毎日更新!SOU・SOU読本

- 関連記事
-
今回より期間限定で、新コーナーの登場です!
こちらのコーナーは、
SOU・SOU×le coq sportif 2010年春夏コレクションの
3月下旬予約公開までのおよそ一ヶ月間、
登場予定の商品に関することをちょっとだけお見せしたいと思います。
第一回目は・・・
毎年、好評のこちら!
ボーダー柄で作るのははじめてです。
さて、これは何でしょうか。
さらに、もう1アイテム。
じゃん
じゃんじゃん!
じゃんじゃじゃーーん!!
これらもこれまでにはない雰囲気に仕上がっております。
さて、今回はここまでです。
全貌は予約公開までしばらくお待ち下さい。
次回からは、ウェア類が登場予定です。
どうぞお楽しみに!
(瀬野)
- 関連記事
-
ここから
ハワイに引続き、画像整理をしていて出てきた写真。
NYでの地下足袋エキシビション。
?傾き?を履いたHip Hopダンサー。
このデザインは足袋下になっていますね。
この人はラルフローレンのディレクターをやっていると言ってたな。
大人買い。
ファッションデザイナーの人。
ショーで使いたいと言ってきたけど断った。
グラフィックデザイナーの人。
自慢げに左右で色違いを履いていた。
続いて東京デザイナーズウィーク。
辻村さんによるインスタレーション。
その後に京都で。
SOU・SOUはこの展示会からスタートしたみたいなもんだ。
地下足袋をやっていなかったら、間違いなく倒産していたな。
あれから7年。この先がますます楽しみです。
- 関連記事
-
太陽のレントゲン

ある日 自転車に乗っていると急に空が暗くなって
ふっ と空を見ると 太陽が雲に食べられていました
太陽の丸い形がくっきり見えて レントゲンのようでした
マツシタ
- 関連記事
-
『NIKKEI DESIGN』(2010年2月号)
?特集「食」のデザインに学ぶデザイン活用術?で平成21年の和菓子になったテキスタイルデザインを取り上げていただきました。記事の中で「独自性が高いもてなしの和菓子」と評していただいています。
- 関連記事
-
下駄の旅
知っている人は知っているが(知らない人は全く知らないし、興味もないことだが)、僕は秋冬は地下足袋、春夏は下駄を履いている。
どこに行くにも下駄だ。
データの整理をしていたら、5年ほど前に友人の結婚式でハワイに行った時の写真が出てきた。
その時の出で立ちは甚平に下駄だった。
この格好で日本から行ったので、下駄で飛行機もOKだったということだ。
また、下駄でホテルはNGでしょうという人がいるけれど、それも全く問題なかった。
ハワイに着いた時にとりあえず記念に一枚。
散歩していたときに置いてあったサーフボードと一緒に。
戦車と一緒に。(ついでにキャタピラーに蹴りを入れておきました)
冷やかしで行ったシャネル・ブチックの入り口で。
水槽のようなオブジェにはってあった水に浮かせてみた。
カメハメハ大王の前で。
ハワイの正装、ハワイアンシャツは岡重別注?百美人?スペシャル。
ホテルのバルコニーから黄昏の一枚。
こうして下駄の初ハワイは終わりました。
あれから5年。
こいつは今も現役でやってます。
- 関連記事
-
餅
大晦日からしばらく冬の間、家では何度か餅をつきます。
昔は父方の実家で元旦に親戚みんな集まって、おくどさんで炊いたもち米を臼と杵でついたものです。
今は機械になってしまいましたが…。
うちの役目は決まって餅を丸める担当です。
長年の業でずいぶんきれいに丸められるようになりました。
- 関連記事
-
さわやかぶき者
今週のお客様は、岐阜県からお越しの辻様です。
現在のSOU・SOU傾衣店が、まだSOU・SOU作務衣だった頃から
足をお運び頂いています。
「随分、スタイルが和服化しましたね?」と久々の来店で驚かれながらも、
変化を前向きに捉えて下さり、傾き者スタイルを爽やかに楽しんでおられます。
もじり袖袷 黒×桟と、モスリン風靡上下 源氏鼠×間がさねに
貼付地下足袋を合わせて、SOU・SOUスタイルの完成です。
襟元の天竺風靡が、差し色になって格好良いですね。
リバーシブルで着る事の出来るもじり袖は、一着で二度楽しい衣装です。
遊び着で着られる時には、柄物の方で着て、ちょっと傾き者気分で。
正装的に着られる際には、無地の方で着てお出かけ頂くのも良いですね。
着られる方の発想次第で、色んな楽しみ方が出来るのも
SOU・SOU流和服の面白みです。
皆様も枠に囚われず、粋に和服で遊んで下さい。
傾衣 ヤマサキ
- 関連記事
-
京の宿フェア
3月13日(土)、14日(日)の2日間、京都文化博物館にて?京の宿フェア?が開催されます。
詳しくはこちらをどうぞ。
SOU・SOUでは、このイベント用の伊勢木綿手ぬぐいをデザインさせて頂きました。
洛中洛外図をイメージしたもの。雲で覆われた京の町です。
手ぬぐいの他、小巾折も発売予定です。(ともに数量限定)
期間中に京都におられる方は是非お運び下さい。
- 関連記事
-
メモカメラ
コンパクトデジカメを買いました。
普段は一眼レフのデジカメを愛用しているのですが、なにしろ持ち歩くのには重いしかさばる・・・。しかも、一眼レフだといかにも?撮影?という感じになるので、サクッとメモ代わりに撮りたい時には不向きな感じがします。


コンデジは?メモカメラ?として、ふと目に止まったものや、ピンときたものを気軽に撮っていこうと思います。

- 関連記事
-
やりたくないだけ
こないだ、うつ病にかかっている僕の幼なじみの親友と仕事について話をした。
世間で騒がれてるような、無職なのにあれ嫌、これ嫌と言って、なかなか仕事を決めない人について僕がいろいろ意見を言っていたら、その友人が
「なんだかんだ言って、そういう人は働きたくないんや。」
とポツリと言った。
なるほど、そうか。それで腑に落ちる。本当に働く気があれば、何でもやるもんな。
うつ病の友人は大変そうだけど、社会復帰にむけて家族と離れてリハビリを頑張っている。でも周りにいい人がたくさんいるからきっと大丈夫だろう。
話はかわって、会社の中で当たり前と思っていることが、例えば学生を相手にすると全く通用せずに面食らう時があります。
社員なら「学生じゃないんだから、しっかりせい!」と言えますが、学生相手だとそのセリフは使えませんね。
思い通りに行かないストレスは自分自身の?学び?だと思い、楽しむしかありません。
- 関連記事
-
DO・U・GE
初めまして。
道解光大と申します。
二月一日からSOU・SOU東京店で働かせて頂いています。
まだまだ仕事にも慣れず皆さんに迷惑を掛けっ放しな日々ですが、
毎日が充実し、勉強になっています。
まずはプロフィール。
道解光大(どうげこうだい) 23歳(年男) B型 最近、坊主にしました。
・好きなスポーツ
サッカー
(見るのも、やるのも好きです。今年のワールドカップも楽しみ…)
・趣味
阿波踊り
(八月末に高円寺で行われる阿波踊りは凄く迫力があるので興味がある方は是非!!)
物造り
(何でも造る事が好き)などなど…
そして家族のチビです。
ミイル 犬(いぬ)♂
一生懸命頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
道解
- 関連記事
-
人の特権
人は、知っている人と出会うと挨拶をします。これは、他の動物とは違うところです。
朝「おはようございます。」とニッコリ挨拶されたら、とても気分が良いもんです。この気持ちは、ライオンやゾウには感じることが出来ません。この地球上で、人間だけの特権ですね。
僕は仕事が出来ることより、気持ちのいい挨拶が出来ることの方が大切だと思います。
(逆に言うと、仕事が出来て挨拶が出来ないというような人が苦手。)
そして、挨拶は相手より先にした方が勝ちです。
わかる人にはわかると思います。
- 関連記事
-
Gallery SOU・SOU
“如月の迷物(2)『雨水』”
如月の迷物(2)『雨水』
深く積もった雪が溶け始め、空から舞い降りてくるものも、雪から雨に変わると言われている時期。
また、この日にひな人形を飾りつけると良縁に恵まれるとか・・・。
- 関連記事
-
サイクリング代わりに
立春も過ぎたというのに、寒さの厳しい日が続き
春の陽気が待ち遠しい毎日です。
最近、引きこもりがちな私が読んでいる本がこちらです。
自転車の絵に目がとまり、思わず手に取ってしまいました。
伊藤礼さんという大学の教授をされていた方の自転車エッセイです。
この方、68歳の頃から健康のために自転車に乗り始め、
今年で77歳を迎えられるサイクリストです。
日々の暮らしから、友人との自転車旅行、自転車選び、道路の良し悪しなどなど。
ご自分目線で事細かにつづられています。
1日50キロくらいは走られるそうです。
なんともパワフル。ですがなんとも、自然体な生き方が文中ににじみでています。
思い返すと、自転車に乗っている最中は小さな発見や感動がたくさんあります。
黙っていると忘れていってしまうような。
もうすぐ京都もサイクリングの気持ちいい季節がやってきます。
私も伊藤さんのように日常の景色を自転車と一緒に楽しみたいなぁと思います。
(西村)
- 関連記事
-