毎日更新!SOU・SOU読本
ポスター
こちらは東京メトロが月替わりで掲示しているマナーポスターです。
初めてみた時、面白いなぁと眺めながら通り過ぎました。
いつの間にか内容が変わっていて、シリーズ化されていました。
<車内での音漏れにご注意ください>
<駆け込み乗車は危険です。おやめください>
とやんわり注意しています。
現在は「またやろう」にかわったようです。
<車内ではヘッドホンの音量にお気づかいを>
イラストや文章はのほほんとしていますが、強く印象に残ります。
TVCMや広告鑑賞は楽しいです。
(杉本)
- 関連記事
-
麻 草衣上
モスリン素材に続き、登場したのが夏におすすめ、麻素材の草衣上です。
被風ジバンのような総柄のカットソーと合わせると
良い感じで模様が透けて見た目にも涼しげにみえます。
見た目だけではなく麻は、
放熱性が良く、吸・放湿性に優れているので実際涼しいのです。
その他、ナチュラルなネップ(繊維が絡み合ってできた糸の節)と、
洗い加工により、独特の凹凸ができ、表情も豊かです。
富士と合わせていただくと・・・
このような感じで、
SOU・SOUらしいスタイルを楽しんでいただけます!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
うめ阪わらべぎOPENしてます。
ツルッとキョウトに気を取られてうっかりしていましたが、昨日よりうめだ阪急百貨店イングス館B2Fにて、SOU・SOUわらべぎが2週間のみ限定OPENしています。
4月6日に新しく出来たばかりなのに、早くも催事のお誘いを頂きまして本当に有り難い限りです。
まだ誰も知らないと思うので、通りがかりに初めてご覧になられた方の反応が楽しみです。
絶対カワイイもんなー、わらべぎ。
大阪近郊お客様、是非お運び下さい。
5/12(水)?5/25(火)まで。
- 関連記事
-
息抜

先日、連休をもらい親の住む千葉へ。
朝、昼と力仕事をこなし夕方は愛犬と散歩。これがまた、最高の時間です。(犬に連れられてるのは弟)
徒歩3分でこの海辺、九十九里浜に来れる最高の場所。行きは九十九里浜を歩き

帰りは、車がほとんど通らないこ一直線の道を。
このルートが愛犬のお気に入りらしい。
と、まぁこんな感じで毒素を抜いてきたGWでした。
(澤田)
- 関連記事
-
驚愕の『スペシャル ツルッと』
言っときますけど、僕はハゲていません。
ハゲようがないくらいの生命力をもった毛根達が頭を覆っております。
まーそれはさておき、?ツルッとスポット?の写真をもってSOU・SOUに行ったら、
足袋屋の中岡が笑顔でツルッとお出迎え。
傾衣では、山嵜(あだ名はヨシザキ)が
ツルリ。
徳治までもが
ツルッと。
荒木は
眉毛が入っとるがな。
事務所の藤井
お前もか!
これは確かに驚愕の『スペシャル ツルッと』だ。
綾本さんの加工画像をはるかに超えた意気込みを感じる。
そして、会社のイメージダウンもかなりあるかもしれない。
まー今の世の中、少しでも喜んで頂ければそれでいいのだが・・・。
でもSOU・SOUのスタッフはアホばかりだと思わないで下さいよ。
少し気を取り直して、お茶を一服しにしつらいの間へ。
お点前王子が真剣にお茶を点てておりました。
ん?
感謝して
ズズッとすすったと思ったら
なんと
ミニどん兵衛じゃないか。
仕事をするフリをして?ツルッとキョウト?に参加していた。
横では徳治も
みんな遊ばず、ちゃんと仕事せい!
- 関連記事
-
屋外サイコー!
最近やっと暖かくなってきました。というより急に暑い日も増えてきましたがいかがお過ごしでしょうか?黒くなるのは時間の問題…定村です。
暖かくなってきたので、最近では雪山を下りてこんなところや
こんなところや
こんなところによく出没しています。
なんやかんやで年中屋外にいる気がします・・・
太陽の光を浴びたら無条件に元気になれるんですよねー私。
なので、部屋にいたらもったいない!と、つい飛び出してしまっています。
暑すぎない今の時期、おひさまの下でのビールなんて本当にたまりません!
(飲んでばっかりじゃないですよ!)
今年はキャンプやBBQ、高校野球観戦などなどの計画もあり、これから熱いシーズンになりそうです。
くろすけ覚悟で楽しみます!
(伊勢木綿 定村)
- 関連記事
-
ツルッとキョウト
5月の連休も終わり、ツール・ド・キョウトの反省でもしようかと思っていたら、ツルッとキョウトが始まっていた。
綾本さんは次から次へとよく考えるなーと感心するも束の間、気がつけば僕もツルッとスポットへ向かっていた。
七福家では、海鮮あんかけ焼きそばをオーダー
河道屋本店では、おろしそばを
尾張屋では、定番甘きつねそばを
次の日は、ご飯付きで
木屋町の河道屋ではカレーそば&ライスを
さーいっぱいツルッとスポットで写真も撮ったことだし、?スペシャルツルッと?を見に行かねばだな。
- 関連記事
-
TSH
突然ですが、「TSH」というNHKのTV番組をご存知ですか?
TSHとは
T・・・Time
S・・・Scoop
H・・・Hunter
「タイムスクープハンター」の略。
未来に存在するタイムスクープ社のジャーナリストが、タイムワープ技術を駆使し、あらゆる時代の取材記録をNHKを通じて公開している
という設定のTV番組。
要潤 扮する第2調査部に所属するジャーナリスト:沢嶋は、
?歴史の教科書に載らない対象?を追いかけているとのこと。
(ちなみに第1調査部は大事件や有名な人物を取材しているそう。。)
人々の日常を記録したものがほとんどなのですが、着眼点がおもしろいのです。
たとえば、
「かぶき者の夜」
「リストラ武士の奮戦記」
「江戸?婚活?最前線」 などなど・・・
私が見たのは「お氷様はかくして運ばれた」でした。
江戸時代、加賀藩が旧暦の6月になると江戸の将軍家に氷を献上しており、金沢?江戸までの約50kmの道のりを、4人の飛脚が籠を担いで運んでいたとのこと。
普通の旅だと10日かかるところを、60キロの氷を担いだ状態で5日間で運ぶという強行スケジュール!!
ジャーナリスト沢嶋はその模様を小型高性能カメラを片手に同行しているのですが、「体力消費を通常の1/2に抑えられるパワースーツを着用のため、なんとか付いていけた」と声を漏らす場面も(笑)
途中山賊に襲われたり、負傷者が出たりとアクシデントが発生!!
はたして江戸までお氷様を運べるのか・・・!?
続きは番組を見てみてください(笑)
(再放送、DVDもでているみたいですから)
歴史を今までの歴史番組と違った切り口で見れる点と、
ジャーナリスト沢嶋が近未来な格好で、
その時代の人々にインタビューして交わっているシーンが、
私にはかなりツボです。
(笹嶋)
- 関連記事
-
『週農本!』(2010年3月16日発売)
ここ数年よく耳にする?週末農業?。若者や定年退職をされた方々を中心に広がりをみせ、スクールの開講や関連本もたくさん出ているようです。
農業を楽しくするアイテムとして、自力マジック足袋、貼付地下足袋、くびまきが取り上げられました。
過去の掲載情報はこちら
- 関連記事
-
名物?京半月?
先日行なわれたツール・ド・キョウトでコーヒーと一緒にお出ししたのは、亀屋良長(亀屋良永ではない)さんの?京半月?という御菓子です。
建都1200年を記念して作られたものらしく、見た目もシンプルでモダンです。
もち米を焼いた薄焼きの煎餅を半分に切って、周りをサメの肌で出来たヤスリで削って角を取るのだそう。見えないところで手間がかかっています。
四条の本店以外では、京都駅等でもお求め出来ます。
パッケージもインパクトがありますので、見つけやすそうですね。
地方からお越しの皆様、京都みやげにおひとついかがですか。
- 関連記事
-
またまた
秋田の姉から嬉しい画像が届きました。
私の実家は、地元秋田で呉服屋を営んでいます。
姉は実家を手伝っているのですが、
そこに、貼付白菊をお履きになって御来店された
お客様の画像を送ってくれました。
全国にSOU・SOUファンが増えていると思うと、本当に嬉しいですね。
(斎藤)
- 関連記事
-
カメ様とウサギ様
今週のお客様は、こちらのお二人です。
自転車で京都を散策中にお立ち寄り下さいました。
マウンテンバイクで、世界中を旅するというお二人。
なんと、旅先のペルーで知り合われたそうです。
お名前をお伺いしたところ、
「私はカメでいいよー。」(右)
「ほな、僕はウサギやな。」(左)
しかし実際のお二人は、
カメ様が元気いっぱいパワフルなウサギさん、
ウサギ様がおっとりにこやかなカメさん、という印象。
カメ様がご試着なさっている間、
自転車歴40年!ほとんど毎日サイクリングウェア!
というウサギ様がチベット高原に行かれた時の写真を見せて下さいました。
現地の人との交流、高山病との闘いや天の川のお話も、夢中で聞き入ってしまいました。
しかも、近々グランドキャニオンに行かれるご予定とのこと!
私もいつかそんな旅がしてみたいです。
「どうせなら自転車が目立つほうがいいじゃん!」
とカメ様はBIKEボーダー七分丈のくり色とUVPをお選びに。
終始、元気いっぱいのカメ様にはパワーをたっぷり頂き、
大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。
カメ様、ウサギ様。
ご来店誠にありがとうございます。
またお二人のお話聞かせていただけると幸いです。
もし、お近くにお越しの際はぜひお運び下さい。
(西村)
- 関連記事
-
味平(55)音羽寿司
音羽寿司と言えば蒸し寿司が有名ですが、この日はなんとなくちらしを注文。
でもよく考えてみたら、小さい頃から僕の好物はちらし寿司だったという事を思い出した。
いつも母親と四条に買い物に来たら、帰りにニチイ(現LOFT)の地下にあった食堂街の寿司屋でちらしを食べるのが好きだった。
小さい頃の思い出に浸りながらの楽しい昼食でした。
- 関連記事
-