毎日更新!SOU・SOU読本
味平(52)<グァテマラコーヒー>
まだまだ寒いけど、天気が良かった土曜日。
ぶらりとコーヒーでも飲みに下鴨本通りを北へ向かう。
いつもなら途中で気が変わって高島屋に行くのですが、今日はそのままヴェルディへ。
この方がいかすマスター、綾本さん。
本日も忙しそうにコーヒーを抽出されていました。
そして僕が注文しようとすると、「今日はこれにしときな!」と有無を言わせず出されたコーヒーがこれ。
グァテマラ。
なるほど。うまいな。
私は店主が自信をもって出してくるオススメものを頂くのが好きだったりする。
それは何屋でも変わらない。
まー自分の行く店ってある程度決まっていますけどね。
ゆっくりコーヒーを味っていたらカシャカシャ音がするのでふと顔を上げたら、マスターに連写されていた。
目が光るのか、顎が落ちるのかわからないが、ある種の加工はもはや避けて通れない。
これを見ている皆さんの中で、写真加工が好きな方がいらっしゃったらSOU・SOUで働いてみませんか?
- 関連記事
-
モコモコ さくら 先日、お花見しました。 向かったのは知人の家…満開でした。 家の中で…。 ちゃんとしたヒヤマ桜です!
小さくても立派でした。
モコモコになり過ぎて、3枚目の写真はプードルの様です。 可愛くて見惚れてしまいます。
朝のコーヒーによく。 昼のランチによく。 夜の晩酌に凄くよく。 一日中友達とさくらを見て色々話し、知らないうちに陽も暮れ、 気がつけばお酒を片手に語り合っていました。 物そのものが小さくても、 何かわからないですが、大きなパワーを感じ、
それを見ていると自分が凄く小さく感じました。
自然の力は凄いです。
本当に逞しい。
また来年の春が待ちどおしいです。 どうげ
- 関連記事
-
わ008-2

・こども甚平 桟(さん) ¥5,950
- 関連記事
-
味平(51)<大多安のきつねうどん定食>
しとしと降る雨の中、ちょっと一息コーヒーでも飲みに下鴨本通りの名店にでも・・・と思いましたが、少し気が変わって高島屋B1へ。
週替わりのイートインコーナーを見ると、今週のメニューは割烹 大多安さんのきつねうどん定食と書いてある。
ちょっと寄って行くとしよう。
きつねうどんとちらし寿司のセット。
期待した程ではなかったですが、まーまーのお味でした。
ところで、本日からわらべぎとnetshopで?こどもの日企画?として6000円以上お買い上げのお客様にはオリジナルお手玉(3個入り)をプレゼント致します。
これは、昔ながらのお手玉同様、本物の小豆を使用しています。
保存状態によっては虫が発生するかもしれませんのでご注意ください。
もしクレームがきたら、プラスチックの中身に替えます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
「魂込めました、足に」
最近、スカパーに加入しました。
チャンネルの多さが圧巻です。
と言っても見るのはもっぱらJリーグなのですが。
今年はW杯もあって全試合を放映してくれます。
そして気になるのは最近になって日本代表に招集の噂が耐えないこの方
(コーチとしてですが。。。)
先日はNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」の最終回に出演されていました。
日本のサッカーを長年に渡って支え、43歳にして今も現役。
その姿勢と向上心には崇高さを感じてしまいます。
現在の所属はJ2の横浜FC。
この試合も目が離せません。
(武市)
- 関連記事
-
SARAと縞 平成19年
沙羅の木はたくさんの細い枝が上に向かって伸びている。
その中に白い花が点々とついている。
その印象を縞と組み合わせて表現してみた。
(脇阪克二)
- 関連記事
-
味平(50)<北海道醤油ラーメン>
少しのんびりした昼下がり。ちょっとコーヒーでも飲みに下鴨の名店ヴェルディにでも行こうかなーと思っていたのですが、やっぱり気が変わって高島屋の北海道展へ。
おっ、ラーメンマンがいた。いや、ラーメン屋があったぞ!一蔵というのか。
ほぅー
うまそーなラーメンだ。ちょっくら入ってみよう。
発注したのは醤油ラーメン。シャケ出汁なのだそう。
期待してた程ではなかったですが、まーまーのお味でした。
それにしても、平日とは思えない人の多さです。
ということは下鴨の方はヒマなのかな・・・。
- 関連記事
-
六寒一温
三寒四温ならぬ六寒一温な日々・・・
ダウンを着込んでお花見している風景もよく見かけました
寒い寒いと駆け込んだのはイノダコーヒ


しばしの時間・・・ほっこりと温まり、チャージ完了!
不安定な気候ですが、どうぞ体調にお気を付け下さい。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
ちぃばす
3月24日。
足袋青山店のあるフロムファースト前にバス停ができました。
バス停の名前は「青南小学校」です。
どの辺りを走っているのかというと、六本木?青山?赤坂をつなぐ青山ルート
いまバスがどこを走っているかは、QRコードでわかるんですって!
青山店から六本木方面に行かれる際は、
地下鉄で表参道駅から乃木坂・六本木駅へ向かうより断然近いです!
なんと言ってもバスのよい所は外の景色を楽しみながら
目的地に向かえるところ。
車中から見る景色に、新たな発見があるかもしれませんね。
青山店のあるフロムファースト前からは赤坂見附駅行き。
六本木方面へは、道路反対の青南小学校側に渡って30秒のところに
バス停があります。
ぜひ一度乗ってみてはいかがでしょうか!
(青山店 笹嶋)
- 関連記事
-
今週の写樂(81)<アルファー?/野田さん>
今週の写樂はアルファー?の野田さん。
アルファーさんは、日本で最初にカシミヤニットを作ったメーカーで、
創業110年の老舗です。
写真は今年の秋冬物の企画について打合せしているところ。
これから考えるんですよ。
おっそー。
洋服屋さんならもう展示会も終わっていますね。
(でも実はこれでも早くなったほう。)
でも今年の冬もSOU・SOUらしいニットを発売出来そうです。
こちらもお楽しみに。
アルファーさんは1stサンプル急いで作って下さいませー
- 関連記事
-
ありがとうにであうまち
先日、久しぶりにゆっくりと地元を散歩してきました。
花ざかりの公園では、たくさんのこどもたちが遊んでいました。
ドッヂボールの流れ弾をもろにくらったり
水風船のクチをしばってあげたり
おばあちゃんと散歩に来ていた男の子に頼まれて、数年ぶりにインスタントカメラのシャッターを押したり・・。
今時のこども=ませていて、とっつきにくい
という私の勝手なイメージが、見事に崩壊。
あんな弟がいたら楽しいだろうなーと、ささやかに妄想しました。
小学生当時、毎日のように通った駄菓子屋さんにも寄ってみました。
そこには大好きだった「駄菓子屋のおじちゃん」が居て、
相変わらず品ぞろえは悪いけれど、
ヤッターめんも、すもも漬も、水あめも
こどものころと同じようにそこに居ました。
久しぶりだねえ。大きくなったねー
ほんの少し昔話をして、にっこりさようなら。
よい休日でした。また、のんびりと歩きたいと思います。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
モスリン草衣 上 ?男性編?
今週のおすすめは、これからの季節に最適なモスリン草衣 上です。
風靡の上から何か羽織りたい…というお客様の声にお答えし、
シャツタイプの小袖羽織をモスリンでお作りしました。
定番の黒。
風靡下や寛衣下など、どの履物にも合わせやすいシンプルな
羽織です。
この春のモスリン新色、濃灰(こいはい)です。
イチオシの常磐色(ときわいろ)。
こちらもこの春の新色です。何とも言えない深みのある苔色。
透け感が爽やかな白。
こちらの白だけポケットを付けていません。
ポケットの中身が透けて見えるのは野暮ですから。
ポケットがない分、風靡下にインしてもいいですね。
モスリンは毛100%です。
毛=暑い…というのは実は間違った認識。
毛1本1本が呼吸し、湿気などをうまく調節する機能を持っているので
夏は涼しく冬は暖かい、とても快適な素材なんです。
肌触りもサラッとしていて軽い触感です。
是非店頭でお試し下さいませ!
(岩崎)
- 関連記事
-
味平(49)<タイカレー>
河原町から丸太町通りを西へ進むと・・・。
あった、あった、林ビル。
ここの1FがイケてるタイカレーのSHOP。
その名もSham!(シャム)
最近どうも体のキレが悪いと思っていたら
スパイスが切れているという事に気がついた。
なので久々のスパイス補給の為、円町へ向かったのであった。
今日はグリーンカレーを注文。
あっ誰ですか?
「またカレー?」 なんて言っている人は!?
これは普通のカレーではなく、私の精神安定剤であると同時に
私の体調維持に欠かせないお薬。
ま、一説には極めて常習性の高い麻薬とも言われているが。
そんな事より本当にウマイな、このお店。
○ーメンマンにも教えてあげようかな。
いや、やはりやめとこう。
- 関連記事
-
パワースポット
天気のいい日の鴨川。
お花見の人々がずらり。
もうそろそろ終わりですね。大人もこどももぴょんぴょん渡っています。
自分の影もくっきり。
なんでもないけれどなんか幸せ。
ここは元気になる大好きな場所です。
(瀬野)
- 関連記事
-
出張
久しぶりに大阪に出張に行ってきました。
行き先は新田商店。国産で傘を作られている数少ない会社です。
社長の新田さん。以前にも写樂で登場していただいています。
新田さんのようなモノづくりに真剣な人は本当に少ないんじゃないかと思います。
若い僕が言うのもなんですが、話をしていてわかるんです。
モノをつくるのが好きな人か、お金をつくるのが好きな人かが。
どちらも大切なことですが、話の進み方と楽しさに違いがでるように思います。
写真は以前新田さんが実用新案を取られた四葉のクローバーの傘。
おもしろいものを考えられます。そして幸運を呼びそうです。
新田商店とのコラボもようやくスタートできそうです。どうぞお楽しみに。
- 関連記事
-