってきました。
狭い会場でしたが、内容はとても濃く、私の大好きな“はるなつあきふゆ”という作品の“はる”の原画を堪能。
本当に素敵で、ずっとこの場所にいたくなるような、温かなやさしい気持ちになれる作品でした。
バーニンガムに癒された後は、東京駅から品川駅までを2時間かけて歩き、程よい疲れと不思議な達成感に包まれながら、アボカド・ベイビーのようにガーガー大イビキをかいて寝たのでした。
高橋
- 関連記事
-
うちのかみさんは、たまにテレビで見た事に影響されて、自分のみならず僕にもそれをさせようとします。最近では片足で立ちながら歯磨きをしろと要求してきた。なんかそれが運動不足にいいのだそうです。
しかし、仕事が終わったら電池切れの携帯みたいに使い物にならない僕には、片足で立ったまま歯を磨く事が体にいいとか悪いとかそういう問題ではなく、拷問に近い。毎日逃げているのです。
- 関連記事
-
つい先日、京都市内でも雪が積もってこんな光景が見られました。
お店の前のベンチに、小さな雪だるまがちょこんと登場です。
道行く人が通りすがりに作ったのか、こどもの仕業なのか
見ていなかったので分かりませんが、
こういう遊び心は大事なんじゃないかという気がしました。
これに目と口があれば完璧です!
それにしても街なかで見る雪だるまはなかなか新鮮でした。
京都ではあと何回雪が積もるのでしょうか。
次にチャンスがあれば、雪だるま、私も作ってみようとかなと思います。
(瀬野)
- 関連記事
-
昨日、一昨日と2日間連続で夜タクシーに乗った。一昨日のドライバーにはタクシー業界の愚痴を道中ずーっと聞かされた。まー別に構わないけど、あまり居心地のいいものでもなかった。昨日のドライバーは77歳からこの商売を始めて、今2年目だというおじいちゃん。道中、お客さんから電話が入って「今お客さん乗せてるからすぐには行けへんわー。また今度頼みます。」と言っていた。僕が「顧客さんでもいはるんですか?」と聞くと、「いやーたいしたことないけどなー。何人かはいます。こんなおじいちゃんのドライバーやと、みんな安心しはるのかなー」と言っておられた。そして「わしは75で前の仕事辞めて2年間遊んだけど、暇は苦痛やねー。だからこの仕事始めたんや」とのこと。降りる時に「これをご縁にまたどうぞよろしくお願いします。」と言って去っていかれた。
なんかよくわからないけど、多分このドライバーのファンの方が結構いるのかもしれない。居心地のいいおじいちゃんだった。
- 関連記事
-
チョコチョコ、と女子や男子がウキウキ、ドギマギな日なのでしょう。
が、、、
日本酒のあてに友人が手にしていたもの、なんとなく袋を眺めていたら
なんと、にぼしの日でもあるそうなのです。
私は岡部店長からこんなかわいいチョコをいただきました、
かわいいのでしばらく飾ってから頂こうとおもいます。
(杉本)
- 関連記事
-
SOU・SOU net shopでは、型、サイズ、色等を含めると、1日10?15個くらい品切れが出ます。東京・京都の店舗在庫を兼ねているので、たまに売り違いもあります(これは無くしていかないといけません)。日々、出荷や流通に関してもっといい方法はないかなと考えています。
そういえばnetshopで初めて売れたのは箱座布団でした。5年くらい前のことですが、すごくうれしかったのを覚えています。
- 関連記事
-
こんにちは。曇らせ女です。
なぜか私がボードに行くぞ!とウキウキすると負のパワーが顔を出すんです…吹雪いてみたり曇ってみたり…迷惑な話です。
ですが、今年はその負のパワーも弱まっているのか1人行動の時は相変わらず吹雪いてみていますが…今年は晴れ男、晴れ女さんと一緒に行くと気持ちいいほどピーカンなんです!
先日、晴れ女の友人と2人で勝手に「ミステリーツアー」と称し、当日までどこに行くのか内緒のドッキドキツアーを決行し、着いた斑尾のスキー場はもちろん快晴!
そして数あるスキー場の数あるゲレンデの中で偶然SOU・SOUのお客様とお会いし、驚いた記念に!笑 毎年恒例?のSOU・SOU帽子。今年はx ルコックです!
とーってもおいしいお昼ごはんのお店も教えて頂き、気持ちよいコンディションでいつも通り笑い満載の旅でした。
そして今回の旅で活躍したのが小巾折。往復のバスまでとバスからの移動中は貴重品・お菓子等バス内にすぐに持って入れるように鞄の持ち手に結び、バス内では小巾折を掛けている持ち手や座席正面の持ち手にも深めに結めば座った膝にも当たらず長時間のバスの旅が快適でした。
ホテルではお風呂セット入れに早がわりです。
皆さんは小巾折をどんな使い方されていますか?
小巾折をお持ちの方!いつも使っている使い方で小巾折コンテストに
お気軽にご応募下さい。お待ちしております。17日までです!
残りのスノーライフももっちろん楽しみます!!
(定村)
- 関連記事
-
たまに出張なんかでビジネスホテルに泊まります。少し部屋で仕事をして、そろそろ寝ようかなと思った頃、部屋の窓を少し開ける。その時に聞こえる外の音が好きです。「ファー、ファー」と車の音やら風の音が混ざって、なんか哀愁漂う感じ。少し気持ちが落ち着きます。個人的なつまらない楽しみです。
- 関連記事
-
1月の終わり頃から、東京でも何度か雪が降りました。
そと一面 銀世界であることを喜んでいたのもはじめだけ・・・
寒いのが苦手な私は 家で 猫よりも まあるくなっていたのでした。
それでもどこかにはしゃぐ気持ちがあって、
これが最後の雪かもしれない・・・・と思うと、
やりたくなってしまうのです。
右見て、左見て、誰もいないことを確認したら
さくさく 乗り込む。
そしてUターン。
ぐるりと足跡をつけました。
ああ 満足!
「もう家に着くよ」と連絡した家族に、なんだか遅いねーと心配され、
その理由がまさかこれだったとは
・・・・言えませんでした。
春がとっても待ち遠しいですが、
ちょっとした変化で、春が近づいているのを感じるのも楽しいです。
もう2月も半ばです。
(笹嶋)
- 関連記事
-

今週のお客様は
青山店のあるFROM?1stビルの地下にある丸美花園さんの藤原さんです。
いつも気持ちがふわぁっと明るくなるような組み合わせの花束を作って下さいます。
今回はルコックで合わせて頂きました!
普段はパーカーをあまりお召しにならないそうですが、足元の半革スポーツ足袋 銀と狂言のパーカーがとってもお似合いです。
丸美花園さんにはSOU・SOUご愛用いただいている方が何名かおられ、あわせ方がとっても素敵です。もう1人紹介したい方がおられますが、また今度・・・。
(笹嶋)
- 関連記事
-
昨年の春、近所に中華風カウンター式小料理屋が開店しました。
4月末になるとゴールデンウィークで休みになりました。
5月半ばに営業開始かと思いきや、リフォームでしばらくクローズ。
7月の始めに再びオープンしたら今度は夏休みで又クローズ。
9月に営業開始してスタッフ募集の紙が入り口に貼り出されていました。
12月半ばには年末年始の休みに入りますという張り紙がしてあって
又クローズ。
1月二週目には営業していたようですが
2月に入り中国の正月ということで17日まで休みますという張り紙!
いつ営業するのかしら??
でもそれをチェックしているわたしも・・・?
(加納)
- 関連記事
-